株式会社indiの情報

東京都目黒区目黒2丁目9番5号ブラッサム目黒2階

株式会社indiについてですが、推定社員数は1~10人になります。所在地は目黒区目黒2丁目9番5号ブラッサム目黒2階になり、近くの駅は目黒駅。有限会社まつやが近くにあります。また、法人番号については「9010401141895」になります。
株式会社indiに行くときに、お時間があれば「日本民藝館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
インディ
住所
〒153-0063 東京都目黒区目黒2丁目9番5号ブラッサム目黒2階
google map
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
東京メトロ南北線の目黒駅
東急目黒線の目黒駅
都営都営三田線の目黒駅
JR東日本山手線の目黒駅
地域の企業
3社
有限会社まつや
目黒区目黒4丁目14番42号イトウピア目黒マンション208号室
合同会社中村尚弘建築設計事務所
目黒区目黒2丁目11番3号-1階
株式会社socca
目黒区目黒3丁目2番地20号
地域の観光施設
3箇所
日本民藝館
目黒区駒場4-3-33
郷さくら美術館
目黒区上目黒1-7-13
長泉院附属現代彫刻美術館
目黒区中目黒4-12-18
地域の図書館
1箇所
目黒区立目黒区民センター図書館
目黒区目黒2丁目4-36
法人番号
9010401141895
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2019/11/13

"寝そべって聴くオーケストラ"、初の全国ツアー 福岡・名古屋公演12,000枚が即完!反響を受け、兵庫での追加開催が決定
2025年03月25月 11時
寝そべって聴くオーケストラ、初の全国ツアー 福岡・名古屋公演12,000枚が即完!反響を受け、兵庫での追加開催が決定




本イベントは「本格オーケストラを、寝ながら、食べながら気軽に楽しめる」という新たな楽しみ方を掲げ、従来のクラシックファンから、これまでオーケストラコンサートに来場したことがなかった20~30代まで、幅広くお楽しみいただいてきました。
2021年第1回の開催からこれまで東京・神奈川を中心に開催し、わずか3年で年間動員数40倍の成長を遂げました。そして今年から全国展開が始まり、福岡・名古屋で開催することが決定しています。
▼初の福岡・名古屋公演、応募多数につき高倍率で完売
福岡・名古屋公演共にすべてチケットが即完。一部の座席は、先行応募の最大倍率約15倍とたくさんのご応募をいただきました。




▼反響にお応えし、兵庫での追加公演が決定
これまでに発表された2025年の全地域・全公演が完売する中、多くのお客様から関西エリアでの開催を望む声が多数寄せられ、この度、兵庫での追加公演を決定いたしました。
開催時期は2025年12月下旬、会場は神戸国際展示場を予定しております。公演の詳細につきましては、2025年5月~6月頃に改めてご案内いたします。
これまでお越しいただけなかった関西の皆様にもぜひ体験いただける機会となりますよう、鋭意準備を進めてまいります。今後の発表にどうぞご期待ください。
▼『CHILL CLASSIC CONCERT 2025』公演概要









福岡エリア
会場:マリンメッセ福岡 B館
日程:2025年4月5日(土), 6日(日)
協賛:ローソンチケット
後援:KBC九州朝日放送
主催:株式会社indi

名古屋エリア
会場:ポートメッセなごや 2号館
日程:2025年6月28日(土), 29日(日)
協賛:ローソンチケット
主催:テレビ愛知・株式会社indi

横浜エリア
会場:横浜武道館
日程:2025年5月3日(土), 4日(日)
協賛:ローソンチケット
主催:株式会社indi

[NEW]神戸エリア
会場:神戸国際展示場
日程:2025年12月下旬

プログラム
オレンジ / 怪獣の花唄 / 水平線 / ロビンソン / 115万キロのフィルム / Summer ほか
※残りのプログラムは、後日追加発表となります

出演
ビルマン 聡平 / 中山 博之 ほか
▼『CHILL CLASSIC CONCERT』シリーズ協賛決定のお知らせ
2025年に行われる各公演の開催にあたり、ローソンチケット様からご協力をいただいております。

協賛:ローソンチケット
『CHILL CLASSIC CONCERT 2025』横浜公演・福岡公演・名古屋公演
『CHILL CLASSIC CONCERT SEASIDE -Cinema Collection-』
『CHILL CLASSIC CONCERT SEASIDE -Anime Collection-』
『CHILL CLASSIC CONCERT』シリーズでは、2025年以降の公演開催にあたり、引き続きスポンサー企業様を募集しております。
今後より国内・さらに世界へと拡大を目指していく『CHILL CLASSIC CONCERT』は、上質なトップオーケストラの生演奏を、非日常的な空間でくつろいで楽しむことで、癒しや感動を味わうことができる、エンターテインメント体験を提供しております。
スポンサーとして参加いただく企業様には、スポンサー名の露出や会場内のPRスペースの提供、コラボレーションなど、さまざまな特典を検討しております。
その他のお取り組みについても、ご相談の上、企業様とご一緒に検討をさせていただきます。
募集に関する詳細については、下記お問い合わせ先までお気軽にお問い合わせください。皆様のご連絡を心よりお待ちしております。
チルクラシック運営事務局:chill-classic@indi.co.jp
▼『CHILL CLASSIC CONCERT』シリーズとは
『CHILL CLASSIC CONCERT』シリーズは、リクライニングチェアやハンモック、ビーズクッションといったくつろげる座席で、トッププロオーケストラによるJPOPヒット曲の生演奏を味わうことができるコンサートとして、クラシックファンのみならず、幅広い方々に好評いただいております。
2024年10月に開催された『CHILL CLASSIC CONCERT - 2024 autumn -』では約6,000人を動員し、来場満足度が約98%。
来場者の約88%が「毎年行きたい」と答えるなど、大変好評をいただいております。
<選べる座席>

