ナビプラス株式会社の情報

東京都渋谷区恵比寿南3丁目5番7号

ナビプラス株式会社についてですが、推定社員数は51~100人になります。所在地は渋谷区恵比寿南3丁目5番7号になり、近くの駅は恵比寿駅。有限会社ローヤルコーポが近くにあります。また、法人番号については「4011001063659」になります。
ナビプラス株式会社に行くときに、お時間があれば「太田記念美術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
ナビプラス
住所
〒150-0022 東京都渋谷区恵比寿南3丁目5番7号
google map
推定社員数
51~100人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
東京メトロ・日比谷線の恵比寿駅
・東急東横線の代官山駅
JR東日本・山手線の恵比寿駅
・東急東横線の中目黒駅
地域の企業
3社
有限会社ローヤルコーポ
渋谷区恵比寿南2丁目26番1-210
株式会社エムズ
渋谷区恵比寿南1丁目20番6号第21荒井ビル4階
株式会社じゃぱんじゃぱん
渋谷区恵比寿南2丁目1番2号
地域の観光施設
3箇所
太田記念美術館
渋谷区神宮前1-10-10
こども鉱物館
渋谷区神宮前2-30-4
色彩美術館
渋谷区神宮前6-25-8-810
法人番号
4011001063659
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2020/03/26

【3月19日開催】『デジタルマーケティング担当者必見!2025年8月Googleディープリンク終了に備える企業のための移行対策~発生しうるリスクとBitlyで実現するユーザー体験向上~』ウェビナー
2025年03月06月 10時
【3月19日開催】『デジタルマーケティング担当者必見!2025年8月Googleディープリンク終了に備える企業のための移行対策~発生しうるリスクとBitlyで実現するユーザー体験向上~』ウェビナー
EC向けマーケティングソリューションを提供するナビプラス株式会社(デジタルガレージグループ会社 / 本社:東京都渋谷区、代表取締役:清水 和徳、以下:ナビプラス)は、2025年3月19日(水)にオンラインセミナー『デジタルマーケティング担当者必見!2025年8月Googleディープリンク終了に備える企業のための移行対策~発生しうるリスクとBitlyで実現するユーザー体験向上~』を開催いたします。




2025年8月、Googleが提供するディープリンク機能「Firebase Dynamic Links」*がサポートを終了します。それに伴い過去に発行したURLがリンク切れになる可能性があることをご存知でしょうか?
ディープリンクとは、Webページやスマートフォンアプリから、アプリの特定のコンテンツへ移動させる機能です。多くの企業が広告やSNS、他のアプリから自社アプリの特定ページへ直接遷移させるために活用しています。
この機能が使えなくなることで、ユーザーはリンク切れページやアプリのトップページなどに誘導され、そこから目的のページや商品を探す必要が生じます。その結果、ユーザビリティの低下、離脱率の上昇、プロモーション効果の減少につながる可能性があります。
本ウェビナーでは、「Firebase Dynamic Links」のサポート終了がもたらす具体的なリスクとビジネスへの影響について解説します。また、対応策としてGoogleが公式に推奨している代替サービスの一つ「Bitly」のエンタープライズ版についても詳しくご紹介します。
【このような方におすすめです】
・デジタルマーケティングの担当者
・SNS、広告の担当者
・現在Firebase Dynamic Linksを利用している企業の担当者
■開催概要
日程:2025年3月19日(水)
時間:12:00~12:30
会場:Zoomウェビナー
参加費:無料(事前登録制)
注意:ナビプラスの同業の方、個人の方のご参加はご遠慮いただいております。
内容は、予告なく変更されることがあります。
【お申込方法】
下記URLからお申込みください。

https://www.naviplus.co.jp/event/20250319.html

【セミナータイムライン】
12:00~ ごあいさつ
12:03~ Googleが提供するFirebase Dynamic Linksとその終了について
12:10~ 代替サービスとなるBitly(エンタープライズ版)について
12:30  終了
【登壇者紹介】
ナビプラス株式会社 セールス&マーケティング部 マネージャ
湯浅 太一
Web開発と決済サービスの営業を経て、2014年にナビプラス株式会社に入社。主にEC事業者向けマーケティングサービスの営業に従事し、マネージャーを務める。現在はBitlyをはじめとするアライアンス営業を担当。
*Firebase Dynamic Links : アプリのインストール有無にかかわらず、ユーザーの環境に応じて適切に機能するスマートなリンク。通常のリンクとは異なり、ユーザーの状況に応じて最適なアクションを提供できるのが特徴。
<会社概要>
「テクノロジーで、+(プラス)あふれる未来へ導く」をコーポレートミッションに、ECサイトのコンテンツ・ナビゲーションを最適化するマーケティングサービスを提供するテクノロジーカンパニー。
株式会社デジタルガレージ(DG)のグループ会社として、国内最大級の決済事業を展開する株式会社DGフィナンシャルテクノロジー(DGFT)とともに、EC事業者や消費者が抱える課題解決に向け、テクノロジーを駆使したサービスを通じて、社会に対してより多くの価値を提供していきます。
会社名:ナビプラス株式会社
代表者:代表取締役 清水 和徳
所在地:東京都渋谷区恵比寿南3-5-7 デジタルゲートビル11階
設立:2010年1月
事業内容:マーケティングツール事業
URL:

