東京都千代田区神田神保町3丁目29番地
コクー株式会社についてですが、推定社員数は301~1000人になります。所在地は千代田区神田神保町3丁目29番地になり、近くの駅は神保町駅。株式会社ひとま舎が近くにあります。また、法人番号については「3020001129866」になります。
コクー株式会社に行くときに、お時間があれば「共立女子大学博物館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
コクー株式会社の訪問時の会話キッカケ
「 お会いできることを楽しみにしておりました。
神保町駅から近道を通ると何分くらいになりますか
共立女子大学博物館が近くにあるようですが、行ったことはありますか
コクー株式会社のいいところはどんなところですか 」
法人名フリガナ
コクー
住所
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3丁目29番地
google map
google map
推定社員数
301~1000人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
都営・都営新宿線の神保町駅
東京メトロ・半蔵門線の神保町駅
都営・都営三田線の神保町駅
東京メトロ・半蔵門線の九段下駅
都営・都営新宿線の神保町駅
東京メトロ・半蔵門線の神保町駅
都営・都営三田線の神保町駅
東京メトロ・半蔵門線の九段下駅
地域の企業
法人番号
3020001129866
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2019/07/11
プレスリリース
コクー、九州エリア2拠点目となる「北九州オフィス」を開設。女性DX人財の
2025年06月02月 10時
コクー、エクサウィザーズと生成AI活用支援サービスを提供するJV「AIス
2025年05月13月 15時
コクーが徳島・四国エリアの自治体・企業のDX推進、DX人財育成、雇用創出
2025年04月24月 11時
無料RPAツール「マクロマン(R)」がダウンロード社数 10,000社を
2025年03月18月 11時
コクーが、東京都後援「東京ベンチャー企業選手権大会2024」において『協
2025年03月14月 13時
2025年06月02月 10時
コクー、エクサウィザーズと生成AI活用支援サービスを提供するJV「AIス
2025年05月13月 15時
コクーが徳島・四国エリアの自治体・企業のDX推進、DX人財育成、雇用創出
2025年04月24月 11時
無料RPAツール「マクロマン(R)」がダウンロード社数 10,000社を
2025年03月18月 11時
コクーが、東京都後援「東京ベンチャー企業選手権大会2024」において『協
2025年03月14月 13時
コクー、九州エリア2拠点目となる「北九州オフィス」を開設。女性DX人財の“地産地活(ちさんちかつ)”モデルに取り組み、女性活躍とDX推進を加速する
2025年06月02月 10時
コクー、九州エリア2拠点目となる「北九州オフィス」を開設。女性DX人財の“地産地活(ちさんちかつ)”モデルに取り組み、女性活躍とDX推進を加速する
「人財」×「デジタル」事業で社会のDXを支援するコクー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:入江 雄介)は、“地方創生”に取り組む新たな拠点として、2025年6月2日(月)にコクーの「北九州オフィス」を福岡県北九州市に開設いたしました。
大阪、福岡、富山、浜松に次ぐ5つめの地方拠点で、九州エリアにおいては福岡市の「福岡オフィス」と今回新たに開設した北九州市の「北九州オフィス」の2箇所にオフィスを展開。北九州市在住のデジタル未経験の女性をコクーの正社員として雇用、DX人財として育成し、地元企業のDX推進を支援する
“地産地活(ちさんちかつ)”
(※1)に取り組みます。
※1:“地域の人財が、その地域で活躍すること”を表す造語。コクーでは地方創生の取り組みにおいて、地域で生まれ育った人をDX人財に育成(地産)し、その地域のDX推進において活躍(地活)する“地産地活”モデルの実現を目指しています。

■北九州市への拠点開設の背景
北九州市は、産業の歴史的転換に伴い、産業構造の多様化が求められています。同時に、人口減少と高齢化が進行する中、若者や女性を引きつける雇用機会の創出と子育て支援の充実が必要です。
これらの課題解決に向けて、スタートアップ支援や企業誘致を強化し、地域経済を成長軌道に乗せるべく、魅力的な雇用を創出する努力が求められています。また、若者と女性が活躍できる環境を整えることが、持続可能な地域発展の鍵となっています。
コクーは、行政・北九州商工会議所等と共に北九州市の「女性活躍推進」と「地域のDX推進」に取り組むために、新しい拠点「北九州オフィス」を開設いたしました。
1つめの「女性活躍推進」においては、地域のデジタル未経験の女性をDX人財に育成する環境を整えることで、女性の雇用機会の創出に貢献します。また、女性の就業支援を行う施設「ウーマンワークカフェ北九州」と同じ建物内にコクーの「北九州オフィス」を構えることで、未経験からDX人財として活躍するロールモデルを紹介するイベントの開催等、就業促進における連携を深めてまいります。
2つめの「地域のDX推進」においては、地元企業と地域のDX推進の環境を整えることで、地域の経済成長に貢献します。ものづくりを基盤とし、日本の産業拠点として発展した北九州市。DX人財が地元企業のDXを推進することで、自動車や半導体といった製造業のDXを加速します。
これら2点に取り組むことで、女性のDX人財を育成、雇用し、地元企業のDXを促進する“地産地活” のエコシステムを北九州市につくり、北九州市が目指す「稼げるまち」「彩りあるまち」「安らぐまち」の実現に貢献してまいります。

