Keen株式会社の訪問時の会話キッカケ
「
今日一日、貴重なお時間を共有させていただけることを大変嬉しく思います。
伏屋駅の近くで美味しいレストランはありますか
Keen株式会社でいいこと、ありそうですね
」
google map
名古屋市営地下鉄東山線の高畑駅
JR東海関西本線の八田駅
名古屋市営地下鉄東山線の八田駅
2025年08月08月 13時
コーセーに「界隈」にアプローチしたインフルエンサー施策を提供。KEEN独
2025年06月30月 13時
瞬間的なバズで終わらせない。長期的な共感を生む“界隈での話題化”という視
2025年06月27月 13時
デモグラでは捉えきれない生活者像を追う。「【2025年6月版】コスメマー
2025年06月20月 14時
最速2週間で開催!KEEN、界隈に所属するユーザー、インフルエンサーを対
2025年06月17月 13時
生成AIを活用した“界隈マーケティング”支援サービスを展開するKEEN株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:小倉一葉、以下「KEEN」)は、ユーザー生成コンテンツ(UGC)に特化したオンライン講座「UGCクリエイターアカデミー」を開講いたします。
本講座は、企業とのタイアップやギフティングを目指す“これからのクリエイター”に向けて、企画・撮影・編集・ライティングなどの基礎から実践までを体系的に学べる内容となっています。誰もが企業と共創できる時代に向けて、クリエイター自身の「伝える力」と「届ける力」の両立を支援します。
申し込み
「UGCクリエイターアカデミー」開講の背景
UGC(ユーザー生成コンテンツ)は、SNSにおける生活者視点の発信として近年注目を集めています。一方で、価値の高いUGCをつくるノウハウを体系的に学べる機会は限られていました。
KEENはこれまで、SNS上の“界隈”と呼ばれる関心グループを起点に、生活者とブランドの橋渡しを行ってきました。本講座では、UGCの力を最大化し、企業と個人の共創を推進する新たな仕組みづくりを目指します。
講座概要
講座名
UGCクリエイターアカデミー
実施形式
オンライン(録画講座+ライブQ&A)
詳細はお申込みの方にご案内いたします。
主なカリキュラム
・UGCとは何か?──事例で学ぶ最新トレンド
・撮影・編集・構成・ライティングの基礎スキル習得
・実践課題(UGC制作と講師フィードバック)
・企業課題へのチャレンジワークショップ
・ポートフォリオ作成とプレゼン講座
※本カリキュラムは予告なく変更される場合がございます。
申し込み
講師(予定)
・KEEN株式会社 UGCチームメンバー
・外部UGCプロデューサー
・ソーシャルマーケティングの専門家
実績あるプロフェッショナルが、受講者一人ひとりに伴走しながらスキル向上を支援します。
受講によって得られること
・UGC制作スキルの習得
・UGC市場における活躍の場の拡大
申し込み
KEEN株式会社 執行役員COO 羽田トーマス洸太 より
本講座を通じて、界隈を起点とした共創の輪を、さらに広げてまいります。
クリエイター一人ひとりの表現力と発信力を高め、活躍の場を広げることで、
ブランドと生活者をつなぐ新たなマーケティングの形を、より一層支援してまいります。
KEENが目指すブランドと生活者の関係性
KEENは、ギフティングやキャンペーンを通じてできたつながりを一度限りで終わらせず、ブランドと生活者が長期的に良好な関係を築けるよう支援します。ブランドの世界観や価値観に共感し、ともにブランドを育てていけるクリエイター/インフルエンサーをアサインすることで、ブランド↔インフルエンサー↔生活者を結ぶ体験をアップデート。良質な出会いを創出し、ブランド価値を高める継続的なエンゲージメントを実現します。
KEENの界隈マーケティング支援サービスページ:
https://keen-inc.com/lp/kaiwai-db
KEEN株式会社について
KEENは創業以来、働く個人が第三のコミュニティを持ち活動することで、様々な「出来ない言い訳」から人々を解放し世界を変えるムーブメントを作ることをビジョンに掲げ、企業のユーザーコミュニティ支援事業を行って参りました。
そこでの知見やノウハウ、コミュニティ運営を行う中で感じた課題をもとに、SNS上の特定の趣味や関心を持つ「界隈」を可視化・分析する「KEEN界隈DB」と、コミュニティ内のユーザーデータ分析ツール「KEEN Manager」を開発しました。
情報セキュリティマネジメントシステム(Information Security Management System、ISMS)の国際規格である「ISO/IEC 27001 : 2022」の認証を取得しております。
これまでに、株式会社フリークアウト・ホールディングスなどから資金調達を実施しております。
ホームページ:
