株式会社イオマガジンの情報

東京都港区南青山3丁目8番40号青山センタービル

株式会社イオマガジンについてですが、推定社員数は1~10人になります。所在地は港区南青山3丁目8番40号青山センタービルになり、近くの駅は表参道駅。J-フロンティア・インベストメンツ株式会社が近くにあります。また、法人番号については「1011001065988」になります。
株式会社イオマガジンに行くときに、お時間があれば「TEPIA先端技術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
イオマガジン
住所
〒107-0062 東京都港区南青山3丁目8番40号青山センタービル
google map
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
東京メトロ銀座線の表参道駅
東京メトロ半蔵門線の表参道駅
東京メトロ千代田線の表参道駅
東京メトロ銀座線の外苑前駅
地域の企業
3社
J-フロンティア・インベストメンツ株式会社
港区南青山5丁目17番2号
株式会社ネクサスグループ
港区南青山2丁目2番15号ウィン青山1302
株式会社KITAERU
港区南青山4丁目11番2号2-B号室
地域の観光施設
3箇所
TEPIA先端技術館
港区北青山2-8-44
根津美術館
港区南青山6-5-1
紅ミュージアム
港区南青山6-6-20 K's南青山ビル1F
地域の図書館
1箇所
港区立赤坂図書館
港区南青山1丁目3-3 青山一丁目タワー3階
法人番号
1011001065988
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2020/08/26

【今なら60%OFF!】「eラーニングシステムは導入するのが面倒」という方向けの、導入支援プラン「らくらくスタートプラン」が登場。2023年内限定のキャンペーン実施中!
2023年10月11月 13時
株式会社イオマガジン(本社:東京都港区、代表取締役:成家勉 ※以下、イオマガジン)は、世界240カ国以上、約3億2千万人が利用するeラーニングシステム「Moodle(ムードル)」を、一般企業・大学・高等専門機関等へ導入・カスタマイズ・運用するサポートを行っております。
eラーニングシステムの導入時に発生する作業を大幅に削減できる「らくらくスタートプラン」のご提供開始を記念して、費用が60%OFFになるキャンペーンを実施いたします。本キャンペーンの実施期間は2023年10月11日~2023年12月31日までです。
「eラーニングシステム(LMS)の導入は検討したいけど、導入する時に発生する教材登録やユーザー登録がとても面倒」というお悩みをよくお聞きします。
イオマガジンが提供する「らくらくスタートプラン」は、導入時の手間を削減し、スムーズにeラーニングシステムをお使いになれるプランです。以下よりプラン・キャンペーンの詳細をご紹介いたします。
【資料ダウンロードはこちら】https://www.io-maga.com/document_request/

株式会社イオマガジン本社

────────────────────
らくらくスタートプランのサービス内容
────────────────────
らくらくスタートプランは、「Moodle(ムードル)の設定の仕方、使い方がわからない」という方に向けた、1カ月間のスペシャルサポートです。

株式会社イオマガジン本社

<内容>
・ZOOMレクチャー(45分/週、4回)
Moodle運用がスムーズにスタートできるよう、弊社のサポート担当が一緒に設定作業を進める※オンライン会議システムを利用
・コースの作成(1コース/4課題)
・ユーザー登録(フォーマット指定)
<費用>
一式:25万円~
<条件>
・イオマガジンでMoodle(ムードル)をご契約
・サポート期間は1カ月間
<ご注意>
・Moodle(ムードル)の運用費、カスタマイズ費は別途お見積りいたします
・教材、ユーザーの登録数、内容により金額が変動いたします
・運用、管理を覚えていただくご担当者の方にレクチャーするプランです
・受講者からのお問い合わせに対応するサポートではありません
【資料ダウンロードはこちら】
https://www.io-maga.com/document_request/
────────────────────
「らくらくスタートプラン」リリースキャンペーンの概要
────────────────────
◆キャンペーン特典
らくらくスタートプラン一式費用25万円が60%OFF→10万円!
◆ キャンペーン期間
2023年10月11日~2023年12月31日
◆条件
キャンペーン期間中に新規で「Moodle(ムードル)」または「IO Moodle(イオムードル)」をご契約をいただいた企業・学校
◆キャンペーンへのお申込み
お問い合わせよりご相談ください
【お問い合わせはこちら】
https://www.io-maga.com/contact/
────────────────────
イオマガジンについて
────────────────────
イオマガジンのお客様からは、「eラーニングシステムを導入したことで、教える側の作業量が激減したうえに、受講者側の満足度も向上した」というご報告をよくいただきます。しかしeラーニングを開始するために、最初の作業量が大きな壁になっているのも事実です。
イオマガジンではもっと手軽にeラーニング導入していただけるよう、作業面においてもサポートしていきます。
プランにないお悩みにも柔軟に対応していますので、ぜひお気軽にご相談ください。
────────────────────
「IO Moodle(イオムードル)」とは
────────────────────
イオマガジンが提供するeラーニングシステム「IO Moodle(イオムードル」の機能的特徴をご紹介します。

株式会社イオマガジン本社

※画像はイメージです
<主要機能>
1.動画の制御・保護機能の充実
eラーニングで一番使われているコンテンツである動画の制御・保護機能を充実させました。動画コンテンツを、受講者にしっかりと見ていただくための機能をパッケージとしてご提供いたします。
▼ 最後まで見ないと視聴完了にならない
通常版の「Moodle(ムードル)」では動画を開いた時点で「視聴完了」となっていましたが、「IO Moodle(イオムードル)」では動画を最後まで視聴しないと「視聴完了」とならないように設定しています。
▼シークバー非表示
Youtubeにあるような動画下のシークバーを非表示にし、きちんと受講者に閲覧・理解してもらいたい動画内容を、途中でスキップすることができないよう制御しています。
▼倍速機能(1.2倍、1.5倍、2.0倍)
一方、動画のスキップができない反面、受講生の勉強スタイルにあわせて、動画再生のスピードを選択できるようにいたしました。
▼一時停止位置の保存機能
また、長時間の動画を一挙に見終えることは、忙しい現代人には難しいこともあります。そのため、動画の再生位置を途中で保存し、次回、途中から素早く学習を再開できるようにいたしました。受講者は自分のペースで学習することができます。

