株式会社NEST EdLABの訪問時の会話キッカケ
株式会社NEST EdLABに行くときに、お時間があれば「宮城道雄記念館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
何か、いいことありましたか
飯田橋駅が最寄り駅ですか
宮城道雄記念館が近くにあるようですが、どんな展示物があるか、ご存知ですか
株式会社NEST EdLABで働くの楽しそうですね
」
google map
東京メトロ南北線の飯田橋駅
都営大江戸線の飯田橋駅
東京メトロ東西線の飯田橋駅
2025年05月15月 09時
アカデミアの研究支援のため、日本植物生理学会第65回年会、日本ロボット学
2025年03月01月 13時
日本唯ーアントレプレナーによる小中学生向けオンライン講座「ビジネスアント
2024年01月14月 12時
日本政府が進めるアントレプレナーシップ教育施策において課題とされる「起業家との出会いが少ない」の解決を促す取り組み
政府全体でスタートアップ創出の抜本的強化を図るため、令和4年11月に「
スタートアップ育成5か年計画
」が決定されました。これを受けて、文部科学省ではスタートアップ創出の基盤となる人材をさらに増やすとともに多様性を高めていくため、
アントレプレナーシップ教育を小中高生等に対しても実施し、子供たちが起業経験者との交流などを通じて、起業やチャレンジを身近に感じ、積極的に行動することができるようになることを目指す
と明記されています。
一方で、実際に小中高生が起業家に出会い、等身大で議論できる場は、未だ少ないのが現状です。
このような小中高生等へのアントレプレナーシップ教育を推進する機運醸成を図るため、株式会社NEST EdLABでは、自社が運営するオンライン研究スクール「NEST LAB.」において、スタートアップ支援で多数実績を持つ親会社である
株式会社リバネス
の起業家ネットーワークを活用した、全国だれでも受講できるよう、完全オンラインの短期講座
「NEST LAB.アントレプレナーシップ専攻2025」
を2025年6月開講を決定し、受講生募集を開始しました。
詳細は下記の通り、新進気鋭の社長や経営者が自ら講師を努め、情熱や技術の紹介。受講を通じて理解を深める実験や体験し、受講生が社会とのつながりについて考える時間を作ることができます。
基本的に毎月2回、日曜日に実施いたします。
<自然共生コース>
6月8,22日 株式会社BIOTA(
https://biota.city/
) 代表取締役 伊藤 光平 微生物・多様性
7月6,20日 株式会社イノカ(
https://corp.innoqua.jp/
) 代表取締役CEO高倉 葉太/取締役 松浦京佑 サンゴ・環境移送
8月3,17日 株式会社和える(
https://a-eru.co.jp/
) 代表取締役 矢島 里佳/新規事業開発部長 杉本 有希 伝統工芸・文化創造
<宇宙利用コース>
9月7,27日※変則日程 株式会社soranome(
https://soranome.com/
) 代表取締役 城戸彩乃 衛星データ、宇宙コミュニティ
10月5,19日 株式会社OUTSENSE(https://outsense.jp/)代表取締役社長・CEO 高橋 鷹山氏 宇宙建築・折り紙技術
11月2,16日 株式会社IDDK(
https://iddk.co.jp/
) 代表取締役CEO 上野宗一郎 衛星実験・シミュレーション
全国の小中高生からの受講参加をお待ちしています。また、NEST LAB.で次世代に自分の起業家としての経験や考え方を伝えたいというアントレプレナーからの講座設置の相談も受け付けています。
株式会社NEST EdLABでは、これからも全国の研究者・スタートアップ等と連携し、理念である「誰もが好きを究める大人になれる世界を実現する」の達成に向け活動して参ります。
【お問い合わせ】
株式会社NEST EdLAB 担当:伊地知(いじち)
お電話でのお問い合わせ 03-5227-4198
メールでのお問い合わせ nest@school.lne.st
未来の研究者育成へ向けて活動協力・連携希望を広く募集
株式会社NEST EdLAB(東京都新宿区、代表取締役 藤田大悟)は、この10年で半減した科研費や、各種アカデミア学会のスポンサー減少という現状に対する支援の一環として、2024年「日本植物生理学会第65回年会」「日本ロボット学会」、「日本生化学会第97回大会」などの学会活動への協力を実施いたしました。