https://keen-inc.com/
取り組みを紹介する事例記事を公開
KEEN株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:小倉一葉、以下「KEEN」)は、株式会社コーセーが展開するスキンケアブランド「ONE BY KOSE(ワンバイコーセー)」に対する界隈マーケティング施策の事例記事を公開しました。
本記事では、KEENが提供するSNS上の“界隈(かいわい)”を起点とした分析・リストアップ・関係構築支援のサービスを、ONE BY KOSEのクチコミ施策でどのように導入し、プロモーションに活用したかを紹介しています。
事例記事はこちら:
https://keen-inc.com/post/casestudy-onebykose
フォロワー数ではなく“熱量”を重視した施策で、ブランドへの共感を醸成
今回の取り組みでは、導入美容液「セラムヴェール ディープリペア」と「セラム シールド」を軸に、SNS上で「薄肌界隈」と呼ばれるユーザーグループに注目。KEEN独自の分析により、インフルエンサーに対してギフティングと座談会を実施しました。
その際のインフルエンサー選定にあたっては、KEEN独自のAIスコアリング技術を活用し、「スキンケア界隈」の中でも特につながりの強い複数の小規模コミュニティ(界隈)を特定。それぞれの界隈において、高い信頼を得ているインフルエンサーを可視化しました。
AIスコアリングの判定基準には、KEENが独自に定義した9つの項目を用い、企業案件やモニター投稿に限らず、過去に自主的かつ信頼性の高いレビューを継続的に発信してきた実績も評価対象としています。
また、発信者としての倫理観を感じさせる言葉選びや、フォロワーとの信頼関係を育む日常感とのバランスに優れた投稿スタイルにより、「ユーザーとしてのリアリティ」と「情報発信者としての信頼性」を兼ね備えていることも、重要な選定基準としています。
中には、フォロワー数は数千人規模ながら、商品名や成分など特定キーワードに対するエンゲージメントやインプレッション数が高く、さらにフォロワーとのリプライのやり取りから、ブランドや商品に対する信頼や熱意がうかがえるアカウントも存在し、定量的な分析により、SNS上で話題を生み出す起点となる存在として特定しました。
本記事内では、株式会社コーセー コンシューマーブランド事業部 事業推進室 宣伝企画課 高橋美也子氏が、施策の手応えや、界隈マーケティング導入によって生まれた“商品への情熱の高い発話”や“継続的な共感”の重要性について語っています。
事例記事はこちら
:
https://keen-inc.com/post/casestudy-onebykose
(タイトル:「一過性では終わらせない」--ブランドの質的価値を高めるインフルエンサーとの関係構築)
界隈マーケティングにご関心のある方へ。最短2週間で座談会開催が可能
KEENでは、SNS上の“界隈”分析を起点に、ギフティングや座談会などを通じた共感・信頼ベースのプロモーション施策をご提供しています。
最短2週間で、ブランドと親和性の高い界隈とインフルエンサーをリストアップし、ギフティングや座談会を実施可能です。
ご興味のある方は、以下よりお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ
KEEN株式会社 代表取締役Founder&CEO 小倉一葉より
KEEN株式会社 代表取締役Founder&CEO 小倉一葉
株式会社コーセー様と共に、ブランドの世界観に共鳴する「界隈」に向けたインフルエンサー施策に取り組めたことを、大変光栄に思います。
SNS上には、単なるフォロワー数では測れない情熱を持ち、言葉と行動でブランドの価値を広げてくださる方々が確かに存在します。
KEENでは、そうした“熱狂の起点”となる生活者を、界隈の構造ごとに可視化し、信頼関係をベースとしたマーケティングを実現するための支援を行っております。
今後も、企業と生活者が一過性ではなく、継続的かつ対等な関係性を築けるよう、KEEN独自の視点と技術を活かして貢献してまいります。
KEENが目指すブランドと生活者の関係性
KEENは、ギフティングやキャンペーンを通じてできたつながりを一度限りで終わらせず、ブランドと生活者が長期的に良好な関係を築けるよう支援します。ブランドの世界観や価値観に共感し、ともにブランドを育てていけるクリエイター/インフルエンサーをアサインすることで、ブランド↔インフルエンサー↔生活者を結ぶ体験をアップデート。良質な出会いを創出し、ブランド価値を高める継続的なエンゲージメントを実現します。
KEENの界隈マーケティング支援サービスページ:
https://keen-inc.com/lp/kaiwai-db
お問い合わせ
KEEN株式会社について