■北九州オフィス
<所在地>
〒802-0001
福岡県北九州市小倉北区浅野3丁目8番1号
AIMビル6階(COMPASS小倉)
■コクーの地方創生の取り組みについて
コクーは、「デジタルの力でダイバーシティ&インクルージョンがあたりまえの社会を創る」をパーパスに掲げ、男性、女性、シニア、外国人、障がい者、LGBTQなど全ての属性の人たちがデジタルの力を身につけ、働く機会や場所を自由に選択して、様々なライフステージでイキイキと働ける社会を創ることを目指しています。
そのステップ1として女性活躍推進に取り組み、「EXCEL女子」「VBA女子」「デジマ女子(R)」「RPA女子(R)」「データ女子(R)」「BI女子(R)」「AI女子(R)」「インフラ女子(R)」等のDX人財サービスでは未経験者をDX人財に育成し、企業の課題解決とDXを支援してまいりました。
また、パーパスにつながる「誰もがどこでもイキイキ働ける社会」の実現に向けて、当社は”地方創生”を最も重視する戦略の一つとして位置付け、長期経営計画「VISION 2030」において地方拠点30拠点を目標に掲げており、今回開設した「北九州オフィス」は5つめの地方拠点となります。
地方で大きな課題となっている労働人口減による人手不足の問題を解決するために、地元のデジタル未経験者をコクーの正社員として雇用、DX人財として育成し、地元企業のDX推進を支援するエコシステムをその地域につくる、DX人財の
“地産地活(ちさんちかつ)”
モデルを目指します。これにより、雇用機会の創出、地域による給与格差の解消、地方自治体や地元企業のDXを実現し「魅力ある職場や仕事」を地域につくりだすことで、人材流出の抑制と地域の活性化に貢献してまいります。

▼長期経営計画「VISION 2030」
https://cocoo.co.jp/corporate/vision2030/
▼2025年3月3日 コクーの地方創生の取り組みに関するプレスリリース
コクーが「シン・地方創生プロジェクト」を始動。地方の労働人口減少による人手不足の課題解決を目指す~地方でDX人財の育成と雇用の創出を図り、地域・地元企業のDX化を促進するエコシステムをつくる~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000080.000055329.html

■コクーの北九州オフィス開設に向けたコメント
・北九州市 産業経済局 担当理事 山口 博由 氏
この度、コクー株式会社様が本市に北九州オフィスを開設されましたこと、心から歓迎申し上げます。
北九州市は、新ビジョンに掲げる「『一歩先の価値観』を体現するグローバル挑戦都市」の実現に向け、新しくチャレンジする人が集い、そして自らの力を磨いてその能力を開花できるまちを目指しております。このような中、社会課題を解決するDX人財サービスを提供するコクー株式会社様が北九州市に拠点を開設し、これから本格的に活動を展開されていくことは、新ビジョンの推進において大変心強く感じています。
コクー株式会社様とともに、若者や女性がチャレンジできる環境づくりや地域のDX推進に取り組むことで、地域経済の発展、若年層や女性の雇用機会の多様化につながることを期待いたします。
・北九州商工会議所 事務局長 堀田 靖治 氏
この度は、「企業DX」、「女性活躍」、「DX人財エコシステム」の取組拠点として北九州オフィスを開設されたこと、心から歓迎いたします。
さて、北九州商工会議所は、地域の中小・小規模事業者の皆様に寄り添い、人手不足、デジタル化、事業承継等様々な課題解決を伴走型で支援しているところですが、その中で、人材採用に関する多くのご相談をいただいています。
コクー株式会社様は、地方創生に向けて、DXによる人手不足の解決や女性のライフステージに合わせた活躍の推進に取り組まれており、今回の拠点開設は、地域の事業者様の幅広い経営課題の解決に向けて、大きな力となると心より期待しています。
・コクー株式会社
代表取締役CEO 入江 雄介
この度、「北九州オフィス」を開設いたしました。北九州市様、北九州商工会議所様をはじめ、ご協力いただいた皆さまのご支援に心より感謝申し上げます。
私たちが掲げる長期経営計画”VISION2030″では「DX人財輩出企業No.1」を目指しており、地方自治体・地域中小企業のDXを加速させることで日本を元気にするという使命をもち、”地方創生”を最も重視する戦略の一つとして位置付け、地方拠点の開設を進めています。
今回、北九州市様、商工会議所様と連携し、地域のデジタル未経験の女性を正社員で雇用・DX人財へと育成し、地域企業のDXを推進するエコシステムを北九州市に構築することを目指します。これは、DX人財の“地産地活(ちさんちかつ)”モデルを北九州市で実現する取り組みです
北九州市のオフィスは、「日本一起業家に優しいまち」という市が掲げる目標の下、新事業に挑戦するベンチャー企業 などを創出・育成する施設「COMPASS小倉」に設置します。また、同建物内には女性の就業支援を行う施設「ウーマンワークカフェ北九州」があり、コクーが目指す、地域の人財が、その地域で活躍する“地産地活”を実現するのに極めて最適な場所だと考えています。
北九州市を“地産地活”モデルのスタートの地と位置づけ、女性のDX人財育成と地域のDX推進を通じて、北九州市の活性化に貢献できるよう努めてまいります。

■北九州市について
北九州市は、本州の接点に位置し、日本の近代化を支えた鉄鋼や化学の製造業を背景に、活力と歴史が融合した魅力的な都市です。「日本新三大夜景都市」で全国一位に輝く美しい夜景は、工場や街の灯りが生み出す独特の景観です。また、全国初の「すしの都課」を新設し、すしをはじめとする多彩な美食が堪能できるグルメスポットとして注目されています。さらに、子育て環境の充実度で14年連続政令指定都市第1位を獲得し(※2)、小児医療や出産環境が整った「子育てしやすい街」として評価されています。北九州市は、「稼げるまち」「彩りあるまち」「安らぐまち」を目指し、国内外から訪れる多くの人々に愛される魅力溢れる都市です。
※2:NPO法人エガリテ大手前により行われる環境評価
▼北九州市 公式ホームページ:
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/