国の公募型の研究費「科研費」については、2024年9月には複数の学会連合の代表者たちが文部科学省を訪れ、「実質的な配分額がこの10年で半減し、国際的な競争力を発揮できなくなっている」などとして、予算をおよそ2倍に増やすことなどを求める要望書を提出するなど、研究環境が厳しくなっているという課題があります。
研究者集団である株式会社リバネスのグループ企業であり、また株式会社NEST EdLABの運営する小中高生向けオンライン研究スクール「NEST LAB.」の受講生保護者に研究者が多いという背景も踏まえて、この度「日本植物生理学会第65回年会」「日本ロボット学会」、「日本生化学会第97回大会」の学会活動への協力として、賛助会員への登録やバナー広告掲載を実施しました。
■2024年に協力した学会
・賛助会員への登録
<日本ロボット学会> ※下記ページの「な」に掲載
https://www.rsj.or.jp/info/about/supporter.html
・バナー広告掲載
<日本植物生理学会第65回年会>
https://jspp.org/annualmeeting/65/
<第97回日本生化学会大会>
https://aeplan.jp/jbs2024/
今後より積極的にアカデミア学会の活動支援、連携を行っていく予定です。注力領域は、以下の4コースに関連する研究領域となります。
1 ワンアースネイチャー専攻
2 ナレッジエンジニアリング専攻
3 サステナブルサイエンス専攻
4 ロボットAIテクノロジー専攻
※コース内容の詳細はHPをご覧ください:
https://school.lne.st/
また、NEST LAB.では現役研究者によるアウトリーチ活動の場としても、広く活用されており、NEST LAB.のプラットフォームを活用して、自身のサイエンスを小中学生に届けたいという研究者も募集しています。
アカデミア研究者によるアウトリーチ事例
講師:五十嵐圭介 先生(東北大学 農学研究科 環境適応植物工学研究室助教)
https://school.lne.st/2023/03/05/virtual_avatar/
株式会社NEST EdLABでは、これからも全国の研究者と連携し、理念である「誰もが好きを究める大人になれる世界を実現する」の達成に向け活動して参ります。特別教室設置、広告出稿やなどでの協力・連携を希望するアカデミア学会、研究者は、ぜひ以下までお問い合わせください。
【お問い合わせ】
株式会社NEST EdLAB 担当:伊地知(いじち)
お電話でのお問い合わせ 03-5227-4198
メールでのお問い合わせ nest@school.lne.st
■ビジネスアントレプレナー専攻とは
NEST LAB.は「好きを究めて、知を生み出す」をテーマとした、小中学生の才能発掘研究所です。子どもたちの「好き」を起点に、「世界中の誰もが知らないこと」や「まだ誰も解決できていないこと」をテーマに研究活動を行うことを通じて、自身の才能を開花させるオンラインの研究スクールです。
SDGsに代表されるように、地球上の様々な課題の解決に向けて取り組むことが当たり前な社会となった今、小中学生の時からアントレプレナーシップ(自らの意思で新境地に飛び込み、未知の事柄に挑戦し続けるマインドや行動力)を養っていくことが重要となってきました。しかし、教科書やweb等の情報のみでは、課題を自分ごととして捉えづらいことが多くあります。そこで2023年4月には、「アントレプレナーシップ専攻」を開講し、小学生4年生ー高校1年生12名が受講し、課題を自分ごと化し、課題解決に取り組んでいる若いアントレプレナーたちとの議論や実験を通じて、様々な挑戦をしてもらいました。
<受講した生徒の様子の記事はこちら>
起業して、世の中の役に立ちたい!いろいろな分野の先生のお話を聞いて、自分のやりたいテーマを模索中【NEST LAB.体験ストーリー】(子どもの科学掲載記事)
https://www.kodomonokagaku.com/read/67578/
2024年度はさらに「ビジネスアントレプレナー」に名称を改め、持続可能に課題解決をし続けるために必要な「ビジネス」の感覚を「アントレプレナー」と共に学ぶことをより重点をおいたプログラムを展開いたします。