株式会社イオマガジン本社

※画像はイメージです
2.催促メールの自動配信機能
受講しているコースごとに、最後まで完了していない受講者に対して、催促メールを自動配信する機能です。eラーニング講習は、受講者のモチベーションに委ねられるケースが多いため、どうしても進捗が遅くなる傾向があります。催促メールは進捗遅れを抑制する効果のほか、コース未完了者への個別メール配信業務の手間が省け、対応漏れの防止にも役立ちます。

株式会社イオマガジン本社

※画像はイメージです
3.全コースの受講者の学習進捗一覧を表示
これまでの「Moodle(ムードル)」標準仕様では、受講者の学習進捗状況は各コース毎に確認する仕様となっており、「Moodle(ムードル)」に登録された全コースの登録者について一目で学習進捗状況を把握することがやや手間がかかる課題がありました。しかし、「IO Moodle(イオムードル)」では、あらかじめ設定を行うことで、全コースの受講者と進捗状況が一目で確認できるようになります。

株式会社イオマガジン本社

※画像はイメージです
4.アクセス解析機能
アクセス解析機能で受講者の動向を分析し、効果的な学習コンテンツや、教育方針の改善を行うことが可能となります。
<アクセス解析イメージ図>

株式会社イオマガジン本社

※画像はイメージです。開発中のため、仕様が変更となる場合があります
▼「Moodle(ムードル)」のご利用状況
「Moodle(ムードル)」をしっかり活用できているか、一目で分かりやすく利用状況を把握することが可能となり、学習管理がしやすくなります。たとえば、アクセス数推移が下降傾向にあるとわかれば、受講者へのアナウンスや課題を作るなど、一早く対策することができます。
・全登録ユーザー数
・全科目数
・現在のアクセス数
・アクセス数推移
▼ランキング
・科目別 アクセスランキング
どの科目が多く受講されているのか、確認できます。人気の秘訣を分析することで、他教科に活かせるメソッドが見つかります。
・ユーザー別 受講活動ランキング
「Moodle(ムードル)」を多く活用しているユーザーを確認できます。上位受講生を分析することで、新しい教育方針の発見につながります。
▼時間帯別アクセス数
受講者が集中するログイン時間と人数を把握できます。たとえば、早朝・深夜に集中する場合、「短時間で復習できる小テストを実施する」など、出題の仕方を検討するためのヒントになります。
※いずれも、開発中の機能となります。リリース時に急遽の変更になる可能性もあること、あらかじめご了承ください
5.決済機能
決済機能が標準搭載されたことにより、eラーニングを商用利用する際に、すばやく手軽に導入いただけます。

株式会社イオマガジン本社

※画像はイメージです
<主なメリット>
・追加カスタマイズ費用の必要なし※1
・安全・安心を実現する高水準のセキュリティ対応
※1 決済機能は「IO Moodle(イオムードル)」の追加オプションです。月額費用が発生します
※2 開発中の機能となります。リリース時に急遽の変更になる可能性もあること、あらかじめご了承ください
尚、イオマガジンでご提供している「Moodle(ムードル)」の基本機能は、従来どおりすべて利用可能です。
【資料ダウンロードはこちら】
https://www.io-maga.com/document_request/
────────────────────
本サービスへご興味をお持ちになった方は、以下連絡先までお気軽にお問合せください。お待ちしております。
■「Moodle(ムードル)」とは?
https://www.io-maga.com/service/
eラーニングプラットフォーム「Moodle(ムードル)」は、現在、世界で3.0億人が利用しているeラーニングシステムです。レスポンシブデザイン採用のため、PCやタブレット、スマホなど、デバイスを選ばずに使えるマルチプラットフォーム型になっています。無償で配布されるアプリ(iPhone、アンドロイド)をご利用いただければ、通信環境がないところでも学習可能です。配信コンテンツは、テキスト・PDF・動画・HTML5・SCORMなどにも対応。テストも、○×式・4択式・記述式・穴埋め式など、多彩な形式に対応しています。大学や病院、大企業を中心に日本での導入実績も多く、使いやすいと評判のオンライン学習システムです。
■「Moodle(ムードル)日本語マニュアル(対象バージョン:4.1)」の一部を無料公開中!
https://www.io-maga.com/sample_document/
Moodle(ムードル)には正式な日本語マニュアルが存在しません。そのため、「この機能はどのように使うの?」というちょっとした疑問を解決するのも大変です。そこで、イオマガジンでは日本語のオリジナルマニュアルを作成しました。
基本的な機能から応用編の便利機能まで、画像付きでわかりやすく解説しているので、この一冊があれば、スムーズに「Moodle(ムードル)」を使いこなすことが可能です。すべての解説を収録した完全版オリジナルマニュアルは、1年間ご契約いただいたお客様の特典としてご提供しています。
■イオマガジンとは?
https://www.io-maga.com/company/
イオマガジンは、ジャスダック上場の「城南進学研究社」のグループ会社であり、また「Moodle(ムードル)」の正式パートナーです。日本の各種法人向けに、「Moodle(ムードル)」の構築・運用・カスタムなどをサポートしています。「何度でもチャレンジできるセカイを」をモットーにしながら、人生100年時代の大人の学び(リカレント教育)をサポートしています。
■本リリースに関するお問合せ■
株式会社イオマガジン:沖田、成家
hp: https://www.io-maga.com
e-mail: sales@io-maga.com
TEL: 03-6384-5740