ハンモック席
自分だけの世界に入り生演奏を浴びることができる、「CHILL」を体感できるお席です。





ビーズクッション席
オーケストラの目の前で寝そべり、生演奏を浴びることができる、臨場感たっぷりのお席です。





リクライニングチェア席
まるで無重力になったようにくつろげるリクライニングチェアに座り、寝そべって音楽を楽しめるお席です。




<関連サイト>

公式WEBページ:

https://chill-classic.jp


公式LINE:

https://lin.ee/9LPxCEJ


公式Instagram:

https://www.instagram.com/chill.classic.concert/


公式X:

https://twitter.com/chill_classic

▼出演者プロフィール
企画協力者のビルマン・中山両氏のほか、約30名の新進気鋭のオーケストラ演奏家が特別に集結し、演奏を披露いたします。




ビルマン 聡平 (ヴァイオリン/企画協力)
兵庫県神戸市出身。3歳よりヴァイオリンを始める。
東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校卒業。
同大学を経て、ローザンヌ高等音楽院卒業。
同大学院修士課程修了。
ローザンヌ(スイス)において Sinfonietta de Lausanne アカデミー課程修了。
8歳で京都音楽コンクール金賞奨励賞、全日本学生音楽コンクール第3位入賞、日本演奏家コンクール優勝、YBP国際コンクール優勝、大阪国際コンクール第3位入賞。
墨田トリフォニーホール、八王子オリンパスホール、オペラシティ、日野市煉瓦ホール等でソロリサイタルを開催し、好評を博す。
ソリストとして、故田中千香士氏 指揮 レボリューションアンサンブル、矢野正浩氏 指揮 Grand Gala Orchestra OSAKA、Alexander Mayer氏 指揮 Sinfonietta de Lausanne、中田延亮氏 指揮 新日本フィルハーモニー交響楽団等と共演。
ピエール・アモイアル氏率いるCamerata de Lausanneのメンバーとして、ローザンヌ、モスクワ、イスタンブール、パリ等ヨーロッパ各地において演奏会、ツアーを行う。
これまでに山本彰、工藤千博、澤和樹、清水高師、ピエール・アモイアル各氏に師事。
現在、新日本フィルハーモニー交響楽団2ndヴァイオリン首席奏者。
ソロコンサートや室内楽等、多数のコンサートに出演している。
またスタジオミュージシャンとしても、これまでに様々なアーティストのレコーディングやツアーに参加 。
TVコマーシャルやドラマ 映画 ゲーム音楽などのレコーディングにも多数参加。




中山 博之 (編曲・ピアノ/企画協力)
東京藝術大学作曲科卒業。
ピアニストとして東京交響楽団、日本フィルハーモニーとの共演、映画・TVコマーシャル音楽のピアノ演奏レコーディング、フィギュアスケートの 浅田真央選手がプログラムに使用した「カプリース」、NHK朝の連続テレビ 小説「梅ちゃん先生」の演奏を担当。
主な編曲作品「ジブリ・ザ・クラシックス」/Xbox360「ブルードラゴン」/「ロスト・オデッセイ」/「【DS版】ファイナルファンタジーIII」オープニング/「グイン サーガ」/「キングダムハーツ・ピアノコレクションズ」/「浅田舞&真央 スケーティング・ミュージック2009-10 カプリース」/「ファイナルファンタ ジーPIANO OPERA I / II / III、IV / V / VI、VII / VIII / IX」/「ファイナル ファンタジーオーケストラアルバム」/「Distant Worlds music from FINAL FANTASYコンサート」/「mem

毎公演チケット即完「寝そべって聴くオーケストラ」満足度95%超の横浜武道館公演、チケット販売開始!
2024年05月31月 12時
寝そべって聴くオーケストラ『CHILL CLASSIC CONCERT 』の次回公演が、2024年10月5日・6日の計2日間、横浜武道館にて開催。2024年6月1日(土)12:00よりLINE登録者限定の先行抽選受付開始。

オーケストラCHILL

『CHILL CLASSIC CONCERT』は、2024年10月5日(土)・6日(日)に、横浜武道館で『CHILL CLASSIC CONCERT -2024 autumn-』を開催いたします。
過去公演は全チケットが販売開始後すぐに完売。より多くの方に『CHILL CLASSIC CONCERT』をお楽しみいただけるよう、2024年は年間最多の3回目の開催となります。
『CHILL CLASSIC CONCERT』シリーズは、リクライニングチェアやハンモック、ビーズクッションといったくつろげる座席で、トッププロオーケストラによるJPOPヒット曲の生演奏を味わうことができるコンサートとして、クラシックファンのみならず、幅広い方々に好評いただいております。
これまでの全公演で来場満足度が95%以上。来場者の90%が「毎年行きたい」と答えるなど、大変好評をいただいております。

オーケストラCHILL

10月の『CHILL CLASSIC CONCERT -2024 autumn-』では約6,000人の動員を予定しており、8月に予定している『CHILL CLASSIC CONCERT SEASIDE -2024 summer-』公演と合わせて累計動員数が22,000人を超える見込みです。

オーケストラCHILL

▼公演プログラム第一弾を発表!
本公演のプログラム第一弾が発表となりました。
・唱
・世界に一つだけの花
・ミックスナッツ
・未来予想図II
・LET IT GO
これらの楽曲を、編曲家・中山博之による本公演特別アレンジにてお届けいたします。
この他にも、誰もが知る名曲の数々を演奏予定となります。
※プログラムは、変更となる場合がございます。
▼3歳から楽しめる!お子様とも一緒に鑑賞できる「クッションソファ席」が登場!
『CHILL CLASSIC CONCERT』では、通常のクラシックコンサートでは味わえない、座席ごとに異なるリラックス体験をご提供いたします。
本公演より、お子様と一緒に楽しめる「クッションソファ席(大人2名まで、子ども2名まで)」を新設いたします。
クッションソファ席は、同行者のみなさまとYogibo Max 1つをご利用いただける定員最大4名様までのお席です。こちらのお席では、3歳以上の未就学児のお子様にもご鑑賞いただけます。大人2名様のみでご鑑賞いただくことも可能です。
未就学児のお子様にもご鑑賞いただけるお席はクッションソファ席のみとなっておりますので、ぜひこの機会にご検討くださいませ。
クッションソファ席以外にも、魅力的なお席をご用意しております。
<ハンモック席>
ステージの裏側に、ハンモックが並んだ特別なリラックス空間をご用意しました。自分だけの世界に入り生演奏を浴びることができる、「CHILL」を体感できるお席です。
<ビーズクッション席>
ステージ正面にビーズクッションが置かれた、特別なリラックス席をご用意しました。目の前で生演奏を浴びることができる、臨場感たっぷりのお席です。
<リクライニングチェア席>
まるで無重力になったようにくつろげるリクライニングチェアに座り、寝そべって音楽を楽しめるお席です。

