株式会社JMCの訪問時の会話キッカケ
株式会社JMCに行くときに、お時間があれば「大倉集古館 」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
何か、昨日もいいことありましたか
モノレール浜松町駅が最寄り駅ですか
大倉集古館 が近くにあるようですが、行ったことはありますか
今、株式会社JMCの社員数はどのくらいですか
」
google map厚い雲
気温30.73度
(08月14日 16時取得:Openweathermap)
JR東日本東海道本線の浜松町駅
都営大江戸線の大門駅
都営都営浅草線の大門駅
2025年08月07月 14時
【無料オンラインセミナー】不登校の子供たちの多様な進路をテーマに6月21
2025年06月04月 14時
データベースの技術者集団「株式会社インサイトテクノロジー」へ出資
2023年02月02月 17時
「慶應の英語講師が直伝!ICT活用で4技能を伸ばす授業・受験対策」オンラ
2022年07月12月 10時
子供たちの未来へつなげる、教育の羅針盤 ~次世代の学び・生成AI・働き方改革、次の50年を考える~
株式会社JMC(本社:東京都港区、代表取締役社長:松田憲明)は、創立50周年を迎えるにあたり、一般社団法人日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)主催の「2025年情報教育対応教員研修 全国セミナー」に協賛いたします。
本セミナーでは、「未来の教育」をテーマに、次世代の学び、生成AI、教育現場の働き方改革など、教育における重要な課題について、専門家や実践者が多角的に議論を交わします。
「2025年情報教育対応教員研修 全国セミナー」開催概要
テーマ :子供たちの未来へつなげる、教育の羅針盤
~次世代の学び・生成AI・働き方改革、次の50年を考える~
日 時 :2025年9月27日(土)13:00~16:45(開場12:00)
対 象 :教育に興味のあるすべての方(教員、自治体、教育関係者、企業、保護者、学生など)
会 場 :新都市ホール(そごう横浜店9階)
主 催 :一般社団法人 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)
共 催 :日本教育工学協会(JAET)
後 援 :文部科学省、総務省、経済産業省、デジタル庁(予定)
協 賛 :株式会社JMC
参加費 :無料(事前申込制)
登壇者(予定):
■ 次世代の学びとは
・山西 潤一 氏(JAPET&CEC 会長)
教育現場のいま
・阿部 千鶴 氏(横浜市立荏田南小学校 校長)
■ 生成AIの活用がもたらす教育現場の変化と、新しい学びの形(トークセッション)
・安藤 昇 氏(青山学院大学・青山学院中等部 講師)
・鈴木 秀樹 氏(東京学芸大学附属小金井小学校 教諭)
■ 働き方改革・生き方改革(パネルディスカッション)
・有沢 正人 氏(いすゞ自動車株式会社 常務執行役員)
・松本 敏生 氏(横須賀市 市長特命参与(構造改革担当部長))
・島崎 直人 氏(神奈川県教職員組合 執行委員長)
※登壇者・プログラムは変更となる場合がございます。
※本セミナーはオンラインでの配信はございません。
申し込み方法
以下のURLよりお申し込みいただけます。
▶
https://kyouiku0927.peatix.com/
セミナーの詳細についても、上記ページにて随時更新予定です。
教育の未来をともに考える貴重な機会として、皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
会社概要
・社名:株式会社JMC
・本社:東京都港区浜松町1-30-5 浜松町スクエア
・代表取締役社長 松田 憲明
・コーポレートサイト:
https://www.jmc-edu.co.jp/
・学校情報セキュリティお役立ちWeb:ISEN「今日もワンステップ!」
https://school-security.jp/
・事業内容:
学校教育市場における各教育機関に対する教育のIT化推進事業
製品・サービスの開発・販売事業
先生のお悩みを解決する Google Workspace for Education のアドオンツール「RESOLTE(リゾルテ)」
学校と家庭をつなぐデジタル連絡帳「ほっとのーと」
教育専用クラウド「and.T(R)(アンドティ)」
協働型情報セキュリティ校内研修支援ソフト「リスク脳(R)トレーニング」
