パーソルキャリア株式会社の訪問時の会話キッカケ
パーソルキャリア株式会社に行くときに、お時間があれば「相田みつを美術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
何か、先週もいいことありましたか
二重橋前駅が最寄り駅ですか
相田みつを美術館が近くのようですが、興味があります
パーソルキャリア株式会社でいいこと、ありそうですね
」
google mapで地図をみる。
JR東日本総武線の東京駅
JR東日本東海道本線の東京駅
東京メトロ丸ノ内線の東京駅
株式会社不動社
千代田区丸の内1丁目6番1号
株式会社はやぶさ
千代田区丸の内1丁目6番1号丸の内センタービル17階
パフォーマンス・デザインド・プロダクツ株式会社
千代田区丸の内2丁目1番1号明治生命館7階ディーエルエイ・パイパー東京パートナーシップ外国法共同事業法律事務所内
2025年08月08月 12時
【9月9日】地域企業×首都圏在住の副業希望者がスキル起点で出会える対面イ
2025年08月07月 15時
「HiPro(ハイプロ)」、熊本県でスキルリターンを開始
2025年07月01月 14時
【27・28・29卒向け】本気で“事業家”を志す学生のための未来の事業家
2025年07月01月 12時
「HiPro Direct」サービス開始から3周年、導入社数No.1を獲
2025年06月24月 12時
「富山県内企業と副業・兼業人材とのマッチング交流会2.0」を開催
パーソルキャリア株式会社の
副業・フリーランス人材 マッチングプラットフォームサービス「HiPro Direct」
は、昨年度に引き続き、富山県の「富山県内企業と副業・兼業人材とのマッチング交流会事業」を受託いたしました。本事業を推進すべく、年3回の「富山県内企業と副業・兼業人材とのマッチング交流会2.0」を実施し、より多くのマッチングを目指してまいります。なお、交流会の第1回は、2025年9月10日(水)18:00からオンラインにて開催いたします(参加無料)。
2025年度「富山県内企業と副業・兼業人材とのマッチング交流会事業」特集ページ
https://talent.direct.hipro-job.jp/talent/for-local/feature/23/
富山県の「富山県内企業と副業・兼業人材とのマッチング交流会事業」について
富山県が実施する「富山県内企業と副業・兼業人材とのマッチング交流会事業」は、県内企業の副業・兼業人材活用を促進させることで、県内企業の抱える課題の解決や競争力の強化を目指すとともに、その活用効果を波及させ、地域経済の活性化を図ることを目的としています。昨年度に引き続き、本事業を「HiPro Direct」が推進する運びとなりました。
富山県特設ページの開設やイベントでのノウハウ・知見の発信等により、副業・兼業人材活用を後押し
昨年度は、本事業の推進にあたり、人材の募集・マッチングの手段として「HiPro Direct for Local」に、富山県専用の特設ページを開設。さらに副業・兼業人材活用に関する情報発信を目的としてマッチング交流会を年3回開催しました。その結果、富山県内企業30社、副業・兼業人材約350名が参加し、15件のマッチングが実現いたしました。
本年度は、「富山県内企業と副業・兼業人材とのマッチング交流会2.0」と題して、より多くのマッチングを目指してまいります。本交流会では、副業・兼業人材活用法の紹介や、各参加企業の抱える課題への対応に向け、副業・兼業人材が企業とディスカッションを行う場を設けるとともに、新たな試みとして、事前に案件に応募した副業・兼業人材のオンライン選考会を実施いたします。
こうした取り組みによって、自らのスキルを地域貢献に活かしたい個人と、副業・兼業人材を受け入れて課題を解決したい企業とのマッチングを支援し、地域経済の活性化に寄与してまいります。
2025年度「富山県内企業と副業・兼業人材とのマッチング交流会2.0」開催日程
・第1回:2025年9月10日(水)18:00~20:00
・第2回:2025年11月19日(水)18:00~20:00
・第3回:2026年2月25日(水)18:00~20:00
第1回開催概要
・日程:2025年9月10日(水)18:00~20:00
・開催方法:オンライン
・参加費:無料
・プログラム:
【第1部】【富山県内企業向け】:副業・兼業人材活用セミナー
~活用ポイントや活用企業とのトークセッション~
【第2部】参加企業と副業・兼業人材とのオンライン交流会
・申し込み:以下のURLからご確認ください
https://talent.direct.hipro-job.jp/talent/for-local/feature/23/
■プロフェッショナル人材の総合活用支援サービス「HiPro」について<
https://hipro-job.jp/
>
「HiPro(ハイプロ)」は、「スキルを解放し、社会を多様にする。」をパーパスに、課題に向き合う企業と、副業・フリーランス人材をつなぐ、プロフェッショナル人材の総合活用支援サービスです。企業の人材獲得の難易度が高まり、個人のはたらき方が大きく変わる中、「HiPro」は企業が必要とする人材と出会い、個人は自分のスキルに合ったプロジェクトを見つける機会を「HiPro Biz」「HiPro Tech」「HiPro Direct」の3つのサービスを通じ提供します。これまでの経験とスキルを活かしながら自身の可能性を広げたい個人と、複雑化する課題に対応したい企業に選択肢を増やし、社会を多様にしていきます。
プロフェッショナル人材による経営支援サービス「HiPro Biz」<
https://biz.hipro-job.jp/