オーケストラCHILL


オーケストラCHILL


オーケストラCHILL

▼チケット販売購入方法
2024年6月1日(土)12:00から6/9(日)23:59まで、LINE友だち限定先行抽選受付を行います。
応募される方は、公式LINEより送付されるURLよりお申し込みください。
【『CHILL CLASSIC CONCERT』公式LINE】
URL:https://lin.ee/9LPxCEJ
販売スケジュールは下記を予定しております。
【チケット販売スケジュール】
・LINE友だち限定先行受付期間:2024/6/1(土) 12:00 ~ 2024/6/9(日) 23:59
 抽選結果発表:2024/6/13(木) 12:00
・一般発売開始:6/15(土) 12:00
 ※全ての方がご購入可能となります。
▼『CHILL CLASSIC CONCERT -2024 autumn-』開催概要
・公演日時
DAY1:2024年10月5日(土)
 第1公演 開場11:00 / 開演12:00
 第2公演 開場14:30 / 開演15:30
 第3公演 開場18:00 / 開演19:00
DAY2:2024年10月6日(日)
 第1公演 開場10:00 / 開演11:00
 第2公演 開場13:30 / 開演14:30
 第3公演 開場17:00 / 開演18:00
 ※公演時間は約90分程度を予定しております
・会場
神奈川・横浜武道館
・チケット情報
SS席 ハンモック :12,800円
SS席 ビーズクッション :12,800円
SS席 リクライニング :12,800円
S席 リクライニング :10,800円
A席 リクライニング :8,800円
クッションソファ席(大人2名まで・子ども2名まで):24,000円
 ※Yogibo Max 1つを最大4名様でご利用いただけるお席です
 ※2名までの大人のみでもご利用いただけます
 ※子どもは、3歳から小学生のお子様を対象といたします
 ※大人2名、小学生2名の場合は狭く感じられる場合がございます

オーケストラCHILL

・出演
中山 博之(ピアノ・編曲)/ビルマン 聡平(ヴァイオリン) ほか
・プログラム
唱/世界に一つだけの花/ミックスナッツ/未来予想図II/LET IT GO ほか
※残りのプログラムは、後日追加発表となります
※プログラムは、変更となる場合がございます
・主催:株式会社indi
・公式LINE:https://lin.ee/9LPxCEJ
・公式Instagram:https://www.instagram.com/chill.classic.concert/
・公式X:https://twitter.com/chill_classic
▼『CHILL CLASSIC CONCERT』の魅力
<トッププロ奏者による大迫力の生演奏を体感できる>
新日本フィル首席バイオリニスト・ビルマン聡平のもと、プロオーケストラのトップ奏者ら約30名が
特別に集結し、極上の演奏を披露いたします。
<ここでしか聴けないJPOPヒット曲のオーケストラアレンジ>
往年の名曲から最新の人気曲まで、「誰もが知るJPOPヒット曲」を、編曲家・中山博之がアレンジするオーケストラバージョンでお聴きいただけます。クラシックコンサートが初めての方でも気軽に楽しめるプログラム構成となっています。
<「自由な聴き方」で今までにないリラックス体験を>
リクライニングチェアやハンモックに横になり、ドリンクやフードと共に、くつろぎながら生演奏に浸る。”クラシックコンサート”と”チル”をかけ合わせた「非日常空間で味わう、上質なリラックス体験」で、贅沢なひとときをお過ごしいただけます。

オーケストラCHILL


オーケストラCHILL

▼出演者プロフィール
約30名の新進気鋭のオーケストラ演奏家が特別に集結し、演奏を披露いたします。
※全出演者のプロフィールについては、後日公式サイト上で公開いたします。

オーケストラCHILL

ビルマン 聡平 (ヴァイオリン/企画協力)
兵庫県神戸市出身。3歳よりヴァイオリンを始める。
東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校卒業。
同大学を経て、ローザンヌ高等音楽院卒業。
同大学院修士課程修了。
ローザンヌ(スイス)において Sinfonietta de Lausanne アカデミー課程修了。
8歳で京都音楽コンクール金賞奨励賞、全日本学生音楽コンクール第3位入賞、日本演奏家コンクール優勝、YBP国際コンクール優勝、大阪国際コンクール第3位入賞。
墨田トリフォニーホール、八王子オリンパスホール、オペラシティ、日野市煉瓦ホール等でソロリサイタルを開催し、好評を博す。
ソリストとして、故田中千香士氏 指揮 レボリューションアンサンブル、矢野正浩氏 指揮 Grand Gala Orchestra OSAKA、Alexander Mayer氏 指揮 Sinfonietta de Lausanne、中田延亮氏 指揮 新日本フィルハーモニー交響楽団等と共演。
ピエール・アモイアル氏率いるCamerata de Lausanneのメンバーとして、ローザンヌ、モスクワ、イスタンブール、パリ等ヨーロッパ各地において演奏会、ツアーを行う。
これまでに山本彰、工藤千博、澤和樹、清水高師、ピエール・アモイアル各氏に師事。
現在、新日本フィルハーモニー交響楽団2ndヴァイオリン首席奏者。
ソロコンサートや室内楽等、多数のコンサートに出演している。
またスタジオミュージシャンとしても、これまでに様々なアーティストのレコーディングやツアーに参加 。
TVコマーシャルやドラマ 映画 ゲーム音楽などのレコーディングにも多数参加。