https://corporate.naviplus.co.jp/

初期費用&月額費用4ヵ月無料!フォローメール配信サービス「NaviPlusリタゲメール」期間限定キャンペーンを開始
2025年02月03月 10時
初期費用&月額費用4ヵ月無料!フォローメール配信サービス「NaviPlusリタゲメール」期間限定キャンペーンを開始
~AIが最適なタイミングでフォローメール送信。顧客離脱を防ぎ売上を最大化~
EC向けマーケティングソリューションを提供するナビプラス株式会社(デジタルガレージグループ会社 /  本社:東京都渋谷区、代表取締役:清水 和徳、以下:ナビプラス)は、フォローメール配信サービス「NaviPlusリタゲメール」において、初期費用と月額費用が4ヵ月無料となるキャンペーンを2025年2月3日(月)より開始します。

これから始まる決算・新生活キャンペーンに向けて、顧客へ最適なタイミングでアプローチできる「NaviPlusリタゲメール」を活用し、売上最大化を目指しませんか?
■NaviPlusリタゲメールについて
「NaviPlusリタゲメール」は、ECサイトに訪問したユーザーの行動に基づき、タイミングに合わせてリアルタイムにフォローメールを配信するサービスです。商品詳細ページを閲覧したり、カートに商品を追加したものの、購入に至らなかったユーザーに対して、閲覧商品やおすすめ商品を紹介するフォローメールを自動で送信し、サイトへの再訪問を促すことで、売上機会の最大化を図ります。

1.
カゴ落ち・サイト離脱した顧客にサイトへの再訪問を促し、売上アップ
「NaviPlusリタゲメール」は、購買を迷ったまま離脱した顧客に、適切なタイミングでメールを配信し、再度サイトへ呼び戻します。購入まで辿り着けなかった顧客に購買意欲を再認知させ、売上向上に貢献します。
2.
多彩なキャンペーン施策
カゴ落ちメール、ブラウザ放棄メール、再購入促進メール、値下げお知らせメールなど、多彩な8種類のシナリオからメールキャンペーンを簡単に設定できます。
3.
AIが最適なタイミングでメールを配信
メールの配信時間をAIが自動で最適化する機能を搭載しており、手間をかけずに高い開封率・クリック率・コンバージョン率を実現します。
4.
業界最安値水準!低コストなのに本格的なリターゲティング施策
月額3.5万円からご利用いただけるため、ご利用コストを最小限に抑えながら、本格的なリターゲティング施策をすぐにスタートできます。
5.
操作が簡単でサポートも万全
シンプルな管理画面で、設定・配信までスムーズに行えます。導入サポート・運用サポートも充実しており、専門知識がない方でも安心です。
導入事例
株式会社コジマ様、キヤノンマーケティングジャパン株式会社様、株式会社富澤商店様、株式会社ティンパンアレイ様、タカヤ商事株式会社様、花キューピット株式会社様(順不同) 他
サービス紹介ページURL:

https://www.naviplus.co.jp/retargetingmail.html

■キャンペーンの詳細

申込対象期間
2025年2月3日(月)~2025年3月31日(月)

特典内容

初期費用:無料

月額費用:4ヵ月間無料

適用条件
申込対象期間中にお申込み・ご契約いただいた企業・事業者様

こんな方におすすめ

春の決算・新生活商戦で売上を最大化したいEC事業者様

リターゲティングメールの導入コストを抑えたいとお考えの方

AIによる配信時間最適化など、最新のマーケティング機能を試してみたい方

キャンペーンお申し込み方法
当社Webサイト内のお問い合わせフォームより必要事項をご記入の上、お申込みください。お申込み受付後、担当よりサービス概要のご説明や導入スケジュールについてご連絡いたします。
お問合せフォームURL:

https://navipl.us/rtgmail2025spring

【NaviPlusシリーズについて】
「NaviPlusシリーズ」は、「サイト内検索サービス」 「レコメンドサービス」「レビュー管理サービス」「フォローメールサービス」等のマーケティングサービスの提供を通じて、サイトの売上拡大と運用効率化の支援を行っています。ユーザーがサイトに流入した後のコンテンツとナビゲーションを最適化し、販売機会を最大化します。
URL:

https://www.naviplus.co.jp/

<会社概要>
「テクノロジーで、+(プラス)あふれる未来へ導く」をコーポレートミッションに、ECサイトのコンテンツ・ナビゲーションを最適化するマーケティングサービスを提供するテクノロジーカンパニー。
デジタルガレージ(DG)のグループ会社として、国内最大級の決済事業を展開する株式会社DGフィナンシャルテクノロジー(DGFT)とともに、EC事業者や消費者が抱える課題解決に向け、テクノロジーを駆使したサービスを通じて、社会に対してより多くの価値を提供していきます。
会社名:ナビプラス株式会社
代表者:代表取締役 清水 和徳
所在地:東京都渋谷区恵比寿南3-5-7 デジタルゲートビル11階
設立:2010年1月
事業内容:マーケティングツール事業
URL:

https://corporate.naviplus.co.jp/

<DGフィナンシャルテクノロジーについて>
DGフィナンシャルテクノロジー(DGFT)は、日本全国の加盟店の100万を超える対面および非対面拠点に対して、クレジットカード、QRコード等の多様なキャッシュレス決済ソリューションを提供しています。また、決済代行事業に加え、DGグループおよび戦略パートナーとの連携のもと、EC基盤の構築やマーケティングツール、不正検知ソリューション等を提供し、様々な事業者のキャッシュレス化・DX推進を支援する取組を推進しています。
URL:

https://www.dgft.jp/

<デジタルガレージについて>
デジタルガレージはパーパスとして「持続可能な社会に向けた “新しいコンテクスト”をデザインし、テクノロジーで社会実装する」を掲げ、社会インフラを担う国内最大級の決済代行事業者として、多様な総合決済プラットフォームを提供する決済事業を展開しています。またデジタル・リアル領域においてワンストップでソリューションを提供するマーケティング事業、国内外の有望なスタートアップやテクノロジーへリーチするスタートアップ企業への投資・育成事業などを展開しています。
URL:

https://www.garage.co.jp/

ナビプラス、 ECサイト向けレビュー管理サービス「NaviPlusレビュー」にAIを活用した、返信コメント作成サポート機能を搭載
2025年01月14月 10時
ナビプラス、 ECサイト向けレビュー管理サービス「NaviPlusレビュー」にAIを活用した、返信コメント作成サポート機能を搭載
~運営者の商品レビューへの返信作業を軽減し、運用リソースの最適化に貢献~
EC向けマーケティングソリューションを提供するナビプラス株式会社(デジタルガレージグループ会社 /  本社:東京都渋谷区、代表取締役:清水 和徳、以下:ナビプラス)は、ECサイト向けレビュー管理サービス「NaviPlusレビュー」に商品レビューへの返信コメントの文案をAIが自動作成するサポート機能を新たに搭載しました。
本機能により、EC事業者のレビュー返信にかかる作業が効率化され、運用リソースの最適化が見込めます。また、標準化された高品質な返信が可能になることで、顧客満足度やECサイトの信頼性向上にも貢献します。

■開発背景
ECサイトにおいて、一定数の商品レビューが購買意欲を高める効果は広く認知され、現在では多くのサイトでレビュー投稿・表示機能が搭載されています。
一方で、EC事業者からはレビュー運用のリソース不足を懸念する声が多く寄せられています。(※1)
今回、ナビプラスはレビュー運用業務の効率化を目指し、AIを活用して商品レビューへの返信コメントの文案を自動生成する機能を新たに開発しました。この機能により、レビュー返信にかかる手間を大幅に軽減できます。
AIによる返信コメント文案の自動作成により、一貫性のある高品質な返信が属人化することなく、標準的に提供可能となります。EC事業者はリソースを効率的に活用できるだけではなく、より多くの商品レビューにスピーディーに返信することで、顧客満足度とECサイトへの信頼性の向上も期待できます。
■AI返信サポート機能について
「NaviPlusレビュー」の管理画面では、ショップカテゴリと返信コメントの文字数、高評価レビュー用と低評価レビュー用の返信コメントのサンプルを事前に登録します。
商品レビューが投稿されると、登録された情報を元に「NaviPlusレビュー」管理画面内にAIが商品レビューに対する返信コメントを自動で生成します。運営者は、レビューの承認作業の際に、AIが生成した返信コメントを確認し、必要に応じて編集を行い、返信コメントと共にサイトに公開します。