【参加費無料】eラーニングの7つの選定ポイントをご紹介!ウェビナー「eラーニングシステム導入!って何から始めるの?」を開催します
2023年10月06月 10時
株式会社イオマガジン(本社:東京都港区、代表取締役:成家勉 ※以下、イオマガジン)は、世界240カ国以上、約3億2千万人が利用するeラーニングシステム「Moodle(ムードル)」を、さらに使いやすくカスタマイズしたeラーニングシステム「IO Moodle(イオムードル)」の、一般企業・大学・高等専門機関等へ導入・カスタマイズ・運用するサポートを行っております。
この度、ウェビナー「eラーニングシステム導入!って何から始めるの?」(参加費無料)を、2023年10月27日(金)に開催いたします。
「導入することになったらどのような手順で進めていけばいいのか」「様々な種類のeラーニングシステムの中からどのように選定したらよいのか」など、最初につまずきやすいこのようなポイントに絞ってご紹介します。
【ウェビナーのお申込みはこちら】https://forms.gle/bSUooqZZajQn22wMA
【詳細はこちら】https://www.io-maga.com/news20231006/

株式会社イオマガジン本社

────────────────────
このようなお悩みがある方におすすめです
────────────────────
eラーニングシステム(LMS)は使いこなすことができれば、とても便利なツールです。しかし「何から始めたらよいかわからない」というご相談が、日々寄せられています。
ウェビナー「eラーニングシステム導入!って何から始めるの?」では、eラーニングシステムを導入する時に検討する必要がある項目を順を追ってご説明するほか、eラーニングシステムの7つの選定ポイントもご紹介いたします。
イオマガジンが提供しているシンプルで使いやすいとご好評の「IO Moodle(イオムードル)」のご紹介もありますので、eラーニングシステムについて情報収集している方はぜひご参加ください。
【こんな方におすすめのワークショップです】
・初めてeラーニングシステムを検討している方
・eラーニングシステム(LMS)の情報収集をされている方
・eラーニングシステムの種類が多すぎて選び方にお悩みの方
・「Moodle(ムードル)」の導入に迷われている方
・現在導入しているeラーニングシステムは使いづらいと感じている方
【ウェビナーのお申込みはこちら】
https://forms.gle/bSUooqZZajQn22wMA
────────────────────
タイムスケジュール
────────────────────
14:55 開場
15:00 ご挨拶
15:05 eラーニングシステムの導入ステップと7つの選定ポイント
15:20 eラーニングシステム「IO Moodle(イオムードル)」ができること
15:25 質疑応答
15:30 終了
────────────────────
開催概要
────────────────────
◆開催日:2023年10月27日(金)15:00~15:30
◆参加方法:Zoomでのオンライン配信
◆参加費:無料
【注意事項】
※一部プログラムに変更が生じる可能性がございます。
※競合他社様のご参加は、固くお断りしております。その旨ご了承ください。
【ウェビナーのお申込みはこちら】
https://forms.gle/bSUooqZZajQn22wMA────────────────────
「IO Moodle(イオムードル)」の主な機能的特長
────────────────────

株式会社イオマガジン本社

※画像はイメージです
<主要機能>
1.動画の制御・保護機能の充実
eラーニングで一番使われているコンテンツである動画の制御・保護機能を充実させました。動画コンテンツを、受講者にしっかりと見ていただくための機能をパッケージとしてご提供いたします。
▼ 最後まで見ないと視聴完了にならない
通常版の「Moodle(ムードル)」では動画を開いた時点で「視聴完了」となっていましたが、「IO Moodle(イオムードル)」では動画を最後まで視聴しないと「視聴完了」とならないように設定しています。
▼シークバー非表示
Youtubeにあるような動画下のシークバーを非表示にし、きちんと受講者に閲覧・理解してもらいたい動画内容を、途中でスキップすることができないよう制御しています。
▼倍速機能(1.2倍、1.5倍、2.0倍)
一方、動画のスキップができない反面、受講生の勉強スタイルにあわせて、動画再生のスピードを選択できるようにいたしました。
▼一時停止位置の保存機能
また、長時間の動画を一挙に見終えることは、忙しい現代人には難しいこともあります。そのため、動画の再生位置を途中で保存し、次回、途中から素早く学習を再開できるようにいたしました。受講者は自分のペースで学習することができます。

株式会社イオマガジン本社

※画像はイメージです
2.催促メールの自動配信機能
受講しているコースごとに、最後まで完了していない受講者に対して、催促メールを自動配信する機能です。eラーニング講習は、受講者のモチベーションに委ねられるケースが多いため、どうしても進捗が遅くなる傾向があります。催促メールは進捗遅れを抑制する効果のほか、コース未完了者への個別メール配信業務の手間が省け、対応漏れの防止にも役立ちます。

株式会社イオマガジン本社

※画像はイメージです
3.全コースの受講者の学習進捗一覧を表示
これまでの「Moodle(ムードル)」標準仕様では、受講者の学習進捗状況は各コース毎に確認する仕様となっており、「Moodle(ムードル)」に登録された全コースの登録者について一目で学習進捗状況を把握することがやや手間がかかる課題がありました。しかし、「IO Moodle(イオムードル)」では、あらかじめ設定を行うことで、全コースの受講者と進捗状況が一目で確認できるようになります。

株式会社イオマガジン本社

※画像はイメージです
4.アクセス解析機能
アクセス解析機能で受講者の動向を分析し、効果的な学習コンテンツや、教育方針の改善を行うことが可能となります。
<アクセス解析イメージ図>

