水ing株式会社の訪問時の会話キッカケ
水ing株式会社に行くときに、お時間があれば「国立科学博物館附属自然教育園」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
この度はお招きいただき、ありがとうございます。
高輪ゲートウェイ駅から近道を通ると何分くらいになりますか
国立科学博物館附属自然教育園が近くにあるようですが、好きですか
少しお聞きしたいのですが、水ing株式会社の好きなところはどこですか?
」
google map
JR東海・東海道新幹線の品川駅
京急・本線の泉岳寺駅
都営・都営浅草線の泉岳寺駅
2025年05月22月 15時
当社グループ社員が母校の麻布大学で講義
2025年04月18月 10時
国土交通省策定の「上下水道DX技術カタログ」に当社技術が掲載されました
2025年04月11月 13時
水ingエンジニアリング、「熊本出張所」開所のお知らせ
2025年04月02月 11時
マルチステークホルダー方針を公表しました
2025年04月02月 09時
神戸市内でリン回収している東灘処理場に続く2か所目の処理場
水ing株式会社のグループ会社である水ingエンジニアリング株式会社(社長:須山晃延、本社:東京都港区)は4月25日、神戸市内の玉津処理場内で行われた「リン回収設備完成記念式典」に参列しました。
玉津処理場に設置したリン回収設備
【リン回収設備を設置した背景】
玉津処理場は神戸市西区約21万人の下水を処理しており、既に市内でリンを回収している東灘処理場(東灘区)に続くリン回収設備を設置した2か所目の処理場になります。両処理場を合わせた年間回収能力は約200トンで、国内最大規模の下水汚泥からのリン回収施設となっています。
肥料の三要素は「チッ素、リン酸、カリウム」で、このうちリン酸の原料となるリン鉱石はほぼ全量を輸入に頼っていますが、リンを回収、再利用することで、資源循環や食料安全保障に貢献することが可能となります。
水ingエンジニアリングでは、水ingから事業承継する前の2011年度から神戸市と協力して技術開発を進め、汚泥からリンを回収・再生する技術を確立しました。
現在、東灘処理場で回収したリンは、水ingエンジニアリングが買い取り、回収リンを原料とした肥料を製造・販売しています。
【今後の展開】
神戸市では来年(2026年)度、市内の東灘処理場に3基目のリン回収設備を設置し、回収能力のさらなる拡大を計画しています。実現すれば、市内全体で年間300トンの回収量となり、神戸市内の年間需要(約400トン)の多くをカバーできる他、他都市への供給も行い、資源循環や食料安全保障への貢献度がさらに高まる見込みです。
今後の展望を語る久元市長
関係者でテープカット
【式典の様子】
当日は、久元喜造 神戸市長、岡良介 国土交通省水管理・国土保全局上下水道企画課長、野島夕紀 農林水産省農産局技術普及課肥料調整官、平尾勝春 JA兵庫六甲代表理事組合長をはじめ関係者約40名が参列し、地域循環の輪、リン回収設備、神戸再生リンを活用した肥料「こうべハーベスト」でできた農産物や日本酒などについてPRしました。
水ingグループは、今後も地域の水インフラ持続に貢献するため、安全・安心な設計・建設工事を実施してまいります。
関連資料:消化汚泥から効率的にリンを回収する技術に関する実証事業
https://prtimes.jp/a/?f=d134915-57-9102ac316ae310d46c2577995c35a540.pdf
【関連リンク先】
◆神戸市WEBサイト
8E%E3%81%97%E3%80%81%E8%82%A5%E6%96%99%E3%81%AE%E5%8E%9F%E6%96%99%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E4%BE%9B%E7%B5%A6%E3%81%99%E3%82%8B%E5%8F%96%E7%B5%84%EF%BC%88%E8%B3%87%E6%BA%90%E5%BE%AA%E7%92%B0%E3%80%8C%E3%81%93%E3%81%86%E3%81%B9%E5%86%8D%E7%94%9F%E3%
83%AA%E3%83%B3%E3%80%8D%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%EF%BC%89%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82,%E3%81%93%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%81%B3%E3%80%81%E5%9B%BD%E5%9C%9F%E4%BA%A4%E9%80%9A
%E7%9C%81%E3%81%AE%E4%B8%8B%E6%B0%B4%E9%81%93%E9%9D%A9%E6%96%B0%E7%9A%84%E6%8A%80%E8%A1%93%E5%AE%9F%E8%A8%BC%E4%BA%8B%E6%A5%AD%EF%BC%88B-DASH%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%EF%BC%89%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8A%E3%80%81%E8%A5%BF
