株式会社TDAI Labの情報

東京都中央区日本橋兜町5番1号兜町第1平和ビル3階

株式会社TDAI Labについてですが、推定社員数は1~10人になります。所在地は中央区日本橋兜町5番1号兜町第1平和ビル3階になり、近くの駅は茅場町駅。株式会社ホリウチ・トータルサービスが近くにあります。所在地の気温は28度です。雨がふっている可能性があるので、傘があるといいかもしれません。また、法人番号については「1011001113739」になります。
株式会社TDAI Labに行くときに、お時間があれば「ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
ティーディーアイラボ
住所
〒103-0026 東京都中央区日本橋兜町5番1号兜町第1平和ビル3階
google map
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
株式会社TDAI Labの08月11日 04時取得の天気適度な雨
気温28.32度
(08月11日 04時取得:Openweathermap)
周辺の駅
4駅
東京メトロ東西線の茅場町駅
都営都営浅草線の日本橋駅
東京メトロ日比谷線の茅場町駅
東京メトロ銀座線の日本橋駅
地域の企業
3社
株式会社ホリウチ・トータルサービス
中央区日本橋兜町11番7号
株式会社サントラスト
中央区日本橋兜町9番5号
株式会社リンクステージ
中央区日本橋兜町5番1号兜町第一平和ビル3階
地域の観光施設
3箇所
ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション
中央区日本橋蛎殻町1-35-7
日本銀行金融研究所貨幣博物館
中央区日本橋本石町1-3-1
凧の博物館
中央区日本橋室町1-8-3 室町NSビル2階
法人番号
1011001113739
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2021/11/11

【ディープフェイク検知精度50%へ】 画像改ざん検知に特化した「電子透かし」技術を東京大学発のAIベンチャーTDAI Labが新規開発
2025年01月23月 11時
【ディープフェイク検知精度50%へ】 画像改ざん検知に特化した「電子透かし」技術を東京大学発のAIベンチャーTDAI Labが新規開発

当社の電子透かしを施した画像にディープフェイクを適用し(左)、改ざん箇所を推定した結果(右)」
東京大学・鳥海研究室から発足したAIベンチャー、株式会社TDAI Lab(本社:東京都中央区、代表取締役:福馬智生)は、画像にコンテンツの発行元や作成日などの来歴情報を目に見えない形で埋め込むステガノグラフィー(電子透かし)技術を発展させ、ディープフェイクなどによる攻撃の改ざん箇所の特定ができる電子透かし技術を開発しました。この技術により、改ざんされた画像の編集箇所とその内容を明確に特定できるだけでなく、コンテンツの発信者が信頼性を担保しながら情報を共有することが可能になります。これら技術はフェイクニュースや偽情報の拡散を抑制し、デジタル社会における透明性向上に貢献します。
電子透かし
とは?
電子透かしは、画像などのデジタルコンテンツに
発行元や作成日時、来歴情報
といった情報を埋め込む技術です。この技術は
画像の特定ピクセルに微細な変化を加える形で埋め込む
ため、
人間の目では検出できない
のが特徴です。しかし、従来の電子透かし技術には、
トリミングやリサイズ、圧縮処理
によって埋め込んだ情報が失われてしまうという課題がありました。

改ざん
検知に特化した電子透かし技術
TDAI Labでは、上記課題を克服し、
さまざまな改ざん手法に対しても堅牢な電子透かし技術
を開発しました。さらに当技術は、
ディープフェイク
といった高度な改ざんにも対応しており、電子透かしがついた画像に対してディープフェイクなどが行われた場合には、その剥がれた箇所から攻撃内容を特定し
改ざん位置の可視化
が可能になりました

アルファ版の提供開始と実証実験パートナーの募集
当技術のアルファ版は、
ニュースメディア、公的機関、EC事業者
を中心に提供を開始しました。アルファ版は実運用に向けたフィードバックを得ることを目的としており、当技術を検証してくださる企業パートナー様も同時に募集しております。
なぜ今、当技術が必要なのか?
近年、生成AI技術の進化により、ネット上のコンテンツの信頼性が損なわれる事例が増加しています。ニュースや公式発表が改ざんされることで、社会的混乱や偽情報の拡散が深刻な問題となっています。当技術は、さまざまな分野で信頼性と透明性の向上に寄与するために提供されます。

ニュースメディア・公的機関
ニュースメディアや公的機関では、報道写真や公開資料に電子透かしを埋め込むことで、改ざんされた疑わしいコンテンツが広まった際に攻撃内容や改ざん箇所を特定し、改ざん内容を明確化できます。

ブランドコンテンツ保護への活用
ECサイトの商品画像に見えない電子透かしを埋め込むことで、
画像の無断使用や偽造品の販売を防ぎ、ブランドの信頼性を守る
ことができます。さらに、電子透かしは所有権の証拠となり、不正使用が発覚した場合の法的対処を強化できます。
TDAI Labについて
当社は2016年11月創業、東京大学大学院教授鳥海不二夫研究室(工学系研究科システム創成学専攻)発のAIベンチャーです。次世代AIの基礎研究およびその事業化を行っています。同大学院にて博士課程を修了した福馬智生が代表取締役社長を務めており、研究成果をより多くの方に活用していただけるように導入支援も行っています。
社名:株式会社TDAI Lab
代表取締役:福馬 智生
所在地:東京都中央区日本橋兜町5-1 兜町第1平和ビル3階
URL :