■コクー株式会社について
コクー株式会社は、労働人口減による人手不足を「人財」×「デジタル」で解決し、企業の成長・発展ならびにより良い社会に貢献することを目的に様々なサービスを創造し提供。
「デジタルの力でダイバーシティ&インクルージョンがあたりまえの社会を創る」というパーパスを掲げ、そのステップ1として、すべての女性が様々なライフステージにおいて手に職をつけてイキイキ働ける社会をつくるために、日々挑戦をし、女性活躍推進企業No.1を目指しています。
また、2023年に策定した長期経営計画「VISION2030」においては「ダイバーシティ&インクルージョン」「地方創生」「業務提携」を重点テーマとして取り組み、『DX人財輩出企業 No.1~日本の生産性向上を実現し、誰もがイキイキ働ける社会をつくる~』を実現してまいります。
社名
コクー株式会社 (英記 COCOO Corp.)
所在地
【東京本社】〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-29 帝国書院ビル5階
設立
2019年2月6日
資本金
5億5百万円(資本準備金含む)
代表者
代表取締役CEO 入江 雄介
事業内容
<人財×デジタル事業>
・ITインフラ事業
・EXCEL女子事業
・デジタルマーケティング事業
・RPA事業
・データサイエンス事業
・AI事業
Webサイト
https://cocoo.co.jp/
問い合わせ先
TEL:03-3527-1167(代表)
<本件に関するお問い合わせ>
コクー株式会社
【報道関係者のお問い合わせ先】
広報グループ 担当:深町 麻希
TEL:080-7681-9473(携帯)、03-3527-1167(代表) MAIL: prg@cocoo.co.jp
【地方創生DX室へのお問い合わせ先】
地方創生DX室
TEL: 03-3527-1167(代表) MAIL: region-dx@cocoo.co.jp
「人財」×「デジタル」事業で社会のDXを支援するコクー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:入江 雄介)は、“地方創生”に取り組む新たな拠点として、2025年6月2日(月)にコクーの「北九州オフィス」を福岡県北九州市に開設いたしました。
大阪、福岡、富山、浜松に次ぐ5つめの地方拠点で、九州エリアにおいては福岡市の「福岡オフィス」と今回新たに開設した北九州市の「北九州オフィス」の2箇所にオフィスを展開。北九州市在住のデジタル未経験の女性をコクーの正社員として雇用、DX人財として育成し、地元企業のDX推進を支援する
“地産地活(ちさんちかつ)”
(※1)に取り組みます。
※1:“地域の人財が、その地域で活躍すること”を表す造語。コクーでは地方創生の取り組みにおいて、地域で生まれ育った人をDX人財に育成(地産)し、その地域のDX推進において活躍(地活)する“地産地活”モデルの実現を目指しています。

■北九州市への拠点開設の背景
北九州市は、産業の歴史的転換に伴い、産業構造の多様化が求められています。同時に、人口減少と高齢化が進行する中、若者や女性を引きつける雇用機会の創出と子育て支援の充実が必要です。
これらの課題解決に向けて、スタートアップ支援や企業誘致を強化し、地域経済を成長軌道に乗せるべく、魅力的な雇用を創出する努力が求められています。また、若者と女性が活躍できる環境を整えることが、持続可能な地域発展の鍵となっています。
コクーは、行政・北九州商工会議所等と共に北九州市の「女性活躍推進」と「地域のDX推進」に取り組むために、新しい拠点「北九州オフィス」を開設いたしました。
1つめの「女性活躍推進」においては、地域のデジタル未経験の女性をDX人財に育成する環境を整えることで、女性の雇用機会の創出に貢献します。また、女性の就業支援を行う施設「ウーマンワークカフェ北九州」と同じ建物内にコクーの「北九州オフィス」を構えることで、未経験からDX人財として活躍するロールモデルを紹介するイベントの開催等、就業促進における連携を深めてまいります。
2つめの「地域のDX推進」においては、地元企業と地域のDX推進の環境を整えることで、地域の経済成長に貢献します。ものづくりを基盤とし、日本の産業拠点として発展した北九州市。DX人財が地元企業のDXを推進することで、自動車や半導体といった製造業のDXを加速します。
これら2点に取り組むことで、女性のDX人財を育成、雇用し、地元企業のDXを促進する“地産地活” のエコシステムを北九州市につくり、北九州市が目指す「稼げるまち」「彩りあるまち」「安らぐまち」の実現に貢献してまいります。

■北九州オフィス
<所在地>
〒802-0001
福岡県北九州市小倉北区浅野3丁目8番1号
AIMビル6階(COMPASS小倉)
■コクーの地方創生の取り組みについて
コクーは、「デジタルの力でダイバーシティ&インクルージョンがあたりまえの社会を創る」をパーパスに掲げ、男性、女性、シニア、外国人、障がい者、LGBTQなど全ての属性の人たちがデジタルの力を身につけ、働く機会や場所を自由に選択して、様々なライフステージでイキイキと働ける社会を創ることを目指しています。
そのステップ1として女性活躍推進に取り組み、「EXCEL女子」「VBA女子」「デジマ女子(R)」「RPA女子(R)」「データ女子(R)」「BI女子(R)」「AI女子(R)」「インフラ女子(R)」等のDX人財サービスでは未経験者をDX人財に育成し、企業の課題解決とDXを支援してまいりました。
また、パーパスにつながる「誰もがどこでもイキイキ働ける社会」の実現に向けて、当社は”地方創生”を最も重視する戦略の一つとして位置付け、長期経営計画「VISION 2030」において地方拠点30拠点を目標に掲げており、今回開設した「北九州オフィス」は5つめの地方拠点となります。
地方で大きな課題となっている労働人口減による人手不足の問題を解決するために、地元のデジタル未経験者をコクーの正社員として雇用、DX人財として育成し、地元企業のDX推進を支援するエコシステムをその地域につくる、DX人財の
“地産地活(ちさんちかつ)”
モデルを目指します。これにより、雇用機会の創出、地域による給与格差の解消、地方自治体や地元企業のDXを実現し「魅力ある職場や仕事」を地域につくりだすことで、人材流出の抑制と地域の活性化に貢献してまいります。