株式会社イオマガジン本社

※画像はイメージです。開発中のため、仕様が変更となる場合があります
▼「Moodle(ムードル)」のご利用状況
「Moodle(ムードル)」をしっかり活用できているか、一目で分かりやすく利用状況を把握することが可能となり、学習管理がしやすくなります。たとえば、アクセス数推移が下降傾向にあるとわかれば、受講者へのアナウンスや課題を作るなど、一早く対策することができます。
・全登録ユーザー数
・全科目数
・現在のアクセス数
・アクセス数推移
▼ランキング
・科目別 アクセスランキング
どの科目が多く受講されているのか、確認できます。人気の秘訣を分析することで、他教科に活かせるメソッドが見つかります。
・ユーザー別 受講活動ランキング
「Moodle(ムードル)」を多く活用しているユーザーを確認できます。上位受講生を分析することで、新しい教育方針の発見につながります。
▼時間帯別アクセス数
受講者が集中するログイン時間と人数を把握できます。たとえば、早朝・深夜に集中する場合、「短時間で復習できる小テストを実施する」など、出題の仕方を検討するためのヒントになります。
※いずれも、開発中の機能となります。リリース時に急遽の変更になる可能性もあること、あらかじめご了承ください
5.決済機能
決済機能が標準搭載されたことにより、eラーニングを商用利用する際に、すばやく手軽に導入いただけます。

株式会社イオマガジン本社

※画像はイメージです
<主なメリット>
・追加カスタマイズ費用の必要なし※1
・安全・安心を実現する高水準のセキュリティ対応
※1 決済機能は「IO Moodle(イオムードル)」の追加オプションです。月額費用が発生します
※2 開発中の機能となります。リリース時に急遽の変更になる可能性もあること、あらかじめご了承ください
尚、イオマガジンでご提供している「Moodle(ムードル)」の基本機能は、従来どおりすべて利用可能です。
【ウェビナーのお申込みはこちら】
https://forms.gle/bSUooqZZajQn22wMA

株式会社イオマガジン本社

【資料ダウンロードはこちら】
https://www.io-maga.com/document_request/────────────────────本サービスへご興味をお持ちになった方は、以下連絡先までお気軽にお問合せください。お待ちしております。
■「Moodle(ムードル)」とは?
https://www.io-maga.com/service/
eラーニングプラットフォーム「Moodle(ムードル)」は、現在、世界で3.0億人が利用しているeラーニングシステムです。レスポンシブデザイン採用のため、PCやタブレット、スマホなど、デバイスを選ばずに使えるマルチプラットフォーム型になっています。無償で配布されるアプリ(iPhone、アンドロイド)をご利用いただければ、通信環境がないところでも学習可能です。配信コンテンツは、テキスト・PDF・動画・HTML5・SCORMなどにも対応。テストも、○×式・4択式・記述式・穴埋め式など、多彩な形式に対応しています。大学や病院、大企業を中心に日本での導入実績も多く、使いやすいと評判のオンライン学習システムです。
■「Moodle(ムードル)日本語マニュアル(対象バージョン:4.1)」の一部を無料公開中!
https://www.io-maga.com/sample_document/
「Moodle(ムードル)」には正式な日本語マニュアルが存在しません。そのため、「この機能はどのように使うの?」というちょっとした疑問を解決するのも大変です。そこで、イオマガジンでは日本語のオリジナルマニュアルを作成しました。
基本的な機能から応用編の便利機能まで、画像付きでわかりやすく解説しているので、この一冊があれば、スムーズに「Moodle(ムードル)」を使いこなすことが可能です。すべての解説を収録した完全版オリジナルマニュアルは、1年間ご契約いただいたお客様の特典としてご提供しています。
■イオマガジンとは?
https://www.io-maga.com/company/
イオマガジンは、ジャスダック上場の「城南進学研究社」のグループ会社であり、また「Moodle(ムードル)」の正式パートナーです。日本の各種法人向けに、「Moodle(ムードル)」の構築・運用・カスタムなどをサポートしています。「何度でもチャレンジできるセカイを」をモットーにしながら、人生100年時代の大人の学び(リカレント教育)をサポートしています。
■本リリースに関するお問合せ■
株式会社イオマガジン:沖田、成家
hp: https://www.io-maga.com
e-mail: sales@io-maga.com
TEL: 03-6384-5740

「eラーニングシステム導入時の作業が面倒」という方向けに導入支援プランをご用意しました!
2023年10月05月 10時
テスト登録、コース登録はご相談ください株式会社イオマガジン(本社:東京都港区、代表取締役:成家勉 ※以下、イオマガジン)は、世界240カ国以上、約3億2千万人が利用するeラーニングシステム「Moodle(ムードル)」を、さらに使いやすくカスタマイズしたeラーニングシステム「IO Moodle(イオムードル)」の、一般企業・大学・高等専門機関等へ導入・カスタマイズ・運用するサポートを行っております。
イオマガジンでは、eラーニングシステムの導入時に発生する作業を大幅に削減できる「導入支援プラン」のご提供を、2023年10月5日より開始いたします。
【資料ダウンロードはこちら】https://www.io-maga.com/document_request/
【詳細はこちら】https://www.io-maga.com/news20231005/

テスト登録コース登録

「eラーニングシステム(LMS)の導入は検討したいけど、導入する時に発生するrテスト登録やコース登録がとても面倒」とお悩みの方は、ぜひ導入支援プランをご検討ください。
イオマガジンは、eラーニングをもっと手軽に導入いただけるよう、時間が取られがちな登録作業をサポートしています。以下より詳細をご紹介いたします。
────────────────────
1.テスト登録代行
────────────────────
「テストの回数、問題数が多くて、テスト登録が大変」という方向けのプランです。
お客様にはテスト問題をご準備いただくだけで、あとの作業はイオマガジンにお任せください。
テスト登録数(10問~):42,000円~
※テキストがコピーできるファイルを、お客様にてご用意いただきます。