KEENは創業以来、働く個人が第三のコミュニティを持ち活動することで、様々な「出来ない言い訳」から人々を解放し世界を変えるムーブメントを作ることをビジョンに掲げ、企業のユーザーコミュニティ支援事業を行って参りました。
そこでの知見やノウハウ、コミュニティ運営を行う中で感じた課題をもとに、SNS上の特定の趣味や関心を持つ「界隈」を可視化・分析する「KEEN界隈DB」と、コミュニティ内のユーザーデータ分析ツール「KEEN Manager」を開発しました。
情報セキュリティマネジメントシステム(Information Security Management System、ISMS)の国際規格である「ISO/IEC 27001 : 2022」の認証を取得しております。
これまでに、株式会社フリークアウト・ホールディングスなどから資金調達を実施しております。
ホームページ:
https://keen-inc.com/
SNS時代に求められる、新しい話題化のかたちとは
SNSマーケティング支援を行うKEEN株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:小倉一葉)は、SNSマーケティングにおけるバズ施策の再設計に向けたホワイトペーパー「【2025年6月版】短期的な話題喚起から、長期的な関係構築へ--バズ施策を再設計するための実践フレーム」を公開いたしました。
資料ダウンロード
本資料では、TikTokを中心とした短期的な“全方位バズ”について整理し、代替的なアプローチとして、生活者の興味関心のつながり=“界隈”に着目した「界隈での話題化」という視点を紹介しています。
SNSでのバズは、一時的な話題化や売上増加には効果がある一方で、熱量の持続やブランドロイヤルティの醸成にはつながりにくい側面があります。そこで本資料では、「誰に、どのように届くか」を重視しながら、持続的な共感や自発的なUGC(ユーザー生成コンテンツ)を生み出す新たな視点を提供しています。
レポートタイトル:「短期的な話題喚起から、長期的な関係構築へ--バズ施策を再設計するための実践フレーム」
■こんな方におすすめ
•
SNSマーケティングの“次の一手”を模索している方
•
UGCやLTVを重視したブランド戦略を検討中の方
•
インフルエンサー施策やギフティング施策の見直しを考えている方
資料ダウンロード
今後について
本レポートは2025年6月時点の仮説整理と観察結果をまとめたものであり、あくまで「一つの視点を提供する」ことを目的とした内容です。
今後も変化し続ける生活者の価値観やSNSの文脈に合わせて、継続的にアップデートを行っていく予定です。
KEENが目指すブランドと生活者の関係性
KEENは、ギフティングやキャンペーンを通じてできたつながりを一度限りで終わらせず、ブランドと生活者が長期的に良好な関係を築けるよう支援します。ブランドの世界観や価値観に共感し、ともにブランドを育てていけるクリエイター/インフルエンサーをアサインすることで、ブランド↔インフルエンサー↔生活者を結ぶ体験をアップデート。良質な出会いを創出し、ブランド価値を高める継続的なエンゲージメントを実現します。
KEENの界隈マーケティング支援サービスページ:
https://keen-inc.com/lp/kaiwai-db
資料ダウンロード
KEEN株式会社について
KEENは創業以来、働く個人が第三のコミュニティを持ち活動することで、様々な「出来ない言い訳」から人々を解放し世界を変えるムーブメントを作ることをビジョンに掲げ、企業のユーザーコミュニティ支援事業を行って参りました。
そこでの知見やノウハウ、コミュニティ運営を行う中で感じた課題をもとに、SNS上の特定の趣味や関心を持つ「界隈」を可視化・分析する「KEEN界隈DB」と、コミュニティ内のユーザーデータ分析ツール「KEEN Manager」を開発しました。
情報セキュリティマネジメントシステム(Information Security Management System、ISMS)の国際規格である「ISO/IEC 27001 : 2022」の認証を取得しております。
これまでに、株式会社フリークアウト・ホールディングスなどから資金調達を実施しております。
ホームページ:
https://keen-inc.com/
美容系SNSのUGCから考える、“生活者の今”への向き合い方
KEEN株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:小倉一葉、以下「KEEN」)は、SNS上における美容領域のUGC(ユーザー生成コンテンツ)をもとに、「界隈」という視点で生活者を捉えるためのレポート『【2025年6月版】コスメマーケティングに重要な「界隈」の切り口』を公開いたしました。
本レポートは、「コスメマーケティングの基点をどこに置くべきか?」という問いに対し、“界隈”という新たな視点を提示するものです。年齢や性別といった従来のデモグラフィック情報では捉えきれない、SNS上の多様なユーザー群とその特徴を整理しました。
