InstaChord株式会社の訪問時の会話キッカケ
InstaChord株式会社に行くときに、お時間があれば「日本民藝館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
本日は貴重なお時間を割いていただき、心から感謝申し上げます。
不動前駅から近道を通ると何分くらいになりますか
日本民藝館が近くにあるようですが、好きですか
非常にお元気のようですけど、何かスポーツをされていますか
」
google mapで地図をみる。
都営都営三田線の目黒駅
東急目黒線の目黒駅
東京メトロ南北線の目黒駅
4/28(月) 13:30~ クラファンで6,400万円超を集めた話題の製品がいよいよ正式発売へ ※ライブ視聴も可能
昨年クラウドファンディングで6,400万円の支援を集め、製品化が決定した新しい音楽ガジェット
「かんぷれ」
(正式名称:
KANTAN Play core
)が、2025年5月下旬に正式発売することが決定しました。これを記念し、
完成発表会
を以下のとおり開催いたします。
発表会はYouTubeライブでも同時配信いたします。
かんぷれ KANTAN Play core キービジュアル
かんぷれ完成発表会 開催概要
•
日時
:2025年4月28日(月)13:30~14:30
•
会場
:+NARU NIHONBASHI
https://www.plus-naru.com/
東京都中央区日本橋本町1丁目4−12 カネダ日本橋センタービルディング1階
•
定員:
30名(予定)
•
申込方法:
下記URLからご予約下さい
https://instachord.com/contact/kp_preview/
※取材をご希望の方は座席確保のため、事前のご予約お願いいたします。
•
ライブ配信:
InstaChord公式YouTubeチャンネルにて
https://youtube.com/@InstaChord/streams
本発表会は、メディア関係者の方を対象にしていますが、
一般の方の観覧も可能
です。(タッチアンドトライや質疑応答は記者の方を優先させていただく場合があります)
製品の特長
かんぷれ演奏イメージ
手のひらサイズの音楽ガジェット
携帯ゲーム機のようなサイズと形状を持ち、外出先や自宅など、場所を選ばず
演奏や音楽制作
を楽しむことができます。
楽譜に書かれた数字をテンキーで押すだけ
数字を選ぶだけで弾ける
誰でも弾ける音楽システム「KANTANミュージック」を採用(国際特許取得)しており、コード記号の代わりに数字(度数・ディグリー)で書かれた楽譜を使うので、
楽器未経験者でもすぐ
に音楽を奏でる喜びを体験できます。
また、インターネットのコード譜サイトを専用楽譜に変換するアプリ「KANTAN コード」を使えば、
数十万曲の専用楽譜を無料で入手
できます。
演奏中の楽器を分かりやすいアイコンで表示
指1本で6つの楽器を同時演奏
ドラム、ベース、ギターなど、
複数の楽器を同時に鳴らす
ことができる新体験を提供します。バンドのような厚みのある演奏をひとりでも楽しむことが可能です。
演奏フレーズはユーザーが自由に編集できます。
自動演奏で音楽制作も
自動演奏にも対応しており、ジャンルとコードを選ぶだけで伴奏が完成します。
多彩なフレーズを内蔵
しており、それらを自由に編集したり追加できます。
豊富な拡張ポート
拡張性と自由なカスタマイズ
USB、Bluetooth、Wi-Fi、Groveポートで外部デバイスと連携でき、センサーやボタンを追加することで
独自の操作スタイルの楽器を設計可能
です。さらに、
プログラムはオープンソース
になっており、機能を自由に追加・変更できます。
身体障害のある方のための拡張例
身体障害のある方のためにカスタマイズ可能
拡張ポートに、様々なスイッチやセンサーを接続可能です。使いやすい配置や操作方法を自由に設計でき、一人ひとりに合った演奏方法を実現できます。
障害のあるユーザーが音楽フェスに出演
ロックバンドJERRYBEANS と共演する山下智子さん(写真中央)
本製品のアクセシビリティアドバイザーである山下智子さんが、かんぷれの演奏で参加するバンドが、滋賀県近江八幡市で開催される音楽フェスのオープニングアクトに選ばれました。山下さんは生まれつき重度の脳性麻痺を抱えていますが、音楽やスポーツにも積極的に取り組んでおり、カスタマイズしたかんぷれでバンドの演奏に参加します。
•
イベント名:Various Values OMIHACHIMAN 2025
•
日時:4月20日(日) 10:42-10:52
•
会場:近江八幡運動公園(近江八幡市津田町18)
サンシャインステージ
開発元について
代表取締役 ゆーいち
InstaChord株式会社は、「すべての人が楽器を弾ける世界をつくる」ことを目指し、ユニバーサルデザインに基づいた電子楽器や音楽体験プログラムの企画・開発を行う企業です。
代表を務めるのは、ボーカリストで作曲家のゆーいち(永田雄一)。自身が楽器の演奏を苦手としていた経験から、誰もが簡単に音楽を奏でられる新しい楽器を考案し、2019年に起業しました。
第一弾製品として発表した電子楽器「InstaChord(インスタコード)」は、クラウドファンディングで約8,000万円の支援を集めて製品化。音楽経験の有無を問わず、多くのユーザーから高い支持を受けています。
電子楽器インスタコード
その後は、ソニーグループと共同で開発された、聴覚障害のある方も演奏できる打楽器「ハグドラム」にも開発協力を行うなど、障害の有無に関係なく音楽を楽しめる楽器の開発に注力しています。
最新製品「かんぷれ - KANTAN Play core -」は、楽器演奏をあきらめていた方から、プロの作編曲家まで幅広い層に支持されており、音楽表現の新たな可能性を切り拓くデバイスとして注目されています。
今後もInstaChordは、テクノロジーとデザインの力で、すべての人に「音を奏でる楽しさ」を届けてまいります。
製品概要