>
経営課題解決に取り組む企業向けに、経営層・CxO ・エキスパートクラス等、高度な課題を解決できる個人と共に、課題解決に導く経営支援サービスです。
IT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス「HiPro Tech」
<
https://tech.hipro-job.jp/
>
IT・テクノロジー領域の課題解決に取り組む企業向けに、エンジニア・ ITコンサルタント・技術顧問・ PM/PMO 等、 IT 分野に精通した個人を紹介するエージェントサービスです。
副業・フリーランス人材 マッチングプラットフォームサービス「HiPro Direct」
<
https://direct.hipro-job.jp/lp/pro/
>
課題を解決できる副業・フリーランス人材と企業がプラットフォーム上で直接つながり、最短即日で業務の受発注ができるマッチングプラットフォームサービスです。
■
パーソルキャリア株式会社
について<
https://www.persol-career.co.jp/
>
パーソルキャリア株式会社は、-
人々に「はたらく」を自分のものにする力を
-をミッションとし、転職サービス「doda」やハイクラス転職サービス「doda X」を通じて人材紹介、求人広告、新卒採用支援などを提供しています。2022年5月にはプロフェッショナル人材の総合活用支援サービス「HiPro」を立ち上げ、副業・フリーランス領域にも本格参入。グループの総力をあげて、これまで以上に個人の「はたらく」にフォーカスした社会価値の創出に努め、社会課題に正面から向き合い、すべての「はたらく」が笑顔につながる社会の実現を目指します。
当社のミッションについて:
https://www.persol-career.co.jp/mission_value/
~中川政七商店、浜弥鰹節、ヤッホーブルーイングもゲストで登壇~
パーソルキャリア株式会社の
プロフェッショナル人材の総合活用支援サービス「HiPro」
は、「スキル起点で企業と個人がつながる社会」の実現に向けた取り組みとして、2025年9月9日(火)18時より、地域企業と首都圏在住の副業希望者がスキル起点で出会える対面イベント「スキルフォーラム」を東京で開催いたします。
スキルフォーラム特設サイト:
https://hipro-job.jp/brand/action1/skillforum1/
スキル起点で、地域企業と副業希望者のつながりを創出する
人材不足が加速し、企業における人材確保の難易度が高まる中、新たな手段として、副業・フリーランスの活用に注目が集まっています。「HiPro」は、企業の人材確保の選択肢を広げ、個人の多様なはたらき方をより一層推進することを目的とし、「スキル起点で企業と個人がつながる社会」の実現を目指し、取り組みを開始しています。
本イベントでは、特に人材不足が深刻化している地域企業にフォーカスをあて、参加者のスキルを事前に可視化し、「企業が求めるスキル」と「個人の持つスキル」をすり合わせることによって、 “スキル起点”で生まれる新たな出会いの場を提供します。
また、地域発の成長企業として事業を拡大する、株式会社中川政七商店、浜弥鰹節株式会社、株式会社ヤッホーブルーイングをゲストに招いたトークセッションを開催。各企業の成長を後押しする人事戦略や、個人が地域副業にチャレンジする意義・魅力などについてお話を伺います。
実際に参画したい企業やプロジェクトを探していただくのはもちろん、地域企業との会話を通して、まずは「地域副業」というはたらき方への理解を深める機会として活用できます。
スキルフォーラムの特長
【特長1】ジョブコードを活用し、地域企業と“スキル起点”でつながる
ジョブコードとは、職種を“業務”や“タスク”といったレベルにまで分解し、“ジョブ”という単位に再定義したものです。たとえばマーケティング職であれば、詳細な業務にまで細分化した「ECサイトでの販路開拓」や「SNSを活用したプロモーション」などが“ジョブ”に該当します。ジョブコードを活用することで、企業においては自社に必要なスキルが、個人においては自身のスキルが可視化されます。本イベントでは、事前に参加者一人ひとりのジョブコードを割り出すことで、スキルマッチ度の高い出展企業を優先的に周ることができる仕組み※となっています。
※イベントへの参加申し込み後、9月1日までに自己紹介文(500文字以上推奨)を「HiPro Direct」内のマイページに入力・保存すると、この自己紹介文をもとにジョブコードを割り出し、イベント前日までにスキルが活かせる出展企業や案件を登録メールアドレス宛にお送りします。
【特長2】東北から九州まで、全国のさまざまな地域企業が東京に集結
副業人材の受け入れを希望する企業が、自社の取り組みや課題、副業人材に対する期待などについてピッチ(プレゼンテーション)を実施。参加者は、地域や企業の魅力に触れながら、自身のスキルを活かす可能性を探ることができます。また、会場内には企業のブースとコミュニケーションエリアを設け、企業と参加者が直接対話できる場を提供します。各社の商品に触れたり、課題解決のアイデアをディスカッションしたりする等、さまざまな形での交流が可能です。
「スキルフォーラム」概要
・日時:2025年9月9日(火)18:00~20:30(開場17:30)
・開催場所:東京ミッドタウン八重洲 5階 イベントスペース(東京都中央区八重洲二丁目2番1号)
・参加費:無料
・定員:100名
*お申し込み後、抽選で「当選」となった場合のみご参加いただけます。なお、抽選の結果は、お申込みから約1週間以内(8月12日~15日のお盆期間は除く)にお送りします。
