株式会社menopeerの訪問時の会話キッカケ
株式会社menopeerに行くときに、お時間があれば「古賀政男音楽博物館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
何か、昨日もいいことありましたか
代々木八幡駅の近くにオススメのお店はありますか
古賀政男音楽博物館が近くのようですが、どのくらい時間かかりますか
素敵な会社ですね、ここは何年くらいですか
」
google map
東京メトロ千代田線の代々木上原駅
小田急線の代々木上原駅
東京メトロ千代田線の代々木公園駅
2025年03月14月 11時
国際女性デーにあわせ、プレ更年期~更年期世代の女性を支えるヘルスケアアプ
2025年03月07月 10時
更年期ケアサポートサービス提供の株式会社menopeer(メノピア)、株
2023年08月17月 14時
更年期ケアサポートサービス提供の株式会社menopeer、グロービス主催
2023年02月10月 10時
更年期に特化した専門家によるケアサポートサービスを提供する株式会社men
2022年10月18月 10時
「女性の心身の健康支援を通じて、自己実現を目指し続けられる社会の実現」をミッションに掲げ、更年期世代向けヘルスケアアプリ「Lumino(ルミノ)」(
https://lumino-app.com/
) などを展開する株式会社menopeer(本社:東京都渋谷区、代表取締役:木村琴子)は、東京都が取り組む社会課題解決型スタートアップ支援事業「Tokyo Co-inNovators」【コンセプト検証支援】第1期に女性活躍支援/フェムテック分野で採択されました。
東京都が今年度より開始した社会課題解決型スタートアップ支援事業「Tokyo Co-inNovators」の【コンセプト検証支援】第1期の採択企業が決定しました。
https://shakaikadai.metro.tokyo.lg.jp/concept/concept01.html#anc_company
東京都 社会課題解決型スタートアップ支援事業「Tokyo Co-inNovators」とは
東京都は、社会課題解決に資する革新的な製品・サービスを有するスタートアップと、様々な企業や組織とのマッチングにより、ビジネスモデルの検証や製品の実装等を支援するため、社会課題解決型スタートアップ支援事業「Tokyo Co-inNovators」を今年度より開始しています。
本事業では、取り組みの一つとして、社会課題の解決に向けて企業・組織とのコンセプト検証に取り組むスタートアップの伴走支援(実証先開拓支援も含む)・実施費用に関するサポートを行っています。
今回の第1期では、多数の応募企業の中から、株式会社menopeer「更年期女性の健康支援プロジェクト 」が採択されました。更年期女性の健康課題解決を目的に、ヘルスケアアプリ「Lumino(ルミノ)」やホルモン検査キットを活用した取り組みを行います。
尚、当社は昨年11月、同じく東京都が主催するASACスタートアップアクセラレーションプログラム第19期にも採択されており、更年期領域における社会課題の解決に向けて、今回の機会においても新たな挑戦を行なってまいります。
更年期世代向けヘルスケアアプリ「ルミノ」の概要
「Lumino」は、プレ更年期~更年期世代のための月経・体調管理アプリです。更年期医療の専門医が監修し、医学的知見に基づいたアドバイスを提供。月経記録をもとにライフステージの目安を判断し、心身の状態や変化を可視化するとともに、AIを使って個別のヘルスケアレポートを提供。さらに、簡単にできるセルフチェック機能を搭載し、不調の気づきや対策をサポートします。
更年期に伴う体調の変化は個人差が大きく、自覚しづらいため、適切なセルフケアや医療機関の受診が遅れがちです。また、仕事や家庭での役割を担う世代にとって、不調が生活の質やパフォーマンスに与える影響は大きな社会課題となっています。「Lumino」は、これらの課題を解決するため、誰でも簡単に体調を記録し、心身の変化を把握できるツールを提供。LINEを活用した直感的なUIで、日々の記録を無理なく続けられます。更年期の不調を一人で抱え込まず、手軽なセルフチェックを通じて、適切なケアに繋げていくアプリです。
ルミノ公式HP:
lumino-app.com
LINEお友達追加はこちら:
