株式会社久原本家の情報

福岡県糟屋郡久山町大字猪野1442番地

株式会社久原本家についてですが、推定社員数は301~1000人になります。所在地は糟屋郡久山町大字猪野1442番地になり、有限会社スタジオ・エム・ケイが近くにあります。創業は1990年になります。法人番号について「7290001000022」になります。


法人名フリガナ
クバラホンケ
住所
〒811-2503 福岡県糟屋郡久山町大字猪野1442番地
google mapで地図をみる。
創業年
1990年
推定社員数
301~1000人
代表
代表取締役社長 河邉 哲司
資本金
2,000万円
周辺のお天気
地域の企業
3社
有限会社スタジオ・エム・ケイ
糟屋郡久山町大字猪野765番地
有限会社インナー九州
糟屋郡久山町大字猪野981番地5
株式会社久原醤油
糟屋郡久山町大字猪野1442番地
地域の図書館
1箇所
久山町民図書館
糟屋郡久山町大字久原2603-1
法人番号
7290001000022
法人処理区分
新規

茅乃舎、ルミネ史上最大規模「ニュウマン高輪」に出店 9月12日(金)【茅乃舎 ニュウマン高輪店】OPEN
2025年08月08月 15時
茅乃舎、ルミネ史上最大規模「ニュウマン高輪」に出店 9月12日(金)【茅乃舎 ニュウマン高輪店】OPEN
定番の茅乃舎だしをはじめ、主要商品をラインナップ
久原本家グループ(福岡県糟屋郡久山町 社主:河邉 哲司)は、「茅乃舎だし」など和風調味料を販売する株式会社久原本家より、2025年9月12日(金)にJR東日本が展開する新たな都市型商業施設「ニュウマン高輪」に【茅乃舎 ニュウマン高輪店】をオープンいたします。




【茅乃舎 ニュウマン高輪店】イメージ
都内10店舗目となる、新店舗がオープン
茅乃舎は現在、全国に31店舗を有し、2010年に東京1号店となる「茅乃舎 東京ミッドタウン店」の開店以降、都内に9店舗を展開しております。この度、都市開発が進む高輪ゲートウェイ駅直結「ニュウマン高輪」に出店する運びとなりました。お仕事帰りのお買いものや、おでかけ時のお手土産など、日常のさまざまなシーンでお役立ていただける商品を取り揃えております。
久原本家のポイントサービス「折々の会」の対象店舗
【茅乃舎 ニュウマン高輪店】は、久原本家のポイントサービス「折々の会」の対象店舗です。ポイントを貯めることで、会員様限定の季節商品や特典をお楽しみいただけます。
新店舗では、定番の「茅乃舎だし」を中心とした各種だしシリーズやフリーズドライ、御飯の素など茅乃舎ブランドの主要商品をご用意しております。普段使いのだしや調味料をはじめ、お手土産におすすめのプチギフトで、みなさまの食や暮らしのお手伝いをさせていただきます。お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
「折々の会」詳細URL:

https://www.kubara.jp/oriori/about/

店舗概要




【店舗名】茅乃舎 ニュウマン高輪店
【開業日】2025年9月12日(金)
【営業時間】11:00~20:00
【定休日】ニュウマン高輪の休館日に準ずる
【住所】〒108-0074
東京都港区高輪2丁目21-1 ニュウマン高輪
North1F
【URL】

https://www.kayanoya.com/shop/newoman-takanawa/

【茅乃舎から季節のお知らせ】スペシャルコンテンツのご紹介
夏を涼しく、5つの工夫とさっぱり麺




猛暑が続く、今の季節にお役立ていただける冷たい料理をおいしく、気持ちよく作るための工夫のあれこれをご紹介いたします。料理家の広沢京子さんにお話を伺いました。

https://www.kubara.jp/oriori/23_07shunyasai/





【茅乃舎について】
『茅乃舎(かやのや)』は「茅乃舎だし」をはじめ、素材の良さを引き出した調味料・食品を販売し、地元の食材と日本食文化を継承する「食」のブランドです。福岡の里山にある「御料理 茅乃舎」を原点とし全国31の店舗と通信販売・WEBを通じてお客様にお届けしています。旬や歳時記を大切にしながら、食のよろこびを味わっていただけるレシピや料理の工夫もご提供しています。

