株式会社トモキスペシャルパーツの訪問時の会話キッカケ
株式会社トモキスペシャルパーツに行くときに、お時間があれば「あま市七宝焼アートヴィレッジ 七宝焼ふれあい伝承館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
こんな素敵な日にお会いできて嬉しいです。
七宝駅に行くのはどう行けば近いですか。
あま市七宝焼アートヴィレッジ 七宝焼ふれあい伝承館が近くのようですが、どのくらい時間かかりますか
株式会社トモキスペシャルパーツのいいところはどんなところですか
」
google map
名鉄津島線の木田駅
名鉄津島線の甚目寺駅
JR東海関西本線の春田駅
2023年02月02月 22時
園児バスSOSボタン KOSQOOに大人が押せる新機能追加!
2022年11月28月 16時
園児バスSOSボタン KOSQOO(コスクー)実用新案登録済
2022年10月22月 15時
大人も子どもも楽しく歌いながら点検できる、その名も
『園児バス☆うきうきマーチ』を作っちゃいました!
株式会社トモキスペシャルパーツでは、現在レスキューシリーズKOSQOOの機能に追加して、2022年12月20日に発表された国土交通省ガイドラインを元に、降車時確認式装置の認定申請の準備中です。
大手自動車メーカーの開発に携わっている弊社は車の部品のプロとして、納得いくものを確かな品質でお届けできるまで何度もテストを重ねていき、2月中旬には概要が発表されます。
そのなかで、通常のブザー音もご用意しておりますが、それでは満足できない、そんな施設向けに楽しいマーチを作ってみました。
悲しい事件をうけて、園児バスに乗ることが怖くなったり、不安に感じるすべての方へ、もう一度親しみやすいバスに生まれ変われるよう、必死に考えてみました。
音楽のリズムは大人や子どもの鼓動に心地よくひびき、毎日バスに乗るのが楽しみに、またお友だちに会えるのが楽しみになるようこころもからだも動かしていきます。
そんなハード面だけではなく、ソフト面で、なんだかワクワクする、弊社の取り組みをぜひご覧いただき、商品概要発表までのあいだに、さきにKOSQOO『園児バス☆うきうきマーチ』をお楽しみください。
『園児バス★️うきうきマーチ』はこちらから。
その商品紹介動画がいよいよ11月30日にHP上で公開されます。
悲しい事件となった園児置き去り事件。
あれから数ヶ月たった今も世間に暗い影を落としています。
政府の審議も行われ、2度と同じ事件を起こさない仕組みづくりが検討されている最中です。
弊社では、その事件がきっかけで乗りものに乗るのが怖くならないよう
いざという時に子どもが助けを呼べるボタンの製作をきっかけに、ドライバーさんや園の方々も毎日の点検が苦痛にならないような仕組みづくりに取り組んでおります。
子どもたちがいざという時に押せるボタンをベースとして
追加オプションにて大人が点検完了時に押せるボタンの開発にも漕ぎつけました。この機能はバスを停止させた後、バスに園児たちが残っていないか座席の確認をし、車内後方部にあるボタンを押すまで音が鳴る仕組みにしております。
その音も実際に12月上旬にはHP上で公開する予定です。
開発の進捗具合などHPでご確認いただけますので、ぜひ一度ご覧ください。
また園児たちもそれを見守る大人たちも楽しく使っていただけるよう日夜製作にいそしんで
おります。
https://prtimes.jp/a/?f=d110777-20221125-4e73ce09b1588317e5994352d6f274f4.pdf
https://prtimes.jp/a/?f=d110777-20221125-7925027c6bfdcdbd841ee38532b26331.pdf
自動車部品のプロ トモキスペシャルパーツだからこそできる、子供が押せる緊急ボタン。
値段も手ごろな39600円(税込・取付費別)で実際の園児バスにて採用済
■トモキスペシャルパーツとは?