テスト登録コース登録

※画像はイメージです
────────────────────
2.コース登録代行
────────────────────
「コース数が多く複雑で、登録作業が手に負えない」という方向けのプランです。登録したい内容や、ご希望をヒアリングのうえ、イオマガジンがコース登録いたします。
1コース(4課題~):50,000円~
※コース数、課題数により費用は変動いたします。
(例)入門コース(4課題)登録する場合
・はじめに
・動画教材
・テストの登録(5問/四択式)
・アンケート

テスト登録コース登録

※画像はイメージです
【資料ダウンロードはこちら】https://www.io-maga.com/document_request/
────────────────────
3.「IO Moodle(イオムードル)」の主な機能的特長
────────────────────

テスト登録コース登録

※画像はイメージです
<主要機能>
1.動画の制御・保護機能の充実
eラーニングで一番使われているコンテンツである動画の制御・保護機能を充実させました。動画コンテンツを、受講者にしっかりと見ていただくための機能をパッケージとしてご提供いたします。
▼ 最後まで見ないと視聴完了にならない
通常版の「Moodle(ムードル)」では動画を開いた時点で「視聴完了」となっていましたが、「IO Moodle(イオムードル)」では動画を最後まで視聴しないと「視聴完了」とならないように設定しています。
▼シークバー非表示
Youtubeにあるような動画下のシークバーを非表示にし、きちんと受講者に閲覧・理解してもらいたい動画内容を、途中でスキップすることができないよう制御しています。
▼倍速機能(1.2倍、1.5倍、2.0倍)
一方、動画のスキップができない反面、受講生の勉強スタイルにあわせて、動画再生のスピードを選択できるようにいたしました。
▼一時停止位置の保存機能
また、長時間の動画を一挙に見終えることは、忙しい現代人には難しいこともあります。そのため、動画の再生位置を途中で保存し、次回、途中から素早く学習を再開できるようにいたしました。受講者は自分のペースで学習することができます。

テスト登録コース登録

※画像はイメージです
2.催促メールの自動配信機能
受講しているコースごとに、最後まで完了していない受講者に対して、催促メールを自動配信する機能です。eラーニング講習は、受講者のモチベーションに委ねられるケースが多いため、どうしても進捗が遅くなる傾向があります。催促メールは進捗遅れを抑制する効果のほか、コース未完了者への個別メール配信業務の手間が省け、対応漏れの防止にも役立ちます。

テスト登録コース登録

※画像はイメージです
3.全コースの受講者の学習進捗一覧を表示
これまでの「Moodle(ムードル)」標準仕様では、受講者の学習進捗状況は各コース毎に確認する仕様となっており、「Moodle(ムードル)」に登録された全コースの登録者について一目で学習進捗状況を把握することがやや手間がかかる課題がありました。しかし、「IO Moodle(イオムードル)」では、あらかじめ設定を行うことで、全コースの受講者と進捗状況が一目で確認できるようになります。

テスト登録コース登録

※画像はイメージです
4.アクセス解析機能
アクセス解析機能で受講者の動向を分析し、効果的な学習コンテンツや、教育方針の改善を行うことが可能となります。
<アクセス解析イメージ図>

テスト登録コース登録

※画像はイメージです。開発中のため、仕様が変更となる場合があります
▼「Moodle(ムードル)」のご利用状況
「Moodle(ムードル)」をしっかり活用できているか、一目で分かりやすく利用状況を把握することが可能となり、学習管理がしやすくなります。たとえば、アクセス数推移が下降傾向にあるとわかれば、受講者へのアナウンスや課題を作るなど、一早く対策することができます。
・全登録ユーザー数
・全科目数
・現在のアクセス数
・アクセス数推移
▼ランキング
・科目別 アクセスランキング
どの科目が多く受講されているのか、確認できます。人気の秘訣を分析することで、他教科に活かせるメソッドが見つかります。
・ユーザー別 受講活動ランキング
「Moodle(ムードル)」を多く活用しているユーザーを確認できます。上位受講生を分析することで、新しい教育方針の発見につながります。
▼時間帯別アクセス数
受講者が集中するログイン時間と人数を把握できます。たとえば、早朝・深夜に集中する場合、「短時間で復習できる小テストを実施する」など、出題の仕方を検討するためのヒントになります。
※いずれも、開発中の機能となります。リリース時に急遽の変更になる可能性もあること、あらかじめご了承ください
5.決済機能
決済機能が標準搭載されたことにより、eラーニングを商用利用する際に、すばやく手軽に導入いただけます。

