株式会社TOCREATEITの情報

東京都練馬区豊玉上2丁目15番10-602号

株式会社TOCREATEITについてですが、推定社員数は1~10人になります。所在地は練馬区豊玉上2丁目15番10-602号になり、近くの駅は桜台駅。所在地の気温は33度です。法人番号については「4013301040296」になります。
株式会社TOCREATEITに行くときに、お時間があれば「唐澤博物館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
トゥークリエイトイット
住所
〒176-0011 東京都練馬区豊玉上2丁目15番10-602号
google map
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
株式会社TOCREATEITの09月02日 09時取得の天気晴天
気温33.15度
(09月02日 09時取得:Openweathermap)
周辺の駅
4駅
・西武池袋線の桜台駅
都営・大江戸線の練馬駅
・西武豊島線の練馬駅
・西武有楽町線の練馬駅
地域の観光施設
2箇所
唐澤博物館
練馬区豊玉北3-5-5
練馬区立美術館
練馬区貫井1-36-16
地域の図書館
1箇所
練馬区立練馬図書館
練馬区豊玉北6丁目8-1
法人番号
4013301040296
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2022/02/08

【男性の約3人に1人がオーダースーツ購入】2025年オーダースーツに関するアンケート調査|人気ブランドランキングも発表(CUSTOM FASHION MAGAZINE調べ)
2025年01月14月 08時
【男性の約3人に1人がオーダースーツ購入】2025年オーダースーツに関するアンケート調査|人気ブランドランキングも発表(CUSTOM FASHION MAGAZINE調べ)
人気知名度ランキング1位SUIT SELECT、2位azabu tailor、3位銀座英國屋

オーダースーツアンケート調査 カスタムファッションマガジン調べ
株式会社TOCREATEIT(本社:東京都、代表取締役:滋野健次郎)が運営する、ファッション情報メディア「

CUSTOM FASHION MAGAZINE(カスタムファッションマガジン)

」は、オーダースーツの購入状況を把握するためにアンケートを実施しました。
■調査結果の要点

男性の34.5%(約3人に1人)がオーダースーツの購入経験あり

20代でも25.0%(4人に1人)がオーダースーツの購入経験あり

人気知名度ランキングは1位SUIT SELECT、2位azabu tailor、3位銀座英國屋
※調査方法:インターネット調査
※調査期間:2025年1月2日~1月5日
※調査対象:全国の10代以上のスーツを所有している男女500名
本調査の集計結果詳細は以下から閲覧できます。
※引用リンクは以下の記事にお願いいたします
URL:

https://custom-fashion-magazine.jp/81199/

(CUSTOM FASHION MAGAZINE カスタムファッションマガジン)
運営会社:株式会社TOCREATEIT (

https://tocreateit.co.jp/

)
調査回答者の属性(n=500)
アンケート回答者の属性は以下の通りです。



スーツ購入の際の予算

最も多かったのは「3万円以上~5万円未満」で29.0%、次いで「2万円以上~3万円未満」が28.2%でした。この2つの価格帯が全体の半数以上を占め、多くの人が比較的手頃な価格帯でスーツを購入していることが分かります。
続いて、「1万円以上~2万円未満」が23.2%で3位となり、予算を2万円以下に抑える傾向も見られました。
一方で、5万円以上の高価格帯を選んだ人は比較的少数派で、「5万円以上~7万円未満」が8.4%、「7万円以上~10万円未満」が3.2%、「10万円以上」はわずか1.2%でした。
「1万円未満」と回答した人も6.8%存在し、予算を最低限に抑えてスーツを購入する層も一定数いることが分かります。

2024年のオーダースーツに関するアンケート調査結果

と比較すると、全体的な傾向に大きな変化はありませんが、3万円以上を予算にする人の割合がわずかに増加し、質の高いスーツを求める意識が高まっている可能性が考えられます。
■スーツの購入予算
1位・・・3万円以上~5万円未満(29.0%)
2位・・・2万円以上~3万円未満(28.2%)
3位・・・1万円以上~2万円未満(23.2%)
スーツの購入頻度

スーツの購入頻度について最も多くの回答を集めたのは「消耗して着られなくなったら購入」で、全体の50.6%を占めました。
これは昨年の調査結果と同様に、必要に応じて購入するスタイルが一般的であることが再確認されました。
特に、消耗品としてのスーツの位置づけが根強く、頻繁な買い替えよりも耐久性を重視する傾向が続いていると考えられます。
■スーツの購入頻度
1位・・・消耗して着られなくなったら(50.6%)
2位・・・2~3年に1着(26.0%)
3位・・・年に1着(15.0%)
スーツを着る頻度
男女合計 スーツを着る頻度

スーツを着る頻度として最も多かったのは「年に1回未満」で28.2%を占めました。
この結果は、スーツを着る機会が限られている人が全体の約3割近くを占めていることを示しています。
次いで「半年に1回」が24.2%、「週4~5回」が22.6%となり、スーツを定期的に着用する層と、比較的頻繁に着用する層が続いています。
昨年と比較すると、「年に1回未満」が27.4%から28.2%とわずかに増加し、「週4~5回」が22.0%から22.6%と微増しています。
この結果から、スーツを着用する機会が二極化している傾向が継続していることが分かります。
■スーツを着る頻度
1位・・・年に1回未満(28.2%)
2位・・・半年に1回(24.2%)
3位・・・週4~5日(22.6%)
男女別 スーツを着る頻度