オーケストラCHILL

中山 博之 (編曲・ピアノ/企画協力)
東京藝術大学作曲科卒業。
主な編曲作品「ジブリ・ザ・クラシックス」/Xbox360「ブルードラゴン」/「ロスト・オデッセイ」/「【DS版】ファイナルファンタジーIII」オープニング/「グイン サーガ」/「キングダムハーツ・ピアノコレクションズ」/「浅田舞&真央 スケーティング・ミュージック2009-10 カプリース」/「ファイナルファンタ ジーPIANO OPERA I / II / III、IV / V / VI、VII / VIII / IX」/「ファイナル ファンタジーオーケストラアルバム」/「Distant Worlds music from FINAL FANTASYコンサート」/「memoria!/下村陽子25周年ベストアルバム」/Apple Arcade「ファンタジアン」オーケストラ
ピアニストとして東京交響楽団、日本フィルハーモニーとの共演、映画・TVコマーシャル音楽のピアノ演奏レコーディング、フィギュアスケートの 浅田真央選手がプログラムに使用した「カプリース」、NHK朝の連続テレビ 小説「梅ちゃん先生」の演奏を担当。
2006年 ポーランド大使館でショパン作品を演奏 2010年 ショパン生誕200年記念・NHKカルチャー主催のワルシャワ交流祭 ツアーに参加、ワルシャワ・パリにてショパンを演奏し喝采を浴びる。 2011年 NHKラジオ第2文化講演会「ショパンとその時代」に出演 2012年 スペインのマヨルカ島、スイスツアーを開催 2014年 ブラジル・サンパウロにて海外初の「ピアノ・オペラ ファイナル ファンタジー」(国際交流基金主催)コンサートに出演 2015年・2016年「ピアノ・オペラ ファイナルファンタジー」ワールドツアー、パリ・ブリュッセル・ストックホルム・ロンドン・台湾・韓国・香港・シンガポール・ブラジル・メキシコ・ニューヨーク・ロサンゼルス公演に出演。2018年 東京白寿ホールにて、中山博之個展を開催。
2021年東京オリンピック2020の開会式において、オーケストラ編曲したファイナルファンタジー"勝利のファンファーレ"が使用された。昨年10月から12月までNHKラジオ第2において、芸術その魅力「19世紀パリ音楽サロンへの旅」が13回にわたり放送される。2023年2月シンガポールにて、ファイナルファンタジーピアノリサイタルに出演。スクエア・エニックス公式YouTubeにて、ファイナルファンタジー作品を編曲・演奏。https://www.youtube.com/channel/UCMx60HYcw1ieiPlZZagfqXQ
現在、桐朋学園芸術短期大学非常勤講師、NHK、読売カルチャー講師。
▼会社情報
【株式会社indi】
「文化と経済をつくる」をミッションに掲げ、マーケティングをコアに文化産業のグロース支援や事業推進を行うベンチャー。カテゴリーを超えたあらゆるジャンルのコンテンツ事業を手がけています。
・会社名:株式会社indi
・事業内容:文化産業領域におけるマーケティングソリューション提供、新規事業開発など
・設立日:2018年11月1日
・所在地:東京都目黒区目黒2-9-5ブラッサム目黒2階
・代表取締役社長:金 永振
・会社公式サイト:https://indi.co.jp
・会社公式X :https://twitter.com/indi_corporate

株式会社indi社外取締役に元日本コカ・コーラCMOの和佐高志氏、顧問に長年M-1グランプリのチーフ作家を務めてきた倉本美津留氏が就任
2023年10月02月 10時
株式会社indi(本社:東京都目黒区、代表取締役:金永振)は、社外取締役に和佐高志氏が、顧問に倉本美津留氏が就任したことをお知らせいたします。
「文化と経済をつくる」をミッションに、あらゆるコンテンツ領域のステークホルダーに対し戦略アクションを提供する弊社にとって、マーケティングとイノベーションのスペシャリストである和佐氏、お笑いや芸術の第一線で活躍する倉本氏を迎えることは、弊社の提供価値をさらに強化することに他なりません。
創業5年目としてベンチャーらしい攻めの姿勢は変えずに、さらなる大きな成果を生み出すべく、パートナーの皆様のビジョンにコミットしながら、ここ日本からアジア・世界を魅了するコンテンツ・プロジェクトへの挑戦を続けてまいります。
■和佐高志氏 就任コメント

株式会社 indi本社

エンタテインメントに戦略的思考とマーケティングを実装し、新たな「文化と経済をつくる」というミッションを掲げる金 永振社長と宮崎拓海 i n d i inc. 共同創業者の「人が会社の財産」という熱い想いとチャレンジ精神に共感を受け、今回社外取締役を引き受けることになりました。このベンチャー企業の若い力に私が今迄培った経験、ネットワークを融合させ、一緒に夢を実現させて行きたいと思います。
■プロフィール
元 日本コカ・コーラ株式会社 CMO(最高マーケティング責任者), 現 株式会社Jukebox Dreams代表取締役社長
1990年、P&Gジャパン マーケティング本部入社。医薬品、紙製品のマーケティングに始まり、化粧品&スキンケア、洗濯関連カテゴリー等を担当。ブランドと人材育成の実績を重ね、ブランドマネージャーからマーケティングディレクターへ。2006年化粧品&紙製品事業部担当のジェネラルマネージャーとして、P&Lの責任を持つ。2009年より、日本コカ・コーラのマーケティング担当副社長。同社でも、綾鷹ブランドの立て直し、檸檬堂など新ブランドの育成などの実績を示し、2019年7月より、同社CMO(最高マーケティング責任者)就任。
2023年同社を退任後、株式会社Jukebox Dreamsを設立、マーケティング、イノベーションのコンサルティングや後進の育成指導に加え、長年の夢であった日本最高峰の音楽空間の創設に邁進中。
■倉本美津留氏 就任コメント

株式会社 indi本社

縁あって、株式会社indiのグローバル的展開に寄与するために顧問に就任させていただきました。
開拓精神を持ってジャンルレスに世界に挑戦して行こうとするその姿勢と、世界にイノベーションをもたらすという目的が、自分の信条理念と完全に合致いたしましたのでオファーを受けました。
可能性に満ち満ちた金永振社長率いるindiの為に馬鹿力を惜しまずに発揮する所存です。
■プロフィール
1959年生まれ、広島県出身大阪育ち。放送作家にとどまらず、絵本作家、舞台演出家、映像作家、文筆家、コメンテーター、MC、ラジオパーソナリティー、 ナレーション、作曲家、演奏家、テレビタレント、俳優、他、多岐に渡り活動展開中。放送作家としては「ダウンタウンのごっつええ感じ」「松本人志の一人ごっつ」「伊東家の食卓」「たけしの万物創世紀」「HEY!HEY!HEY!MUSIC CHAMP」「ダウンタウンDX」「M-1グランプリ」「情熱大陸」「シャキーン!」「浦沢直樹の漫勉」など、数々の人気番組を手掛けてきている。また、今ではお笑いの装置として定番中の定番となっている『フリップ大喜利』『写真で一言』等の発案者でもある。
■会社情報
【株式会社indi】
コンテンツ領域の戦略マーケティングを軸に、様々なステークホルダーとのプロジェクトに取り組むベンチャー。「文化と経済をつくる」をミッションに、ジャンルを横断したあらゆるコンテンツ・プロジェクトを手がける。
・会社名:株式会社indi
・事業内容:ブランド・マーケティング支援事業、アート&エンタテインメント支援事業、スタートアップ・コンテンツ開発事業
・設立日:2018年11月1日
・所在地:東京都目黒区目黒2-9-5ブラッサム目黒2階
・代表取締役社長:金 永振
・会社公式サイト:https://indi.co.jp
・会社公式Twitter:https://twitter.com/indi_corporate