テスト登録コース登録

※画像はイメージです
<主なメリット>
・追加カスタマイズ費用の必要なし※1
・安全・安心を実現する高水準のセキュリティ対応
※1 決済機能は「IO Moodle(イオムードル)」の追加オプションです。月額費用が発生します
※2 開発中の機能となります。リリース時に急遽の変更になる可能性もあること、あらかじめご了承ください
尚、イオマガジンでご提供している「Moodle(ムードル)」の基本機能は、従来どおりすべて利用可能です。
────────────────────
4.最後に
────────────────────
イオマガジンのお客様からは、「eラーニングシステムを導入したことで、教える側の作業量が激減したうえに、受講者側の満足度も向上した」というご報告をよくいただきます。しかしeラーニングを開始するために、最初の作業量が大きな壁になっているのも事実です。
イオマガジンではもっと手軽にeラーニング導入していただけるよう、作業面においてもサポートしていきます。
プランにないお悩みにも柔軟に対応していますので、ぜひお気軽にご相談ください。
【資料ダウンロードはこちら】https://www.io-maga.com/contact/
────────────────────
本サービスへご興味をお持ちになった方は、以下連絡先までお気軽にお問合せください。お待ちしております。
■「Moodle(ムードル)」とは?
https://www.io-maga.com/service/
eラーニングプラットフォーム「Moodle(ムードル)」は、現在、世界で3.0億人が利用しているeラーニングシステムです。レスポンシブデザイン採用のため、PCやタブレット、スマホなど、デバイスを選ばずに使えるマルチプラットフォーム型になっています。無償で配布されるアプリ(iPhone、アンドロイド)をご利用いただければ、通信環境がないところでも学習可能です。配信コンテンツは、テキスト・PDF・動画・HTML5・SCORMなどにも対応。テストも、○×式・4択式・記述式・穴埋め式など、多彩な形式に対応しています。大学や病院、大企業を中心に日本での導入実績も多く、使いやすいと評判のオンライン学習システムです。
■「Moodle(ムードル)日本語マニュアル(対象バージョン:4.1)」の一部を無料公開中!
https://www.io-maga.com/sample_document/
Moodle(ムードル)には正式な日本語マニュアルが存在しません。そのため、「この機能はどのように使うの?」というちょっとした疑問を解決するのも大変です。そこで、イオマガジンでは日本語のオリジナルマニュアルを作成しました。
基本的な機能から応用編の便利機能まで、画像付きでわかりやすく解説しているので、この一冊があれば、スムーズに「Moodle(ムードル)」を使いこなすことが可能です。すべての解説を収録した完全版オリジナルマニュアルは、1年間ご契約いただいたお客様の特典としてご提供しています。
■イオマガジンとは?
https://www.io-maga.com/company/
イオマガジンは、ジャスダック上場の「城南進学研究社」のグループ会社であり、また「Moodle(ムードル)」の正式パートナーです。日本の各種法人向けに、「Moodle(ムードル)」の構築・運用・カスタムなどをサポートしています。「何度でもチャレンジできるセカイを」をモットーにしながら、人生100年時代の大人の学び(リカレント教育)をサポートしています。
■本リリースに関するお問合せ■
株式会社イオマガジン:沖田、成家
hp: https://www.io-maga.com
e-mail: sales@io-maga.com
TEL: 03-6384-5740

実際にあったエピソード漫画から始まる連載コラム「eラーニングの失敗あるある」をスタート
2023年09月27月 14時
eラーニングを選定する際のポイントをチェック!株式会社イオマガジン(本社:東京都港区、代表取締役:成家勉 ※以下、イオマガジン)は、世界240カ国以上、約3億2千万人が利用するeラーニングシステム「Moodle(ムードル)」を、一般企業・大学・高等専門機関等へ導入・カスタマイズ・運用するサポートを行っております。
イオマガジンでは、eラーニングシステムを選定する際の気を付けるべきポイントをまとめたコラム「eラーニングの失敗あるある」を公開したことをお知らせいたします。
この度、eラーニングシステムを選定する際の気を付けるべきポイントをまとめた連載コラム「eラーニングの失敗あるある」を公開開始しました。
実際にあった失敗やお悩みエピソードは、eラーニングのつまづきポイントです。その点を踏まえeラーニングを選定すれば、「eラーニングを導入したけど上手く使いこなせない」という事態を回避できる可能性があがります。
コラムでは失敗事例の他に、解決策もあわせてご紹介していきます。導入部分には、エピソード漫画もつけて、シチュエーションをよりわかりやすくお伝えしています。
「eラーニングの選定で失敗したくない」という方はもちろん、「eラーニングを導入したけど上手く使えていない」という方にも参考になる内容です。Vol.1~Vol.7まで公開中なので、コラム一覧よりご覧ください。
【コラム一覧はこちら】
https://www.io-maga.com/topics/column/
【資料ダウンロードはこちら】
https://www.io-maga.com/document_request/
────────────────────
eラーニングの失敗あるあるVol.1~Vol.7
────────────────────
◆Vol.1「動画ページを開いたら動画学習が完了しちゃう問題」
https://www.io-maga.com/2023/08/column20230808/



動画コンテンツを最後まで見ていなくても「視聴完了」したことになってしまって、学習にしっかり取り組んでもらえているのか不明瞭…という経験はございませんか?
◆Vol.2「eラーニングって誰もやってくれない問題」
https://www.io-maga.com/2023/08/column20230822/



「Moodle(ムードル)で受講生に課題を出しているのですが、なかなかやってくれない…」と悩んだことはありませんか。課題に取り組んでいない受講生それぞれに催促メールを送るのも、とても時間がかかる作業です。
◆Vol.3「ユーザー登録だけじゃない!?コース受講設定の作業量問題」
https://www.io-maga.com/2023/08/column20230829/



eラーニングシステムを導入して最初につまずくポイントは「ユーザー登録とコース登録」をした後に、「ユーザーとコースを紐づける作業」。絶対に必要だけど、どうしても時間と手間がかかってしまう大変な作業です。
◆Vol.4「部署/役職ごとにコース登録するのがとても大変!問題」
https://www.io-maga.com/2023/09/column20230904/



上掲のマンガにもあるように、例えば「新卒社員」全員が受講するコースが複数ある場合、それらを一つずつ手動でコース登録するのはあまりにも大変な上、ミスも起こりがちです。
◆Vol.5「全コースの進捗管理ってどうにかならないの?問題」
https://www.io-maga.com/2023/09/column20230912/



ある会社の教育プログラムで、新入社員が受けるべきコースが10以上あるとします。全コースの学習進捗状況を一覧で確認する場合、コースごとにデータを抽出し、自作で資料をまとめるなど、かなりの手間が予想されます。
◆Vol.6「カンニング!?不正?!テストで答えが出回っちゃう問題」
https://www.io-maga.com/2023/09/column20230920/