スーツを着る頻度は、女性では「年に1回未満」が36.4%と最も多く、次いで「半年に1回」が29.9%、「1ヶ月に1回」が14.1%という結果になりました。
昨年の調査と比較すると、女性の「年に1回未満」は30.8%から36.4%へと増加し、男性の「週4~5回」は27.2%から29.4%へと増加しています。
■女性:スーツを着る頻度
女性2025年・・・1位 年に1回未満(36.4%)、2位 半年に1回(29.9%)、3位 1ヶ月に1回(14.1%)
女性2024年・・・1位 年に1回未満(30.8%)、2位 半年に1回(28.4%)、3位 1ヶ月に1回(13.6%)
女性2023年・・・1位 年に1回未満(39.5%)、2位 半年に1回(28.2%)、3位 1ヶ月に1回(13.3%)
一方、男性では「週4~5回」が29.4%と最も多く、次いで「年に1回未満」が23.4%、「半年に1回」が20.9%という結果になりました。
■男性:スーツを着る頻度
男性2025年・・・1位 週4~5日(29.4%)、2位 年に1回未満(23.4%)、3位 半年に1回(20.9%)
男性2024年・・・1位 週4~5日(27.2%)、2位 年に1回未満(25.7%)、3位 半年に1回(19.0%)
男性2023年・・・1位 週4~5日(28.9%)、2位 半年に1回(22.0%)、3位 年に1回未満(21.0%)
オーダースーツ購入経験
男女合計 オーダースーツ購入経験

オーダースーツの購入経験について、約3割の28.8%が「ある」と回答しました。
男女別 オーダースーツ購入経験

女性はオーダースーツ購入経験が約2割の19.0%、男性のオーダースーツ購入経験は約3割の34.5%となりました。
特に男性では約3人に1人がオーダースーツの購入経験を持ち、オーダースーツが身近な選択肢として定着していることが確認されました。
■女性:オーダースーツ購入経験
女性2025年・・・ある(19.0%)
女性2024年・・・ある(21.9%)
女性2023年・・・ある(11.8%)
■男性:オーダースーツ購入経験
男性2025年・・・ある(34.5%)
男性2024年・・・ある(39.9%)
男性2023年・・・ある(38.7%)
年代別 オーダースーツ購入経験

年代別にオーダースーツ購入経験を分けてみると、20代でも4人に1人の25.0%がオーダースーツ購入経験ありと回答しています。
30代28.1%、40代28.2%、50代31.8%と年齢が上がるほどオーダースーツ購入経験があると回答する割合が増える傾向にあります。
■年代別:オーダースーツ購入経験
10歳~19歳・・・ある(0%)
20歳~29歳・・・ある(25.0%)
30歳~39歳・・・ある(28.1%)
40歳~49歳・・・ある(28.2%)
50歳~59歳・・・ある(31.8%)
60歳以上・・・ある(64.2%)
都道府県割合 オーダースーツ購入経験あり

オーダースーツを購入したことがある人の割合を都道府県別に見ると、最も割合が高かったのは東京都で16.7%でした。次いで、神奈川県が9.0%、大阪府が8.3%と、都市部が上位を占める結果となりました。
東京都が圧倒的なトップを維持しており、首都圏全体でオーダースーツの需要が高い傾向が確認されました。
■都道府県割合:オーダースーツ購入経験
1位・・・東京都(16.7%)
2位・・・神奈川県(9.0%)
3位・・・大阪府(8.3%)
4位・・・兵庫県(7.6%)
5位・・・千葉県(6.9%)
6位・・・北海道(5.6%)
7位・・・福岡県(5.6%)
8位・・・宮城県(4.9%)
9位・・・愛知県(4.2%)
10位・・・京都府(2.8%)
※上位10都道府県
オーダースーツを購入した理由としない理由
オーダースーツを購入した理由

最も多い理由が「既製品だとサイズがあわないから」が66件、次いで「好きな生地やオプションが選べるから」が56件、「思っていたより値段が安かったから」が51件という結果になりました。
上位3つの回答から、体型に合わせた最適なフィット感を求める声や、自分好みにカスタマイズできる点を評価する声が多いことが分かります。また、価格の手頃さが評価されていることも明らかになりました。
一方で、特定のシーンを意識した回答として、「友人、知人に勧められて」が29件や「勝負スーツを作りたかった」が21件も一定数見られ、周囲からの評判や特別な場面での活用を意識した購入も確認されました。
■オーダースーツ購入の理由
1位・・・既製品だとサイズやシルエットがあわない(66)
2位・・・好きな生地やオプションが自由に選べるから(56)
3位・・・思っていたより値段が安かったから(51)
オーダースーツを購入しない理由