https://www.kayanoya.com/

【久原本家グループについて】
明治26年創業の醤油蔵を起源にもつ、総合食品メーカーです。博多らしい味作りを大切にした『博多 椒房庵』、素材の良さを引き出した調味料・食品を販売する『茅乃舎』、麹のチカラで美味しさと健康を提案する『茅乃舎 麹蔵』、あご(トビウオ)のだしのうまみを生かしたあごだしシリーズやうまたれシリーズの『くばら』、北海道の食材、食文化を発信する『北海道くばら』『北海道 椒房庵』『北海道食品庫』などのブランドを展開しています。

https://www.kubarahonke.com/

(ニュースリリースに記載された情報は、発表日現在のものです。最新の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承願います。)

夏の新習慣!ひんやり冷やした「飲むだし」でリフレッシュ 夏季限定メニュー【冷たいだしスープ 和風】7月7日(月)より東京都内の茅乃舎2店舗でテイクアウト販売開始
2025年07月01月 14時
夏の新習慣!ひんやり冷やした「飲むだし」でリフレッシュ 夏季限定メニュー【冷たいだしスープ 和風】7月7日(月)より東京都内の茅乃舎2店舗でテイクアウト販売開始
さらに、7月1日(火)より全国31店舗で「冷たい飲むだし」のお振る舞いも
久原本家グループ(福岡県糟屋郡久山町 社主:河邉 哲司)は、「茅乃舎だし」など和風調味料を販売する株式会社久原本家より、夏の季節限定テイクアウトメニューとして【冷たいだしスープ 和風】を茅乃舎 東京駅店(グランスタ丸の内)と東京ミッドタウン店の2店舗で、7月7日(月)より販売いたします。夏バテまではいかないけれど、なんだか食欲が湧かない、体が重い。そんな時は、ひんやり冷やした「飲むだし」でリフレッシュしませんか。ぜひこの機会にお立ち寄りいただき、夏の疲れに心地よいひと時をお楽しみください。




夏の新習慣「冷たい飲むだし」で心も身体もリフレッシュ
本格的な夏の到来に向けて、夏季限定メニューとして茅乃舎 東京駅店(グランスタ丸の内)と東京ミッドタウン店の2店舗では【冷たいだしスープ 和風】のテイクアウト販売をスタートいたします。
焼きあごや鰹節など、国産の5種の素材で仕上げた冷たいだしスープは、すっきりとした味わいで暑い夏にぴったりです。だしには、汗ばむ季節に補いたい塩分や、海からの食材に含まれたミネラルが溶け出ており、夏の水分補給にもおすすめです。全国的な猛暑が予想されるこの夏、茅乃舎が提案するテイクアウトの「冷たい飲むだし」を、コーヒー感覚でお気軽にお試しください。
【夏季限定】テイクアウトメニュー概要




※画像はイメージです
【メニュー名 】冷たいだしスープ 和風
【価格】250円(税込)
【提供期間】2025年7月7日(月)~ 2025年8月31日(日)
【提供店舗】
・茅乃舎 東京駅店(グランスタ丸の内)
11:00~ 1日限定100杯  ※なくなり次第終了
・茅乃舎 ミッドタウン店
12:00~ 1日限定50杯  ※なくなり次第終了
テイクアウトメニュー提供店舗概要




【店舗名】東京駅店(グランスタ丸の内)
【営業時間】9:00~21:00
【住所】〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-9-1
JR東日本東京駅構内地下1階改札外 グランスタ丸の内
【URL】

https://www.kayanoya.com/shop/gransta/





【店舗名】東京ミッドタウン店
【営業時間】11:00~21:00
【住所】〒107-0052 東京都港区赤坂9‐7‐4
東京ミッドタウン ガレリアB1F
【URL】

https://www.kayanoya.com/shop/midtown-tokyo/

茅乃舎全店で「冷たい飲むだし」のお振る舞いも
さらに、7月1日(火)より全国31店舗で茅乃舎の定番商品「茅乃舎だし」を使用した「冷たい飲むだし」のご試飲をご用意しております。「茅乃舎だし」は、煮出して氷で冷やすと「飲むだし」としてもお楽しみいただけます。今年の夏は「冷たい飲むだし」で、厳しい暑さに疲れた身体を整えませんか。
ぜひお気軽に、茅乃舎店舗へ足をお運びください。
【店舗一覧】

https://www.kayanoya.com/shop/

関連商品




【商品名】
茅乃舎だし(だしパック30袋入)
【価格】
2,268円 (税込)
【詳細】
焼きあご、鰹節、うるめいわし、真昆布などを粉末にし、だしパックに詰めた本格的な和風だしです。