時間や場所に縛られずに、いつでもどこでも学習できるのは、eラーニングのメリット。一方でカンニングしやすい環境を作り出してしまうのは、頭を悩ませるポイントではないでしょうか。
◆Vol.7「受講生に修了証を発行したいけど、作業が大変過ぎ!問題」
https://www.io-maga.com/2023/09/column20230927/



せっかくeラーニング化したのに、修了証の発行はアナログ…というご相談をいただくことがあります。eラーニングシステム内で修了証の発行までを終えられたら、手間もミスも削減できます。
【コラム一覧はこちら】
https://www.io-maga.com/topics/column/
【資料ダウンロードはこちら】
https://www.io-maga.com/document_request/
本サービスへご興味をお持ちになった方は、以下連絡先までお気軽にお問合せください。お待ちしております。
■「Moodle(ムードル)」とは?
https://www.io-maga.com/service/
eラーニングプラットフォーム「Moodle(ムードル)」は、現在、世界で3.0億人が利用しているeラーニングシステムです。レスポンシブデザイン採用のため、PCやタブレット、スマホなど、デバイスを選ばずに使えるマルチプラットフォーム型になっています。無償で配布されるアプリ(iPhone、アンドロイド)をご利用いただければ、通信環境がないところでも学習可能です。配信コンテンツは、テキスト・PDF・動画・HTML5・SCORMなどにも対応。テストも、○×式・4択式・記述式・穴埋め式など、多彩な形式に対応しています。大学や病院、大企業を中心に日本での導入実績も多く、使いやすいと評判のオンライン学習システムです。
■「Moodle(ムードル)日本語マニュアル(対象バージョン:4.1)」の一部を無料公開中!
https://www.io-maga.com/sample_document/
Moodle(ムードル)には正式な日本語マニュアルが存在しません。そのため、「この機能はどのように使うの?」というちょっとした疑問を解決するのも大変です。そこで、イオマガジンでは日本語のオリジナルマニュアルを作成しました。
基本的な機能から応用編の便利機能まで、画像付きでわかりやすく解説しているので、この一冊があれば、スムーズに「Moodle(ムードル)」を使いこなすことが可能です。すべての解説を収録した完全版オリジナルマニュアルは、1年間ご契約いただいたお客様の特典としてご提供しています。
■イオマガジンとは?
https://www.io-maga.com/company/
イオマガジンは、ジャスダック上場の「城南進学研究社」のグループ会社であり、また「Moodle(ムードル)」の正式パートナーです。日本の各種法人向けに、「Moodle(ムードル)」の構築・運用・カスタムなどをサポートしています。「何度でもチャレンジできるセカイを」をモットーにしながら、人生100年時代の大人の学び(リカレント教育)をサポートしています。
■本リリースに関するお問合せ■
株式会社イオマガジン:沖田、成家
hp: https://www.io-maga.com
e-mail: sales@io-maga.com
TEL: 03-6384-5740

新連載コラム「Moodle(ムードル)活用事例」がスタート!
2023年09月21月 10時
eラーニングの活用術や導入メリットについて詳しくご紹介します株式会社イオマガジン(本社:東京都港区、代表取締役:成家勉 ※以下、イオマガジン)は、世界240カ国以上、約3億2千万人が利用するeラーニングシステム「Moodle(ムードル)」を、一般企業・大学・高等専門機関等へ導入・カスタマイズ・運用するサポートを行っております。
イオマガジンのホームページにて、新コラム「Moodle(ムードル)活用事例」を、2023年9月19日(月)より連載スタートしたことをお知らせいたします。
当連載コラムでは、イオマガジンが提供する「Moodle(ムードル)」を導入した背景や活用方法、導入後の変化やメリットなどについて詳しくご紹介していきます。eラーニングの導入を検討されている方はもちろん、eラーニングをうまく使いこなせていないという方にも参考になる内容です。
【Moodle(ムードル)活用事例Vol.1】
https://www.io-maga.com/2023/09/column20230919/
────────────────────
Moodle(ムードル)活用事例Vol.1
最新のトレンドもすぐに学べる充実の教育環境を実現!
「時間・費用・場所に対する課題が解消され、スタッフ全員が平等に学べるようになった」
────────────────────

 eラーニングの活用術導入メリット

【今回ご紹介する活用事例】
全スタッフに平等な教育環境を提供したいと考えた
多くのスタッフが在籍するエステサロン
<目次>
・eラーニングシステムを導入することになった背景
・提供ソリューションと活用内容
・イオマガジンに決めた理由は?
・導入後のお客様の反応
・システム導入後の変化
・おわりに
【Moodle(ムードル)活用事例Vol.1はこちら】
https://www.io-maga.com/2023/09/column20230919/
【資料ダウンロードはこちら】
https://www.io-maga.com/document_request/
────────────────────
(1)eラーニングシステムを導入することになった背景
────────────────────