資料ダウンロード
背景:コスメマーケティングにおける“誰に届けるか”の再考
コスメを取り巻くSNS投稿は年々増加し、生活者自身の価値観や悩み、ライフスタイルが可視化されやすい分野でもあります。
しかしその一方で、これらの投稿の広がりや共感を促すためには、従来のような「20代女性」などの属性ベースのアプローチでは限界があるという声も少なくありません。
たとえば「敏感肌」「ママ(育児)」「デパコス愛用」など、同じ年齢や性別であっても発信内容や反応がまったく異なるケースは日常的に見られます。
そこで本レポートでは、生活者をより解像度高く理解するために、“界隈”という興味関心・行動ベースの視点を用いることを提案しています。
資料ダウンロード
レポート概要:5つの“界隈レイヤー”から見るコスメSNSユーザー
本レポートでは、以下の5分類を界隈の区分軸として設定し、そこに含まれる具体的な界隈(例:敏感肌、薄肌、成分オタク、ドラコス好き、プレ花嫁層など)を紹介しています。
•
悩み・ニーズ
•
成分・技術
•
価値観
•
価格・購買態度
•
ライフイベント/趣味カテゴリ
各レイヤーごとに、
•
なぜその界隈が形成されるのか
•
どんな投稿が好まれ、どんなトーンが響くのか
•
どういった訴求や企画が適しているか
といった点を簡潔に整理しています。
資料ダウンロード
今後について
本レポートは2025年6月時点の仮説整理と観察結果をまとめたものであり、あくまで「一つの視点を提供する」ことを目的とした内容です。
今後も変化し続ける生活者の価値観やSNSの文脈に合わせて、継続的にアップデートを行っていく予定です。
KEENが目指すブランドと生活者の関係性
KEENは、ギフティングやキャンペーンを通じてできたつながりを一度限りで終わらせず、ブランドと生活者が長期的に良好な関係を築けるよう支援します。ブランドの世界観や価値観に共感し、ともにブランドを育てていけるクリエイター/インフルエンサーをアサインすることで、ブランド↔インフルエンサー↔生活者を結ぶ体験をアップデート。良質な出会いを創出し、ブランド価値を高める継続的なエンゲージメントを実現します。
KEENの界隈マーケティング支援サービスページ:
https://keen-inc.com/lp/kaiwai-db
資料ダウンロード
KEEN株式会社について
KEENは創業以来、働く個人が第三のコミュニティを持ち活動することで、様々な「出来ない言い訳」から人々を解放し世界を変えるムーブメントを作ることをビジョンに掲げ、企業のユーザーコミュニティ支援事業を行って参りました。
そこでの知見やノウハウ、コミュニティ運営を行う中で感じた課題をもとに、SNS上の特定の趣味や関心を持つ「界隈」を可視化・分析する「KEEN界隈DB」と、コミュニティ内のユーザーデータ分析ツール「KEEN Manager」を開発しました。
情報セキュリティマネジメントシステム(Information Security Management System、ISMS)の国際規格である「ISO/IEC 27001 : 2022」の認証を取得しております。
これまでに、株式会社フリークアウト・ホールディングスなどから資金調達を実施しております。
ホームページ:
https://keen-inc.com/
KEEN界隈DBを活用した精度の高い参加者選定、コミュニティ支援ノウハウを駆使した企画・運営でブランドへのロイヤリティ向上を強力にサポート
KEEN株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:小倉一葉、以下「KEEN」)は、ブランドのコアユーザーや界隈のキーパーソン(KOL)との関係性を深め、効果的なインサイトを引き出すことを目的とした座談会開催サポートサービスの提供を開始しました。本プランでは、KEEN界隈DBを活用した精度の高い招待者の選定から企画・運営、開催後のレポートまでワンストップでご支援します。
資料請求・お問い合わせ
サービスの特徴
KEEN界隈DBを活用した参加者選定
KEEN独自の界隈データ分析ツール「KEEN界隈DB」を活用し、ブランドとの親和性が高い界隈メンバーを精度高く特定。座談会の参加者からプロモーションや商品企画に役立つインサイトを引き出すことができます。
コミュニティ支援ノウハウに基づく企画・運営
KEENがこれまで培ってきたコミュニティ支援の豊富な経験とノウハウを生かし、参加者が積極的に発言できるコンテンツ設計と運営を実施します。
満足度向上とSNS拡散を促す会場プロデュース
参加者が満足感を持ち、積極的にSNSで発信したくなるような会場プロデュースを提供します。会場装飾や演出など細部まで配慮します。
開催前のギフティングと事前コミュニケーション代行
