株式会社USEYAの情報

大阪府大阪市港区田中2丁目8番1号

株式会社USEYAについてですが、推定社員数は11~50人になります。所在地は大阪市港区田中2丁目8番1号になり、株式会社ガルボ・モードが近くにあります。法人番号について「1120001133760」になります。
株式会社USEYAに行くときに、お時間があれば「大阪・海遊館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
ユーズヤ
住所
〒552-0005 大阪府大阪市港区田中2丁目8番1号
google map
推定社員数
11~50人
地域の企業
3社
株式会社ガルボ・モード
大阪市港区田中2丁目12番32号
宝塚産業株式会社
大阪市港区田中2丁目4番13号
大港食品株式会社
大阪市港区田中2丁目4番20号
地域の観光施設
1箇所
大阪・海遊館
大阪市港区海岸通1-1-10
地域の図書館
1箇所
大阪市立港図書館
大阪市港区弁天2丁目1-5
法人番号
1120001133760
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2018/07/10

【株式会社USEYA】DXイノベーション大賞で支援会社部門において最優秀賞を受賞!!
2025年03月09月 22時
【株式会社USEYA】DXイノベーション大賞で支援会社部門において最優秀賞を受賞!!
USEYA ADVANCED INDUSTRY のスマートグラスを使用したXR技能伝承システムおよびオンラインものづくりシステムが評価されました!!




https://netkeizai.com/articles/detail/13745




最優秀賞「事業部門」は株式会社誠和 「支援会社部門」は株式会社USEYA、「ベンチャー部門」は株式会社wash-plus








XR技術、生成AI、スマートグラスの技術と、ものづくり産業・伝統職人技能を組み合わせた
新しい形の「ものづくり・製造業」への取り組み(DX化)に株式会社USEYAは挑戦している。
その取組内容を「DXイノベーション大賞」にて発表。支援会社部門で最優秀賞の受賞にいたりました。2025年2月20日のJAPAN HR DX AWARDの特別賞受賞、2月26日の iF DESIGN AWARD(ドイツ)の受賞に続いてUAI のXR技術ものづくりDXへの受賞は2月だけで3冠目となります!




受賞取組内容
■DXイノベーション大賞2024 受賞企業一覧
一般社団法人日本オムニチャネル協会 公式サイト

https://omniassociation.com/association/dxinnovation

受賞プロジェクト概要
2024年3月に1年半かけて構築したUSEYA ADVANCED INDUSTRY)を開設。(略UAI)
UAIは、AIとXR技術とスマートグラスを活用し、次世代の技能伝承とものづくりを支援する革新的なデジタルシェア工房です。この施設は、築50年の10年以上使用されておらず放置されていた倉庫を再生、先端技術をとりいれた空間として、遠隔地からでも作業が可能な「遠隔ものづくりシステム」や、AIを活用した「技能伝承システムSHUGI」を構築しました。
これは熟練者の手の動きをXR技術で記録し、訓練生がその手の動きなぞることでの学習を可能にしています。さらにAIが学習精度を評価することで、効率的かつ正確な技能の継承が実現します。 この仕組みは、地理的な制約を超え、多様な人々が技能を学び、参加できる包括的な環境を提供します




オンラインものづくりシステム「Fシステム」視覚共有システム




XR技術を使用した技能伝承システム「SHUGI」
「SHUGI」は熟練者の手の動きをXR技術で記録し、訓練生がその手の動きなぞることでの学習を可能にしている。この仕組みは、地理的な制約を超え、多様な人々が技能を学び、参加できる包括的な環境を提供している。デジタル工房「UAI」では、SHUGIに加えてオンラインものづくりによるインクルーシブ・サステナビリティの側面でのアプローチもしていることを代表の大子は最終選考発表で説明しました。
UAIの成り立ちについても紹介
築50年の倉庫を素人のシステムエンジニア集団が最先端デジタル工房へと1年半かけて構築したことを紹介。遊休資産の再活用という地方創生の面での社会課題解決貢献も!