ルミノ公式LINE
株式会社menopeer(メノピア)について
当社は、更年期医療専門医の下、更年期領域のサービス開発と提供を行なっています。更年期領域の課題解決のため、様々なステークホルダーとの協業も積極的に進めていますので、ぜひお問い合わせください。
また、menopeerでは、当社のビジョンに共感し、共に事業を推進いただける方を募集しています。詳しくは下記の採用募集ページをご覧ください。
採用募集ページ :
https://x.gd/CNIlL
会社名:株式会社menopeer(メノピア)
設立:2022年1月
代表取締役:木村琴子
所在地:東京都渋谷区上原1-3-9
HP: www.menopeer.com
お問合せ:info@menopeer.com
・ルミノ公式HP:
lumino-app.com
・LINEお友達追加はこちら:
ルミノ公式LINE
・法人向けセミナー・研修事業:
https://www.menopeer.com/corporate
「女性の心身の健康支援を通じて、自己実現を目指し続けられる社会の実現」をミッションに掲げ、更年期領域でのサービス開発を行う株式会社menopeer(メノピア)はこの度、3月8日の国際女性デーに合わせて、プレ更年期~更年期世代向けのヘルスケアアプリ「Lumino(ルミノ)」の正式ローンチを発表いたします。また、ユーザーを対象としたアンケート調査を実施し、プレ更年期以降の女性が抱える月経・体調に関する悩みや課題を明らかにしました。本リリースでは、その調査結果とともに、女性がより健やかに過ごせる社会の実現に向けた「Lumino(ルミノ)」についてご紹介します。
1. 更年期世代向けヘルスケアアプリ「Lumino(ルミノ)」について
ルミノは、プレ更年期~更年期世代のための月経・体調管理アプリです。更年期医療の専門医が監修し、医学的知見に基づいたアドバイスを提供。月経記録をもとにライフステージの目安を判断し、心身の状態や変化を可視化するとともに、AIを使った個別のヘルスケアレポートを提供。さらに、簡単にできるセルフチェック機能を搭載し、不調の気づきや対策をサポートします。昨年11月にオープンβ版としてリリース、その後ユーザーの方のご意見を反映し、機能拡張などを経て今般正式ローンチとなりました。
更年期に伴う体調の変化は個人差が大きく、自覚しづらいため、適切なセルフケアや医療機関の受診が遅れがちです。また、仕事や家庭での役割を担う世代にとって、不調が生活の質やパフォーマンスに与える影響は大きな社会課題となっています。ルミノは、これらの課題を解決するため、誰でも簡単に体調を記録し、心身の変化を把握できるツールを提供。LINEを活用した直感的なUIで、日々の記録を無理なく続けられます。更年期の不調を一人で抱え込まず、手軽なセルフチェックを通じて、適切なケアに繋げていくアプリです。
ルミノ公式HP:
lumino-app.com
LINEお友達追加はこちら:
ルミノ公式LINE
2. 新機能の紹介
(1)コミュニティ機能の追加
更年期における体調や気持ちの変化は個人差が大きく、なかなか周囲に相談しづらいものです。そこでルミノでは、同じ悩みや関心を持つユーザー同士が気軽に交流できるオンラインコミュニティ機能を新たに追加しました。
このコミュニティでは、ユーザー同士が体験談を共有したり、悩みや不安を相談したりすることができます。「こんな症状があったけれど、どう対処した?」「このセルフケアが効果的だった!」などのリアルな声が集まり、お互いを支え合ったり、新たな気づきの場として活用できます。
(2)セルフチェック機能の拡充
ルミノでは、プレ更年期~更年期世代の女性が自分の体調や気分の変化をより正確に把握できるよう、セルフチェック機能を強化しました。今回、「更年期障害評価尺度(Menopause Rating Scale)」に加えて、新たに以下の評価尺度を導入し、心身の状態をより多角的に記録・確認できるようになりました。
更年期簡略指数(SMI)
日本人女性向けに開発された尺度で、のぼせ・発汗、めまい、気分の浮き沈みなど、更年期特有の症状をスコア化し、総合的に自己チェックできます。
アテネ不眠尺度(AIS)
更年期世代で多くの女性が抱える不眠や睡眠の質の低下を評価する尺度を追加しました。寝つきの悪さ、中途覚醒、熟睡感の低下などを可視化することで、睡眠改善のヒントを得ることができます。