▼長期経営計画「VISION 2030」
https://cocoo.co.jp/corporate/vision2030/
▼2025年3月3日 コクーの地方創生の取り組みに関するプレスリリース
コクーが「シン・地方創生プロジェクト」を始動。地方の労働人口減少による人手不足の課題解決を目指す~地方でDX人財の育成と雇用の創出を図り、地域・地元企業のDX化を促進するエコシステムをつくる~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000080.000055329.html

■コクーの北九州オフィス開設に向けたコメント
・北九州市 産業経済局 担当理事 山口 博由 氏
この度、コクー株式会社様が本市に北九州オフィスを開設されましたこと、心から歓迎申し上げます。
北九州市は、新ビジョンに掲げる「『一歩先の価値観』を体現するグローバル挑戦都市」の実現に向け、新しくチャレンジする人が集い、そして自らの力を磨いてその能力を開花できるまちを目指しております。このような中、社会課題を解決するDX人財サービスを提供するコクー株式会社様が北九州市に拠点を開設し、これから本格的に活動を展開されていくことは、新ビジョンの推進において大変心強く感じています。
コクー株式会社様とともに、若者や女性がチャレンジできる環境づくりや地域のDX推進に取り組むことで、地域経済の発展、若年層や女性の雇用機会の多様化につながることを期待いたします。
・北九州商工会議所 事務局長 堀田 靖治 氏
この度は、「企業DX」、「女性活躍」、「DX人財エコシステム」の取組拠点として北九州オフィスを開設されたこと、心から歓迎いたします。
さて、北九州商工会議所は、地域の中小・小規模事業者の皆様に寄り添い、人手不足、デジタル化、事業承継等様々な課題解決を伴走型で支援しているところですが、その中で、人材採用に関する多くのご相談をいただいています。
コクー株式会社様は、地方創生に向けて、DXによる人手不足の解決や女性のライフステージに合わせた活躍の推進に取り組まれており、今回の拠点開設は、地域の事業者様の幅広い経営課題の解決に向けて、大きな力となると心より期待しています。
・コクー株式会社
代表取締役CEO 入江 雄介
この度、「北九州オフィス」を開設いたしました。北九州市様、北九州商工会議所様をはじめ、ご協力いただいた皆さまのご支援に心より感謝申し上げます。
私たちが掲げる長期経営計画”VISION2030″では「DX人財輩出企業No.1」を目指しており、地方自治体・地域中小企業のDXを加速させることで日本を元気にするという使命をもち、”地方創生”を最も重視する戦略の一つとして位置付け、地方拠点の開設を進めています。
今回、北九州市様、商工会議所様と連携し、地域のデジタル未経験の女性を正社員で雇用・DX人財へと育成し、地域企業のDXを推進するエコシステムを北九州市に構築することを目指します。これは、DX人財の“地産地活(ちさんちかつ)”モデルを北九州市で実現する取り組みです
北九州市のオフィスは、「日本一起業家に優しいまち」という市が掲げる目標の下、新事業に挑戦するベンチャー企業 などを創出・育成する施設「COMPASS小倉」に設置します。また、同建物内には女性の就業支援を行う施設「ウーマンワークカフェ北九州」があり、コクーが目指す、地域の人財が、その地域で活躍する“地産地活”を実現するのに極めて最適な場所だと考えています。
北九州市を“地産地活”モデルのスタートの地と位置づけ、女性のDX人財育成と地域のDX推進を通じて、北九州市の活性化に貢献できるよう努めてまいります。

■北九州市について
北九州市は、本州の接点に位置し、日本の近代化を支えた鉄鋼や化学の製造業を背景に、活力と歴史が融合した魅力的な都市です。「日本新三大夜景都市」で全国一位に輝く美しい夜景は、工場や街の灯りが生み出す独特の景観です。また、全国初の「すしの都課」を新設し、すしをはじめとする多彩な美食が堪能できるグルメスポットとして注目されています。さらに、子育て環境の充実度で14年連続政令指定都市第1位を獲得し(※2)、小児医療や出産環境が整った「子育てしやすい街」として評価されています。北九州市は、「稼げるまち」「彩りあるまち」「安らぐまち」を目指し、国内外から訪れる多くの人々に愛される魅力溢れる都市です。
※2:NPO法人エガリテ大手前により行われる環境評価
▼北九州市 公式ホームページ:
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/