学校情報セキュリティ支援ツール「Hardlockey(R)(ハードロッキー)」
お問い合わせ先
株式会社JMC 広報窓口
TEL:03-5733-3001
e-mail:pr@jmc-edu.co.jp
株式会社JMC(本社:東京都港区、代表取締役社長:松田憲明)が事業プロモーターを務める東京都バーチャル・ラーニング・プラットフォーム(以下、VLP)事業では、多様な進路をテーマにした無料オンラインセミナーを6月21日に開催します。
VLP事業では、3Dメタバースを活用し、不登校の児童・生徒や日本語指導が必要な児童・生徒を支援する新たな居場所・学びの場を提供しています。
今回のセミナーでは、中学卒業後の多様な進路の仕組み・現状について詳しく解説します。さらに、チャレンジスクール、通信制高校、サポート校など、各学校の先生方から学校案内を聞き、懇談できる時間も予定しております。
子供たちが自分に合った進路選択をする際、本セミナーがその一助になることを目指します。
また、不登校の子供へ寄り添うということをテーマにしたセミナーも7月19日(土)に開催します。
以下の申し込みフォームからどちらのセミナーも申し込みいただけます。皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
「多様な進路セミナー」開催概要
日 時 :2025年6月21日(土) 10:00~12:00
会 場 :オンライン(Zoom)
対 象 :小・中学生、保護者、教育関係者
内 容 :1部 基調講演 学びリンク株式会社 小林 建太 編集長
2部 各校説明会
東京都立小台橋高等学校 赤坂 達哉 先生
飛鳥未来高等学校 仁志 裕造 先生
ベネッセ高等学院 上木原 孝伸 学院長
東京都専修学校各種学校協会・芸術工芸高等専修学校 浦野 香奈子 先生
締め切り:2025年6月20日(金)
※後日ZoomのURLをお送りします。
※登壇校、登壇者は変更になる場合がございます。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeU-GsOtS9vn2fFXqDw13ogpgHDeh-Ua_knlr9VXsXEFtHdLQ/viewform
お申し込みはこちら
セミナーのお問い合わせ
主 催 :東京都バーチャル・ラーニング・プラットフォーム事業
事業協力企業 株式会社城南進学研究社
問い合わせ先:k-solution@johnan.co.jp
会社概要
・社名:株式会社JMC
・本社:東京都港区浜松町1-30-5 浜松町スクエア
・代表取締役社長 松田 憲明
・コーポレートサイト:
https://www.jmc-edu.co.jp/
https://www.jmc-edu.co.jp/
・学校情報セキュリティお役立ちWeb:ISEN「今日もワンステップ!」
https://school-security.jp/
https://school-security.jp/
・事業内容:
学校教育市場における各教育機関に対する教育のIT化推進事業
製品・サービスの開発・販売事業
先生のお悩みを解決する Google Workspace for Education のアドオンツール「RESOLTE(リゾルテ)」
学校と家庭をつなぐデジタル連絡帳「ほっとのーと」
教育専用クラウド「and.T(R)(アンドティ)」
協働型情報セキュリティ校内研修支援ソフト「リスク脳(R)トレーニング」
学校情報セキュリティ支援ツール「Hardlockey(R)(ハードロッキー)」
お問い合わせ先
株式会社JMC 広報窓口
TEL:03-5733-3001
e-mail:pr@jmc-edu.co.jp
株式会社JMC(本社:東京都港区、代表取締役社長:坂本 憲志、以下JMC)は、データベースの技術者集団として、データ活用推進のためのデータガバナンス製品・サービスを提供する株式会社インサイトテクノロジー(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 CEO:森田 俊哉、以下インサイトテクノロジー)の第三者割当増資を引き受け、出資いたしました。
インサイトテクノロジーは、1995年の創業時から一貫してデータベース技術を追究し、DXインフラ関連の製品をプロフェッショナルサービスと共に提供しています。2018年からはマルチデータベース・マルチクラウド対応、ライセンスのサブスクリプション化を推進し、自社開発製品にAI(機械学習機能)を搭載するなど事業転換を進めており、第二創業期を迎えています。