【製品名】
KANTAN Ply core -かんぷれ-
【価格】
33,000円(税込)
【発売日】
2025年5月下旬(未定)
【開発・販売】
InstaChord株式会社 (東京都目黒区)
【製造】
M5Stack Technology Co., Ltd (中国広東省深圳市)
【ホームページ】
- 製品HP:
https://kantan-play.com/co/
- 企業HP:
https://instachord.com/
大賞はフランスDualo社の「Exquis」が受賞し、ベスト3のもう1製品はローランド社の「AEROPHOE PRO(エアロフォン プロ)」が選ばれました。
インスタコードプラスは、社員1名のベンチャー企業「InstaChord株式会社」が開発した、だれでも弾ける新しい楽器です。小規模ならではのメリットを生かした独自の経営方針で業績を伸ばしています。
世界が認めた5つの「革新的」ポイント
1)挫折知らずの楽器
インスタコードは国際特許を取得した独自の操作方法で、他の楽器に挫折した人でもたった5分でピアノやギターのように弾き語りできる新しい楽器です。
2)上級者も飽きない楽器
初心者向け楽器は、習得してしまうとすぐ飽きてしまうものが多いですが、インスタコードには様々な高度な演奏テクニックも用意されており技術に上限がありません。従来の初心者向け楽器とは異なる、上級者も飽きない楽器です。
3)楽譜が無料で手に入る楽器
インスタコードは、ジャズやカントリーで広く使われている「コード記号を数字に置き換えた」楽譜を使います。
専用アプリを使えば、懐かしい歌謡曲から最新のJ-POPまで10万曲以上(※)の楽譜をインターネットから無料で手に入れることができますし、歌本などの紙のコード譜もアプリで数字に置き換えることができます。
(※海外の楽曲も含めると100万曲以上)
4)音楽理論が自然に身につく楽器
専門学校などで音楽理論を学ぶ際、多くの人が挫折するのが「キーと度数」という概念です。
従来の楽器ではこの概念を習得しにくいのですが、インスタコードはこの概念に基づいて作られているので、弾いているうちに作曲やコード進行の学習に必要な音楽理論が身につきます。
5)あらゆる楽器になる楽器
インスタコードは、ギター、ピアノ、ベース、ドラム、バイオリンなどあらゆる楽器のパートを演奏できるオールインワンの電子楽器です。
■楽器を弾けないミュージシャンが開発
インスタコードは、ボーカリストで作曲家のゆーいちが「挫折しない本格的な楽器」「音楽理論が身につく楽器」を目指して2018年に構想を開始しました。
開発メンバー集めや、資金繰りなど様々な苦労がありましたが、2020年にクラウドファンディングで7900万円の予約注文を集めて、構想開始から3年、2021年にインターネット限定で販売を開始しました。
初回ロットの4000台は発売から半年で完売し、翌2022年、改良モデル「インスタコードプラス」を全国の楽器店で発売しました。そして、2023年3月にはアイワにライセンス提供した初心者モデル「aiwa play RX01」が発売されました。春にはドイツの世界的なデザイン賞 iF Design Award を受賞し、このたび MIDI Innovation Award を受賞するなど、世界からも注目を浴びています。・社員1名のひとりメーカー
インスタコードのメーカー、InstaChord株式会社は開発者ゆーいち(永田雄一・48歳)が代表を務める社員1名のベンチャー企業です。ひとりメーカーは、系列企業等のしがらみに囚われることが無いので、日本中からハイスキルの技術者や専門家を集めてチームを結成し、製品を完成させることができました。
開発、製造から、広報、販売、アフターサービスに至るまで、全ての業務をひとりで管理することで、顧客の声を即座に製品に反映させることができるスピード感が特徴です。発売から2年間で10回以上ファームウェアのアップデート(機能の追加改善)を行ない、発売後も製品が進化し続けています。
・他に類を見ない「顧客目線」のサービス
顧客目線の独自の販売戦略もInstaChord株式会社の特徴の1つです。
たとえば「値引きしない宣言」は、セールや割引販売を将来もずっと行わないことを公言し「いつか安くなるかも」という消費者の不安を取り除いています。
また「ハードウェアアップデート」は、旧型製品の部品を交換して最新モデルに生まれ変わらせるサービスです。さらに、顧客自身が部品交換や修理ができるように、分解の方法をインターネットで公開しています。製品を長く使えるようにすることで資源のムダをなくす取り組みの一貫です。
■関連動画
・開発者ゆーいちによる解説
・インスタコードだけで米津玄師Lemonを演奏
ホームページ
http://instachord.com/
InstaChord株式会社の情報
東京都目黒区下目黒3丁目2番3号201
住所
〒153-0064 東京都目黒区下目黒3丁目2番3号201
周辺のお天気
周辺の駅
4駅東急目黒線の不動前駅
地域の企業
地域の観光施設
地域の図書館
法人番号
7011001130142
法人処理区分
新規
プレスリリース
障害があっても弾けるバリアフリー楽器「かんぷれ」完成発表会を開催
2025年04月17月 11時
障害があっても弾けるバリアフリー楽器「かんぷれ」完成発表会を開催
世界で最も革新的な電子楽器を表彰する大会で、日本のベンチャー企業の製品がベスト3に選出
2023年09月18月 14時
社員1名のベンチャー企業が開発した、だれでも弾ける新しい楽器「インスタコード」が「MIDI Innovation Award」のベスト3に9月17日(日本時間)、世界で最も革新的な電子楽器を表彰するアワード「MIDI Innovation Award」(ミディ イノベーション アワード)が発表され、日本のベンチャー企業 InstaChord株式会社(東京都)の製品「InstaChord+」(インスタコードプラス)がファイナリスト3製品に選ばれました。