【商品名】
和風だしスープ(10袋入)
【価格】
1,069円 (税込)
【詳細】
5種の素材のうまみを重ね、青のりとごまで風味豊かに。携帯にも便利なスティックタイプです。
【茅乃舎について】
『茅乃舎(かやのや)』は「茅乃舎だし」をはじめ、素材の良さを引き出した調味料・食品を販売し、地元の食材と日本食文化を継承する「食」のブランドです。福岡の里山にある「御料理 茅乃舎」を原点とし全国31の店舗と通信販売・WEBを通じてお客様にお届けしています。旬や歳時記を大切にしながら、食のよろこびを味わっていただけるレシピや料理の工夫もご提供しています。

https://www.kayanoya.com/





【久原本家グループについて】
明治26年創業の醤油蔵を起源にもつ、総合食品メーカーです。博多らしい味作りを大切にした『博多 椒房庵』、素材の良さを引き出した調味料・食品を販売する『茅乃舎』、麹のチカラで美味しさと健康を提案する『茅乃舎 麹蔵』、あご(トビウオ)のだしのうまみを生かしたあごだしシリーズやうまたれシリーズの『くばら』、北海道の食材、食文化を発信する『北海道くばら』『北海道 椒房庵』『北海道食品庫』などのブランドを展開しています。

https://www.kubarahonke.com/

(ニュースリリースに記載された情報は、発表日現在のものです。最新の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承願います。)

久原本家 北海道の直販ブランド「北海道食品庫」玉川高島屋S・C店の期間限定ショップにて「北海道素材を味わう とうもろこしプリン」7月1日(火) 新発売
2025年07月01月 09時
久原本家 北海道の直販ブランド「北海道食品庫」玉川高島屋S・C店の期間限定ショップにて「北海道素材を味わう とうもろこしプリン」7月1日(火) 新発売
久原本家グループ(福岡県糟屋郡久山町 社主:河邉哲司)の株式会社 久原本家 北海道(北海道恵庭市戸磯 代表取締役:河邉哲司)は、2025年7月1日(火)に「北海道素材を味わうとうもろこしプリン」を新発売いたします。
「北海道食品庫」は、”北海道を、もっと” をコンセプトに、選りすぐりの食材に手間と工夫を加え、その持ち味を余すことなく引き出した食品ブランドで、2025年4月2日(水)より、「北海道食品庫 玉川高島屋S・C店」を期間限定でオープンしています。ドレッシングやジャム、スープなど、多彩な味わいをお届けします。
北海道を、もっと。
北海道は比類のない食材の宝庫。その食材をもっとおいしく、もっと多くの方々にお届けしたい。このような想いから北海道食品庫は生まれました。
厳しいながらも豊かな北海道の自然に育まれた食材の声に私たちは耳を澄まします。そして、対話をするように食材と向き合いながら、探求を重ねた調理の技で、その持ち味を余すところなく引き出します。手間や工夫といった人の手を加え、素材そのもののおいしさに新たな驚きをつくり出すのです。
私たちは、まだ知られていない北海道の食材の魅力を発見していきます。そして、地産地消という枠を超えて、そのおいしさを日本中へ広げていきます。私たちの食品庫からみなさまの食卓へ。








「北海道食品庫」のブランド詳細は、下記よりご確認ください。

https://www.kubara.jp/hokkaidoshokuhinko/

北海道素材を味わう とうもろこしプリン
今回発売する「北海道素材を味わう とうもろこしプリン」は、北海道産のとうもろこし、生クリーム、牛乳を使用し、とうもろこしのやさしい甘みとなめらかな食感をお楽しみいただけるプリンです。素材本来のおいしさを大切にしました。3個入りのセット商品もご用意しております。常温タイプで、ご家庭用や手土産としてもおすすめです。