 eラーニングの活用術導入メリット

エステ業界で従事するスタッフは、技術習得以外にも、栄養学や化粧品成分とその効果、業務用機器取扱い等、習得する必要のある項目が多くあります。これらの知識を踏まえ、最新トレンドを追求するには日々の学習や研修が重要です。
しかしここで課題となるのが、教育にかかる費用と運営の負担。
リーダー研修だけでなく、一般スタッフの教育も…と考えると、費用も手間も膨大になるため、継続していくことが困難でした。さらに、日中は接客業の対応に追われているため、集合研修に全員が参加するのは難しいことを考えると、スタッフ一人ひとりに満足のいく教育環境を提供することは大きな課題です。
[ご要望]
・教育にかかる費用と運営の負担を減らし、継続しやすい環境を整えたい
・リーダー研修だけでなく、一般スタッフ一人ひとりの教育も強化していきたい
────────────────────
(2)提供ソリューションと活用内容
────────────────────
▼提供ソリューション
・Moodleの基本的な各種設定
導入後、すぐにお使いいただけるよう基本的な各種設定を整備しました。
▼eラーニングの主な活用内容
・運営マニュアル
・基礎知識講義
・最新のトレンド知識講義
・集合研修の採録動画配信
【IO Moodleの詳細は資料よりご確認いただけます】
https://www.io-maga.com/document_request/
────────────────────
(3)イオマガジンに決めた理由は?────────────────────

 eラーニングの活用術導入メリット

「Moodle(ムードル)」の構築・サポートをイオマガジンに決めた理由は、「コストパフォーマンスを踏まえた、無駄のないMoodle(ムードル)構築のご提案をいただいたから」とお話いただきました。
一番の課題は継続しやすい教育環境の構築でした。
イオマガジンはこのご要望から、管理のしやすい環境を整えたMoodle(ムードル)を、年間で無理のない価格でご提供いたしました。
とくに気に入っていただけたポイントとしては、登録者人数が増えたとしても価格の変動がない点。イオマガジンが提供している「Moodle(ムードル)」は同時アクセス数により費用が変わる料金形態です。将来的に規模が拡大しても、教育にかかるコストが増える心配はありません。
────────────────────
(4)導入後のお客様の反応
────────────────────

 eラーニングの活用術導入メリット

・集合研修のコストと運営の手間の削減できて嬉しい!
・教える側の手間、受講する側の時間的負担が大幅に減ったことで、教育のハードルが下がった
・スタッフ全員に平等な教育環境を提供できるようになった
・登録人数が増えても、同時アクセスさえ増えなければコストが上がらないので、今後も安心して継続できる点がよい
【IO Moodleの詳細は資料よりご確認いただけます】
https://www.io-maga.com/document_request/────────────────────
(5)システム導入後の変化
────────────────────
これまでは集合研修の度に教材を揃えたり、スケジュールの調整をしたり、当日の運営をしたりと費用と時間の負荷が膨大でした。しかしMoodle(ムードル)を導入したことで、準備と費用が軽減され、さらに高品質な教育をスタッフ全員に提供することが実現したそうです。
eラーニングはすでに公開した教材も、最新の内容にアップデートしていくことが可能なところが利点です。トレンドの移り変わりが激しいエステ業界では、この点も大変喜んでいただけました。
・運営コスト:1/2に削減
・担当者の手間:1/10に大幅減少  
・安定的に運営:大満足
────────────────────
(6)おわりに
────────────────────

 eラーニングの活用術導入メリット

イオマガジンで提供するeラーニングシステム「IO Moodle(イオムードル)」は、とくに使いやすさを重視しています。
なかでも多くのお客様からご要望をいただいた、「動画の制御機能」「催促メール機能」「アナリティクス機能」「決済機能」は、すぐにお使いいただけるよう「IO Moodle(イオムードル)」に標準搭載いたしました。
受講生側の使いやすさはもちろん、管理者の方も使いやすいeラーニングシステム「IO Moodle(イオムードル)」の詳細は資料でご確認いただけます。ぜひダウンロードしてご覧ください。
【コラム一覧はこちら】
https://www.io-maga.com/topics/column/
【資料ダウンロードはこちら】
https://www.io-maga.com/document_request/
────────────────────本サービスへご興味をお持ちになった方は、以下連絡先までお気軽にお問合せください。お待ちしております。
■「Moodle(ムードル)」とは?
https://www.io-maga.com/service/
eラーニングプラットフォーム「Moodle(ムードル)」は、現在、世界で3.0億人が利用しているeラーニングシステムです。レスポンシブデザイン採用のため、PCやタブレット、スマホなど、デバイスを選ばずに使えるマルチプラットフォーム型になっています。無償で配布されるアプリ(iPhone、アンドロイド)をご利用いただければ、通信環境がないところでも学習可能です。配信コンテンツは、テキスト・PDF・動画・HTML5・SCORMなどにも対応。テストも、○×式・4択式・記述式・穴埋め式など、多彩な形式に対応しています。大学や病院、大企業を中心に日本での導入実績も多く、使いやすいと評判のオンライン学習システムです。
■「Moodle(ムードル)日本語マニュアル(対象バージョン:4.1)」の一部を無料公開中!
https://www.io-maga.com/sample_document/
「Moodle(ムードル)」には正式な日本語マニュアルが存在しません。そのため、「この機能はどのように使うの?」というちょっとした疑問を解決するのも大変です。そこで、イオマガジンでは日本語のオリジナルマニュアルを作成しました。
基本的な機能から応用編の便利機能まで、画像付きでわかりやすく解説しているので、この一冊があれば、スムーズに「Moodle(ムードル)」を使いこなすことが可能です。すべての解説を収録した完全版オリジナルマニュアルは、1年間ご契約いただいたお客様の特典としてご提供しています。
■イオマガジンとは?
https://www.io-maga.com/company/
イオマガジンは、ジャスダック上場の「城南進学研究社」のグループ会社であり、また「Moodle(ムードル)」の公式パートナーです。日本の各種法人向けに、「Moodle(ムードル)」の構築・運用・カスタムなどをサポートしています。「何度でもチャレンジできるセカイを」をモットーにしながら、人生100年時代の大人の学び(リカレント教育)をサポートしています。
■本リリースに関するお問合せ■
株式会社イオマガジン:沖田、成家
hp: https://www.io-maga.com
e-mail: sales@io-maga.com
TEL: 03-6384-5740