オーダースーツを購入したことがない理由として最も多かったのは、「値段が高そう」で293件でした。
次いで、「敷居が高くて店に行きにくい」が208件、「既製品で満足している」が184件と、オーダースーツに対して価格や店舗の入りにくさ、既製品への満足感から購入をためらっている人が多いことが分かります。
■オーダースーツ購入しない理由
1位・・・値段が高そう(293)
2位・・・敷居が高くて店に行きにくい(208)
3位・・・既製品で満足している(184)
知っているオーダースーツブランドランキング

知名度の高いオーダースーツブランドとして「SUIT SELECT」が175件で最も多くの回答を集め、1位となりました。
SUIT SELECTは、シンプルでコストパフォーマンスの高い既製品スーツが多くの支持を得ていますが、近年、「AI SPEED ORDER」という形で、オーダースーツ市場に本格参入したことで、オーダースーツの分野に関しても多くの消費者に認知されていることが分かります。
続いて、「azabu tailor」が138件、「銀座英國屋」が100件と、これらのブランドがトップ3を占めました。それぞれ、手頃な価格帯、高級感、高品質といったブランド特性が支持を得ています。
また、「KASHIYAMA」(89件)や「銀座山形屋」(74件)などの歴史あるブランドに加え、「オーダースーツSADA」(64件)、「HANABISHI」(54件)、「DIFFERENCE」(34件)といった全国展開に力を入れているブランドも高い知名度を示しています。
■知っているオーダースーツブランド
1位・・・SUIT SELECT(175)
2位・・・azabu tailor(138)
3位・・・銀座英國屋(100)
4位・・・KASHIYAMA(89)
5位・・・銀座山形屋(74)
6位・・・オーダースーツSADA(64)
7位・・・HANABISHI(54)
8位・・・F-ONE(49)
9位・・・DANKAN(47)
10位・・・FABRIC TOKYO(36)
※上位10位まで
過去のスーツに関するアンケート調査結果
2024年:

【20代の4人に1人がオーダースーツ購入】2024年オーダースーツに関するアンケート調査

2023年:

【オーダースーツ購入は男性で約4割】2023年スーツに関するアンケート調査

■CUSTOM FASHIO

スーツ購入で利用する店舗1位は男女ともに「洋服の青山」 女性の3位・4位には「イオン」「ユニクロ」とスーツ専門店以外がランクイン【スーツに関するアンケート】
2023年06月12月 14時
スーツ店の人気ランキングは青山の1強だが、スーツ専門店以外で買うという購買行動に変化あり株式会社TOCREATEIT(本社:東京都、代表取締役:滋野健次郎)が運営する、ファッション情報メディア「CUSTOM FASHION MAGAZINE(カスタムファッションマガジン)」は、スーツの所有数・購入頻度や、よく利用する店舗などを把握するために、アンケート調査を実施しました。

スーツ店の人気ランキング青山の1強

■調査結果のポイント
最も利用する店舗1位は男女とも洋服の青山(女性:35.5%、男性42.3%)
特に女性でイオン・ユニクロ・しまむらなどスーツ専門店以外の利用者も多い
購入の際の予算は、女性は1~2万円(45.1%)、男性は2~3万円(34.2%)が最も多い
スーツを着る頻度は男女とも年に1回未満が最多(女性:59.7%、男性34.4%)
本調査集計結果は以下から閲覧できます。 ※引用リンクは以下の記事にお願いいたします URL: https://custom-fashion-magazine.com/76351/ (CUSTOM FASHION MAGAZINE カスタムファッションマガジン)
運営会社:株式会社TOCREATEIT (https://tocreateit.co.jp/)
調査概要
調査方法:インターネット調査
調査期間:2023年6月6日~6月9日
調査対象:10代以上のスーツを所有している全国の男女1,000名
回答者の属性(n=1,000)

スーツ店の人気ランキング青山の1強


スーツ店の人気ランキング青山の1強

持っているスーツの数

スーツ店の人気ランキング青山の1強

所有しているスーツの数は、男女ともに約半数の5割以上が2~3着(女性:52.7%、男性:54.3%)と回答。
ただし、2番目に多い回答は、女性が1着(37.0%)、男性が4~5着(23.3%)と男性の方がスーツを多く持っている傾向があらわれました。
スーツ購入の際の予算

スーツ店の人気ランキング青山の1強

スーツ購入の際の予算は、女性1位は1万円以上~2万円未満(45.1%)、男性1位は2万円以上~3万円未満(34.2%)となりました。
2位は女性2万円以上~3万円未満(26.1%)、男性1万円以上~2万円未満(28.8%)。3位は女性1万円未満(15.9%)、男性3万円以上~5万円未満(23.8%)。
全体として、女性より男性の方がスーツにかける予算が多い傾向があらわれました。
スーツの購入頻度

スーツ店の人気ランキング青山の1強

スーツの購入頻度は、男女とも消耗して着られなくなったら(女性:73.2%、男性:60.3%)が最も多い回答となりました。
また、男女ともに2~3年に1着との回答が約2割あり、消耗して着られなくなったらと回答した方と合わせると、女性で約9割、男性で約8割があまり頻繁に購入しないという結果になりました。
スーツを着る頻度