商品概要




■商品名:北海道素材を味わう とうもろこしプリン
■内容量:単品 78g 3個セット 234g(78g×3個)
■価 格:単品 413円(税込) 3個セット 1,325円(税込)
■発売日:2025年7月1日(火)
■販売チャネル:北海道食品庫 玉川高島屋S・C店
店舗概要
■店舗名 :北海道食品庫 玉川高島屋S・C店
■所在地 :〒158-0094 東京都世田谷区玉川3-17-1
玉川高島屋S・C本館 地下1階
■開業日 :2025年4月2日(水)
■営業時間:10:00~20:00
■定休日 :元日
■電話番号:03-6447-9506(直通)
※期間限定出店
【久原本家 北海道】
2022年6月、北海道恵庭市に社屋と工場を構え、北海道発の新しい事業をスタート。
北海道のおいしさとくばらのおいしさを掛け合わせた商品をお届けする「北海道くばら」、北海道産の海産物にこだわった「北海道 椒房庵」、北海道食材の多彩な楽しみ方をお届けする「北海道食品庫」の3つのブランドから、北海道の食材を活かした商品を開発しています。

https://kubarahonke.com/company/business_hokkaido/

【久原本家グループ】
明治26年創業の醤油蔵を起源にもつ、総合食品メーカーです。博多らしい味づくりを大切にした『博多 椒房庵』、素材の良さを引き出した調味料・食品を販売する『茅乃舎』 、麹のチカラで美味しさと健康を提案する『茅乃舎 麹蔵』、あご(トビウオ)のだしのうまみを生かしたあごだしシリーズやうまたれシリーズの『くばら』、北海道の食材、食文化を発信する『北海道くばら』『北海道 椒房庵』『北海道食品庫』などのブランドを展開しています。

http://www.kubarahonke.com/

(ニュースリリースに記載された情報は、発表日現在のものです。最新の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承願います。)

~久原本家グループpresents お子さまが考えたオリジナルみそ汁を大募集~「第4回 つくろう!たのしいみそ汁コンテスト」
2025年06月26月 14時
~久原本家グループpresents お子さまが考えたオリジナルみそ汁を大募集~「第4回 つくろう!たのしいみそ汁コンテスト」
大賞は”食を楽しむ体験イベント”にご招待!6月30日(月)~9月30日(火)まで応募受付中
久原本家グループ(福岡県糟屋郡久山町 社主:河邉哲司 以下当グループ)は、小学生以下のお子さまが考えたオリジナルみそ汁のレシピを募集する「第4回 つくろう!たのしいみそ汁コンテスト」を実施いたします。「みそ汁コンテスト」は日本の食文化を次世代につなぐことや家族の楽しい思い出づくりを目的として2022年にスタートしました。
昨年は、全国から298点ものご応募をいただきました。ご参加のみなさまから、「子どもの食育の機会となった」「家族の思い出づくりができた」などご好評をいただき、今年も開催することが決定いたしました。