その他のDXによる地域への貢献活動も紹介




<株式会社USEYAについて>
本店所在地:大阪市港区築港4-11-13 光信ビル3F
代表者  :代表取締役 大子 修
設立年月日:2008年9月29日
事業内容 :

スマートグラス・XR技術を用いたシステムソリューション
■XR技術を応用したデジタルシェア工房 USEYA ADVANCED INDUSTRYの運営
■デザイン・クリエイティブソリューション
■システムの請負開発(WEBシステム/モバイルアプリケーション/システム開発全般)
■海外向けシステムソリューション(越境EC等)
公式サイト:

https://useya.co.jp/

UAI:

https://useya.online/

UAI関連受賞履歴
2024.09

JAPAN DX Player AWARD 2024 産業部門3位入賞

2024.09

JAPAN Metaverse Awards 2024 審査員長賞受賞

2024.10

全国ワークスタイル変革大賞 近畿優秀賞受賞

2024.11 Tech Award in Hack Osaka 2024 MVC(大賞)受賞
2024.12

DFA Asia Design Awards 2024(香港) Merit Award受賞

2024.12

XR Awards(オランダ・ロッテルダム)世界の11社ファイナリスト選出

2025.01

UX Design Awards(ドイツ・ベルリン) にて最終ノミネート

2025.02

【株式会社USEYA】世界三大デザイン賞 iF DESIGN AWARD でUSEYA ADVANCED INDUSTRY のXR技能伝承サービスが受賞!!
2025年02月28月 17時
【株式会社USEYA】世界三大デザイン賞 iF DESIGN AWARD でUSEYA ADVANCED INDUSTRY のXR技能伝承サービスが受賞!!
USEYA ADVANCED INDUSTRY の オンラインものづくりシステムおよびXRデジタル技能伝承システム「SHUGI」がサービスデザイン部門で受賞しました!




USEYA ADVANCED INDUSTRY(UAI) スマートグラス・AI・XR技術搭載型デジタルシェア工房(大阪府和泉市)
iF DESIGN AWARD 受賞のお知らせ
このたび、当社
USEYA ADVANCED INDUSTRY(UAI)
のデザインが、
iF DESIGN AWARD
を受賞いたしました。
iF DESIGN AWARD は、世界三大デザイン賞の一つとして広く認知されており、その厳格な審査基準と国際的な権威で知られています。今回の最終審査において、当社のデザインは
285ポイント
を獲得し、受賞基準である
270ポイント
を上回る高い評価をいただきました。
このような国際的な評価を受けることができ、大変光栄に思います。これまでご支援いただいた皆様に心より感謝申し上げます。今後もイノベーションと卓越したデザインの追求を続け、新たな価値を創出してまいります。












UAI ギャラリー
オンラインものづくりシステム「Fusion」
さらに、当社は オンラインものづくりプラットフォーム「Fusion」 を開発し、遠隔地にいる作業者とエンジニアがXRを活用してリアルタイムに共同作業できる環境を提供しています。「Fusion」は、物理的な距離を超え、世界中のものづくりの現場をシームレスに接続することで、新たな製造プロセスの可能性を広げます。
本システムでは、スマートグラスやARデバイスを使用し、作業者が遠隔のエンジニアから視覚的な指示を受けながら、正確な作業を進めることができます。これにより、工場の省人化・効率化、リモートワークの拡張、災害時の迅速な復旧支援など、多様な分野での活用が進んでいます。




技能伝承システム「SHUGI」
今回の受賞対象の一つである 「SHUGI」 は、次世代の技能伝承を実現する革新的なXRシステムです。本システムは、熟練職人の手技を精密に記録し、Apple Vision Pro やスマートグラスを通じて、リアルタイムに視覚・体感的に学習できる環境を提供します。ユーザーは、熟練者の手の動きを自分の手の上に重ね合わせて再現しながら練習することで、より直感的かつ効果的な技能習得が可能になります。
この技術により、「距離や環境の制約を超えた技能伝承」が実現し、製造業・工芸・医療など、さまざまな分野での活用が期待されています。




iF Design Award
掲載URL

https://ifdesign.com/en/winner-ranking/project/useya-advanced-industry-with-remote-manufacturing/685742