初回公演から3回目で20倍の規模へ成長!寝そべって聴くオーケストラ『CHILL CLASSIC CONCERT 』初の横浜武道館で6000人動員。次回9月、横浜・大さん橋ホールで開催決定!
2023年06月12月 16時
全公演完売を記録した初の横浜武道館公演に、2日間で約6000人が集結。次回、9/2(土)・3(日)での開催が発表され、LINE友だち先行抽選販売が受付開始中。受付期間は6/18(日) 23:59まで。

全公演完売記録

寝そべって聴くオーケストラ『CHILL CLASSIC CONCERT -2023 spring/summer-』が、2023年6月10日(土)・11日(日)、横浜武道館で開催されました。
発売後から大きな反響をいただき追加公演も販売し、2日間6公演で6000人を動員。
公演の最後には、過去3回の完売・好評を受け、海を眺めながら「チル」できる特別公演として、『CHILL CLASSIC CONCERT SEASIDE -2023 autumn-』を、2023年9月2日(土)・3日(日)、横浜港・大さん橋ホールで開催することを発表いたしました。
こちらは公式LINE友だち限定で、先行抽選受付をスタート中。
お申し込み受付期間は、2023年6月11日(日) 20:00~6/18(日) 23:59。期間中に新規に登録された方も対象となります。
「CHILL CLASSIC CONCERT」公式LINEは、以下のリンクから登録いただけます。
https://lin.ee/9LPxCEJ
◆3回目の開催となった『CHILL CLASSIC CONCERT』1年半で約20倍の規模に成長!

全公演完売記録

2021年12月、オーケストラコンサートの良さはそのままに、リラックスして自由に楽しめる新しいコンサートを目指して、『CHILL CLASSIC CONCERT』は立ち上がりました。
リクライニングチェア、ハンモック、クッションといったくつろげる座席で、新進気鋭のオーケストラの演奏を味わうことができるコンサートとして、クラシックファンだけでなく、オーケストラを初めて体験した方まで、20~30代を中心に幅広い層に好評を博し、300人を動員。
第1回のチケット完売・好評を受け、22年6月には横浜みなとみらい・大さん橋ホールで第2回公演を実施。ここでも販売開始から2週間ですぐにチケットが完売し、1200人が来場。大盛況で幕を閉じました。
約1年ぶりの開催となった今回、「寝ころがってリラックスして楽しめる」「小声での会話や飲み物OKなど、自由に鑑賞できる」といった価値はそのままに、横浜武道館でさらにたくさんの方に体験いただけるよう、初の2日間公演を開催。6000人が来場し、思い思い自由なくつろぎ方で会場の雰囲気や演奏を楽しみました。
◆約6000人がリラックスして、寝そべってオーケストラを楽しんだ『CHILL CLASSIC CONCERT -2023 spring/summer』ライブレポート

全公演完売記録


全公演完売記録

イベント会場となった横浜武道館は、普段の様子とは様変わり。
キャンプ場を思わせるようなライトや芝生が敷かれた会場一面に、リクライニングチェアやハンモック、ビーズクッションといったリラックスできる座席がずらりと広がり、通常のクラシックコンサートとは全く異なる幻想的な空間に。
来場した約6,000名の観客は思い思いのくつろいだ体勢で、指揮・永峰大輔、新日本フィルハーモニー交響楽団2nd首席ヴァイオリニスト・ビルマン聡平を中心に集結した、約30名のトップオーケストラ奏者による生演奏を堪能しました。
イベント終了後に実施したアンケートでは、来場者の約50%が「クラシックコンサートにはじめて来場した」と回答。その来場者のうち80%以上が「クラシックコンサートにいく機会はあまりなかったが、今後行ってみたい」と回答するなど、クラシックコンサートに関心をもつきっかけも生まれており、「聴き方」に着目することでオーケストラの魅力を広く伝えていくことを目指す『CHILL CLASSIC CONCERT』を象徴する数字となりました。
そして『CHILL CLASSIC CONCERT』シリーズの大きな魅力のひとつになっているのが、「ファイナルファンタジー」を中心に様々なゲーム・アニメ・映画音楽のコンサート編曲を手がける、中山博之によるJPOPヒット曲のオーケストラの魅力を最大限に引き出した、オリジナルアレンジ。
今回の公演では、「夜空ノムコウ」や「First Love」といった平成を彩った名曲のほか、「一途」「新時代」「115万キロのフィルム」など、普段クラシックコンサートに触れる機会が少ない人も親しみやすい近年のヒット曲がプログラムにラインナップされ、楽曲の新しい魅力を感じさせました。
また、会場では「くつろいで聴くコンサート」を気軽に楽しめるよう「リラックス」をテーマにしたドリンクやお菓子の販売も行われ、来場した観客の多くがそれらを片手に演奏を楽しんでいました。
◆海を眺めながら聴く、より「チル」な『CHILL CLASSIC CONCERT SEASIDE』開催決定

全公演完売記録

昨年6月に開催し、チケット即完を記録した大さん橋ホールで、この秋2日間の開催が決定。
プログラムの中心となる楽曲もガラッと変わり、新進気鋭の演奏家が奏でる音楽を、今度は目の前に広がる海を眺めながら、よりくつろいでお楽しみいただけます。
好評を受け、「CHILL CLASSIC CONCERT」公式LINE友だちの方に限り、先行抽選販売を開始中。
これまで登録されている方だけでなく、販売期間中に登録していただいた方も、応募が可能となります。
お申し込み受付期間は、2023年6月11日(日) 20:00~6/18(日) 23:59となっております。
また、チケットの一般販売開始は、2023年6月22日(木) 18:00~を予定しております。こちらは先着での販売となります。
「CHILL CLASSIC CONCERT」公式LINEは、以下のリンクから登録いただけます。
https://lin.ee/9LPxCEJ

全公演完売記録


全公演完売記録

▼『CHILL CLASSIC CONCERT SEASIDE -2023 autumn-』開催概要
開催日時
 2023年9月2日(土)
 開場11:00 / 開演12:00
 開場14:30 / 開演15:30
 開場18:00 / 開演19:00
 2023年9月3日(日)
 開場10:00 / 開演11:00
 開場13:30 / 開演14:30
 開場17:00 / 開演18:00
 