・申込期間:2025年8月7日(木)~2025年9月8日(月)23:59
・申し込み方法:「スキルフォーラム」特設サイト(https://hipro-job.jp/brand/action1/skillforum1/)から
ご応募ください
*イベント参加申し込みには「HiPro Direct」のアカウント登録が必要です
・主催/運営:パーソルキャリア株式会社
プログラム(予定)
イベント開催中は別途出展エリアにて、企業のブースとコミュニケーションエリアを設けます。また、企業と参加者がより気軽にコミュニケーションを図れるよう、懇親会の場も設けています。案件応募手続きにあたっては「HiPro Direct」の登録後、案件への応募が必要です。
参加企業紹介(一部)
【沖縄県】株式会社Grancell
琉球大学発ベンチャーとしてスタートし、「再生医療×化粧品」の研究開発型企業として機能性化粧品の製造・販売しています。商品をさらに多くの方に届けることを目指し、ECを含む化粧品の販促戦略立案と実行などを支援いただける方を募集します。
【福岡県】株式会社天年堂
元和7年より福岡県久留米市で事業を始め、天然の香料・香木(白壇・沈香)を中心に製造した高級なお香・線香のほか、珍しい独自のお香を販売しています。この度、大学、バイオ研究企業と“睡眠の質を高めるお香”の研究開発を行い、「ベチバー香」を商品化、さらに脳によい香り等も研究していき商品化を考えております。この商品を海外の高級ホテル等でお取り扱いいただくことを目標にどのような手法が適しているのか、支援いただける方を募集します。
【大阪府】浜弥鰹節株式会社
大阪鶴橋で創業から78年、鰹節屋を営む老舗企業です。創業者の意志をしっかりと受け継ぎつつも、時代やニーズに合わせた「鰹節屋にしか出来ないこと」を常に考えながら、新しい事業にチャレンジをしています。ただの鰹節屋に留まらず、今後も事業を成長させていくために販路拡大や販売管理におけるノウハウをお持ちの方を求めています。
当日は他にも複数の企業が出展予定です。
企業が求めるスキル例
・マーケティング(戦略立案・実行支援、SNS活用、PR企画など)
・営業(販促戦略、チャネル分析、インサイドセールス立ち上げ、販路拡大など)
・海外進出(展示会出展のアドバイス、販路拡大など)
■プロフェッショナル人材の総合活用支援サービス「HiPro」について<
https://hipro-job.jp/
>
「HiPro(ハイプロ)」は、「スキルを解放し、社会を多様にする。」をパーパスに、課題に向き合う企業と、副業・フリーランス人材をつなぐ、プロフェッショナル人材の総合活用支援サービスです。企業の人材獲得の難易度が高まり、個人のはたらき方が大きく変わる中、「HiPro」は企業が必要とする人材と出会い、個人は自分のスキルに合ったプロジェクトを見つける機会を「HiPro Biz」「HiPro Tech」「HiPro Direct」の3つのサービスを通じ提供します。これまでの経験とスキルを活かしながら自身の可能性を広げたい個人と、複雑化する課題に対応したい企業に選択肢を増やし、社会を多様にしていきます。
プロフェッショナル人材による経営支援サービス「HiPro Biz」<
https://biz.hipro-job.jp/
>
経営課題解決に取り組む企業向けに、経営層・CxO ・エキスパートクラス等、高度な課題を解決できる個人と共に、課題解決に導く経営支援サービスです。
IT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス「HiPro Tech」
<
https://tech.hipro-job.jp/
>
IT・テクノロジー領域の課題解決に取り組む企業向けに、エンジニア・ ITコンサルタント・技術顧問・ PM/PMO 等、 IT 分野に精通した個人を紹介するエージェントサービスです。
副業・フリーランス人材 マッチングプラットフォームサービス「HiPro Direct」
<
https://direct.hipro-job.jp/lp/pro/
>
課題を解決できる副業・フリーランス人材と企業がプラットフォーム上で直接つながり、最短即日で業務の受発注ができるマッチングプラットフォームサービスです。
■
パーソルキャリア株式会社
について<
https://www.persol-career.co.jp/
>
パーソルキャリア株式会社は、-
人々に「はたらく」を自分のものにする力を
-をミッションとし、転職サービス「doda」やハイクラス転職サービス「doda X」を通じて人材紹介、求人広告、新卒採用支援などを提供しています。2022年5月にはプロフェッショナル人材の総合活用支援サービス「HiPro」を立ち上げ、副業・フリーランス領域にも本格参入。グループの総力をあげて、これまで以上に個人の「はたらく」にフォーカスした社会価値の創出に努め、社会課題に正面から向き合い、すべての「はたらく」が笑顔につながる社会の実現を目指します。
当社のミッションについて:
https://www.persol-career.co.jp/mission_value/
~副業・兼業のプロ人材活用の浸透により、熊本県内企業と地域経済への寄与を目指す~ かねくら株式会社と株式会社フジバンビにおけるプロ人材活用事例を公開
転職サービス「doda」
などを提供するパーソルキャリア株式会社の
プロフェッショナル人材の総合活用支援サービス「HiPro(ハイプロ)
」は、「スキル循環社会」の実現に向けたアクションである「スキルリターン」を熊本県で開始いたします。