JMCは、1975年に創業し、教育のIT化推進事業を展開しています。2019年から文部科学省が推進した「GIGAスクール構想」において、JMCは児童・生徒一人1台端末や高速通信ネットワーク整備の実現に貢献してまいりました。この新たな時代を迎え、多様な子供たちを誰一人取り残すことのない、個別最適化された創造性を育む教育の実現のため、教育ビッグデータを先端技術で効果的に活用した学びの在り方が求められています。教育ビッグデータの利活用により、時間や距離などの制約を超えた学びや個別最適で効果的な学び、新たな知見の生成や共有など、従来の教育現場におけるさまざまな課題が解決でき、学びの可能性が広がることに期待が寄せられています。
※参考:文部科学省「教育データの利活用について」
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/20200706-mxt_syoto01-000008468-04.pdf
今回の出資により、インサイトテクノロジーのデータ利活用に関する高い技術力と、JMCの教育分野で培ったノウハウのシナジーが、多種多様で膨大なデータからの有益な情報の抽出や、個人情報を秘匿化したままでの傾向分析など教育ビッグデータの利活用を促進する基盤になると確信しています。
今後さらに双方の協力関係を深め、新たな学びの実現に貢献してまいります。
インサイトテクノロジーの会社概要
・社名:株式会社インサイトテクノロジー
・本社:東京都渋谷区恵比寿1-19-19 恵比寿ビジネスタワー12階
・設立:1995年7月7日
・代表取締役社長 CEO(最高経営責任者) 森田 俊哉
・従業員数:102名(2023年1月現在)
・事業内容 :
ソフトウェア製品の企画・開発・販売及び保守
海外の優良ソフトウェア製品の販売及び保守
販売製品の導入コンサルティング・運用支援サービス
各種データベース製品の導入・クラウド移行に関するコンサルティング
・コーポレートサイト:https://www.insight-tec.com/
JMCの会社概要
・社名:株式会社JMC
・本社:東京都港区浜松町1-30-5 浜松町スクエア
・設立:1975年9月
・代表取締役社長 坂本 憲志
・資本金:1億円
・従業員数:533名(2022年4月現在)
・事業内容:
学校教育市場における各教育機関に対する教育のIT化推進事業
製品・サービスの開発・販売事業
教育専用クラウド「and.T(R)(アンドティ)」の開発、販売
学校情報セキュリティ支援ツール「Hardlockey(R)(ハードロッキー)」の開発、販売
協働型情報セキュリティ校内研修支援ソフト「リスク脳(R)トレーニング」の開発、販売
・コーポレートサイト:https://www.jmc-edu.co.jp/
・情報サイト:一人1台端末の活用促進をサポートする情報サイト
情報たまてばこ ~ぱっく~ https://tamatebako-pack.com/
※記載の企業名、商品名、サービス名は、インサイトテクノロジー、JMCの商標または登録商標です。
文部科学省が定める新学習指導要領では、英語の4技能「聞く・読む・書く・話す」に「やり取り・発表」を加えた5つの領域で、「何ができるようになるか」という到達目標について、CEFR(※)を参考に設定しています。2020年度からの大学入試改革で、センター試験やAO入試、推薦入試の英語4技能評価が始まりました。全国の高等学校で一人1台端末の整備が進んでいる状況もあり、ICTを活用した英語4技能の学習や、「やり取り・発表」を取り入れた授業の実施に注目が集まっています。
本セミナーでは、慶應義塾大学 非常勤講師の吉原 学先生をお招きし、高等学校の英語4技能向上につながる「プレゼンテーション」の授業モデルをご紹介いただきます。ICTを活用した「やり取り・発表」の要素を取り入れた授業のノウハウや、大学入試の英語4技能受験対策につながる事例など、ここでしか聞けない講演内容です。
英語4技能を向上させるためにどんな授業を実施すればよいかお悩みの方や、一人1台端末を活用した英語の授業にご興味をお持ちの方は、ぜひ本セミナーにご参加ください。
※CEFR:「外国語の学習・教授・評価のためのヨーロッパ言語共通参照枠」のことで、言語の枠や国境を越えて、外国語の運用能力を測ることができる国際標準。
セミナー概要
・タイトル
慶應の英語講師が直伝!ICT活用で4技能を伸ばす授業・受験対策