これらのセルフチェック機能を活用することで、自分の変化を客観的に把握し、適切なセルフケアや医療機関の受診判断に役立てることができます。
3. 調査結果の発表
(調査概要)
・調査対象:Luminoユーザー、30歳~60歳の女性81名
・調査時期:2025年1月4日~11日
・調査方法:インターネットでのアンケート調査
※本調査結果は、ご活用可能ですが、データの引用・転載時にはクレジット「プレ更年期からの月経・体調管理アプリ『Lumino(ルミノ)』調べ」と明記をお願いいたします。
(主な調査結果)
1.「月経・出血の変化、気分や体調の悩み」
更年期には心身に様々な変化が生じますが、中でも「疲労感・倦怠感、イライラ・不安・落ち込みなどの症状がある」と回答した人が79%と最も多く、また、「月経周期や経血量の変化を感じる」と月経に関連する変化について回答した人が71.6% となりました。このことから、心身の症状以外にも、月経における変化自体を悩みと捉えている女性がいることがわかります。
2.「ルミノの利用目的」
ルミノは既存の月経管理アプリとは異なり、プレ更年期以降の女性を対象としていることから、「更年期の健康管理、対策を知りたい」と考えている人が72.8%と最も多く、更年期に対する意識が顕在化している割合が高いと言えます。次に、「生理・出血を記録・管理したい」と考えている人が58%、「更年期症状のセルフチェックをしたい」と考えている人が53.1%、「自分の体調、症状を記録・管理したい」と考えている人が53.1%という結果でした。月経管理のみならず、心身の状態管理やセルフチェックへの意向が強い点も、ルミノのユーザーの特徴と言えます。
ルミノ関連リンク
・ルミノ公式HP:
lumino-app.com
・LINEお友達追加はこちら:
ルミノ公式LINE
監修医師
小川真里子 医学博士
福島県立医科大学 ふくしま子ども・女性医療センター特任教授
東京歯科大学市川総合病院 客員教授
女性医学、中でも更年期医療学の専門家。東京歯科大学市川総合病院の更年期外来にて15年以上の臨床経験を有し、数多くの更年期女性の診療に従事。また、女性の健康とメンタルヘルス、婦人科がんサバイバーのヘルスケアについても精通している。
【資格・学会・役職】
日本女性医学学会ヘルスケア専門医、指導医、幹事
日本女性心身医学会 認定医師・幹事長・評議員
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
株式会社menopeer(メノピア)について
当社は、更年期医療専門医の下、更年期領域のサービス開発と提供を行なっています。更年期領域の課題解決のため、様々なステークホルダーとの協業も積極的に進めていますので、ぜひお問い合わせください。
また、menopeerでは、当社のビジョンに共感し、共に事業を推進いただける方を募集しています。詳しくは下記の採用募集ページをご覧ください。
採用募集ページ :
https://x.gd/CNIlL
会社名:株式会社menopeer(メノピア)
設立:2022年1月
代表取締役:木村琴子
所在地:東京都渋谷区上原1-3-9
HP: www.menopeer.com
お問合せ:info@menopeer.com
「健康にアイデアを」株式会社 明治のアクセラレータープログラムに採択
明治はオープンイノベーション推進の一環として「明治アクセラレータ―」を運営しています。6社が優秀賞を獲得し、menopeerも採択され、その活動の1つとして、明治社内の複数の部署や女性社員向けの研修にて「女性の健康と栄養」セミナーを共同で開催しました。
明治 X menopeer「女性の健康と栄養セミナー」
更年期には女性ホルモンの減少や、環境の変化などにより心身の不調が出やすく、「脂質異常症」「動脈硬化」「糖尿病」など、生活習慣病のリスクも高まります。そのため、食事を通じた栄養の摂取は、これまで以上に重要となります。
明治では、長年の研究により、女性の健康と栄養に関する研究実績を豊富に有しています。こうした栄養に関する研究実績は、menopeerが提供している女性の健康に関するセミナーとの親和性が高く、相乗効果を期待して共同開催に至りました。
今回のセミナーでは、女性の健康課題や経営との関係、更年期症状・障害、治療法とセルフケアなどの内容に加えて、更年期に積極的に摂りたい栄養素や明治独自の研究結果などを紹介しました。