座談会開催前のギフティングにも対応。招待者との事前のコミュニケーションもKEENが代行し、当日の円滑な進行を支援します。
最短2週間での迅速開催が可能
急なニーズにも対応可能な迅速かつ柔軟な開催体制を整えており、最短2週間での実施も可能です。
お客様の声
普段の「フォロワー数」をベースに選定されたインフルエンサー施策と違い、商品を愛用してくれているお客様と密にコミュニケーションができ、今後のプロモーションに活かせるインサイトを得ることができた。界隈で影響力のある方良いつながりができ、中長期的にブランドの価値を上げる質の高い発話が期待できる。
―――化粧品メーカー ブランド宣伝企画担当様
座談会開催のメリット
•
コアファン、コアユーザーとの関係性を強化し、ブランドロイヤリティを高めます。
•
消費者インサイトや新たなニーズを直接収集し、マーケティング施策や商品開発に活用できます。
•
界隈の影響力のあるKOLとの強固なリレーションを構築し、その後のSNSでの拡散を通じ、界隈内でのブランド認知向上につなげます。
座談会の開催をご検討中の企業様は、お気軽にKEENまでお問い合わせください。
資料請求・お問い合わせ
KEENが目指すブランドと生活者の関係性
KEENは、ギフティングやキャンペーンを通じてできたつながりを一度限りで終わらせず、ブランドと生活者が長期的に良好な関係を築けるよう支援します。ブランドの世界観や価値観に共感し、ともにブランドを育てていけるクリエイター/インフルエンサーをアサインすることで、ブランド↔インフルエンサー↔生活者を結ぶ体験をアップデート。良質な出会いを創出し、ブランド価値を高める継続的なエンゲージメントを実現します。
KEENの界隈マーケティング支援サービスページ:
https://keen-inc.com/lp/kaiwai-db
KEEN株式会社について
KEENは創業以来、働く個人が第三のコミュニティを持ち活動することで、様々な「出来ない言い訳」から人々を解放し世界を変えるムーブメントを作ることをビジョンに掲げ、企業のユーザーコミュニティ支援事業を行って参りました。
そこでの知見やノウハウ、コミュニティ運営を行う中で感じた課題をもとに、コミュニティ内のユーザーデータ分析ツール「KEEN Manager」とSNS上の特定の趣味や関心を持つ「界隈」を可視化・分析する「KEEN界隈DB」を開発しました。
情報セキュリティマネジメントシステム(Information Security Management System、ISMS)の国際規格である「ISO/IEC 27001 : 2022」の認証を取得しております。
これまでに、株式会社フリークアウト・ホールディングス、HAKOBUNE株式会社などから資金調達を実施しております。
ホームページ:
https://keen-inc.com/
資料請求・お問い合わせ
Keen株式会社の情報
愛知県名古屋市中川区大当郎1丁目2001番地の7
法人名フリガナ
キーン
住所
〒454-0943 愛知県名古屋市中川区大当郎1丁目2001番地の7
推定社員数
11~50人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅近鉄名古屋線の伏屋駅
地域の企業
法人番号
6180001134641
法人処理区分
新規
プレスリリース
KEEN、良質なコンテンツ制作を誰でも手軽に学べるオンライン講座「UGC
KEEN、良質なコンテンツ制作を誰でも手軽に学べるオンライン講座「UGCクリエイターアカデミー」を開講
2025年08月08月 13時
KEEN、良質なコンテンツ制作を誰でも手軽に学べるオンライン講座「UGCクリエイターアカデミー」を開講
コーセーに「界隈」にアプローチしたインフルエンサー施策を提供。KEEN独自のAIスコアリングを活用し最適なインフルエンサーを選定
2025年06月30月 13時
コーセーに「界隈」にアプローチしたインフルエンサー施策を提供。KEEN独自のAIスコアリングを活用し最適なインフルエンサーを選定
瞬間的なバズで終わらせない。長期的な共感を生む“界隈での話題化”という視点を提案
2025年06月27月 13時
瞬間的なバズで終わらせない。長期的な共感を生む“界隈での話題化”という視点を提案
デモグラでは捉えきれない生活者像を追う。「【2025年6月版】コスメマーケティングに重要な「界隈」の切り口」を公開
2025年06月20月 14時
デモグラでは捉えきれない生活者像を追う。「【2025年6月版】コスメマーケティングに重要な「界隈」の切り口」を公開
最速2週間で開催!KEEN、界隈に所属するユーザー、インフルエンサーを対象にした座談会のワンストップ支援サービスを提供開始
2025年06月17月 13時
最速2週間で開催!KEEN、界隈に所属するユーザー、インフルエンサーを対象にした座談会のワンストップ支援サービスを提供開始