■コクー株式会社について
コクー株式会社は、労働人口減による人手不足を「人財」×「デジタル」で解決し、企業の成長・発展ならびにより良い社会に貢献することを目的に様々なサービスを創造し提供。
「デジタルの力でダイバーシティ&インクルージョンがあたりまえの社会を創る」というパーパスを掲げ、そのステップ1として、すべての女性が様々なライフステージにおいて手に職をつけてイキイキ働ける社会をつくるために、日々挑戦をし、女性活躍推進企業No.1を目指しています。
また、2023年に策定した長期経営計画「VISION2030」においては「ダイバーシティ&インクルージョン」「地方創生」「業務提携」を重点テーマとして取り組み、『DX人財輩出企業 No.1~日本の生産性向上を実現し、誰もがイキイキ働ける社会をつくる~』を実現してまいります。
社名
コクー株式会社 (英記 COCOO Corp.)
所在地
【東京本社】〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-29 帝国書院ビル5階
設立
2019年2月6日
資本金
5億5百万円(資本準備金含む)
代表者
代表取締役CEO 入江 雄介
事業内容
<人財×デジタル事業>
・ITインフラ事業
・EXCEL女子事業
・デジタルマーケティング事業
・RPA事業
・データサイエンス事業
・AI事業
Webサイト
https://cocoo.co.jp/
問い合わせ先
TEL:03-3527-1167(代表)
<本件に関するお問い合わせ>
コクー株式会社
【報道関係者のお問い合わせ先】
広報グループ 担当:深町 麻希
TEL:080-7681-9473(携帯)、03-3527-1167(代表) MAIL: prg@cocoo.co.jp
【地方創生DX室へのお問い合わせ先】
地方創生DX室
TEL: 03-3527-1167(代表) MAIL: region-dx@cocoo.co.jp
コクー、エクサウィザーズと生成AI活用支援サービスを提供するJV「AIスマートワーク株式会社」を2025年8月に設立
2025年05月13月 15時
コクー、エクサウィザーズと生成AI活用支援サービスを提供するJV「AIスマートワーク株式会社」を2025年8月に設立
~生成AIの活用を促進し、企業の生産性向上と業務改革の加速を目指す~
コクー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:入江 雄介、以下コクー)は、株式会社エクサウィザーズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:春田 真、以下エクサウィザーズ)とジョイントベンチャー(以下本JV)「AIスマートワーク株式会社」を設立することを決議いたしましたので、お知らせいたします。
両社は2025年8月を目途に、本JVを設立する予定です。本JV設立により、生成AI導入企業におけるカスタマーサクセスを専門としたコクーのDX人財「AI女子(R)」が、企業の生成AI活用を促進し、生産性向上、業務改革を支援するサービス提供をさらに加速するとともに、両社の強みを活かした新サービスの提供を目指してまいります。

■本JV設立の目的・背景
コクーは、「デジタルの力でダイバーシティ&インクルージョンがあたりまえの社会を創る」をパーパスに掲げ、全ての属性の人たちがデジタルの力を身につけて様々なライフステージでイキイキと働ける社会を創ることを目指しています。
そのステップ1として、女性活躍推進に取り組み、「インフラ女子(R)」「EXCEL女子」「BI女子(R)」「デジマ女子(R)」「RPA女子(R)」などのDX人財による企業へのDX化支援サービスを提供してきました。
2023年3月には「ChatGPT」の技術にいち早く着目し、企業の業務の生産性向上を図ることを目的とした「AI女子(R)」のサービス検証を開始。既存のDX技術を持つ社員が、お客様に対して今まで以上に生産性向上に貢献できる可能性について検証を進めてきました。
同年7月には生成AI活用の最新情報のキャッチアップと情報共有・教育研修を目的とした「コクー生成AI探求ラボ」を発足し、コクー社内での生成AI活用人財の育成を行うと同時に、顧客企業に対するChatGPTをはじめとした生成AI活用の研修サービスの提供を開始。2024年7月にAI事業を事業化いたしました。
当社は生成AI人財の常駐支援という他にはない新しい価値を提供し、単なる導入支援にとどまらず、生成AIを用いた業務改善や確かな成果の表出までをサポートするカスタマーサクセス企業として、企業の生成AI活用を支援しています。
また、エクサウィザーズのグループ会社である株式会社Exa Enterprise AI(本社:東京都港区、代表取締役:大植 択真、以下Exa Enterprise AI)は、法人向け生成AI サービスである「exaBase 生成AI」(※1)において、2023年6月の有料サービス開始以降、約740社、7万以上のユーザーが利用し、国内市場シェア1位を獲得しています(※2)。また、高精度・高速レスポンスのGPT-4oや論理的思考が可能なo3-miniを利用できるほか、禁止ワードの登録や機密情報ブロック機能などを標準で備えており、最新の生成AIモデルを容易かつセキュリティの面でも安心して利用できる点が評価されています。
コクーとExa Enterprise AIは、2023年12月に業務提携契約を締結し、Exa Enterprise AIの「exaBase 生成AI」の利用企業に対して、生成AIを活用できるコクーのDX人財「AI女子(R)」が生成AIの利用を促進するサービスを開始し、生成AIを活用できる人財によるカスタマーサクセス支援体制の構築を進めてまいりました。(※3)
この度、本取り組みをさらに加速させるとともに、エクサウィザーズが持つAI技術と、コクーが持つ企業へ生成AIを導入してきたDX人財サービスの知見を活かし、より多くの企業が生成AI活用を行い、日本の生産性を向上させることを目指し、本JVの設立の合意に至りました。
※1:exaBase 生成AI:
https://exawizards.com/exabase/gpt
※2:出典:デロイト トーマツ ミック経済研究所「法人向け生成AI導入ソリューションサービス市場動向 2024年度版」
https://mic-r.co.jp/mr/03170/
、2024年8月13日付プレスリリース:「exaBase 生成AI」が 「法人向け生成AI導入ソリューションサービス市場動向 2024年度版」 において市場シェア1位を獲得
https://exawizards.com/archives/27919/
※3: 2023年12月12日付プレスリリース:
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000055.000055329.html
■本JVの事業概要
本JVでは、以下事業を行っていくことを予定しております。
・生成AIの導入支援、専門人員によるサポート
・生成AIの活用サポート
・生成AI活用コンサルティング
・exaBase生成AIの代理販売
上記事業により、本JVのパーパスである「AIで、はたらくを、もっと豊かに」の実現を両社で目指してまいります。
■本JVの概要
社名
AIスマートワーク株式会社 (エーアイスマートワーク)
所在地
都内予定
設立
8月予定
代表者
役員
代表取締役 田部井 正 (コクー株式会社 執行役員)
取締役 入江 雄介
取締役 大植 択真
事業内容
生成AIの導入支援、専門人員による活用サポート、
生成AI活用コンサルティング、exaBase生成AIの代理販売