セミナー後に行われたアンケート調査(一部抜粋)では、
・約87%が「非常によかった」「よかった」と回答
・約97%が「他の部署などでも実施すべき」と回答
・約67%がホルモン補充療法(HRT)について「全く知らなかった」「あまりよく知らなかった」と回答
・約48%が更年期に気を付けたい食事や栄養について「全く知らなかった」「あまりよく知らなかった」と回答
更年期症状・障害の治療法については、全体を通して認知度が低い傾向にあることがわかりました。
また、男性社員からは「自身でも知識を身に着けて、対象の方がいればフォローしたい」、「学んだことを配偶者と共有したい」、「女性メンバーが多い職場なので、体調面など相談できる職場にしたい」と、セミナーによって行動変容につながるコメントも見られました。
menopeerについて
menopeerでは、法人向けに健康経営や女性活躍推進の文脈でのコンサルティング・制度設計、各種サービス導入支援のサービスを展開しており、社内調査設計及び実施、制度設計の支援、女性医療専門の医療職によるセミナーや研修、健康相談窓口などのサービス提供をしています。
また個人向けには、LINE通話を通じて、40代、50代の女性の健康全般、食事や睡眠といった生活習慣、病院選びについて幅広く相談できるサービスを提供しています。医療職の中でも更年期領域の専門性を有する人材は少ない中、他の健康相談サービスと異なり、更年期医療のプロフェッショナルでチームを形成しているのが特長です。
・更年期を中心とした女性の健康全般を対象とした相談サービス
・LINEセルチェックTYPE診断(医師監修・アドバイス付き)
・更年期や女性の健康、生活習慣に関する記事の配信
利用方法:下記URLからLINEのお友達登録(登録無料)
https://lin.ee/d1VkZ2i
医療監修:小川真里子(東京歯科大学市川総合病院産婦人科准教授)
会社概要
会社名:株式会社menopeer
設立:2022年1月
代表取締役:木村琴子
所在地:東京都渋谷区上原1-3-9
事業内容:
法人向け健康経営や女性活躍推進の文脈でのコンサルティング・制度設計
LINE女性の健康相談サービス / 更年期領域でのサービスの開発、提供、マーケティング支援
HP: https://www.menopeer.com/
G-STARTUPについて
「G-STARTUP」は、「ユニコーン企業を100社輩出するプラットフォームの構築」を目指し、将来的に日本を代表するベンチャー企業へ成長することが期待されるスタートアップの起業家を支援する、2019年4月にスタートしたアクセラレータープログラムです。プログラムでは、起業家のファカルティとの対談やグロービス経営大学院教員による講座を提供すると共に、ベンチャー・キャピタリストのメンターによる伴走を通じて、資金調達のサポートを行います。
LINE健康相談サービス「menopeer(メノピア)」について
menopeerは、LINE通話を通じて、40代、50代の女性の健康全般、食事や睡眠といった生活習慣、病院選びについて幅広く相談できるサービスです。対応する専門家は、婦人科や更年期専門クリニックで臨床経験のある看護師や助産師、管理栄養士です。
内容:
・更年期を中心とした女性の健康全般を対象とした相談サービス
・LINEセルチェックTYPE診断(医師監修・アドバイス付き)
・更年期や女性の健康、生活習慣に関する記事の配信
利用方法:下記URLからLINEのお友達登録(登録無料)
https://lin.ee/d1VkZ2i
価格:相談サービス(30分)3,190円~(税込)
医療監修:小川真里子(東京歯科大学市川総合病院産婦人科准教授)
会社概要
会社名:株式会社menopeer
設立:2022年1月
代表取締役:木村琴子
所在地:東京都渋谷区上原1-3-9
事業内容:女性の健康に関する研修、セミナーの開催 /
LINE女性の健康相談窓口提供 / 更年期のセルフケアサービスの開発、提供
HP: https://www.menopeer.com/
本件に関するお問い合わせ先
株式会社menopeer(メノピア)
Mail: info@menopeer.com
実証実験の背景について