スーツ店の人気ランキング青山の1強

スーツを着る頻度は、年に1回未満が男女とも最も多く(女性:59.7%、男性:34.4%)、続いて女性は半年に1回(22.7%)、男性は週4~5回(22.0%)という結果になりました。
女性では82.4%と約8割が、男性では54.5%と約5割が多くとも半年に1回程度しかスーツを着ないという結果になりました。
また、男女別で見ていくと、男性の場合は週4~5回が22.0%と多くなっていますが、女性の場合は週4~5回は6.3%と少なくなっています。
スーツ購入の際に最も利用する店舗

スーツ店の人気ランキング青山の1強

スーツ購入の際に最も利用する店舗は、男女ともに1位は洋服の青山(女性:35.5%、男性:42.3%)となりました。2位は、女性がTHE SUIT COMPANY(8.7%)、男性はAOKI(18.7%)。3位は、女性がイオン(3.7%%)、男性ははるやま(7.8%)となりました。
女性の3位にイオン、3位にユニクロ、8位にしまむらとスーツ専門店以外で購入するという特徴があらわれました。
その他の回答としては、女性はニッセン、GU、ZARAなど、男性はHANABISHI、BIGVISION、サカゼンなどの回答がありました。
本調査集計結果は以下から閲覧できます。 ※引用リンクは以下の記事にお願いいたします URL: https://custom-fashion-magazine.com/76351/ (CUSTOM FASHION MAGAZINE カスタムファッションマガジン)
■CUSTOM FASHION MAGAZINE(カスタムファッションマガジン)について

スーツ店の人気ランキング青山の1強

カスタムファッションマガジン
2018年運営開始のファッション情報メディア。ファッションに関するアンケート調査結果に加えて、オーダーメイドやカスタムオーダーで自分だけのアイテムを手に入れたり、購入という選択肢だけではなくレンタルやサブスク利用による「選ぶカスタム」など、あなただけのライフスタイルを作れるアイテムやサービスを紹介しています。
サイトURL: https://custom-fashion-magazine.com/ ■会社概要 会社名:株式会社TOCREATEIT( https://tocreateit.co.jp/ ) 代表者:滋野 健次郎 資本金:900万円 所在地:本店:東京都練馬区豊玉上2-15-10-602 支店:東京都渋谷区渋谷2-10-15 設立日:2017年3月

欲しい財布ブランド人気ランキング『男性1位はLOUIS VUITTON、女性1位はCOACH』財布に関するアンケート調査
2023年05月11月 08時
1,000人にアンケート調査し男女合計での人気1位はLOUIS VUITTON(ルイ・ヴィトン)株式会社TOCREATEIT(本社:東京都、代表取締役:滋野健次郎)が運営する、ファッション情報メディア「CUSTOM FASHION MAGAZINE(カスタムファッションマガジン)」は、欲しい財布のブランドと財布の購入予算などを調査するために、アンケート調査を実施しました。

1000人

■調査結果のポイント
人気ランキング1位はLOUIS VUITTON(ルイ・ヴィトン)で110票
男女別では、男性1位はLOUIS VUITTON、女性1位はCOACH
欲しいブランドはないという回答は票数では3位
財布の購入予算は1万円以上~2万円未満が29.6%と最も多い
本調査集計結果は以下から閲覧できます。 ※引用リンクは以下の記事にお願いいたします URL: https://custom-fashion-magazine.com/75841/ (CUSTOM FASHION MAGAZINE カスタムファッションマガジン) 運営会社:株式会社TOCREATEIT (https://tocreateit.co.jp/)
調査概要
調査方法:インターネット調査
調査期間:2023年5月8日~5月9日
調査対象:全国の20代以上の男女1,000名
回答者の属性(n=1,000)

1000人


1000人


1000人

財布を購入するときの予算

1000人

財布購入の予算で最も多かった回答は「1万円以上~2万円未満 29.6%」、続いて「1万円未満 21.6%」、「2万円以上~3万円未満 16.8%」という結果になりました。
2万円未満を合計すると51.6%と半数以上を占めました。特に男性で顕著ですが、「2万円以上~3万円未満」が最も多いと予想していましたが、思っていたより購入予算は低かったです。

1000人

男性は「1万円未満 27.4%」と「1万円以上~2万円未満 27.4%」が、女性は「1万円以上~2万円未満 31.5%%」が最も多い回答となりました。
男女別で財布購入の予算を見てみると、女性に比べて男性は予算が1万円未満という回答が多く、全体的に女性より男性の方が財布にお金をかけないという傾向になりました。
欲しい財布のブランド