本日7月1日(火)に行った発表会では、熊本県内で副業・兼業の受け入れを推進する株式会社熊本銀行、肥銀オフィスビジネス株式会社による取り組みの紹介と、プロ人材活用実績のある同県内企業のかねくら株式会社と株式会社フジバンビをゲストに迎えたトークセッションを行いました。
特設サイト:
https://hipro-job.jp/skilljunkan/skillreturn/kumamoto/
「HiPro」が取り組む、「スキルリターン」プロジェクト
日本の「少子高齢化」「労働人口減少」による人材不足は重要課題となり、地域における人材不足に関する課題は特に深刻です。そこで「HiPro」は、1社でも多くの地域企業にとってプロ人材の活用が当たり前になることで、人材不足の解決に繋げたいという想いから、2023年6月に「スキルリターン」プロジェクトを開始しました。このプロジェクトは、個人が雇用によらず、より多くの企業にスキルを還元することで、個人と企業がともに成長し合う「スキル循環社会」の実現を目指す取り組みです。「スキルリターン」の展開は、鳥取、山形、福岡、広島、京都、秋田、愛媛、愛知に続き、熊本県は9地域目となります。
熊本県の産業特性と課題
熊本県は全国屈指の農業県であり、農業産出額は全国5位※1、複数の農産物が全国1位※2の収穫量を誇ります。また、水資源に恵まれていることなどを背景に、半導体や輸送用機器をはじめとする大手メーカー工場が集積しており、二次産業も盛んな地域です。
一方、日本全国で課題となっている人口減少は熊本県も例外ではありません。県人口は2024年4月1日現在で48年8か月ぶりに170万人を割り込み※3、また、2020年と比較し2050年には38万人の減少※4が予測されています。熊本県の産業が今後も成長し続けるためにも、人材不足の解決は重要なテーマです。
※1:「生産農業所得統計」(令和5年/農林水産省)
※2:「農林水産省統計表」(令和5年度/農林水産省)
※3:「熊本県推計人口調査結果報告」(令和6年版/熊本県)
※4:「日本の将来推計人口」(令和5年推計/国立社会保障・人口問題研究所)
熊本県における「HiPro」の取り組み
「HiPro」では、熊本県内企業の人材不足解決に向け、2020年より同県企業へのサービス提供を開始し、数多くのマッチングに携わってまいりました。2024年度における企業とプロ人材のマッチング件数は昨年度比で1.5倍に伸長し、直近では「システム」や「マーケティング」といった領域を中心にプロ人材の活用が広がっています。オーガニック食品や雑貨の流通事業を展開するかねくら株式会社では、千葉県在住のプロ人材の支援を受け、ECサイトや在庫管理体制の改善と強化、販路拡大を行い、出荷件数が2倍に伸長。菓子の製造・販売事業を展開する株式会社フジバンビでは、埼玉県在住のプロ人材の支援を受け、賞味期限延長に伴う試験方法の確認などを実施し、さらなる販路拡大に向けた取り組みを推進中です。
このように熊本県ではプロ人材を活用する企業が着実に増えてきていることから、さらに多くのプロ人材活用を後押しすべく、同県で「スキルリターン」を実施いたします。本取り組みでは、スキルリターンのサイトに熊本県の特設ページを開設し、 “先導的事例”を掲載。企業がプロ人材を活用するためのノウハウや成果を蓄積していきます。これにより、熊本県内企業へプロ人材活用によって広がる可能性を発信し、プロ人材活用を浸透・加速させることを目指します。
こうした取り組みを通じて、自らのスキルを還元することで熊本県に貢献したいと考えるプロ人材と、課題を解決したい熊本県内企業をつなぐことで、企業のさらなる成長と経済の活性化に貢献してまいります。
掲載事例
【事例】かねくら株式会社
ECサイトの改善・強化で新規顧客獲得を目指す。
人材教育やオペレーション改善にも取り組み、
出荷件数が2倍に伸長。
掲載ページ:
https://hipro-job.jp/skilljunkan/skillreturn/kumamoto/kanekura.html
【事例】株式会社フジバンビ
賞味期限を延長し、商品をより多くのお客様に。
期限設定における試験方法を第三者視点で評価。
2か月半でプロジェクトが完了し次のステップへ。
掲載ページ:
https://hipro-job.jp/skilljunkan/skillreturn/kumamoto/fujibambi.html
協力
■プロ人材活用の浸透により、地域企業と経済の発展への寄与を目指す取り組み「スキルリターン」
<
https://hipro-job.jp/skilljunkan/skillreturn/
>
「スキルリターン」とは、都市部ではたらきながらも、「地域を発展させたい」「この企業の可能性を信じている」という想いを持つプロ人材のスキルを“ふるさと”に還元(リターン)する取り組みです。
日本では、少子高齢化に伴い、生産年齢人口は1995年をピークに減少※し続けています。とりわけ地域では、労働力不足がすでに深刻を極めています。
労働力不足を解決する手段の1つとして、プロ人材活用を国を挙げて推進している一方、プロ人材活用を選択肢として持つ企業は一部企業に留まり、地域企業におけるプロ人材活用は進んでいるとは言い難いのが現状です。
こうした課題を解決すべく、1社でも多くの地域の企業にとって、プロ人材の活用が当たり前になることを目指し、2023年6月に「スキルリターン」プロジェクトをスタートしました。
※ 総務省「情報通信白書令和4年版」
■スキル循環社会について<
https://hipro-job.jp/skilljunkan/
>