日本の食文化を体現したみそ汁 ~栄養バランスが考えられた毎日の“一汁”~
「和食:日本人の伝統的な食文化」が2013年にユネスコ無形文化遺産に登録され、世界的に「和食」への関心が高まり、国内においても保護・継承活動が活発化してきています。「和食」への意識を高めるためには、味覚が形成される幼少期からの教育が重要と言われておりますが、特に家庭での食事の役割が重要視されています。
当グループは、食を支える人への感謝の気持ちを持つことや伝統的な食文化への理解へ向けて、和食を代表するものとして長く日本の家庭で親しまれてきた「みそ汁」に着目しました。
家族の絆を育む食卓 ~毎日のみそ汁は家族の思い出をつなぐ~
食卓は家庭の中心であり、思い出や家族との絆が育まれる場所です。食事を準備し、一緒に食べるときに生まれる会話は、家族の結びつきを深める役割を果たしていると考えます。「つくろう!たのしいみそ汁コンテスト」は昔からつくり続けられている”みそ汁”を通じて、料理をすること、食べることの楽しさ、家族の絆を次世代につなぎ、大きな輪となって広がることで、より明るい食の未来を築くことを目指します。
お子さまのオリジナルみそ汁を大募集。夏休みの自由研究にも。
各家庭でお子さまが考えたアイデアをもとに、つくって楽しい、おいしいと思うみそ汁を、お子さまとのエピソードと一緒に、ご応募ください。もちろん、ご家族の方が手伝ってつくっていただいてもかまいません。夏休みの自由研究にもおすすめです。当コンテストを通じて、つくること、食べることを楽しんで、ご家族の思い出づくりの後押しとなれば幸いです。
「第3回 つくろう!たのしいみそ汁コンテスト 応募要項」
【応募対象】
国内在住の小学6年生以下のお子さま
※お一人でも、ご兄弟での参加でも可能です。
※応募点数はお一人につき、最大2点までとなります。
【応募に必要なもの】
1.お子さまと保護者/ご担当者の氏名、連絡先など
2.みそ汁のタイトル
3.レシピ(材料と分量、作り方)
4.レシピを思いついた背景や込めた想い
*どなたに対してどのようなお気持ちでつくったか(みそ汁に込められた想いなど)
5.がんばったことや感想
*がんばったことやたいへんだったこと、工夫したポイント
*ご家族の反応や、うれしかったこと、つくってみて感じたことなど
6.みそ汁の写真(必須)
7.調理している様子の写真(任意)
※1.~6.をWEBの応募フォームよりお送りください。7.は任意です。
【Webサイト】

https://www.kubara.jp/oriori/misoshiru_contest2025/

【募集期間】
2025年6月30日(月)~2025年9月30日(火)
【特典】
大賞3作品:福岡で開催する「食を楽しむ体験イベント」にご招待
※イベントのご招待は1組最大4名様までといたします。
優秀賞5作品、入賞20作品はオリジナルグッズを進呈
参加特典:応募者全員に茅乃舎だし(5袋入り)などを進呈
※賞は予告なく変更になる可能性がございますので予めご了承ください。
【スケジュール】
2025年6月30日 公募開始
2025年9月30日 公募締め切り
2025年11月頃  最終選考・受賞作品決定
2026年3月頃   大賞者「食を楽しむ体験イベント」実施
※内容は社会情勢により変更となる場合がございます。予めご了承ください。
連動企画「夏休み自由研究!自分でつくってみよう!味噌づくり」開催(福岡)
久原本家の「手作り味噌キット」を使って、日本の伝統調味料である味噌の作り方を体験するだけでなく、発酵食品やこうじについて学びます。
オリジナルみそ汁レシピを考えるのに役立つ「みそ汁アイデアシート」も配布します。自家製の味噌を使ったオリジナルのみそ汁を考えて、みそ汁コンテストに応募してみませんか?
【イベント概要】
日時:2025年7月26日(土)11:00~12:30/14:00~15:30
金額:3,960円(税込)味噌2.5kg お持ち帰り
※研究ノート、みそ汁アイデアシート付
推奨年齢:小学校1年生~6年生までのお子さま
場所:久原本家 ららぽーと福岡店内 イベントスペース「くばラボ」(福岡市博多区那珂6丁目23番1号 ららぽーと福岡1階)
お申込みはコチラ


https://kubara.revn.jp/reservations/calendar?label_id=25





【久原本家グループについて】
明治26年創業の醤油蔵を起源にもつ、総合食品メーカーです。博多らしい味作りを大切にした『博多 椒房庵』、素材の良さを引き出した調味料・食品を販売する『茅乃舎』、麹のチカラで美味しさと健康を提案する『茅乃舎 麹蔵』、あご(トビウオ)のだしのうまみを生かしたあごだしシリーズやうまたれシリーズの『くばら』、北海道の食材、食文化を発信する『北海道くばら』、『北海道 椒房庵』などのブランドを展開しています。

http://www.kubarahonke.com/

【くばラボについて】
「食」の思いでをつくるための場所です。親子で一緒に料理をする楽しさや、ずっと受け継がれる「わが家の味」など、家庭内で紡がれる食の記憶を、一つでも多く、色濃く残すお手伝いをします。くばラボの体験を家に持ち帰ってもらい、おいしい思い出を増やすきっかけになることを願っています。