1000人

欲しい財布のブランド人気ランキング1位は「LOUIS VUITTON(ルイ・ヴィトン) 110票」となりました。続いて、「COACH(コーチ) 108票」、「Paul Smith(ポール・スミス) 53票」という順になりました。
3位はPaul Smithとなりましたが、「ブランド物に興味がない」や「ブランドではなく使いやすさで選ぶ」などの理由で、「特になし 53票」が3番目に多い回答となっています。
■LOUIS VUITTONの財布が欲しい主な理由
・定番ブランドで安心感がある
・年齢関係なくずっと使える
・作りがしっかりしていて丈夫で長く使える
・デザインが好き、飽きない
・他人から見られた時に恥ずかしくない
■COACHの財布が欲しい主な理由
・値段が高すぎずお手頃
・ロゴがシンプルで主張しすぎてない
・使い勝手が良い
・デザインがシンプルでかわいい
・作りがしっかりしていて長く使える
男性の欲しい財布ブランド人気ランキング

1000人

男性の欲しい財布のブランド人気ランキング1位は「LOUIS VUITTON(ルイ・ヴィトン) 47票」、2位「COACH(コーチ)とPaul Smith(ポール・スミス) 43票」という結果になりました。
4番目に多い回答は「特になし 36票(男性の回答数の7.8%)」で、男女で比較すると男性の方がブランド物の財布に興味がないという回答が若干多い傾向となりました。
女性の欲しい財布ブランド人気ランキング

1000人

女性の欲しい財布のブランド人気ランキング1位は「COACH(コーチ) 65票」、2位は「LOUIS VUITTON(ルイ・ヴィトン) 63票」、3位は「FURLA(フルラ) 23票」という結果になりました。
女性では「特になし 20票」が7番目に多い回答で、女性の回答数の3.7%でした。
財布を買い換える頻度

1000人

財布を買い換える頻度は、「3年以上から5年未満 35.4%」が最も多く、続いて「5年以上~7年未満 30.6%」となり、あまり頻繁には財布を買い換えなという結果になりました。
また、「10年以上 13.2%」と長く使い続けている方が、1割以上いました。
※全ての集計結果データは以下から閲覧可能です。
https://custom-fashion-magazine.com/75841/
■CUSTOM FASHION MAGAZINE(カスタムファッションマガジン)について

1000人

カスタムファッションマガジン
2018年運営開始のファッション情報メディア。ファッションに関するアンケート調査結果に加えて、オーダーメイドやカスタムオーダーで自分だけのアイテムを手に入れたり、購入という選択肢だけではなくレンタルやサブスク利用による「選ぶカスタム」など、あなただけのライフスタイルを作れるアイテムやサービスを紹介しています。 サイトURL: https://custom-fashion-magazine.com/ ■会社概要 会社名:株式会社TOCREATEIT( https://tocreateit.co.jp/ ) 代表者:滋野 健次郎 資本金:900万円 所在地:本店:東京都練馬区豊玉上2-15-10-602 支店:東京都渋谷区渋谷2-10-15 設立日:2017年3月

【使用している財布ランキング女性1位は長財布・男性は二つ折り財布】電子マネー普及による財布に関するアンケート【電子マネーはPayPayが使用率1位】
2023年02月13月 08時
メインで使用している財布の種類(形)は長財布と二つ折り財布で約9割(87.4%)を占める株式会社TOCREATEIT(本社:東京都、代表取締役:滋野健次郎)が運営する、ファッション情報メディア「CUSTOM FASHION MAGAZINE(カスタムファッションマガジン)」は、電子マネー普及により使っている財布の種類を変更したか、また財布を持ち歩く頻度はどのくらいかを把握するためにアンケートを実施しました。

メイン使用

■調査結果のポイント
使用している財布ランキング女性1位は長財布・男性は二つ折り財布
財布を選ぶときの基準は使い勝手と収納量を優先している
キャッシュレス化が進んでも使用している財布の形はあまり変わっていない
本調査集計結果は以下から閲覧できます。
※引用リンクは以下の記事にお願いいたします
URL: https://custom-fashion-magazine.com/74397/
(CUSTOM FASHION MAGAZINE カスタムファッションマガジン)
運営会社:株式会社TOCREATEIT (https://tocreateit.co.jp/)
調査概要
調査方法:インターネット調査
調査期間:2023年2月6日~2月9日
調査対象:全国の10代以上の男女1,000名
回答者の属性(n=1,000)

メイン使用


メイン使用


メイン使用

メインで使用している財布の種類(形)は長財布と二つ折り財布で約9割(87.4%)を占める

メイン使用

メインで使用している財布は長財布が48.1%、二つ折り財布が39.3%となり、長財布と二つ折り財布で約9割を占める結果となりました。
2021年にも財布に関するアンケート調査( https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000062114.html )を行っていますが、2021年も同様に二つ折り財布と長財布で9割を占める結果でしたので、2年間ではあまり変化はありませんでした。
「電子マネーやクレジットカードのみ(財布は持たない)」と回答した方は1,000人のうち男性で2人だけと0.2%でした。現状では、まだまだ電子マネーと現金を併用している方が多いようです。
「その他」の回答としては、スマホにくっつける磁石の財布、がま口、フラグメントケースを使用しているという回答がありました。
メインで使用している財布の男女別では、男性1位が二つ折り財布、女性1位は長財布

メイン使用

男女別でメインで使っている財布を分けてみてみると、男性1位は二つ折り財布で約5割、女性1位は長財布で約5割という結果になりました。2021年にアンケート調査を行った際と同様に、女性の方が大きい財布を使っているという傾向が現れました。
男性2位は長財布で4割、女性2位は二つ折りで約3割という結果です。
男性は二つ折り財布と長財布で約9割。女性は長財布と二つ折り財布で約8割に加えて、三つ折り財布が約1割で大半を占めています。
メインで使用している財布を選んだ理由は?