「HiPro」は、「スキルを解放し、社会を多様にする。」をパーパスに掲げ、2023年5月25日に「スキル循環社会」の実現を目指すことを宣言しました。「スキル循環社会」とは、個人が持つさまざまな経験、スキルを1社の中に閉じずに、他の企業でも活かし、個人が持つスキルは、必要とする企業の中で柔軟に活用。更に、そこで培った経験・スキルがまた他の企業で活かされる。この繋がりにより、企業と個人が相乗的に成長し、日本経済の発展へと繋げていく。このような社会の実現を目指しています。
■プロフェッショナル人材の総合活用支援サービス「HiPro」について<
https://hipro-job.jp/
>
「HiPro(ハイプロ)」は、「スキルを解放し、社会を多様にする。」をパーパスに、課題に向き合う企業と、副業・フリーランス人材をつなぐ、プロフェッショナル人材の総合活用支援サービスです。企業の人材獲得の難易度が高まり、個人のはたらき方が大きく変わる中、「HiPro」は企業が必要とする人材と出会い、個人は自分のスキルに合ったプロジェクトを見つける機会を「HiPro Biz」「HiPro Tech」「HiPro Direct」の3つのサービスを通じ提供します。これまでの経験とスキルを活かしながら自身の可能性を広げたい個人と、複雑化する課題に対応したい企業に選択肢を増やし、社会を多様にしていきます。
プロフェッショナル人材による経営支援サービス「HiPro Biz」<
https://biz.hipro-job.jp/
>
経営課題解決に取り組む企業向けに、経営層・CxO ・エキスパートクラス等、高度な課題を解決できる個人と共に、課題解決に導く経営支援サービスです。
IT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス「HiPro Tech」
<
https://tech.hipro-job.jp/
>
IT・テクノロジー領域の課題解決に取り組む企業向けに、エンジニア・ ITコンサルタント・技術顧問・ PM/PMO 等、 IT 分野に精通した個人を紹介するエージェントサービスです。
副業・フリーランス人材 マッチングプラットフォームサービス「HiPro Direct」
<
https://direct.hipro-job.jp/lp/pro/
>
課題を解決できる副業・フリーランス人材と企業がプラットフォーム上で直接つながり、最短即日で業務の受発注ができるマッチングプラットフォームサービスです。
■
パーソルキャリア株式会社
について<
https://www.persol-career.co.jp/
>
パーソルキャリア株式会社は、-
人々に「はたらく」を自分のものにする力を
-をミッションとし、転職サービス「doda」やハイクラス転職サービス「doda X」を通じて人材紹介、求人広告、新卒採用支援などを提供しています。2022年5月にはプロフェッショナル人材の総合活用支援サービス「HiPro」を立ち上げ、副業・フリーランス領域にも本格参入。グループの総力をあげて、これまで以上に個人の「はたらく」にフォーカスした社会価値の創出に努め、社会課題に正面から向き合い、すべての「はたらく」が笑顔につながる社会の実現を目指します。
当社のミッションについて:
https://www.persol-career.co.jp/mission_value/
~キャリア開発×新規事業のリアルを体感する2日間~
転職サービス「doda」
などを運営する
パーソルキャリア株式会社
(本社:東京都港区、代表取締役社長:瀬野尾 裕)は、“社会を変える事業家”を本気で目指す学生を対象に、2日間のキャリア開発インターンシップ「BRIDGE」を、2025年8月および9月にオンラインで開催いたします。
「BRIDGE」は、若者育成への長期的投資と、次世代の事業家育成を通じた社会課題解決の加速を目的としたもので、2015年(2017年卒入社者向け)より開催しており、これまでに約300人の学生が参加しています。
当社のインターンシップの一環として実施していますが、ゴールは内定・採用ではありません。参加者のビジネスアイデアを磨き、本気で事業化を目指す学生を長期的にサポートするプログラムです。
今年は、より多くの若者に挑戦の機会を提供するため、開催回数をこれまでの1回から2回(8月・9月、各回20名規模)に拡大。さらに、2028年以降卒業予定の学生の参加も可能としています。
「未来の事業家」育成インターンシップ「BRIDGE」とは
■自己理解と事業化を目指しキャリアを追及する2日間
『BRIDGE』は、国内最大級の転職サービス「doda」を運営するパーソルキャリアの人事のプロフェッショナルチームが企画・開発した、キャリア開発インターンシップです。参加学生は、自己理解を圧倒的に深め(クリフトンストレングス※1を活用)、自身の課題意識を起点としたビジネスアイデアを磨き込み、2日間で事業家としてのキャリアの解像度を高めます。
■“与えられたテーマ”だけでなく、自分がやりたい事業案を社員と磨きあげる
就職活動での新規事業立案インターンシップは、主催企業側がテーマを提示することが一般的です。しかし、「BRIDGE」では当社が提示するテーマへのチーム提案に加え、参加者自らが本気で取り組みたい課題解決に向けた事業立案を当社社員の支援のもと並行して行います。これは、内定獲得ではなく事業家のキャリアに活きる経験を得るためのインターンシップだからこその取り組みで、当社の事業領域に閉じない新規事業も立案が可能です。個人の想いを出発点とした事業創造に、当社社員が本気で伴走し磨きこみを支援します。
■プログラム終了後も、事業創出に取り組む方を継続的に支援