・内容
「一人1台時代、ICTを活用したこれからの英語の授業」
株式会社JMC 代表取締役社長 坂本 憲志
【基調講演】
「ICTを活用した『プレゼンテーション』の授業モデル」
慶應義塾大学 非常勤講師 吉原 学 氏
「『プレゼンテーション』の授業でのMALLシステム利用シーンのご紹介
〜英語4技能学習支援システム『CaLabo MX』〜」
チエル株式会社 首都圏第一営業所長 柳谷 研 氏
・開催日時
2022年8月1日(月) 15:00〜16:00
・参加費
無料
・開催方法
オンライン(事前登録制)
・対象
神奈川県の私立高等学校・中学校の理事長・校長・英語科教諭
※企業の方の参加はお断りさせていただきます。
・主催
株式会社JMC
・参加申し込みサイト
https://forms.gle/9qwPy9eW2gE4wJKj9
・申し込み締め切り
2022年7月29日(金) 11:00まで
・セミナーに関するお問い合わせ先
株式会社JMC 英語学習オンラインセミナー窓口
english_seminar@jmc-edu.co.jp
基調講演 講師紹介
慶應義塾大学 非常勤講師 吉原 学 氏
サンフランシスコ大学修士課程教育学部英語教授法学科 修士課程(英語教授法)を卒業。山梨学院大学 特任教授などを歴任し、現在は慶應義塾大学 非常勤講師として英語教育に携わる。慶應義塾大学で実践しているICTを活用した授業をベースに、高等学校の「プレゼンテーション」授業で活用できる授業モデルを創作。
会社概要
・社名:株式会社JMC
・本社:東京都港区浜松町1-30-5 浜松町スクエア
・代表取締役社長 坂本 憲志
・資本金:1億円
・コーポレートサイト:https://www.jmc-edu.co.jp/
・情報サイト:一人1台端末の活用促進をサポートする情報サイト
情報たまてばこ 〜ぱっく〜 https://tamatebako-pack.com/
・事業内容:
学校教育市場における各教育機関に対する教育のIT化推進事業
製品・サービスの開発・販売事業
教育専用クラウド「and.T(R)(アンドティ)」の開発、販売
学校情報セキュリティ支援ツール「Hardlockey(R)(ハードロッキー)」の開発、販売
協働型情報セキュリティ校内研修支援ソフト「リスク脳(R)トレーニング」の開発、販売
お問い合わせ先
株式会社JMC 広報窓口
TEL:03-5733-3001
e-mail:pr@jmc-edu.co.jp
株式会社JMCの情報
東京都港区浜松町1丁目30番5号
法人名フリガナ
ジェイエムシー
住所
〒105-0013 東京都港区浜松町1丁目30番5号
推定社員数
101~300人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅東京モノレールのモノレール浜松町駅
地域の企業
地域の観光施設
地域の図書館
法人番号
2011101029818
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2022/01/05
プレスリリース
【無料セミナー】2025年情報教育対応教員研修 全国セミナー 9月27日
【無料セミナー】2025年情報教育対応教員研修 全国セミナー 9月27日開催のお知らせ
2025年08月07月 14時
【無料セミナー】2025年情報教育対応教員研修 全国セミナー 9月27日開催のお知らせ
【無料オンラインセミナー】不登校の子供たちの多様な進路をテーマに6月21日開催
2025年06月04月 14時
【無料オンラインセミナー】不登校の子供たちの多様な進路をテーマに6月21日開催
データベースの技術者集団「株式会社インサイトテクノロジー」へ出資
2023年02月02月 17時
~教育ビッグデータの利活用で協業~株式会社JMCは、データベースの技術者集団として、データ活用推進のためのデータガバナンス製品・サービスを提供する株式会社インサイトテクノロジーの第三者割当増資を引き受け、出資いたしました。
「慶應の英語講師が直伝!ICT活用で4技能を伸ばす授業・受験対策」オンラインセミナー開催(2022年8月1日)
2022年07月12月 10時
株式会社JMC(本社:東京都港区、代表取締役社長:坂本 憲志)は、英語「論理・表現」の授業や大学入試対策に生かせる授業モデルを伝える「慶應の英語講師が直伝!ICT活用で4技能を伸ばす授業・受験対策」オンラインセミナーを開催します。