(ニュースリリースに記載された情報は、発表日現在のものです。最新の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承願います。)
【SNS公式アカウント】
茅乃舎Instagram(@kayanoya.official):

https://www.instagram.com/kayanoya.official/

久原本家X(@kubara_honke):

https://twitter.com/kubara_honke

久原本家グループの商品が恵庭に勢ぞろい「久原本家グループ感謝祭 おいしい大試食会」
2025年06月19月 14時
久原本家グループの商品が恵庭に勢ぞろい「久原本家グループ感謝祭 おいしい大試食会」
7月19日(土) 久原本家食品 北海道工場にて開催
久原本家グループ(福岡県糟屋郡久山町 社主:河邉 哲司)の株式会社 久原本家 北海道(北海道恵庭市戸磯 代表取締役:河邉 哲司)は、2025年7月19日(土)に同社の北海道工場にて、久原本家グループの商品が勢ぞろいするイベント「久原本家グループ感謝祭 おいしい大試食会」を開催いたします。
おかげさまで久原本家 北海道が恵庭市に北海道工場を竣工して丸3年が経ちました。2024年に引き続き日ごろの感謝の気持ちをこめ、本感謝祭を開催する運びとなりました。久原本家グループの商品100種以上が集合しお試しできる大試食会や、北海道くばら「北海道豚丼のたれ」を使い炭火で焼いた「特製”恵庭“豚丼」、茅乃舎だしのうまみをきかせた「茅乃舎のだしふりポテト」などの飲食ブースを展開します。さらに九州から直送の「あご(とびうお)」を炭火で焼いた「焼きあご」のお振る舞いも予定しています。ぜひ皆様お誘いあわせの上、お越しください。




【イベント概要】
開催日:2025年7月19日(土) ※雨天決行、入場無料
時 間:11:00~16:00
会 場:久原本家食品 北海道工場 (北海道恵庭市戸磯2006-1)




大試食会・特別価格販売
久原本家グループの各ブランド「茅乃舎」「椒房庵」「くばら」「北海道くばら」などの商品
が大集合!この日限りの地域限定商品も登場し、一部の商品は特別価格で販売いたします。
ぜひこの機会に気になる商品をお試しください。
飲食ブース(有料)
久原本家グループ商品を使った、できたてグルメをお楽しみいただけます。
・茅乃舎だしをきかせた「茅乃舎のだしふりポテト」
・「北海道豚丼のたれ」を使用した「特製“恵庭”豚丼」
・国産牛モツを使用した「博多椒房庵 もつ焼き」
・北海道産とうもろこしを使用した味わい豊かなドリンクの「とうもろこしミルク」 など








焼きあご無料配布
九州から直送の「あご(とびうお)」を炭火で焼いた「焼きあご」を数量限定でお振る舞いします。焼きあごの芳香と旨味が凝縮した
滋味深い味わいをお楽しみください。
※なくなり次第終了となります。
【久原本家 北海道】
2022年6月、北海道恵庭市に社屋と工場を構え、北海道発の新しい事業をスタート。
北海道のおいしさとくばらのおいしさを掛け合わせた商品をお届けする「北海道くばら」と、北海道産の海産物にこだわった「北海道 椒房庵」、北海道食材の多彩な楽しみ方を提案する「北海道食品庫」など、北海道の食材を活かした商品を開発しています。

https://kubarahonke.com/company/business_hokkaido/

【久原本家グループ】
1893年(明治26年)創業の醤油蔵を起源にもつ、総合食品メーカーです。博多らしい味づくりを大切にした『博多 椒房庵』、素材の良さを引き出した調味料・食品を販売する『茅乃舎』 、麹のチカラで美味しさと健康を提案する『茅乃舎 麹蔵』、あご(トビウオ)のだしのうまみを生かしたあごだしシリーズやうまたれシリーズの『くばら』、北海道の食材・食文化を発信する『北海道くばら』などのブランドを展開しています。詳細は、久原本家グループのWEBサイトをご参照ください。

http://www.kubarahonke.com/

(ニュースリリースに記載された情報は、発表日現在のものです。最新の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承願います。)