「BRIDGE」のゴールは、内定獲得ではありません。実現可能性の高いビジネスアイデアの起案者には、プログラム終了後もベンチャー支援経験者や現役起業家などからのフィードバック機会を提供します。また、事業化水準を満たす起案に関しては、当社新規事業開発部門にて事業づくりに参画いただく可能性もあります。
※1:クリフトストレングス(Clifton StrengthsFinder)は米国Gallup社の登録商標です。
過去の参加者の声(2021年参加・2023年卒業)
■学生時代の“社会に対する違和感”と“これからの人生の歩み方(キャリア)”を繋げてくれた場所
H.Yさん/パーソルキャリア勤務(プロフェッショナル人材の総合活用支援サービス「HiPro」新規サービス開発)
当時の僕は部活動に必死に取り組む大学生でした。社会への違和感、例えば「プロを目指して努力してきた部活動の経験が、ガクチカ※2という“就活のツール”になっていること」、「キャリア教育が十分でないまま、大学生になっていきなり“人生を左右する”かもしれない就職活動に直面すること」など、モヤモヤは日々積み重なっているけれど、解決するためのスキルや考え方もわからない。「BRIDGE」への参加は、実はパーソルキャリアへの入社自体に特段強い想いがあったからではなく、僕が感じていた社会の違和感を解決できるかもしれないという期待からでした。
そんな自分にとって「BRIDGE」は、自分の違和感を言語化し、行動に変える最初の一歩になりました。事業開発の最前線を行く方々と真剣に対話し、社会を変えたいという自分の想いを全力でぶつけることのできる環境。自分の違和感や想いに「なぜ?」「どうすればいい?」を問い続け、全く異なるバックグラウンドを持つ学生たちと想いを交わしながら「新しい未来」を共創する濃密な時間。「BRIDGE」で出会えた人、ここで得た経験から身に着けた考えは、今でも僕の人生の道しるべになっています。
※2:「学生時代に力を入れたこと」の略称。就職活動でよく聞かれる質問の一つです。
■「BRIDGE」での経験は、就職活動の中でも気づきの多い、大きな転機となりました
R.Tさん/大手メーカー勤務(新規事業戦略・事業開発)
事業開発の最前線で活躍するメンターの視点や思考を間近で学び、机上の空論ではない、多角的な視点や、多様なステークホルダーの想いを深く想像する重要性を肌で感じました。
「BRIDGE」の参加者は、単に優秀なだけでなく、「社会をより良くしたい」という強い思いを持つ同志。それぞれの個性を活かしたメンタリングがあり、それを受けてのチーミングができたことも、就活の枠を超え、未来の事業家として必要な高い視座を与えてくれました。
当時の仲間とは今でもお互いのプロジェクトを応援し合う関係です。「BRIDGE」で得た「人とのつながり」と「事業創造の面白さ」は、現在の大手メーカーでの新事業開発や、社内外で取り組む活動において、物事を多面的に捉え、相手を想像する起点となっています。この経験は私のキャリアを形成する重要なピースであり、今の仕事や社内外の活動にも活きていると感じます。BRIDGEでの経験が、事業化への道のりの一歩になったと、こうした長く繋がれる出会いができてよかったなと、感謝しています。
■今でも刺激を与えあう仲間たちとの出会いが人生を動かす力に
A.Mさん/フリーランスグラフィックデザイナー
私が「BRIDGE」に申し込んだ理由は、就活や内定のためではなく、同世代の面白い人たちと出会えそうだと思ったからでした。企画の内容から人との出会いや対話を創造し、魅力を感じていました。
あのときのチームメンバーは、今ではそれぞれ違う道を歩んでいますが、久しぶりに再会したとき、みんなが自分らしい場所で輝く姿にとても刺激を受けました。「BRIDGE」から3年経った後でも、私が自主企画した展示会に来てくれて、本当に嬉しかったです。私はどこかに就職せず、フリーランスの道を選びました。これからは、自分が企画する展示会を世界中で開催していくつもりです。いつか、あのときのチームメンバーと世界のどこかで、何かのプロジェクトを一緒にする、そんな日が来たら幸せだなと思っています。
また、メンターとして伴走してくださった社員の方々の真摯な姿勢。忙しい中でも、一人ひとりの想いに耳を傾け、熱量高く本気で向き合ってくださった姿に、“人”を大切にしている組織の温かさを感じました。
「BRIDGE」は、刺激的な“人”との出会いがぎゅっと詰まった場所です。そんな出会いが、時に人生を大きく動かす力になることもあると思います。まだ何者かになりきれていないけれど、「何かを始めてみたい」という想いを抱えている人にとって、ここでの出会いがきっと、未来を動かすきっかけになるはずです。
開催概要
名 称:新規事業&キャリア開発「未来の事業家」育成インターンシップ『BRIDGE』
対 象:2027年3月以降に卒業予定の大学・大学院・専門学校・高等専門学校・短期大学生
(2028年・2029年卒業予定も対象)
参加条件:心から取り組みたい社会課題のビジネスアイデアの“タネ”があること
定 員:各ターム15~20名程度(書類・動画による選考あり)
開催方法:オンライン(Zoom予定)
開催日程:ターム1.:8月7日(木)・8日(金) ターム2.:9月16日(火)・17日(水)
申し込み方法:
以下のURLよりお申し込みください。
各タームごとの定員が集まり次第締め切りお早めにご応募ください。
https://www.persol-career.co.jp/recruit/newgraduate/recruit-info/bridge/
選考プロセス:
1.書類選考(ビジネスアイデアシートとエントリーシートを提出)
2.録画選考(ビジネスアイデアシートを元に動画プレゼンで想いを表現)
3.インターンシップ内定