現在、36歳から55歳までの女性の約半数以上が何らかの更年期症状を抱えており*、40~50代女性の約9.4%が更年期症状/障害を理由に退職し、その経済的損失は約4,200億円*とされています。また、「欠勤にはいたっておらず勤怠管理上は表に出てこないが、健康問題が理由で生産性が低下している状態」をプレゼンティーズムと呼びますが、月経随伴症状やPMS、更年期症状などの女性の健康課題に起因したプレゼンティーズムの解消は急務であり、企業にとって、女性の健康課題はもはや経営課題の一部として取り組んでいく必要があります。
三井物産労働組合は、賃金交渉や労働環境改善などの組合活動のみならず、社員エンゲージメント促進や自律的キャリア形成などPeople Management領域の活動を推進しており、女性従業員の健康課題に対する認知向上や、同課題に対する各種施策の検討を目的として、今回の実証実験の実施を決めました。
実証実験では、更年期に特化した専門家によるケアサポートを提供するというmenopeerの特徴を生かしながら、男性社員や管理職も対象にしたセミナーの開催による女性の健康課題に対する職場の理解醸成、相談サービスの活用による女性従業員のプレゼンティーズム解消、提携クリニックの紹介を通じた受診率向上を目指し、これらを通じて組織力の強化を図ります。
*1日本ヘルスケアアドバイザーズ「更年期の実態調査2017」
*2NHK「更年期と仕事に関する調査2021」
実証実験について
実施期間は2022年10月~12月の3ヶ月間で、実験内容と目的は以下の通りです。
1.セミナーの開催
三井物産労働組合と共同で、女性の健康課題全般及び、更年期症状やそれが就労に及ぼす影響についての啓蒙を目的としてセミナーを開催します。セミナー参加の対象者は、女性社員のみではなく、男性社員、管理職も含めます。更年期には社会全体でのサポートが不可欠であるため、男性社員や管理職にも更年期に関する一般的な知識と女性社員が職場で抱える課題について知ることで、更年期に対する意識の変容や、より良いマネジメントについて考えるきっかけになることを目指します。
2.社員向け相談サービスの提供
希望する社員に、LINEを通じた月2回のケアサポート面談やチャットでの相談サービスを利用していただきます。本サービスで対応する専門家は、更年期専門クリニックや更年期外来など、更年期医療の臨床現場において多種多様なケースを経験してきた看護師や助産師で、全員がNPO法人更年期と加齢のヘルスケアの認定資格であるメノポーズカウンセラーの資格を有し、中には公認心理師やキャリアコンサルタントの有資格者も在籍しています。
3.提携クリニックの紹介と従業員特典の提供
更年期医療に知見のある医師や医療機関は多くなく、病院探しも更年期症状に悩む女性のペインです。menopeerは、更年期専門クリニックなどの、更年期医療に知見のある医療機関と提携しており、従業員の方の病院探しや更年期ドックの受診をサポート。忙しい従業員の方の病院探しの時間と負荷を軽減し、医療への橋渡しを行うと共に、受診率の向上を目指します。
更年期に特化した専門家によるケアサポートサービス「menopeer(メノピア)」 について
menopeerは、「更年期に特化した専門家によるケアサポートサービス」です。menopeerに在籍する専門家は、更年期専門クリニックや更年期外来など、更年期医療の臨床現場において多種多様なケースを経験してきた看護師や助産師で、日本女性医学学会や日本更年期と加齢のヘルスケア学会に所属。また、全員がNPO法人更年期と加齢のヘルスケアの認定資格であるメノポーズカウンセラー*の資格を有しているのが特徴です。
個人向けサービスでは、LINEで更年期の専門家にチャット相談や、ビデオ電話での毎月2回の面談を行うケアサポートを提供。法人向けには、女性の健康課題の可視化を行う社内調査支援、セミナーの開催、更年期の相談窓口の提供、提携クリニック紹介と従業員特典の提供を行います。尚、いずれのサービスも2023年1月から提供開始の予定です。
*メノポーズカウンセラーとは、更年期と加齢のヘルスケア学会を運営するNPO法人更年期と加齢のヘルスケアが認定している資格です。メノポーズカウンセラーの期待される役割としては、以下に関わる情報提供があります。 1)更年期全般について、2)とくに更年期障害についての成因、対応などについて、3)更年期から生涯にかけてのヘルスケアについて、 4)医療制度について、5)医療施設(医師)についての情報提供、6)健康法、サプリメントなどについて