■ビジネスアントレプレナー専攻体験教室
ビジネスアントレプレナー専攻(旧:アントレプレナーシップ専攻)では、世の中の課題を解決しようと、若きアントレプレナーたちを講師に招き、「好きを社会とつなぎ、それに挑戦する気持ちや行動」をアントレプレナーシップの感覚と情熱、世の中の課題をたくさん知ってもらいます。
今回の体験教室では、人工衛星とAIを用いて、世界中で農業の課題を解決しようとしているサグリ株式会社の代表の坪井俊輔さんの活動をテーマにして、宇宙の可能性や、農業の課題をどう解決するかを一緒に考える場を作ります。
なお、坪井さんは第1回の2024年1月21日の講座のみ登壇し、以降は特別講演はビデオ出演として、各講座はNEST LAB.を運営しているNEST EdLABの代表である藤田大悟が直接担当します。リアルに坪井さんと質疑応答をしたい方は、ぜひ第1回目にご参加ください。
日時:
1月21日(日)16:00~18:00 ※坪井さんリアル登壇(申し込み締め切り1月14日)
2月4日(日)16:00~18:00
2月18日(日)16:00~18:00
3月3日(日)16:00~18:00
3月17日(日)16:00~18:00
詳細申し込み:https://school.lne.st/special/be/
■ビジネスアントレプレナー専攻本講座
<アドバンスコース>
4月 株式会社NEST EdLAB 藤田 大悟 オリエンテーション
5月 株式会社OUTSENSE(https://outsense.jp/) 高橋 鷹山氏 宇宙建築:人類が月に住むためには
6月 株式会社MizLinx(https://mizlinx.com/) 野城 菜帆 海洋開発:水中IoTで海の保全
7月 株式会社イノカ(https://corp.innoqua.jp/) 高倉 葉太 サンゴ:沖縄の海を東京に再現する
8月 株式会社BIOTA(https://biota.city/) 伊藤 光平 微生物:除菌から加菌(TM)へ
9月 株式会社和える(https://a-eru.co.jp/) 矢島 里香 伝統工芸:伝統技術を未来につなぐ
10月 株式会社エコロギー(https://ecologgie.com/) 葦苅 晟矢 昆虫食:コオロギが創る持続可能な食とは
11月 Zip Infrastructure株式会社(https://zip-infra.co.jp/)レボンキン マリオイアンカロスフェリド 異文化と技術:フィリピンの渋滞を解決
12月 株式会社NEST EdLAB 藤田 大悟 成果発表会
株式会社NEST EdLABの情報
東京都新宿区下宮比町1番4号
法人名フリガナ
ネストエッドラボ
住所
〒162-0822 東京都新宿区下宮比町1番4号
周辺のお天気
周辺の駅
4駅東京メトロ有楽町線の飯田橋駅
地域の企業
法人番号
7011101097686
法人処理区分
新規
プレスリリース
小中高生が起業家と出会う場作り:内閣官房の「スタートアップ育成5か年計画
小中高生が起業家と出会う場作り:内閣官房の「スタートアップ育成5か年計画」を推進
2025年05月15月 09時
小中高生が起業家と出会う場作り:内閣官房の「スタートアップ育成5か年計画」を推進
アカデミアの研究支援のため、日本植物生理学会第65回年会、日本ロボット学会、第97回日本生化学会大会などの学会活動へ協力
2025年03月01月 13時
アカデミアの研究支援のため、日本植物生理学会第65回年会、日本ロボット学会、第97回日本生化学会大会などの学会活動へ協力
日本唯ーアントレプレナーによる小中学生向けオンライン講座「ビジネスアントレプレナー専攻」2024年4月開講ー体験教室にはサグリ株式会社坪井氏登壇
2024年01月14月 12時
体験教室はサグリ株式会社坪井氏が登壇。本講座ではOUTSENSE、MizLinx、イノカ、BIOTA、和える、エコロギー、Zip Infrastructureのアントレプレナーと共に授業を実施。オンライン研究スクール「小中学生の才能発掘研究所 NEST LAB.」を展開する株式会社NEST EdLABは、小学生4年生から中学生向けのコースとして、ビジネスアントレプレナー専攻を2024年4月より開講します。開講に伴い、2024年1月からアントレプレナーによる体験教室を実施いたします。