■パーソルキャリア株式会社について<
https://www.persol-career.co.jp/
>
パーソルキャリア株式会社は、-人々に「はたらく」を自分のものにする力を-をミッションとし、転職サービス「doda」やハイクラス転職サービス「doda X」を通じて人材紹介、求人広告、新卒採用支援などを提供しています。2022年5月にはプロフェッショナル人材の総合活用支援ブランド「HiPro」を立ち上げ、副業・フリーランス領域にも本格参入。グループの総力をあげて、これまで以上に個人の「はたらく」にフォーカスした社会価値の創出に努め、社会課題に正面から向き合い、すべての「はたらく」が笑顔につながる社会の実現を目指します。
当社のミッションについて:
https://www.persol-career.co.jp/mission_value/detail/
*パーソルグループの「はたらく」表記について
パーソルグループでは、誰もが自分の”はたらく”を自分で決められる世界の実現を目指しています。人それぞれの多様なはたらき方・生き方を表現したいという想いを込めて、漢字ではなくひらがなの「はたらく」という表現を用いています。
~大企業の人事戦略としての「副業」の可能性を探るイベントを7/22に開催~
パーソルキャリア株式会社の
副業・フリーランス人材 マッチングプラットフォームサービス「HiPro Direct」
は、2025年7月にサービス提供から3周年を迎えます。このたび、株式会社未来トレンド研究機構による調査において、「ビジネス系 副業・フリーランスマッチングプラットフォームサービス※1」の導入社数No.1(2025年4月1日時点)を獲得しましたことをお知らせいたします。
さらに、3周年を記念して大企業の人材戦略としての「副業」の可能性を探るイベント「People & Strategy Forum
~副業は解禁から戦略へ。相互副業はキャリアと組織を進化させる~」を7月22日(火)に開催します。
※1 「ビジネス系 副業・フリーランスマッチングプラットフォームサービス」に関する市場調査<No.1検証調査>(株式会社未来トレンド研究機構調べ・2025年4月1日時点)当調査は、ビジネス系フリーランスマッチングプラットフォームサービスの事業者*を対象としており、エージェントを介したマッチングサービス等の事業者を含まない。
* 「フリーランス・副業人材サービスカオスマップ2024(一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会)」の人事・広報・マーケティング・経理/財務・新規事業領域に該当するサービスのうちプラットフォームサービスを対象。
地域の中小企業・スタートアップで広がる「HiPro Direct」の活用
「HiPro Direct」は、人材に課題を持つ企業と副業・フリーランスとしての活動を希望する個人をつなぐプラットフォームとして、2022年7月にサービスを開始。3周年を前に導入社数は4,168社を突破し、「ビジネス系 副業・フリーランスマッチングプラットフォームサービス※1」において導入社数No.1になりました(2025年4月1日時点)。
なかでも、地域の中小企業やスタートアップでは、慢性的な人材不足に対する解決策として利用が拡大し、導入社数は前年比約430%と伸長しています。
大企業における人材難と、「HiPro Direct」の取り組み
日本全体では労働人口の減少や不確実性の高い市場環境を背景に、人材不足は大企業にも広がっています。当社が行った調査※2によれば、都市部※3の大企業の7割以上が人材不足を実感しており、特に新規事業や専門領域での即戦力ニーズが高まっています。こうした状況を受け、「HiPro Direct」では、大企業の新規事業を促進するインキュベーション施設との連携、そして2023年からは、 企業間同士が連携し相互に人材を受け入れ・送り出す 「相互副業マッチングプラットフォーム」の提供を開始。「HiPro Direct」が会社公認の副業の橋渡し役として、組織を超えた人材活用の新たな形を推進してきました。
※2 HiPro「副業・フリーランス人材白書2025」
※3 埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、愛知県、大阪府、兵庫県
「People & Strategy Forum ~副業は解禁から戦略へ。相互副業はキャリアと組織を進化させる~」について
大企業においては人的資本経営と人材流動化の潮流を受け、副業制度の導入が進む一方で、実際の活用はまだ模索段階にある企業も多いのが現状です。「HiPro Direct」は、こうした現状を踏まえ、人材戦略としての「副業」の可能性や、企業成長と個人のキャリアオーナーシップについて、実践知をもとに議論を深めるイベント「People & Strategy Forum」を、2025年7月に実施いたします。イベントでは人事戦略の有識者である西田 政之氏、実際に副業を導入している企業数社をゲストに招き、さまざまな角度から「副業」の有効性に迫るコンテンツを提供していきます。
URL:
https://direct.hipro-job.jp/event/peopleandstrategy/
<イベントプログラム>
<イベント概要>
開催日時:2025年7月22日(火)15:30~20:00(15:15開場)
開催場所:オフライン/
〒106-0041 東京都港区麻布台一丁目3番1号 麻布台ヒルズ 森JPタワー21階
パーソルキャリア株式会社 麻布台本社
MAP:
https://maps.app.goo.gl/gbp7TKgvvM6xNQHe9