株式会社menopeer について
menopeerは、多くの女性が更年期もそれ以降も、自信を持ち、自己実現を目指せる社会の実現に貢献するという理念の元、2022年1月に設立され、同年9月には東京都の女性ベンチャー成長促進事業「APT Women」の第7期に採択されています。今後、menopeerでは、ケアサポート事業にとどまらず、更年期を取り巻く社会課題を解決する事業を展開する予定です。より良い明日を追求するため、既成概念にとらわれず、テクノロジーや新しい視点を積極的に取り入れ、更年期を取り巻く環境や文化をアップデートしてまいります。
三井物産労働組合について
三井物産労働組合は、賃金交渉や労働環境改善といった伝統的な組合機能に加え、社員エンゲージメントや自律的キャリア形成などのPeople Management領域に活動を行っています。例として、専従自ら国家資格を取得してキャリアコンサルティングを提供したり、組織のエンゲージメントスコアを可視化する等、独自の取組を展開しています。
本件に対するお問い合わせ先
株式会社menopeer(メノピア)
Email:info@menopeer.com
企業URL :https://www.menopeer.com/
株式会社menopeerの情報
東京都渋谷区上原1丁目3番9号
法人名フリガナ
メノピア
住所
〒151-0064 東京都渋谷区上原1丁目3番9号
周辺のお天気
周辺の駅
4駅小田急線の代々木八幡駅
地域の企業
地域の観光施設
地域の図書館
法人番号
2011001145079
法人処理区分
新規
プレスリリース
「東京都 社会課題解決型スタートアップ支援事業「Tokyo Co-inN
「東京都 社会課題解決型スタートアップ支援事業「Tokyo Co-inNovators」【コンセプト検証支援】第1期採択企業に選定されました」
2025年03月14月 11時
「東京都 社会課題解決型スタートアップ支援事業「Tokyo Co-inNovators」【コンセプト検証支援】第1期採択企業に選定されました」
国際女性デーにあわせ、プレ更年期~更年期世代の女性を支えるヘルスケアアプリ「Lumino(ルミノ)」を正式ローンチ ~女性の声を反映した調査結果も発表~
2025年03月07月 10時
国際女性デーにあわせ、プレ更年期~更年期世代の女性を支えるヘルスケアアプリ「Lumino(ルミノ)」を正式ローンチ ~女性の声を反映した調査結果も発表~
更年期ケアサポートサービス提供の株式会社menopeer(メノピア)、株式会社 明治と共同で「女性の健康と栄養セミナー」を開催
2023年08月17月 14時
「女性が更年期もそれ以降も、自己実現を目指せる社会へ」をミッションに、更年期領域でのサービス「menopeer (メノピア) 」を提供する株式会社menopeer (東京都渋谷区) は、明治アクセラレーターの活動の一環として株式会社 明治(東京都中央区)と共同で「女性の健康と栄養セミナー」を開催しました。
更年期ケアサポートサービス提供の株式会社menopeer、グロービス主催アクセラレータープログラム『G-STARTUP』に採択決定
2023年02月10月 10時
「女性が更年期もそれ以降も、自己実現を目指せる社会へ」をミッションに、40代~50代の女性向けLINE健康相談サービス「menopeer (メノピア) 」を提供する株式会社menopeer (東京都渋谷区) は、株式会社グロービスと株式会社グロービス・キャピタル・パートナーズが共同主催するアクセラレータープログラム「G-STARTUP」第6期 Incubate Track に採択されたことをお知らせいたします。
更年期に特化した専門家によるケアサポートサービスを提供する株式会社menopeer(メノピア)が、三井物産労働組合と女性従業員の健康課題解決に関する実証実験を開始
2022年10月18月 10時
更年期に特化した専門家によるケアサポートサービス「menopeer(メノピア)」を提供する、株式会社menopeer(所在地:東京都渋谷区、代表取締役 木村琴子、以下 menopeer)は、三井物産労働組合(通称:Mitsui People Union)と協力し、女性従業員の健康課題解決を目的とした実証実験を2022年10月から開始しました。