■株式会社エクサウィザーズについて

エクサウィザーズは「AIを用いた社会課題解決を通じて幸せな社会を実現する」をミッションに、AIを利活用したサービス開発による産業革新と社会課題の解決に取り組んでいます。
社名
株式会社エクサウィザーズ(証券コード4259)
所在地
東京都港区芝浦4丁目2−8 住友不動産三田ファーストビル5階
設立
2016年2月
資本金
24億円(2024年9月末時点)
代表者
代表取締役社長 春田 真
事業内容
AIを利活用したサービス開発による産業革新と社会課題の解決
Webサイト
https://exawizards.com/
■株式会社Exa Enterprise AIについて

Exa Enterprise AIは、日本企業の生産性向上に向けて生成AIサービスやプロダクトを提供することで、人の可能性を解き放ち新たな挑戦に向きあえる社会の実現を目指しています。
社名
株式会社Exa Enterprise AI
所在地
東京都港区芝浦4丁目2−8 住友不動産三田ファーストビル5階
設立
2023年10月
資本金
3億円(準備金含む)
代表者
代表取締役 大植 択真
事業内容
生成AI等のテクノロジーを利活用した
プロダクト・サービス等の企画・開発・販売による
企業の業務改革、生産性向上
Webサイト
https://exawizards.com/eai/
■コクー株式会社について

コクーは、労働人口減による人手不足を「人財」×「デジタル」で解決し、企業の成長・発展ならびにより良い社会に貢献することを目的に様々なサービスを創造し提供。
「デジタルの力でダイバーシティ&インクルージョンがあたりまえの社会を創る」というパーパスを掲げ、そのステップ1として、すべての女性が様々なライフステージにおいて手に職をつけてイキイキ働ける社会をつくるために、日々挑戦をし、女性活躍推進企業No.1を目指しています。
また、2023年に策定した長期経営計画「VISION2030」においては「ダイバーシティ&インクルージョン」「地方創生」「業務提携」を重点テーマとして取り組み、『DX人財輩出企業 No.1~日本の生産性向上を実現し、誰もがイキイキ働ける社会をつくる~』を実現してまいります。
社名
コクー株式会社 (英記 COCOO Corp.)
所在地
【東京本社】
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-29 帝国書院ビル5階
設立
2019年2月6日
資本金
5億5百万円(資本準備金含む)
代表者
代表取締役CEO 入江 雄介
事業内容
<人財×デジタル事業>
・ITインフラ事業
・EXCEL女子事業
・デジタルマーケティング事業
・RPA事業
・データサイエンス事業
・AI事業
Webサイト
https://cocoo.co.jp/
問い合わせ先
TEL:03-3527-1167(代表)
<本件に関するお問い合わせ>
【報道関係者のお問い合わせ先】
コクー株式会社
広報グループ 担当:深町 麻希
TEL:080-7681-9473(携帯)、03-3527-1167(代表) MAIL: prg@cocoo.co.jp
~生成AIの活用を促進し、企業の生産性向上と業務改革の加速を目指す~
コクー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:入江 雄介、以下コクー)は、株式会社エクサウィザーズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:春田 真、以下エクサウィザーズ)とジョイントベンチャー(以下本JV)「AIスマートワーク株式会社」を設立することを決議いたしましたので、お知らせいたします。
両社は2025年8月を目途に、本JVを設立する予定です。本JV設立により、生成AI導入企業におけるカスタマーサクセスを専門としたコクーのDX人財「AI女子(R)」が、企業の生成AI活用を促進し、生産性向上、業務改革を支援するサービス提供をさらに加速するとともに、両社の強みを活かした新サービスの提供を目指してまいります。