iF Design Award
は、1953年にドイツで創設された、世界で最も権威あるデザイン賞の一つです。革新性、機能性、美しさ、使いやすさ、持続可能性などの観点から優れたデザインを評価し、プロダクト、コミュニケーション、パッケージ、UX/UI、建築、インテリアなど幅広いカテゴリで優れた作品を表彰しています。国際的なデザインの専門家による厳正な審査を経て選ばれるこの賞は、受賞者にとってデザインの卓越性を証明する世界的な認証となります。
USEYA ADVANCED INDUSTRY(UAI) について
UAIには、スマートグラス(HMD)、3Dスキャナ、3Dプリンタ、UVプリンタ、レーザー加工機、自動撮影システム、個室ブース等を完備。またデジタル機器のシェア工房としてだけでなく、スマートグラスとWEBシステムを駆使して、その場にいなくても、
リモート・オンラインでデジタル機材の操作やモノづくり共同作業ができるシステム
、UAIで制作した商品を自動撮影システム(フォトグラメトリ技術)で撮影した写真を即時・自動でインターネット上にアップロードし、即売できるシステム等の独自の先進的テクノロジーを用いた設備を用意しています。
<株式会社USEYAについて>
本店所在地:大阪市港区築港4-11-13 光信ビル3F
代表者  :代表取締役 大子 修
設立年月日:2008年9月29日
事業内容 :

スマートグラス・XR技術を用いたシステムソリューション
■XR技術を応用したデジタルシェア工房 USEYA ADVANCED INDUSTRYの運営
■デザイン・クリエイティブソリューション
■システムの請負開発(WEBシステム/モバイルアプリケーション/システム開発全般)
■海外向けシステムソリューション(越境EC等)
公式サイト:

https://useya.co.jp/

UAI:

https://useya.online/

UAI関連受賞履歴
2024.09

JAPAN DX Player AWARD 2024 産業部門3位入賞

2024.09

JAPAN Metaverse Awards 2024 審査員長賞受賞

2024.10

全国ワークスタイル変革大賞 近畿優秀賞受賞

2024.11 Tech Award in Hack Osaka 2024 MVC(大賞)受賞
2024.12

DFA Asia Design Awards 2024(香港) Merit Award受賞

2024.12

XR Awards(オランダ・ロッテルダム)世界の11社ファイナリスト選出

2025.01

UX Design Awards(ドイツ・ベルリン) にて最終ノミネート

2025.02

JAPAN HR DX AWARD にて特別賞受賞

関連掲載
公益財団法人 大阪産業局運営
大阪ものづくり企業支援情報誌 MOOV,press Vol.39号、Vol.40号に掲載
掲載URL

https://www.m-osaka.com/jp/moov/39/

掲載URL

https://www.m-osaka.com/jp/moov/40/

動画URL

https://www.youtube.com/watch?v=2QzA90xkjnQ

各種認定
・経済産業省近畿XRコンテンツ制作 選定企業
・経済産業省 DX認定事業者
・経済産業省 Smart SME Supporter認定事業者
・大阪府 経営革新計画 承認企業
・経済産業省近畿経済産業局 経営力向上計画 認定企業
・経済産業省 事業継続力強化計画 認定企業

【株式会社USEYA】 JAPAN HR DX AWARDS にて USEYA ADVANCED INDUSTRYのスマートグラス・XR技術による「技能伝承システム」が特別賞を受賞しました!
2025年02月26月 06時
【株式会社USEYA】 JAPAN HR DX AWARDS にて USEYA ADVANCED INDUSTRYのスマートグラス・XR技術による「技能伝承システム」が特別賞を受賞しました!
株式会社USEYAの運営する デジタルシェア工房「USEYA ADVANCED INDUSTRY(UAI)」のAI・スマートグラスとXR技術による技能伝承システム「SHUGI」が 特別賞を受賞
2025年2月20日 - 株式会社USEYA・USEYA ADVANCED INDUSTRY(以下、UAI)は、このたび「JAPAN HRDX AWARDS」において、特別賞を受賞いたしました。本アワードは、人材マネジメントのデジタル変革(HRDX)において優れた取り組みを表彰するものであり、UAIが開発したXR技術とスマートグラスを活用した技能伝承システムが高く評価されました。
取組タイトル「テクノロジーによるモノづくりHRDX化への挑戦 ~デジタル技能伝承~」