%E5%8C%BA%E3%81%AE%E7%8E%89%E6%B4%A5%E5%87%A6%E7%90%86%E5%A0%B4%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%A6%E6%96%B0%E3%81%9F%E3%81%AB%E3%83%AA%E3%83%B3%E5%9B%9E%E5%8F%8E%E8%A8%AD%E5%82%99%E3%81%8C%E5%AE%8C%E6%88%90%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82%20%E5%AE%8C%E6%88%90%E3%81%AB%E4%BC%B4%E3%81%84%E3%80%81%E5%85%A8%E5%9B%BD%E6%9C%80%E5%A4%A7%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%83%B3%E5%9B%9E%E5%8F%8E%E8%A6%8F%E6%A8%A1%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%80%81%E8%B3%87%E6%BA%90%E5%BE%AA%E7%92%B0%E3%81%A8%E5%90%8C%E6%99%82%E3%81%AB%E9%A3%9F%E6%96%99%E5%AE%89%E5%85%A8%E4%BF%9D%E9%9A%9C%E3%81%B8%E8%B2%A2%E7%8C%AE%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 rel=nofollow ugc noopener style=text-decoration:underline;color:#428ac9;word-break:break-all; target=_blank>
神戸市:こうべ再生リンプロジェクトの推進~リン回収設備の増設!全国最大のリン回収が始まります~
◆水ingWEBサイト
KOBEハーベストプロジェクト(神戸市東灘処理場)
獣医学科で学んだスキルで水インフラの持続に貢献
水ing株式会社のグループ会社である水ingAM株式会社(社長:石川隆雄、本社:東京都
港区)の社員がこの度、母校の麻布大学獣医学部獣医学科で、学生時代に学んだスキルが水
インフラ業界でも活かせることなどを講義しました。
講義の様子
【背景と目的】
麻布大学獣医学部獣医学科では現在、様々な社会貢献活動を理解し、必要とされる職域における自立した獣医師になることや、獣医師以外の職業の適性を考える機会として、卒業生による講義「専門学外実習」を5年次に向け実施しています。今回は、一般的な動物病院で勤務する小動物臨床獣医師ではなく、獣医師の資格を持ちながら他分野で活躍する地方公務員(保健医療部生活衛生課)、研究職(製薬会社)、営業職(水ingAM/水処理施設などの維持管理事業)で活躍する3名が講師として登壇しました。
【当日の様子】
本社で各拠点と連携し、営業支援や戦略推進などの業務に従事している水ingAM所属の社員が、水処理業界や当社グループの概要、仕事において学生時代の勉強や経験が活かせた事例などを講演しました。
講義後、専門学外実習を担当した獣医学部教授からは、「獣医師の資格取得のための勉強でも、環境分野や水処理分野などの他分野でも活かすことができる」「卒業者が勤めている企業の業務内容を直接聞くことができ、学生たちにとって大変貴重な経験になった」「今後も企業の実務担当者の話を聞きたい」、講義を受けた学生からは「水処理業界が就職先の選択肢に加わった」など、高評価をいただくことができました。
【講義概要】
講義日時:2025年4月4日(金)14時~17時
講義場所:麻布大学大教室
講義内容:地方公務員(保険医療部)、製薬会社、水ingAMの業務
受講者:大学5年次
大学5年次全員(およそ100名)が聴講
【ご参考】
◇麻布大学について◇
麻布大学は、2025年に学園創立135周年を迎えます。動物学分野の研究に重点を置く私立大学として、トップクラスの実績を基盤に新たな人材育成に積極的に取り組んでおり、獣医学部(獣医学科、獣医保健看護学科、動物応用科学科)と生命・環境科学部(臨床検査技術学科、食品生命科学科、環境科学科)の2学部6学科と大学院(獣医学研究科、環境保健学研究科)の教育体制の下、ヒトと動物のよりよき関係をつなぐ専門性の高い人材育成を進めていきます。
麻布大学公式WEBサイト 獣医学部獣医学科
◇水ing(すいんぐ)グループについて◇
水ing(読み︓すいんぐ)は、「生命の源である『水』を通じていつまでも社会に貢献し続ける『ing』」を経営理念に 掲げ、水処理施設(浄水場、下水処理場、汚泥再生処理センター、し尿処理場、民間施設等)の設計・建設か ら運営、維持管理までをトータルに手掛けています(運転・維持管理の拠点は、国内約300か所)。地域の暮らしの課題に目を向け、安全安心な水環境を提供し続けるとともに、循環型社会の実現を目指しています。
水ing公式WEB サイト
水ing株式会社(社長:安田真規、本社:東京都港区)は、国土交通省が2025年3月28日に公表した「上下水道DX技術カタログ」に、当社の技術「
Swing Water Net(R) 設備管理システム(eServ)、点検システム(XC-Gate)
」および「
センサー連続監視とクラウドサーバ集約による劣化診断技術
」が掲載されたことお知らせします。
概要
上下水道施設の老朽化や熟練職員の減少が進む中、将来にわたり上下水道サービスを提供し続けるためには、デジタル技術を活用したメンテナンスの高度化・効率化が求められています。この度、国土交通省が策定した「上下水道DX技術カタログ」は、こうしたデジタル技術の導入を後押しするために作成されました。
当社は、これからもデジタル技術を通じて、施設が抱える様々な課題を解決することで地域に貢献してまいります。
掲載技術の紹介
1.
