株式会社巴川製紙所の訪問時の会話キッカケ
株式会社巴川製紙所に行くときに、お時間があれば「アーティゾン美術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
お会いできることを楽しみにしておりました。
宝町駅の近くには居酒屋はありますか
アーティゾン美術館が近くにあるようですが、どんな展示物があるか、ご存知ですか
株式会社巴川製紙所のいいところはどんなところですか
」
google map
東京メトロ銀座線の京橋駅
東京メトロ有楽町線の銀座一丁目駅
東京メトロ銀座線の日本橋駅
巴川製紙所のセルロースファイバー複合樹脂「グリーンチップ(R) CMF(R)」を使用した有限会社古田化成(本社:岐阜県美濃市、代表取締役社長: 古田伸享、以下 古田化成)の「Nogakel(ノガケル)」スプーンとフォークが東急ハンズ(一部店舗)で販売開始されました。
巴川製紙所の「グリーンチップ(R) CMF(R)」は、ポリプロピレン樹脂にセルロースファイバーを配合した環境に配慮した材料です。セルロースファイバーを高配合しているため、石油由来樹脂の使用量を大きく削減することができます。
古田化成は、プラスチック削減に貢献できるとして、セルロースファイバーを50%以上配合した「グリーンチップ(R) CMF(R)」を採用し、スプーンとフォーク「Nogakel(ノガケル)」を開発しました。
ギフトショーや百貨店などのイベントに出展してきましたが、この度、東急ハンズ(一部店舗)で販売が開始されました。食洗機でも洗え、繰り返し使うことができるスプーンとフォークのセットです。
スプーン&フォークセット:550円(税込) 東急ハンズでは、現在「木綿」「紫陽花」「猫柳」の3色を販売
※日本古来の「野掛け」から「Nogakel(ノガケル)」
野掛けとは、春秋ののどかな日にお弁当を持参して野山で行楽すること。ピクニックのようなものです。
近年、SDGsをはじめとする社会課題への取り組みが加速し、消費者の環境問題への意識も高まっています。今年4月には、深刻化する海洋プラスチックごみ問題や気候変動問題などへの対応を目的とした「プラスチック資源循環促進法」が施行されました。
環境に配慮した製品設計や製造をすることが求められ、コンビニエンスストアや飲食店などで提供されるスプーンやフォーク、ホテルのアメニティなど、使い捨てプラスチック製品の削減や提供方法の見直しも促進されます。
巴川製紙所では、「グリーンチップ(R) CMF(R)」を使用したタンブラーやお箸、お皿、雑貨などの開発も進めています。また、より多くの用途でご検討いただけるよう、ポリスチレンやポリエチレン、ゴム、エラストマー、生分解性樹脂などとセルロースファイバーの複合化開発も行なっています。
「グリーンチップ(R) CMF(R)」のについて
特長1 環境対応
◆ポリプロピレン(PP)樹脂にセルロースファイバーを配合
(セルロースファイバー70%まで配合可能)
◆石油由来樹脂の使用量を削減
◆セルロースファイバー51%以上配合の製品は紙と同様に可燃物として廃棄可能
(自治体の分別排出ルールに従ってください)
特長2 高強度、高耐熱
◆セルロースファイバー配合により強度・耐熱性を向上
◆成形品の軽量化可能
特長3 射出成形性に優れる
◆流動性を調整可能
◆細かな形状も可能
※グリーンチップ 、GREEN CHIPロゴマーク、グリーンチップ(R) CMF(R) は、株式会社巴川製紙所の登録商標です。
【お問い合わせ先】
株式会社巴川製紙所 iCasカンパニー企画室
〒104-8335 東京都中央区京橋2-1-3 京橋トラストタワー7階
TEL: 03-3516-3405
E-mail: eisui_info@tomoegawa.co.jp
Website: https://www.tomoegawa.co.jp
熱伝導性電磁波吸収グリース
近年、自動車分野や情報通信分野で用いられる電子機器は小型化と高出力化が進んでおり、その性能を発揮するためには、電磁波ノイズや熱に対するソリューションが課題となっています。
巴川製紙所が培ってきた処方設計技術を活かし、ミリ波帯域の電磁波吸収と高熱伝導の両性能を持たせた一液タイプのグリースを開発しました。
電子デバイスと筐体・冷却部材の間にグリースを充填することにより、電磁波と熱の問題を同時に解決します。
従来の二液タイプに加え一液タイプをラインナップしたことにより、顧客の生産設備に合わせて提供でき、生産工程の短縮にも貢献することができるようになりました。
一液タイプ、二液タイプともに、電磁波吸収特性、放熱特性をカスタマイズできます。
巴川製紙所は、これからもお客様の最良のパートナーとして、時代のニーズに応えた製品づくり、新しい価値を創出し続けることに努めてまいります。
【お問い合わせ先】
株式会社巴川製紙所
iCasカンパニー企画室
TEL:03-3516-3405
E-mail :eisui_info@tomoegawa.co.jp
URL : https://www.tomoegawa.co.jp/
株式会社巴川製紙所の情報
東京都中央区京橋2丁目1番3号
法人名フリガナ
トモエガワセイシショ
住所
〒104-0031 東京都中央区京橋2丁目1番3号
推定社員数
301~1000人
認定及び受賞
厚生労働省より『両立支援のひろば 一般事業主行動計画公表』
厚生労働省より『女性の活躍推進企業』
厚生労働省より『女性の活躍推進企業』
周辺のお天気
周辺の駅
4駅都営都営浅草線の宝町駅
地域の企業
地域の観光施設
特許
2018年09月20日に『樹脂製カード媒体及びその製造方法』を出願
2019年02月08日に『光コネクタ端面クリーナ』を出願
2019年03月22日に『ヘッドマウントディスプレイ』を出願
2016年03月22日に『熱硬化性接着シートおよびその製造方法』を出願
2019年03月27日に『熱転写受像シート』を出願
2015年03月30日に『音響透過性材料』を出願
2016年01月19日に『熱硬化性接着剤組成物、熱硬化性接着フィルム、および複合フィルム』を出願
2018年01月15日に『配線用銅繊維不織布および配線用ユニット』を出願
2018年01月11日に『金属繊維不織布およびその製造方法』を出願
2018年01月11日に『抵抗素子』を出願
2017年09月22日に『銅繊維不織布及びその製造方法』を出願
法人番号
9010001034871
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2018/11/08
プレスリリース
環境に配慮!スプーンとフォーク「Nogakel(ノガケル)」 東急ハンズで販売開始
2022年07月05月 08時
セルロースファイバー複合樹脂 「グリーンチップ(R) CMF(R)」製品株式会社巴川製紙所(本社:東京都中央区、代表取締役社長:井上善雄、以下 巴川製紙所)は、環境関連を中心としたSDGsに貢献する「グリーンチップ」ブランド製品の開発、拡充を進めています。
ラインナップ拡充!電子機器の生産工程短縮
2022年06月08月 09時
放熱性を維持しながらミリ波帯域ノイズを吸収するグリース株式会社巴川製紙所(本社:東京都中央区、代表取締役社長:井上善雄、以下 巴川製紙所)は、放熱性を維持しながらミリ波帯域(20~110GHz)のノイズ吸収特性を有するグリースを改良し、一液タイプを開発、ラインナップを拡充しました。これにより顧客の生産設備に合わせた製品を提供、生産工程の短縮にも貢献することができるようになりました。