表彰式












UAIは、築50年の遊休資産である倉庫を最先端のXRものづくり拠点へと再生し、物理的資源の再活用を実現しました。さらに、独自のXR技術を活用した技能伝承システムにより、技能や技術の持続可能性を向上させるとともに、デジタル技術を駆使して生産人口の裾野を広げる新たな人材育成のモデル確率にチャレンジしています。




USEYA ADVANCED INDUSTRY XR技術によるHRDX取組概要
1.
物理的資源の再活用 - 遊休倉庫のXRものづくり拠点化
50年間活用されていなかった倉庫を、XR技術を活用した先進的なものづくり拠点へと転換。これにより、従来の施設では実現できなかった遠隔協働や技術伝承の場を提供し、人的・技術的資源の有効活用を可能にしました。
2.
技術的資源の持続性 - XRによる技能伝承システムの導入
熟練技術者の「手技」をスマートグラスを通じて可視化し、学習者がその動きをリアルタイムで追体験できるXR技能伝承システムを開発。これにより、対面での指導が困難な環境でも、高度な技能を継承することが可能となり、技術の持続性が向上しました。
3.
人的資源の拡大 - XRオンラインものづくりシステムの活用
XR技術を活用したオンラインものづくりシステムにより、従来の工場や作業現場に限定されない形での生産活動を実現。これにより、地理的な制約を超えて、多様な人材がものづくりに参加できる環境を構築し、労働人口の裾野を広げることに成功しました。




USEYA ADVANCED INDUSTRY スマートグラスとXR技術による技能伝承システム「SHUGI」




スマートグラスを用いた視覚共有・XR技術 オンラインものづくりシステム




UAI 誕生までの様子
USEYA ADVANCED INDUSTRY(UAI) について
UAIには、スマートグラス(HMD)、3Dスキャナ、3Dプリンタ、UVプリンタ、レーザー加工機、自動撮影システム、個室ブース等を完備。またデジタル機器のシェア工房としてだけでなく、スマートグラスとWEBシステムを駆使して、その場にいなくても、
リモート・オンラインでデジタル機材の操作やモノづくり共同作業ができるシステム
、UAIで制作した商品を自動撮影システム(フォトグラメトリ技術)で撮影した写真を即時・自動でインターネット上にアップロードし、即売できるシステム等の独自の先進的テクノロジーを用いた設備を用意しています。




USEYA ADVANCED INDUSTRY の紹介画像
関連記事
JAPAN HR DX AWARDS 受賞決定のお知らせ

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000099.000115435.html

<株式会社USEYAについて>
本店所在地:大阪市港区築港4-11-13 光信ビル3F
代表者  :代表取締役 大子 修
設立年月日:2008年9月29日
事業内容 :

スマートグラス・XR技術を用いたシステムソリューション
■XR技術を応用したデジタルシェア工房 USEYA ADVANCED INDUSTRYの運営
■デザイン・クリエイティブソリューション
■システムの請負開発(WEBシステム/モバイルアプリケーション/システム開発全般)
■海外向けシステムソリューション(越境EC等)
公式サイト:

ht


tps://useya.co.jp/

UAI:

https://useya.online/

UAI関連受賞履歴
2024.09

JAPAN DX Player AWARD 2024 産業部門3位入賞

2024.09

JAPAN Metaverse Awards 2024 審査員長賞受賞

2024.10

全国ワークスタイル変革大賞 近畿優秀賞受賞

2024.11 Tech Award in Hack Osaka 2024 MVC(大賞)受賞
2024.12

DFA Asia Design Awards 2024(香港) Merit Award受賞

2024.12

XR Awards(オランダ・ロッテルダム)世界の11社ファイナリスト選出

2025.01

UX Design Awards(ドイツ・ベルリン) にて最終ノミネート

関連掲載
公益財団法人 大阪産業局運営
大阪ものづくり企業支援情報誌 MOOV,press Vol.39号、Vol.40号に掲載
掲載URL

https://www.m-osaka.com/jp/moov/39/

掲載URL