メイン使用

今メインで使っている財布を選んだ理由1位は、「お金の出し入れがしやすいから」と使い勝手に関すること、2位は「たっぷり収納できるから」と収納量に関することが上位となりました。
3位は「ポケットに入れやすい形だから」と使い勝手に関することですが、続いて「薄い財布にしたかったから」と「クレジットカードや電子マネーを使う機会が多いから」とキャッシュレス化によるものと思われる理由が選ばれました。
財布の形を選ぶ際は「使い勝手・収納力」か「コンパクトさ」のどちらかの基準で選ぶ傾向が多いですが、「使い勝手・収納力」を優先する方が多いと言えるかと思います。
「その他」の回答では、お金持ちになれると聞いて長財布を使用している、好きなブランドだから、雑誌の付録で付いていた、などがありました。
電子マネー普及で財布の種類変更を検討しましたか?

メイン使用

電子マネー普及により現金を使う割合が減少している方も多いかと思います。そこで、財布の種類変更(大きさや形)を検討した方はどれくらいいるか聞いてみました。
結果として、約65%が財布の種類変更(大きさや形)を「検討していない」と回答しました。キャッシュレス化が進んでいても、財布の種類を変更しないという方が多数となりました。
ただし、「小さい財布や薄い財布を検討するようになった 17.3%」、「小さい財布や薄い財布に買い換えた 11.9%」と、約3割の方がキャッシュレス時代に合う財布を検討したり買い換えています。
ちなみに常に財布を持たなくなったという方も1.7%いました。
2021年のアンケート調査と比較すると、以下の様に若干キャッシュレス化がより進んだことにより意識の変化が現れ始めているように思えます。
■2023年と2021年の比較
 2023年・・・検討していない65.6%、買い換えを検討17.3%、買い変えた11.9%
 2021年・・・検討していない74.4%、買い換えを検討17.4%、買い変えた4.2%
  ※検討していないが約10%減少し、コンパクトな財布に買い変えたが約7%増加
財布を持ち歩く頻度は変わりましたか?

メイン使用

回答者1,000人の内、電子マネーを利用している828人に財布を持ち歩く頻度を聞いてみました。
結果として、大多数の約85%の方が「財布は常に持ち歩く」と回答しました。「電子マネーが使える店に行くときだけは財布を持たない」という方は約1割の13.9%となりました。
電子マネーだけで買い物ができると分かっていても、念の為財布も持っていくという方が多い結果となりました。
常に財布を持たない方は1.4%と引き続きまだまだ少数派です。
電子マネーが使える場合に現金と電子マネーどちらを優先的に使うか

メイン使用

電子マネーでも支払いができる場合に約8割の方が電子マネーで支払いをすると回答しましたが、意外にも2割の方が現金で支払いをすると回答しました。
電子マネー利用者が常に電子マネーを優先するということではなく、現金をメインに使用しつつも、ケースによって電子マネーを補助的に使っているという方がいる事が判りました。
よく使う電子マネー 利用率1位はPayPay

メイン使用

最後に電子マネー利用者によく使う電子マネーを聞いてみました。
結果として、よく使う電子マネー1位はPayPay、2位楽天ペイ・楽天Edy、3位Suica・PASMOなどの交通系電子マネーとなりました。
回答者数828人に対して複数回答で総回答数が1647のため、多くの方が1種類の電子マネーのみを使用するということはなく、複数の電子マネーを使い分けているものと思われます。
※全ての集計結果データは以下から閲覧可能です。
https://custom-fashion-magazine.com/74397/
■CUSTOM FASHION MAGAZINE(カスタムファッションマガジン)について

メイン使用

カスタムファッションマガジン
2018年運営開始のファッション情報メディア。ファッションに関するアンケート調査結果に加えて、オーダーメイドやカスタムオーダーで自分だけのアイテムを手に入れたり、購入という選択肢だけではなくレンタルやサブスク利用による「選ぶカスタム」など、あなただけのライフスタイルを作れるアイテムやサービスを紹介しています。
サイトURL: https://custom-fashion-magazine.com/
■会社概要
会社名:株式会社TOCREATEIT( https://tocreateit.co.jp/
代表者:滋野 健次郎
資本金:900万円
所在地:本店:東京都練馬区豊玉上2-15-10-602
支店:東京都渋谷区渋谷2-10-15
設立日:2017年3月