Swing Water Net(R) 設備管理システム(eServ)、点検システム(XC-Gate)
2.
センサー連続監視とクラウドサーバ集約による劣化診断技術
ご参考
・国土交通省 上下水道審議官グループ「
上下水道DX技術カタログ
」
◇水ing(すいんぐ)グループについて◇
水ing(読み︓すいんぐ)は、「生命の源である『水』を通じていつまでも社会に貢献し続ける『ing』」を経営理念に掲げ、水処理施設(浄水場、下水処理場、汚泥再生処理センター、し尿処理場、民間施設等)の設計・建設から運営、維持管理までをトータルに手掛けています(運転・維持管理の拠点は、国内約300か所)。地域の暮らしの課題に目を向け、安全安心な水環境を提供し続けるとともに、循環型社会の実現を目指しています。
公式WEBサイト
水ing株式会社のグループ会社である水ingエンジニアリング株式会社(社長︓須山晃延、本社︓東京都港区)は、2025年4月1日に「熊本出張所」を開所したことをお知らせします。
●熊本出張所の概要
住所
〒862-0954
熊本県熊本市中央区神水1-25-11 北窪ビル5階 (A-2号室)
◇水ing(すいんぐ)グループについて◇
水ing(読み:すいんぐ)は、「生命の源である『水』を通じていつまでも社会に貢献し続ける『ing』」を経営理念に掲げ、水処理施設(浄水場、下水処理場、汚泥再生処理センター、し尿処理場、民間施設等)の設計・建設から運営、維持管理までをトータルに手掛けています(運転・維持管理の拠点は、国内約300か所)。地域の暮らしの課題に目を向け、安全安心な水環境を提供し続けるとともに、循環型社会の実現を目指しています。
公式WEBサイト
水ing株式会社のグループ会社である水ingAM株式会社(社長:石川隆雄、本社:東京都港区)は、2025年3月31日付でマルチステークホルダー方針を公表しました。
マルチステークホルダー方針
当社は、企業経営において、株主にとどまらず、従業員、取引先、顧客、債権者、地域社会をはじめとする多様なステークホルダーとの価値協創が重要となっていることを踏まえ、マルチステークホルダーとの適切な協働に取り組んでまいります。その上で、価値協創や生産性向上によって生み出された収益・成果について、マルチステークホルダーへの適切な分配を行うことが、賃金引上げのモメンタムの維持や経済の持続的発展につながるという観点から、従業員への還元や取引先への配慮が重要であることを踏まえ、以下の取組を進めてまいります。
1.従業員への還元
当社は、経営資源の成長分野への重点的な投入、従業員の能力開発やスキル向上等を通じて、持続的な成長と生産性向上に取り組み、付加価値の最大化に注力します。その上で、生み出した収益・成果に基づいて、「賃金決定の大原則」にのっとり、当社の状況を踏まえた適切な方法による賃金の引上げを行うとともに、それ以外の総合的な処遇改善としても、従業員のエンゲージメント向上や更なる生産性の向上に資するよう、教育訓練等を中心に積極的に取り組むことを通じて、従業員への持続的な還元を目指します。
具体的には、賃金の引上げについて、市場水準、物価上昇、適切な成果配分等を踏まえて積極的に取り組んでまいります。
また、教育訓練等については、選抜研修、キャリア開発研修、階層別研修、専門研修等
2.取引先への配慮
当社はパートナーシップ構築宣言※の内容遵守に、引き続き、取り組んでまいります。
なお、パートナーシップ構築宣言のポータルサイトへの掲載が取りやめとなった場合、マルチステークホルダー方針の公表を自主的に取り下げます。
また、消費税の免税事業者との取引関係についても、政府が公表する免税事業者およびその取引先のインボイス制度への対応に関する考え方等を参照し、適切な関係の構築に取り組んでまいります。