当機能は、2025年6月30日まで無償で利用可能です。
■「NaviPlusレビュー」ご利用中のお客様の声
株式会社トレードワークス EC&マーケティング部マネージャー 小谷瀬様
「当社では2021年より『NaviPlusレビュー』を導入しております。
犬服・ペット用品ブランド通販サイト「

Calulu(カルル)

」では、購入された商品の感想を画像や動画とともに多くのお客様に投稿いただいております。また、投稿されたレビューはお客様からの声として社内で商品開発する際に活用しています。
「NaviPlusレビュー」は、お客様とコミュニケーションを取りあえる場として、ECサイトの中で大きな役割を果たしています。
本機能のリリースにより、レビュー対応の迅速化だけでなく、高品質なコメント返信を行うことでお客様一人ひとりとの丁寧なコミュニケーションを強化し、より良いコミュニケーション体験をお客様に提供できることを期待しています。」
※1:日経クロストレンドウェビナー「EC成功のシナリオ~ファンを醸成し、売上を拡大させる方法とは~」におけるナビプラスアンケート調査(2024年6月、対象者124名)
■NaviPlusレビューについて
「NaviPlusレビュー」はナビプラスが2010年からサービス展開しており、ECサイトにおけるレビューの収集・表示・管理に必要な機能を豊富に備えた国産のレビュー管理エンジンです。
ナビプラスシリーズのサイト内検索やレコメンドとの自動連携により、シナジーを高め、幅広いEC事業者様の売り上げ向上に貢献しています。
URL:

https://www.naviplus.co.jp/review.html


多彩な表示に対応する「高機能・多機能なレビューサービス」

充実した管理機能で「運用を効率化」

多岐にわたる投稿支援機能で「レビュー収集率アップ」
導入事例  ※一部のお客様
株式会社ニトリ様、株式会社エーツー様、株式会社ベイクルーズ様、株式会社MCCマネジメント様、ミズノ株式会社様、花キューピット株式会社様 他
【NaviPlusシリーズについて】
「NaviPlusシリーズ」は、「サイト内検索サービス」 「レコメンドサービス」「レビュー管理サービス」「フォローメールサービス」等のマーケティングサービスの提供を通じて、サイトの売上拡大と運用効率化の支援を行っています。ユーザーがサイトに流入した後のコンテンツとナビゲーションを最適化し、販売機会を最大化します。
URL:

https://www.naviplus.co.jp/

<会社概要>
「テクノロジーで、+(プラス)あふれる未来へ導く」をコーポレートミッションに、ECサイトのコンテンツ・ナビゲーションを最適化するマーケティングサービスを提供するテクノロジーカンパニー。
デジタルガレージのグループ会社として、国内最大級の決済事業を展開する株式会社DGフィナンシャルテクノロジーとともに、EC事業者や消費者が抱える課題解決に向け、テクノロジーを駆使したサービスを通じて、社会に対してより多くの価値を提供していきます。
会社名:ナビプラス株式会社
代表者:代表取締役 清水 和徳
所在地:東京都渋谷区恵比寿南3-5-7 デジタルゲートビル11階
設立:2010年1月
事業内容:マーケティングツール事業
URL:

https://corporate.naviplus.co.jp/

<DGフィナンシャルテクノロジーについて>
DGフィナンシャルテクノロジーは、日本全国の加盟店の100万を超える対面および非対面拠点に対して、クレジットカード、QRコード等の多様なキャッシュレス決済ソリューションを提供しています。また、決済代行事業に加え、デジタルガレージグループおよび戦略パートナーとの連携のもと、EC基盤の構築やマーケティングツール、不正検知ソリューション等を提供し、様々な事業者のキャッシュレス化・DX推進を支援する取組を推進しています。
URL:

https://www.dgft.jp/

<デジタルガレージについて>
デジタルガレージはパーパスとして「持続可能な社会に向けた “新しいコンテクスト”をデザインし、テクノロジーで社会実装する」を掲げ、社会インフラを担う国内最大級の決済代行事業者として、多様な総合決済プラットフォームを提供する決済事業を展開しています。またデジタル・リアル領域においてワンストップでソリューションを提供するマーケティング事業、国内外の有望なスタートアップやテクノロジーへリーチするスタートアップ企業への投資・育成事業などを展開しています。
URL:

https://www.garage.co.jp/