https://tdailab.com/

事業内容:AIアルゴリズムソリューション開発

東大発AIベンチャーTDAI Labが技術協力して開発されたテレビ朝日の「縦型動画変換システム」が運用を開始いたしました
2023年09月11月 12時
東大発AIベンチャー株式会社TDAI Lab (本社:東京都中央区、代表取締役:福馬智生)と株式会社テレビ朝日は、報道情報番組で放送された横型動画から自動でテロップ情報を読み取り、動画と読み取ったテロップ情報を再配置してスマートフォン向けの縦型動画を生成する「縦型動画変換システム」の運用を開始しました。この取り組みは、デジタルニュースの信頼性と質の向上を目指すGoogle ニュース イニシアティブ(GNI)イノベーション チャレンジに採択されたテレビ朝日のプロジェクトで、株式会社TDAI Labの技術協力により実現したものです。
テレビ朝日は、2020年からTikTok、2021年からYouTube Shorts、そして2023年からLINE VOOMにおいて縦型の動画ニュースコンテンツを配信しています。



画像提供:テレビ朝日
縦型動画制作は、これまで一般的な編集ソフトを使用していたため、制作スタッフが放送された横型動画を縮小したり、テロップ情報を直接編集することで、多くの時間とコストがかかっていました。
この課題を解決するために、テレビ朝日は TDAI Labの技術協力の元、横型動画から縦型動画を自動で作成する「縦型動画変換システム」を開発し、実際にSNS上での運用を開始しました。このシステムにはTDAI LabのAI・画像認識ソリューションが組み込まれており、縦型デザインへの自動変換や映像内の文字認識によるテロップの自動生成などが可能となっています。
■本システムで制作した縦型動画ニュースコンテンツの配信先
・YouTube ANNニュースチャンネル(ANNnewsCH)
https://www.youtube.com/user/ANNnewsCH
・TikTok テレ朝news【公式】
https://www.tiktok.com/@tv_asahi_news
・LINE VOOM テレ朝news【公式】
https://linevoom.line.me/user/_dQyq_OOMkRxkfiT7RaqtJ1RQrvAL75oMvg2dk6w
■「TDAI Labについて」 当社は2016年11月創業、東京大学大学院教授鳥海不二夫研究室(工学系研究科システム創成学専攻)発のAIベンチャーです。次世代AIの基礎研究およびその事業化を行っています。同大学院にて博士課程を修了した福馬智生が代表取締役社長を務めており、研究成果をより多くの方に活用していただけるように導入支援も行っています。 社名:株式会社TDAI Lab 代表取締役:福馬 智生 所在地:東京都中央区日本橋兜町5-1 兜町第1平和ビル3階 URL :https://tdailab.com/ 事業内容:AIアルゴリズムソリューション開発

【ChatGPT×自社データ】大規模言語モデルを使った自社データを有効活用するための導入・技術支援コンサルティングサービスを東大発AIベンチャーTDAI Labが開始
2023年04月17月 16時
東京大学・鳥海研究室発AIベンチャー株式会社TDAI Lab(本社:東京都中央区、代表取締役:福馬智生)は、最先端のAI技術「ChatGPT」や「GPT-4」などを活用し、自社データと組み合わせることで、企業の付加価値を向上させるためのコンサルティングサービスを開始いたしました。このサービスは、業界を問わず法人様を対象に、自社のビジネスの業務効率化やサービスの体験価値向上を実現します。

東京大学鳥海研究室発 AIベンチャー株式会社 TDAI

■対象・どんな人に向けて
以下のような課題を抱えた法人様への技術提案・ハンズオンを行います。
1. 自社のビジネスの業務効率化を行いたい
2. サービスの体験価値を向上させたい
3. 自社のデータとChatGPTをどう組み合わせていいか分からない
■サービスの特徴
OpenAIが提供する「大規模言語モデル(LLM)」であるChatGPTやGPT-4などを活用することで、以下を可能にします。
自社データの活用: お客様が保有する大量の眠っている自社データを活用し、企業固有の課題や業務プロセスに対応した、企業固有の課題に対応したQAボットや検索システム, OCRシステム、RPAシステムを開発。自社データを用いたAI技術によって、競合他社との差別化が図れるため、お客様のビジネス価値向上に貢献します。
業界を問わず業務効率化: 汎用的に学習されたAI技術は、どの業界に対しても業務効率化が可能です。特に弊社では保険業界や報道業界・金融業界へのサポート実績があり、お客様に最適なソリューションを業界問わず提供します。
最新のAI技術の活用: 急速に進化するAI技術に対応し、最新の情報や技術を常に収集。お客様に最適なソリューションを提供します。弊社は学会での招待講演や研究トレンド報告会、また大学での講義実績もあり、最新のトレンドを常にキャッチアップしています。
■「大規模言語モデルコンサルティングサービス」のお問い合わせ
https://tdailab.com/contact
今後、株式会社 TDAI Labは、ChatGPTやGPT-4をはじめとする革新的なAI技術を積極的に取り入れ、お客様のビジネス成功に貢献してまいります。
■「TDAI Labについて」
当社は2016年11月創業、東京大学大学院教授鳥海不二夫研究室(工学系研究科システム創成学専攻)発のAIベンチャーです。次世代AIの基礎研究およびその事業化を行っています。同大学院にて博士課程を修了した福馬智生が代表取締役社長を務めており、研究成果をより多くの方に活用していただけるように導入支援も行っています。
社名:株式会社TDAI Lab
代表取締役:福馬 智生
所在地:東京都中央区日本橋兜町5-1 兜町第1平和ビル3階
URL :https://tdailab.com/
事業内容:AIアルゴリズムソリューション開発
【本件に関するお問合せ先】
メールアドレス:info@tdailab.com