開催場所
 横浜港・大さん橋ホール
主催
 株式会社indi
出演 ※残り約10名は後日発表予定
 ヴァイオリン:ビルマン 聡平 / 福留 史紘 / 玉井 元 / 早淵 綾香 / 吉鷹 梨佐 / 今高 友香
 ヴィオラ:中 恵菜 / 濱本 実加
 チェロ:川井 真由美
 フルート:斎藤 志野
 サックス:田中 拓也
 ホルン:國井 沙織 / 岡田 彩愛
 トランペット:東野 匡訓
 トロンボーン:伊藤 大智
 バストロンボーン:藤井 良太
 ピアノ・編曲:中山 博之
 打楽器:嶋崎 雄斗 ほか
プログラム ※残りの楽曲は後日発表予定
 死ぬのがいいわ / fragile / Subtitle ほか
先行抽選販売期間(公式LINE友だち限定)※受付期間中に登録していただいた方も対象となります
 2023年6月11日(日) 20:00~6/18(日) 23:59
一般販売期間 ※先着販売となります
 2023年6月11日(日) 20:00~6/18(日) 23:59
公式Twitter:https://twitter.com/chill_classic
公式Instagram:https://www.instagram.com/chill.classic.concert/
▼チケット情報
<席種>
CHILL席(ハンモック):10,800円
SS席(ビーズクッション):10,800円
S席(リクライニングチェア):8,800円
A席(リクライニングチェア):7,800円
※全席指定席となります。
※未就学児の方はご入場できません。
※公演当日は、撮影・収録が入り、お客様が映り込む場合がございます。撮影・収録された映像・写真は配信およびプロモーション等に使用される可能性がございますので、予めご了承下さい。
▼出演者プロフィール 
※全ての出演者のプロフィールについては、後日公式サイト上で公開いたします。

全公演完売記録

ビルマン 聡平 (ヴァイオリン/企画協力)
兵庫県神戸市出身。3歳よりヴァイオリンを始める。東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校卒業。同大学を経て、ローザンヌ高等音楽院卒業。同大学院修士課程修了。ローザンヌ(スイス)において Sinfonietta de Lausanne アカデミー課程修了。
8歳で京都音楽コンクール金賞奨励賞、全日本学生音楽コンクール第3位入賞、日本演奏家コンクール優勝、YBP国際コンクール優勝、大阪国際コンクール第3位入賞。
墨田トリフォニーホール、八王子オリンパスホール、オペラシティ、日野市煉瓦ホール等でソロリサイタルを開催し好評を博す。
ソリストとして、故田中千香士氏 指揮 レボリューションアンサンブル、矢野正浩氏 指揮 Grand Gala Orchestra OSAKA、Alexander Mayer氏 指揮 Sinfonietta de Lausanne、中田延亮氏 指揮 新日本フィルハーモニー交響楽団等と共演。
ピエール・アモイアル氏率いるCamerata de Lausanneのメンバーとして、ローザンヌ、モスクワ、イスタンブール、パリ等ヨーロッパ各地において演奏会、ツアーを行う。
これまでに山本彰、工藤千博、澤和樹、清水高師、ピエール・アモイアル各氏に師事。