オンライン/Web会議サービス「Zoom」を利用してのウェビナー配信
定 員:オフライン/50名、オンライン/500名
参 加 費:無料
お申込み:
https://direct.hipro-job.jp/event/peopleandstrategy/
※定員に達し次第終了
■プロフェッショナル人材の総合活用支援サービス「HiPro」について<
https://hipro-job.jp/
>
「HiPro(ハイプロ)」は、「スキルを解放し、社会を多様にする。」をパーパスに、課題に向き合う企業と、副業・フリーランス人材をつなぐ、プロフェッショナル人材の総合活用支援サービスです。企業の人材獲得の難易度が高まり、個人のはたらき方が大きく変わる中、「HiPro」は企業が必要とする人材と出会い、個人は自分のスキルに合ったプロジェクトを見つける機会を「HiPro Biz」「HiPro Tech」「HiPro Direct」の3つのサービスを通じ提供します。これまでの経験とスキルを活かしながら自身の可能性を広げたい個人と、複雑化する課題に対応したい企業に選択肢を増やし、社会を多様にしていきます。
プロフェッショナル人材による経営支援サービス「HiPro Biz」<
https://biz.hipro-job.jp/
>
経営課題解決に取り組む企業向けに、経営層・CxO ・エキスパートクラス等、高度な課題を解決できる個人と共に、課題解決に導く経営支援サービスです。
IT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス「HiPro Tech」<
https://tech.hipro-job.jp/
>
IT・テクノロジー領域の課題解決に取り組む企業向けに、エンジニア・ ITコンサルタント・技術顧問・ PM/PMO 等、 IT 分野に精通した個人を紹介するエージェントサービスです。
副業・フリーランス人材 マッチングプラットフォームサービス「HiPro Direct」
<
https://direct.hipro-job.jp/lp/pro/
>
課題を解決できる副業・フリーランス人材と企業がプラットフォーム上で直接つながり、最短即日で業務の受発注ができるマッチングプラットフォームサービスです。
■
パーソルキャリア株式会社
について<
https://www.persol-career.co.jp/
>
パーソルキャリア株式会社は、-
人々に「はたらく」を自分のものにする力を
-をミッションとし、転職サービス「doda」やハイクラス転職サービス「doda
X」を通じて人材紹介、求人広告、新卒採用支援などを提供しています。2022年5月にはプロフェッショナル人材の総合活用支援サービス「HiPro」を立ち上げ、副業・フリーランス領域にも本格参入。グループの総力をあげて、これまで以上に個人の「はたらく」にフォーカスした社会価値の創出に努め、社会課題に正面から向き合い、すべての「はたらく」が笑顔につながる社会の実現を目指します。
当社のミッションについて:
https://www.persol-career.co.jp/mission_value/
パーソルキャリア株式会社の情報
東京都千代田区丸の内2丁目4番1号
住所
〒100-0005 東京都千代田区丸の内2丁目4番1号
推定社員数
5001~10000人
代表
代表取締役 峯尾 太郎
設立日
2010年06月02日
事業概要
人材紹介事業(許可番号/13-ユ-010817)転職サイトサービス採用支援・教育支援サービス人材派遣事業(許可番号/般13-010496)アウトソーシング事業システムインテグレーションサービス求人情報サービス組織・人事コンサルティングサービス
企業ホームページ
認定及び受賞
厚生労働省より『両立支援のひろば 一般事業主行動計画公表』
厚生労働省より『女性の活躍推進企業』
厚生労働省より『えるぼし-認定』
周辺のお天気
周辺の駅
4駅東京メトロ千代田線の二重橋前駅
地域の企業
3社
地域の観光施設
特許
2020年11月13日に『面談管理装置、面談管理方法、及びコンピュータプログラム』を出願
2019年04月23日に『ブロックチェーンを活用した人材マッチングシステム、人材マッチング方法、及び人材マッチング業務管理装置』を出願
法人番号
2010401089183
法人処理区分
商号又は名称の変更
法人更新年月日
2019/04/02
プレスリリース
2025年度も、富山県内企業における副業・兼業人材の活用を推進
2025年度も、富山県内企業における副業・兼業人材の活用を推進
2025年08月08月 12時
2025年度も、富山県内企業における副業・兼業人材の活用を推進
【9月9日】地域企業×首都圏在住の副業希望者がスキル起点で出会える対面イベント「スキルフォーラム」を開催
2025年08月07月 15時
【9月9日】地域企業×首都圏在住の副業希望者がスキル起点で出会える対面イベント「スキルフォーラム」を開催
「HiPro(ハイプロ)」、熊本県でスキルリターンを開始
2025年07月01月 14時
「HiPro(ハイプロ)」、熊本県でスキルリターンを開始
【27・28・29卒向け】本気で“事業家”を志す学生のための未来の事業家育成インターンシップ『BRIDGE』を8・9月開催
2025年07月01月 12時
【27・28・29卒向け】本気で“事業家”を志す学生のための未来の事業家育成インターンシップ『BRIDGE』を8・9月開催
「HiPro Direct」サービス開始から3周年、導入社数No.1を獲得
2025年06月24月 12時
「HiPro Direct」サービス開始から3周年、導入社数No.1を獲得