【オーダースーツ購入は男性で約4割】スーツに関するアンケート調査|オーダースーツブランド知名度ランキングも発表(CUSTOM FASHION MAGAZINE調べ)
2023年01月12月 08時
オーダースーツブランドの知名度1位はazabu tailor株式会社TOCREATEIT(本社:東京都、代表取締役:滋野健次郎)が運営する、ファッション情報メディア「CUSTOM FASHION MAGAZINE(カスタムファッションマガジン)」は、スーツの購入状況や着る頻度、また、各社が参入しているオーダースーツの購入状況や認知度を把握するためにアンケートを実施しました。
■調査結果のポイント
スーツ購入予算で最も多いのは2万円以上~3万円未満(31.8%)
スーツ購入頻度は5割以上が消耗して着られなくなったらと回答(51.6%)
オーダースーツ購入経験は約3割(男性では約4割)
オーダースーツブランドで最も知名度があるのはazabu tailor
2年前と比べてスーツを着る頻度は増加している
本調査集計結果は以下から閲覧できます。
※引用リンクは以下の記事にお願いいたします
URL: https://custom-fashion-magazine.com/73503/
(CUSTOM FASHION MAGAZINE カスタムファッションマガジン)
運営会社:株式会社TOCREATEIT (https://tocreateit.co.jp/)
調査概要
調査方法:インターネット調査
調査期間:2023年1月5日~1月7日
調査対象:全国の20代以上のスーツを所有している500名
回答者の属性(n=500)

オーダースーツブランドの知名度1位azabu


オーダースーツブランドの知名度1位azabu


オーダースーツブランドの知名度1位azabu

スーツ購入の際の予算は?

オーダースーツブランドの知名度1位azabu

スーツ購入の際の予算は2万円~3万円が31.8%でいちばん多く、続いて3万円~5万円が26.2%、1万円~2万円が22.8%という結果になりました。
一般的な量販店では安いモノで1万円台、また最も多い価格帯が2~3万円台かと思いますので、購入の予算も販売価格帯と同じくらいなのかと思われます。
■スーツの購入予算
1位・・・2万円以上~3万円未満(31.8%)
2位・・・3万円以上~5万円未満(26.6%)
3位・・・1万円以上~2万円未満(22.8%)
スーツの購入頻度

オーダースーツブランドの知名度1位azabu

スーツの購入頻度は、半数以上の51.6%が消耗して着られなくなったらと回答しました。次に2~3年に1着が25.8%、年に1着が14.0%という結果になりました。
頻繁に購入するよりも、着られなくなってから購入するという考えの人が多いことが分かります。
■スーツの購入頻度
1位・・・消耗して着られなくなったら(51.6%)
2位・・・2~3年に1着(25.8%)
3位・・・年に1着(14.0%)
スーツを着る頻度

オーダースーツブランドの知名度1位azabu

スーツを着る頻度については、年に1回未満とほどんど着ない人が最も多く28.2%、続いて半年に1回が24.4%となりました。年1回未満と半年に1回を合計すると52.6%と半数以上の人が、スーツを頻繁に着ないと回答しています。
一方で3番目に多いのが週4~5回(21.4%)となっており、こちらは毎日職場でスーツを着ている人かと思います。
また、男女別で着る頻度の回答結果を分けてみると以下のようになりました。

オーダースーツブランドの知名度1位azabu

スーツを着る頻度は、女性では年に1回未満が39.5%と最も多く、男性では週4~5回が28.9%が最も多い結果となりました。
2021年に同じようにスーツのアンケート調査を行った結果( https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000062114.html )では、テレワークが多かった時期ということもあって、男女ともに年に1回未満(女性:56.8%、男性:28.6%)が最も多い回答でした。
2023年1月現在では、2年前に比べて男女ともにスーツを着る頻度が増えているという結果になりました。
■女性:スーツを着る頻度
女性2023年・・・1位 年に1回未満(39.5%)、2位 半年に1回(28.2%)、3位 1ヶ月に1回(13.3%)
女性2021年・・・1位 年に1回未満(56.8%)、2位 半年に1回(24.6%)、3位 1ヶ月に1回(8.0%)
■男性:スーツを着る頻度
男性2023年・・・1位 週4~5日(28.9%)、2位 半年に1回(22.0%)、3位 年に1回未満(21.0%)
男性2021年・・・1位 年に1回未満(28.6%)、2位 半年に1回(25.2%)、3位 週4~5日(23.9%)
オーダースーツ購入経験は?

オーダースーツブランドの知名度1位azabu

オーダースーツの購入経験を聞いてみると、約3割の28.2%の人があると回答しました。
また、男女別でオーダースーツ購入経験を分けてみると大きく結果に違いがでました。

オーダースーツブランドの知名度1位azabu

女性はオーダースーツ購入経験は約1割の11.8%と少ないですが、男性のオーダースーツ購入経験は約4割の38.7%となりました。
■オーダースーツの購入経験
女性・・・ある(11.8%)、ない(88.2%)
男性・・・ある(38.7%)、ない(61.3%)
オーダースーツを購入した理由