■本JV設立の目的・背景
コクーは、「デジタルの力でダイバーシティ&インクルージョンがあたりまえの社会を創る」をパーパスに掲げ、全ての属性の人たちがデジタルの力を身につけて様々なライフステージでイキイキと働ける社会を創ることを目指しています。
そのステップ1として、女性活躍推進に取り組み、「インフラ女子(R)」「EXCEL女子」「BI女子(R)」「デジマ女子(R)」「RPA女子(R)」などのDX人財による企業へのDX化支援サービスを提供してきました。
2023年3月には「ChatGPT」の技術にいち早く着目し、企業の業務の生産性向上を図ることを目的とした「AI女子(R)」のサービス検証を開始。既存のDX技術を持つ社員が、お客様に対して今まで以上に生産性向上に貢献できる可能性について検証を進めてきました。
同年7月には生成AI活用の最新情報のキャッチアップと情報共有・教育研修を目的とした「コクー生成AI探求ラボ」を発足し、コクー社内での生成AI活用人財の育成を行うと同時に、顧客企業に対するChatGPTをはじめとした生成AI活用の研修サービスの提供を開始。2024年7月にAI事業を事業化いたしました。
当社は生成AI人財の常駐支援という他にはない新しい価値を提供し、単なる導入支援にとどまらず、生成AIを用いた業務改善や確かな成果の表出までをサポートするカスタマーサクセス企業として、企業の生成AI活用を支援しています。
また、エクサウィザーズのグループ会社である株式会社Exa Enterprise AI(本社:東京都港区、代表取締役:大植 択真、以下Exa Enterprise AI)は、法人向け生成AI サービスである「exaBase 生成AI」(※1)において、2023年6月の有料サービス開始以降、約740社、7万以上のユーザーが利用し、国内市場シェア1位を獲得しています(※2)。また、高精度・高速レスポンスのGPT-4oや論理的思考が可能なo3-miniを利用できるほか、禁止ワードの登録や機密情報ブロック機能などを標準で備えており、最新の生成AIモデルを容易かつセキュリティの面でも安心して利用できる点が評価されています。
コクーとExa Enterprise AIは、2023年12月に業務提携契約を締結し、Exa Enterprise AIの「exaBase 生成AI」の利用企業に対して、生成AIを活用できるコクーのDX人財「AI女子(R)」が生成AIの利用を促進するサービスを開始し、生成AIを活用できる人財によるカスタマーサクセス支援体制の構築を進めてまいりました。(※3)
この度、本取り組みをさらに加速させるとともに、エクサウィザーズが持つAI技術と、コクーが持つ企業へ生成AIを導入してきたDX人財サービスの知見を活かし、より多くの企業が生成AI活用を行い、日本の生産性を向上させることを目指し、本JVの設立の合意に至りました。
※1:exaBase 生成AI:
https://exawizards.com/exabase/gpt
※2:出典:デロイト トーマツ ミック経済研究所「法人向け生成AI導入ソリューションサービス市場動向 2024年度版」
https://mic-r.co.jp/mr/03170/
、2024年8月13日付プレスリリース:「exaBase 生成AI」が 「法人向け生成AI導入ソリューションサービス市場動向 2024年度版」 において市場シェア1位を獲得
https://exawizards.com/archives/27919/
※3: 2023年12月12日付プレスリリース:
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000055.000055329.html
■本JVの事業概要
本JVでは、以下事業を行っていくことを予定しております。
・生成AIの導入支援、専門人員によるサポート
・生成AIの活用サポート
・生成AI活用コンサルティング
・exaBase生成AIの代理販売
上記事業により、本JVのパーパスである「AIで、はたらくを、もっと豊かに」の実現を両社で目指してまいります。
■本JVの概要
社名
AIスマートワーク株式会社 (エーアイスマートワーク)
所在地
都内予定
設立
8月予定
代表者
役員
代表取締役 田部井 正 (コクー株式会社 執行役員)
取締役 入江 雄介
取締役 大植 択真
事業内容
生成AIの導入支援、専門人員による活用サポート、
生成AI活用コンサルティング、exaBase生成AIの代理販売

■株式会社エクサウィザーズについて

エクサウィザーズは「AIを用いた社会課題解決を通じて幸せな社会を実現する」をミッションに、AIを利活用したサービス開発による産業革新と社会課題の解決に取り組んでいます。
社名
株式会社エクサウィザーズ(証券コード4259)
所在地
東京都港区芝浦4丁目2−8 住友不動産三田ファーストビル5階
設立
2016年2月
資本金
24億円(2024年9月末時点)
代表者
代表取締役社長 春田 真
事業内容
AIを利活用したサービス開発による産業革新と社会課題の解決
Webサイト
https://exawizards.com/
■株式会社Exa Enterprise AIについて

Exa Enterprise AIは、日本企業の生産性向上に向けて生成AIサービスやプロダクトを提供することで、人の可能性を解き放ち新たな挑戦に向きあえる社会の実現を目指しています。
社名
株式会社Exa Enterprise AI
所在地
東京都港区芝浦4丁目2−8 住友不動産三田ファーストビル5階
設立
2023年10月
資本金
3億円(準備金含む)
代表者
代表取締役 大植 択真
事業内容
生成AI等のテクノロジーを利活用した
プロダクト・サービス等の企画・開発・販売による
企業の業務改革、生産性向上
Webサイト
https://exawizards.com/eai/
■コクー株式会社について