全公演完売記録

中山 博之 (編曲・ピアノ/企画協力)
東京芸術大学作曲科卒業。アレンジャーとしては、TVゲーム(ファイナルファンタジー)やアニメ作品の制作等、幅広く活動。
2021年東京オリンピック2020の開会式において、オーケストラ編曲したファイナルファンタジー"勝利のファンファーレ"が使用された。
ピアニストとしても2006年 ポーランド大使館でショパン作品を演奏や、2010年 ショパン生誕200年記念・NHKカルチャー主催のポーランド交流祭ツアーに参加、ワルシャワ・パリにてショパンを演奏、ゲーム音楽のピアノリサイタルでは、世界各国で演奏し喝采を浴びる。
昨年10月~12月にNHKラジオ第2において、芸術その魅力「19世紀パリ音楽サロンへの旅」が13回にわたり放送される。現在、桐朋学園芸術短期大学非常勤講師、NHK、読売カルチャー講師。
福留 史紘 (ヴァイオリン)
国立音楽大学卒業。第4回大阪国際音楽コンクール・アンサンブル部門優秀賞、第9回JILA音楽コンクール室内楽部門第1位、第5回日本アンサンブルコンクール最優秀演奏者賞など多数受賞。PMF弦楽四重奏コースのオーディションに合格し東京クァルテットと共演。ヴァイオリンを須賀陽子、福崎至佐子、故田中千香士、篠崎史紀、Rainer Schmidtの各氏に師事。現在、東京交響楽団第2ヴァイオリンフォアシュピーラー。
玉井 元 (ヴァイオリン)
東京藝術大学大学院音楽研究科修士課程に在学中。第25、26、29回日本クラシック音楽コンクール 第5位、第34回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール 第4位、第19回大阪国際音楽コンクール エスポワール賞、第20回大阪国際音楽コンクール 第2位、第20回日本演奏家コンクール 特別賞、2018年 第41回福井県新人演奏会出演、2020年 学内選抜を経て、下野竜也氏指揮、京都市立芸術大学管弦楽団とソリストとして協演。
2021年 オーディションを経て小澤征爾音楽塾 特別公演に塾生として参加。
同年 京都市立芸術大学音楽学部卒業時に市長賞、京都音楽協会賞受賞。
同年 第43回読売中部新人演奏会出演。
早淵 綾香 (ヴァイオリン)
東京藝術大学卒業。同大学大学院音楽研究科修士課程修了。
第64回全日本学生音楽コンクール東京大会高校の部 入選。
第13回日本演奏家コンクール高校の部 第1位。
ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール2020 第1位。
神奈川県戸塚区さくらプラザサポートアーティスト。
2014年、小澤征爾音楽塾オペラプロジェクトに参加。2018年、PMF音楽祭に参加。
これまでにヴァイオリンを増田加寿子、清水高師、永峰高志、松原勝也、山崎貴子の各氏に師事。
吉鷹 梨佐 (ヴァイオリン)
6歳よりヴァイオリンを始める。
桐朋女子高等学校音楽科、桐朋学園大学音楽学部を卒業し、2020年桐朋学園大学大学院修了。
第17回日本演奏家コンクール第3位。第12回セシリア国際音楽コンクール室内楽部門第2位。
桐朋学園大学成績優秀者によるStudent's concert、室内楽演奏会に出演。
現在久保良治氏に師事。二重奏を堀正文、木村徹の各氏に、室内楽を山崎伸子、三瀬和朗、藤井一興、磯村和英の各氏に師事。
2021年より新日本フィルハーモニー交響楽団契約団員。
今高 友香 (ヴァイオリン)
桐朋女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学音楽学部卒業。第64回全日本学生音楽コンクール東京大会第2位、第20回日本モーツァルトコンクール奨励賞授賞、第17回平和堂財団芸術奨励賞受賞、第36回草津国際音楽アカデミー音楽監督賞受賞、ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール2019第3位、サントリーホール室内楽アカデミー第4期生、2017年度 トリトン・アーツ・ネットワーク室内楽アウトリーチセミナー受講生、元 兵庫芸術文化センター管弦楽団 フォアシュピーラー。これまでに、木村恭子、辰巳明子、 室内楽を磯村和英、漆原朝子、徳永二男、藤井一興、毛利伯郎、山崎伸子の各氏に師事。新日本フィル 第2ヴァイオリン奏者。
濱本 実加 (ヴィオラ)
大阪府出身。大阪府立岸和田高等学校卒業。同志社女子大学学芸学部音楽学科ヴァイオリン専攻卒業。卒業後上京し、ヴィオラに転向。ヴィオラを須田祥子氏に師事。 2013年、パシフィック・ミュージック・フェスティバル(PMF)オーディションに合格し、PMFオーケストラに参加。
新日本フィル ヴィオラ奏者。
川井 真由美 (チェロ)
東京音楽大学卒業。在学中、特待生奨学金を受ける。東京文化会館新進音楽家デビューコンサート、第73回読売新人演奏会に出演。第3回東京音楽コンクール弦楽部門第2位。東京交響楽団とベートーヴェンのトリプルコンチェルトを共演。東京文化会館50周年記念事業『東京音楽コンクール入賞者ガラコンサート』に出演。
堀了介、藤森亮一の各氏に師事。平成26年度文化庁新進芸術家海外研修員として渡独、ミュンヘン音楽大学にてウェン=シン・ヤン氏に師事。また、ヤーコブ・シュパン、ハンノ・シモンスの各氏の薫陶も受ける。
現在、東京交響楽団フォアシュピーラーチェロ奏者。
齋藤 志野 (フルート)
静岡県三島市出身。8歳より小楠元廣氏の下でフルートを始める。東京藝術大学音楽学部、並びに同大学大学院音楽研究科を卒業。卒業時に安宅賞、アカンサス音楽賞、同声会新人賞を受賞し、同声会新人演奏会、ヤマハ新人演奏会へ出演。
また、ソリストとしても静岡交響楽団、藝大フィルハーモニアと共演している。
日本木管コンクール第2位、コスモス賞(聴衆賞)受賞。日本フルートコンヴェンション2011、日本管打楽器コンクール入選等、第18回フリードリヒ・クーラウフルートコンクール(Trio AbO) 第1位、第16回チャイコフスキー国際コンクール 本選へ出場する等、国内外のコンクールにて多数の受賞歴がある。
2013年度公益財団法人青山財団の奨学生に、また2017年-2019年度には瀬木芸術財団奨学生に選ばれ、2017年より渡欧。ウィーン私立音楽芸術大学にてカール=ハインツ・シュッツ氏の下で研鑽を積んだ。更に、2018年度にはウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のアカデミー生としても活動した。「Trio Explosion」メンバーとしても活動している。
田中 拓也 (サックス)
東京藝術大学修士課程修了。
第8回ジュニアサクソフォンコンクール第1位。
第25回日本管打楽器コンクール第1位並びに特別大賞、文部科学大臣賞、東京都知事賞を受賞。
優秀学生顕彰事業大賞受賞。東京藝術大学在学中アカンサス賞受賞。
岡田 彩愛 (ホルン)
東京藝術大学卒業。第22回日本クラシック音楽コンクール全国大会第5位。
第47回国際ホルンシンポジウム in ロサンゼルス ソロコンペティション第5位。選抜学生による藝大定期「室内楽」第42回、43回に木管五重奏で出演。
東京・春・音楽祭、北九州国際音楽祭等に参加。
これまでにホルンを日高剛、西條貴人、伴野涼介、五十畑勉、飯笹浩二、高橋隆一の各氏に師事。
室内楽を佐藤由起、小畑善昭、池田昭子、日高剛、の各氏に師事。
神奈川フィルハーモニー管弦楽団の短期契約団員を経て現在フリーランスとして各オーケストラ等で活動中。
東野 匡訓 (トランペット)
1989年東京生まれ。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て、同大学を卒業。これまでにトランペットを、吉澤賢太郎、杉木峯夫、佐藤友紀、古田俊博、栃本浩規、Larner Auerbachの各氏に師事する。現在オーケストラへの客演の他、室内楽、レコーディング、ミュージカル、の分野で活動中。
東京金管五重奏団、祭ばやしのメンバー。
嶋崎 雄斗 (打楽器)
マリンバ、ジャズヴィブラフォン、ドラム、各種パーカッション、オーケストラ、吹奏楽などオールジャンルの演奏家として日本各地で演奏を行う。劇音楽や打楽器アンサンブルの作曲を数多く手掛け、演劇、朗読劇、アニメ作品、展示会などに楽曲を提供。多数の打楽器アンサンブル作品が出版され、国内各地のコンサートやコンテスト他、海外のコンサートでも演奏されている。
【受賞歴】
第13回JILA音楽コンクール 打楽器部門 第2位、第18回クラシック音楽コンクール 打楽器部門 第3位(最高位)、第4回ムジカ・サンタンジェロ新人オーディション 新人優秀賞、第6回日本ルーマニア国際音楽コンクール 第3位
▼会社情報
【株式会社indi】
コンテンツの戦略アクションパートナーとして、様々なステークホルダーとのプロジェクトに取り組むベンチャー。「文化と経済をつくる」をテーマに、ジャンルを横断しボーダレスにあらゆるコンテンツ・プロジェクトを手がける。
・会社名:株式会社indi
・事業内容:ブランド・マーケティング支援事業、アート&エンタテインメント支援事業、スタートアップ・コンテンツ開発事業
・設立日:2018年11月1日
・所在地:東京都目黒区目黒2-9-5ブラッサム目黒2階
・代表取締役社長:金 永振
・会社公式サイト:https://indi.co.jp
・会社公式Twitter:https://twitter.com/indi_corporate