オーダースーツブランドの知名度1位azabu

オーダースーツを購入したことがある141人に、オーダースーツを購入した理由を聞いてみました。
最も多い理由が『既製品だとサイズやシルエットがあわない(32.1%)』、次いで『好きな生地やオプションが自由に選べるから(23.5%)』、『思っていたより値段が安かったから(22.2%)』、『友人、知人に勧められて(17.6%)』という結果になりました。
2021年にオーダースーツのアンケート調査を行った結果( https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000062114.html )と同様に、サイズやシルエットなどフィット感への要望が最も多く、またオーダースーツの醍醐味でもある好きな生地やオプションで自分だけのスーツを作ることができるという意見が上位になりました。
その他の回答としては、「取引先との繋がりで購入」、「結婚式で着るために記念に」などがありました。
■オーダースーツの購入理由
1位・・・既製品だとサイズやシルエットがあわない(32.1%)
2位・・・好きな生地やオプションが自由に選べるから(23.5%)
3位・・・思っていたより値段が安かったから(22.2%)
オーダースーツを購入したことがない理由

オーダースーツブランドの知名度1位azabu

オーダースーツを購入したことがない359人に、オーダースーツを購入しない理由を聞いてみました。
こちらも前回のアンケート調査と同様に、オーダースーツを購入しない理由で最も多いのが『値段が高そう(40.2%)』という結果になりました。次いで『敷居が高くて店に行きにくい(26.0%)』、『既製品で満足している(25.2%)』という順番になりました。
その他の回答として、「スーツの着用頻度が少ないため」、「どこでオーダーしたらいいか分からない」、「奮発して作ったスーツが流行遅れになって着られなくなるのが嫌なので」、「経済的に余裕がない」などがありました。
■オーダースーツ未購入の理由
1位・・・値段が高そう(40.2%)
2位・・・敷居が高くて店に行きにくい(26.0%)
3位・・・既製品で満足している(25.2%)
知っているオーダースーツブランド

オーダースーツブランドの知名度1位azabu

知っているまたは利用したことがあるオーダースーツブランド名を聞いてみた結果、最も多かったのは『azabu tailor(120票)』、続いて『KASHIYAMA(74票)』、『銀座山形屋(67票)』が上位となりました。
2021年にオーダースーツのアンケート調査を行った結果( https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000062114.html )でもazabu tailorが1位でしたので、引き続き高い知名度を誇っています。2位のKASHIYAMと3位の銀座山形屋は前回のアンケートと順位が入れ替わりましたが、上位3社は変わらずでした。
その他の回答としては、『UNIQLO』、『イオン』、『Re.muse』、『arc』、『銀座BLESS』などがありました。
■知っているオーダースーツブランド
1位・・・azabu tailor(120票)
2位・・・KASHIYAMA(74票)
3位・・・銀座山形屋(67票)
4位・・・HANABISHI(58票)
5位・・・オーダースーツSADA(48票)
6位・・・F-ONE(46票)
7位・・・DANKAN(44票)
8位・・・Global Style(40票)
9位・・・FABRIC TOKYO(35票)
10位・・・DIFFERENCE(26票)
まとめ
最後に調査結果のポイントをもう一度まとめておきます。
■調査結果のポイント
・スーツ購入予算で最も多いのは2万円以上~3万円未満(31.8%)
・スーツ購入頻度は5割以上が消耗して着られなくなったらと回答(51.6%)
・オーダースーツ購入経験は約3割(男性では約4割)
・オーダースーツブランドで最も知名度があるのはazabu tailor
・2年前と比べてスーツを着る頻度は増加している
ここ数年はコロナ禍によるテレワークの増加によってスーツを着る機会が減っていましたが、2023年の今回の調査ではスーツを着る頻度は増えているという結果になりました。
テレワーク増加という生活環境の変化があり、前回の調査結果と単純に比較することは難しいですが、各スーツブランドが力を入れている為、オーダースーツ購入者は若干増加傾向にあるように思えます。
※全ての集計結果データは以下から閲覧可能です。
https://custom-fashion-magazine.com/73503/
■過去のスーツに関するアンケート調査結果
スーツ購入の際に最も利用する店舗1位は男女とも洋服の青山 | イオン・ユニクロなどスーツ専門店以外もランクイン(2021年アンケート調査)
https://custom-fashion-magazine.com/66362/
【4人に1人がオーダースーツを購入】2021年スーツに関するアンケート調査 購入予算は3万円未満が約5割
https://custom-fashion-magazine.com/57260/
■CUSTOM FASHION MAGAZINE(カスタムファッションマガジン)について

オーダースーツブランドの知名度1位azabu

カスタムファッションマガジン
2018年運営開始のファッション情報メディア。ファッションに関するアンケート調査結果に加えて、オーダーメイドやカスタムオーダーで自分だけのアイテムを手に入れたり、購入という選択肢だけではなくレンタルやサブスク利用による「選ぶカスタム」など、あなただけのライフスタイルを作れるアイテムやサービスを紹介しています。
サイトURL: https://custom-fashion-magazine.com/
■会社概要
会社名:株式会社TOCREATEIT( https://tocreateit.co.jp/
代表者:滋野 健次郎
資本金:900万円
所在地:本店:東京都練馬区豊玉上2-15-10-602
支店:東京都渋谷区渋谷2-10-15
設立日:2017年3月