大手自動車メーカーの車に搭載されている自動車パーツの開発・製造をしている会社です。
ルーフアンテナやシフトノブ、LEDライトなど身近にあるものを意匠性、耐久性を何度もテストを重ねて世に送り出しています。
そのため車両の回路図や構造を熟知しており、オリジナルの開発、権利取得の実績を多く生み出しています。
■開発の経緯
TVニュースで園児の置き去りの事件が立て続けに報じられたのと、子供たちももちろんですが、保護者の多くが不安な気持ちで毎日バスを送り出しているのを見ていて、車の側で園児たちを何とか早く助けられないかと思い、今回のKOSQOOのような商品がないかと探してみましたが、これといったものは無かったため、自分で開発をし何度も試作を重ね実用化に至りました。
販売価格は国からの補助金が決定する前に開発したことから価格は最小限に抑えたいと思っていました。補助金が決定した今でも一つでも多くの車両に取りつけてほしいと考えていることから価格改定はしておりません。
■KOSQOOの機能について
緊急時 園児がボタンを押すことで
・・・バス車両のハザードランプ・クラクションにて異常を外部に知らせることができる。
・・・運転席・助手席のパワーウィンドウを少し開け、温度上昇を抑えられる。
・・・オプションのWiFi機能で異常を知らせることができる。
・・・オプションのカウンター機能で園児の人数を手間なく把握できる。
■KOSQOOの特徴
1.採用しやすい価格であること
・・・製品自体は価格を抑えているので、他の製品と組み合わせ2重・3重の対策ができる。
2.電源をもともとある車両のバッテリーから供給している。
・・・ボタンに別の電池を組み込んだ場合、その電池の寿命や安全性、耐久性を検討しなければならず、子供を救うためのボタンなのにそのボタンの点検までもしなければならないのは本末転倒であり、それならば法定点検が義務付けられている車両のバッテリーから電源を供給させることが一番効率が良く、長期間安心して使えると思います。
3.運転席、助手席のパワーウィンドウと連動し、運転席・助手席の窓を開けられる。
・・・今回の事件で熱中症のケースがあったことから通気をする目的と、子供が泣いていたら外からも声が聞こえるという目的で、子供が窓から乗り出して転落しない程度に窓を開けられるよう連動させました。
4.車両のクラクションとハザードランプと連動し、外部に異常を知らせることができる。
・・・製品自体を光らせたり、音を出したとしても外部には伝わりにくいことも多く、車のセキュリティにも採用されているように車両にあるものを使うことが良いと思いました。
5.バス車両のイグニッションキーがONになるとボタンがOFFになり、キーがOFFになるとボタンがONになる。
・・・製品自体のON・OFFではないことで手間が省けるのと大人がON・OFFせず自動で電源が入るためヒューマンエラーが防げる。
6.基本となる機能がアナログのため、誤作動が少ない。
・・・緊急時に適切に作動させるために平常時にも誤作動で動かないような品質が求められます。オプション機能で通信機能は追加できますが、あくまでもデジタルは補助機能として。
いざというときに通信障害やセンサーの反応不良などに左右されず、園児たちが押しやすい形状・特徴にすることで、自分で行動をおこせるようにしています。
7.乗車時・降車時に園児たちが押すことでカウンター機能により人数が把握できる。
・・・登録した人数がちゃんと乗っているのか、降りているかを確認してからバスを発車・下車できるため楽に管理ができる。
8.実用新案を9月21日に出願済みである。
・・・数多くの商品が溢れるなか、他のアイデアや権利に抵触しないよう、実用新案を出願しております。
9.ご要望に応じてカスタムでいろんな機能を追加できる。
・・・弊社だから対応できるカスタムオプション。こんな機能を付けたいにも限りなく対応できます。
商品についてのお問い合わせは
株式会社トモキスペシャルパーツ https://www.tomoki.co.jp/
担当 仲里
TEL:0525694816 FAX:0525694817
mail:parts@tomoki.co.jp
名古屋市西区牛島町6-1
名古屋ルーセントタワー40階
株式会社トモキスペシャルパーツの情報
愛知県あま市七宝町下田江西65番地4
住所
〒497-0012 愛知県あま市七宝町下田江西65番地4
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅名鉄津島線の七宝駅
地域の観光施設
地域の図書館
法人番号
8180001104510
法人処理区分
新規
プレスリリース
送迎バス置き去り防止装置に楽しいマーチを!
送迎バス置き去り防止装置に楽しいマーチを!
2023年02月02月 22時
車内ブザーの代わりに点検マーチを作りました!(実用新案登録済)車内の確認警報ブザーのかわりに音楽のちからを。
園児バスSOSボタン KOSQOOに大人が押せる新機能追加!
2022年11月28月 16時
こどもも大人もみんなで確認!毎日楽しい園児バスに貢献。ようやく11月30日より販売開始となるKOSQOOコスクー
園児バスSOSボタン KOSQOO(コスクー)実用新案登録済
2022年10月22月 15時
オプション機能も搭載していよいよ販売開始!一部メディアにも取り上げられました。子供たちの痛ましい事件をなくすために日本全国の園児バスにあと付けできるSOSボタン KOSQOO(コスクー)