『妖怪ウォッチ』シリーズ「DX妖怪ウォッチ 零式タイプS」が10月22日(土)新発売!発売記念として同日19時より「映画 妖怪ウォッチ 誕生の秘密だニャン!」のプレミア公開が決定!!
2022年10月21月 12時
株式会社バンダイ(本社:東京都台東区駒形1-4-8)は『妖怪ウォッチ』シリーズ「DX妖怪ウォッチ零式タイプS」を2022年10月22日(土)に発売いたします。また、同商品の発売を記念し、「妖怪ウォッチ」シリーズ公式YouTubeチャンネル『妖Tube』を運用する、株式会社indi(本社:東京都目黒区)は、『妖Tube』にて10月22日(土)19時より「映画 妖怪ウォッチ 誕生の秘密だニャン!」」のプレミア公開をすることを発表いたします。

株式会社バンダイ本社


株式会社バンダイ本社

■20種類以上のセリフでウィスパーが妖怪を紹介!
バージョンアップして復刻「DX妖怪ウォッチ零式タイプS」!!
『妖怪ウォッチ』シリーズ最新アイテム『DX妖怪ウォッチ零式タイプS』が2022年10月22日(土)に発売となります。
アニメ『妖怪ウォッチ♪』でもケータが装着している新ウォッチは、ケータの祖父、ケイゾウから受け継がれた思い出の妖怪ウォッチ。デザインはそのままに、音声やカラーリングがパワーアップしています。
メダルで妖怪を召喚すると、20種類以上のセリフでウィスパーが妖怪を解説!思わず笑ってしまうセリフを聴くことができます。
またウォッチに付属している、黒いメダル「妖怪ゲームメダル」はウォッチにセットすると、なんと妖怪たちとミニゲームができる全く新しいメダルです!
※商品の詳細ページはこちら
 https://toy.bandai.co.jp/series/youkai/item/detail/12630/

株式会社バンダイ本社


株式会社バンダイ本社

■「DX妖怪ウォッチ 零式タイプS」発売日の夜には、
「妖怪ウォッチ 零式」が登場するシリーズ初の映画作品をプレミア公開!
シリーズ初の劇場作品であり、多くの動員を記録した大ヒット作「映画 妖怪ウォッチ 誕生の秘密だニャン!」。

株式会社バンダイ本社

「妖怪ウォッチ」、そして「妖怪ウォッチ 零式」が生まれた背景が描かれる同作品を「妖怪ウォッチ」シリーズ公式YouTubeチャンネル『妖Tube』にて10月22日(土)19時よりプレミア公開致します。現在テレビ東京系6局ネットで放送中の最新アニメシリーズ「妖怪ウォッチ♪」にも再登場し話題となった「妖怪ウォッチ 零式」。子供から大人まで、是非この機会にお楽しみください!
※『妖Tube』のチャンネルはこちら!
 https://www.youtube.com/channel/UCvudj1z5SLEkOw-Jiu63IYg
■DX妖怪ウォッチ零式タイプS 商品詳細
・商品名  :DX妖怪ウォッチ零式タイプS
https://toy.bandai.co.jp/series/youkai/item/detail/12630/
・価格   :5,280円(税込)
・対象年齢 :6才以上
・セット内容:DX妖怪ウォッチ零式タイプS…1、妖怪メダル…5種各1枚
(コマさんじゃんけん(妖怪ゲームメダル)、ジバニャン、ツチノコ、麒麟、ブリー隊長)
・使用電池 :ボタン電池(LR44)×3個付属 ※セットされている電池はテスト用です。
・販売開始日:2022年10月22日(土)予定
・販売ルート: 全国の玩具店、百貨店・量販店・家電量販店の玩具売場等
・発売元:株式会社バンダイ
・商品説明:「妖怪ウォッチ♪」より、「DX妖怪ウォッチ零式タイプS」が登場
妖怪メダルを入れて楽しむ「召喚モード」では、付属のメダルを挿入すると、召喚音声に加えて、特別に収録したウィスパーのセリフ20種類以上を楽しむことができる特別仕様!

株式会社バンダイ本社

付属の妖怪メダル5枚は全て描き下ろしの最新デザイン!
さらに!付属の「妖怪ゲームメダル」を入れると、妖怪とミニゲームが楽しめる!
本商品には、コマさんとじゃんけん勝負ができる「コマさんじゃんけん」メダルが付属!
ウォッチ右側のレバーを押すとライトが点灯し、「サーチモード」でも遊べます。
※ウィスパーのセリフはランダムです。
※付属のメダルは各種ゲームとは連動しません。
※「妖怪Yメダル」は連動しません。
※2020年以前に発売した妖怪メダルを読み込むと、共通音とウィスパーのセリフがランダムで発動します。
(C)L5/YWP♪・TX
■妖Tubeプレミア公開詳細
・公開作品名:「映画 妖怪ウォッチ 誕生の秘密だニャン!」」
・「妖怪ウォッチ」公式YouTubeチャンネル『妖Tube』にてプレミア公開
『妖Tube』URL:https://www.youtube.com/channel/UCvudj1z5SLEkOw-Jiu63IYg
・公開日時:10月22日(土)19時より配信開始予定(※日本国内のみで公開)
・あらすじ
ある日、寝ていたケータの腕から光を放ち突然消えた妖怪ウォッチ──。

株式会社バンダイ本社

さくらニュータウンに現れた超巨大妖怪デカニャンから「このままでは…世界はヤツらのものにニャってしまうでふ。オラッチの友達を助けてくれ…」と頼まれたケータは、手がかりを探しにおばあちゃんの家があるケマモト村に向かう。
妖怪ウォッチが消えた謎、そのカギを握る妖怪フユニャンとの運命的な出会い──。
そして、妖怪ウォッチを取り戻すため、ケータとウィスパー、ジバニャンとフユニャンはなんと60年前の過去の世界にタイムスリップ!
そこで彼らを待ち受ける強大な敵とは!?
果して、妖怪ウォッチの行方は!?
・キャスト
声の出演
天野ケータ:戸松 遥/ウィスパー:関 智一/ジバニャン:小桜エツコ
ケイゾウ:朴 璐美/フユニャン:梶 裕貴
特別出演
志村けん/片岡愛之助/島崎遥香
(C)LEVEL-5/映画『妖怪ウォッチ』プロジェクト 2014

広告:AMAZONに登録されている商品(掲載されている企業と関連性がない場合があります。)
AMAZON用広告.インディ・ジョーンズ/レイダース 失われたアーク《聖櫃》.