※ パートナーシップ構築宣言
https://swing-w.com/policy/partnership_index.html
◇水ing(すいんぐ)グループについて◇
水ing(読み︓すいんぐ)は、「生命の源である『水』を通じていつまでも社会に貢献し続ける『ing』」を経営理念に掲げ、水処理施設(浄水場、下水処理場、汚泥再生処理センター、し尿処理場、民間施設等)の設計・建設から運営、維持管理までをトータルに手掛けています(運転・維持管理の拠点は、国内約300か所)。地域の暮らしの課題に目を向け、安全安心な水環境を提供し続けるとともに、循環型社会の実現を目指しています。
公式WEBサイト
水ing株式会社の情報
東京都港区港南1丁目7番18号
法人名フリガナ
スイング
住所
〒108-0075 東京都港区港南1丁目7番18号
企業ホームページ
創業年
1977年
推定社員数
1001~5000人
代表
代表取締役社長 中川哲志
事業概要
水処理プラント施設の設計・施工・維持管理
資本金
55億円
認定及び受賞
厚生労働省より『両立支援のひろば 一般事業主行動計画公表』
厚生労働省より『女性の活躍推進企業』
厚生労働省より『あんぜんプロジェクト-認定』
周辺のお天気
周辺の駅
4駅JR東日本・山手線の高輪ゲートウェイ駅
地域の企業
地域の観光施設
地域の図書館
特許
2018年06月13日に『水処理又は汚泥処理システムの運転制御方法』を出願
2017年04月06日に『廃水処理方法』を出願
2016年08月05日に『脱水装置、及び脱水方法』を出願
2020年02月07日に『嫌気性処理装置および嫌気性処理方法』を出願
2015年12月24日に『洗浄組成物の製造方法』を出願
2016年06月27日に『有機物の処理方法及び処理装置』を出願
2016年01月07日に『有機性汚泥の処理方法及び処理装置』を出願
2019年02月13日に『アンモニア性窒素含有排水から大腸菌または大腸菌群を低減させる消毒装置及び消毒方法』を出願
2016年09月28日に『スクリュープレス、およびスクリュープレスの運転方法』を出願
2014年12月10日に『分離膜の汚染状態分析方法及びその方法を用いるろ過対象水の水質評価方法』を出願
2019年02月27日に『固着した汚泥の除去を簡便にする水処理設備と洗浄方法及び塗料』を出願
法人番号
1010801018437
法人処理区分
吸収合併
法人更新年月日
2021/11/02
法人変更事由の詳細
令和3年10月1日東京都港区港南一丁目7番18号アクアエンジニアリング株式会社(9010801018388)を合併令和3年10月1日北海道札幌市中央区北七条西十五丁目28番11号株式会社ホクセツ(2430001027583)を合併
プレスリリース
神戸市玉津処理場リン回収設備完成記念式典に参列
神戸市玉津処理場リン回収設備完成記念式典に参列
2025年05月22月 15時
神戸市玉津処理場リン回収設備完成記念式典に参列
当社グループ社員が母校の麻布大学で講義
2025年04月18月 10時
当社グループ社員が母校の麻布大学で講義
国土交通省策定の「上下水道DX技術カタログ」に当社技術が掲載されました
2025年04月11月 13時
国土交通省策定の「上下水道DX技術カタログ」に当社技術が掲載されました
水ingエンジニアリング、「熊本出張所」開所のお知らせ
2025年04月02月 11時
水ingエンジニアリング、「熊本出張所」開所のお知らせ
マルチステークホルダー方針を公表しました
2025年04月02月 09時
マルチステークホルダー方針を公表しました