コクーは、労働人口減による人手不足を「人財」×「デジタル」で解決し、企業の成長・発展ならびにより良い社会に貢献することを目的に様々なサービスを創造し提供。
「デジタルの力でダイバーシティ&インクルージョンがあたりまえの社会を創る」というパーパスを掲げ、そのステップ1として、すべての女性が様々なライフステージにおいて手に職をつけてイキイキ働ける社会をつくるために、日々挑戦をし、女性活躍推進企業No.1を目指しています。
また、2023年に策定した長期経営計画「VISION2030」においては「ダイバーシティ&インクルージョン」「地方創生」「業務提携」を重点テーマとして取り組み、『DX人財輩出企業 No.1~日本の生産性向上を実現し、誰もがイキイキ働ける社会をつくる~』を実現してまいります。
社名
コクー株式会社 (英記 COCOO Corp.)
所在地
【東京本社】
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-29 帝国書院ビル5階
設立
2019年2月6日
資本金
5億5百万円(資本準備金含む)
代表者
代表取締役CEO 入江 雄介
事業内容
<人財×デジタル事業>
・ITインフラ事業
・EXCEL女子事業
・デジタルマーケティング事業
・RPA事業
・データサイエンス事業
・AI事業
Webサイト
https://cocoo.co.jp/
問い合わせ先
TEL:03-3527-1167(代表)
<本件に関するお問い合わせ>
【報道関係者のお問い合わせ先】
コクー株式会社
広報グループ 担当:深町 麻希
TEL:080-7681-9473(携帯)、03-3527-1167(代表) MAIL: prg@cocoo.co.jp
コクーが徳島・四国エリアの自治体・企業のDX推進、DX人財育成、雇用創出に向けて、阿波銀キャピタル株式会社との連携を強化
2025年04月24月 11時
コクーが徳島・四国エリアの自治体・企業のDX推進、DX人財育成、雇用創出に向けて、阿波銀キャピタル株式会社との連携を強化
「人財」×「デジタル」事業で社会のDX化を支援するコクー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:入江 雄介)は、株式会社阿波銀行(本店:徳島県徳島市、頭取:福永 丈久)の投資専門子会社である阿波銀キャピタル株式会社(本店:徳島県徳島市、代表取締役 松島 賢治)と連携し、徳島・四国エリアのDX推進、DX人財育成、雇用創出に向けた取り組みを開始したことをお知らせいたします。

■阿波銀行グループとの連携強化の背景
コクーは、長期経営計画「VISION 2030」に掲げる「DX人財輩出企業No.1」実現に向け、”地方創生”を最も重視する戦略の一つに位置付けています。
2023年4月には地方創生に取り組む1つめの拠点として、コクーの「福岡オフィス」を開設。その後も福岡に続く地方拠点として「大阪オフィス」「富山オフィス」「浜松オフィス」と2025年4月までに4つの地方拠点を開設いたしました。
また、2022年以降、株式会社FFGベンチャービジネスパートナーズ(所在地:福岡県福岡市)、ほくほくキャピタル株式会社(所在地:富山県富山市)、横浜キャピタル株式会社(所在地:神奈川県横浜市)、ごうぎんキャピタル株式会社(所在地:島根県松江市)、NOBUNAGAキャピタルビレッジ株式会社(所在地:岐阜県岐阜市)らの地方銀行系ベンチャーキャピタルを引受先とする第三者割当増資による資金調達を実施するとともに地域のDX推進、DX人財育成、雇用創出を目的に連携を強化。これまでに地方銀行のネットワークにより、地方自治体・地元企業とのマッチアップイベント、ネットワーキングイベントに多数参加し、業務効率化・生産性向上やDX人財不足等の課題解決に向き合ってまいりました。
今回、コクーは徳島県に本店をおく阿波銀行グループの子会社である阿波銀キャピタル株式会社を引受先とする第三者割当増資による新たな資金調達を実施。地域のDX推進・コクーの教育プログラムを活用したDX人財育成に向けた事業共創を開始いたしました。
コクーは阿波銀行グループとの連携を活かして、徳島・四国エリアのDXを加速させ、地域の持続的発展に寄与することを目指してまいります。

■コクーの地方創生の取り組みについて
コクーは、「デジタルの力でダイバーシティ&インクルージョンがあたりまえの社会を創る」をパーパスに掲げ、男性、女性、シニア、外国人、障がい者、LGBTQなど全ての属性の人たちがデジタルの力を身につけ、働く機会や場所を自由に選択して、様々なライフステージでイキイキと働ける社会を創ることを目指しています。
そのステップ1として女性活躍推進に取り組み、「EXCEL女子」「VBA女子」「デジマ女子(R)」「RPA女子(R)」「データ女子(R)」「BI女子(R)」「AI女子(R)」「インフラ女子(R)」等のDX人財サービスでは未経験者をDX人財に育成し、企業の課題解決とDX化を支援してまいりました。
また、パーパスにつながる「誰もがどこでもイキイキ働ける社会」の実現に向けて、当社は”地方創生”を最も重視する戦略の一つとして位置付け、長期経営計画「VISION 2030」において地方拠点30拠点を目標に掲げており、2025年4月1日には4つめの地方拠点となる「浜松オフィス」を開設いたしました。
地方で大きな課題となっている労働人口減による人手不足の問題を解決するために、地元のデジタル未経験者をコクーの正社員として雇用、DX人財として育成し、地元企業のDX推進を支援するエコシステムをその地域につくることを目指します。これにより、雇用機会の創出、地域による給与格差の解消、地方自治体や地元企業のDX化を実現し「魅力ある職場や仕事」を地域につくりだすことで、人材流出の抑制と地域の活性化に貢献してまいります。
今後も様々な地域におけるDX推進、DX人財育成、雇用創出を進めるために行政、地方銀行や地元企業との地域連携を行ってまいります。

▼長期経営計画「VISION 2030」
https://cocoo.co.jp/corporate/vision2030/
▼2025年3月3日 コクーの地方創生の取り組みに関するプレスリリース
コクーが「シン・地方創生プロジェクト」を始動。地方の労働人口減少による人手不足の課題解決を目指す~地方でDX人財の育成と雇用の創出を図り、地域・地元企業のDX化を促進するエコシステムをつくる~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000080.000055329.html

■連携に向けたコメント
・阿波銀キャピタル株式会社
営業部長 祖父江 誠 氏
阿波銀キャピタルはイノベーション創出に注力するスタートアップ企業に対し、エクイティ供給を通じてお客さまの企業価値の向上、持続可能な地域社会の実現に取り組んでおります。
地域社会において労働人口の減少が顕著になる中、DX人財を派遣し「デジタル化」推進による労働生産性の向上を実現するサービスと、IT教育によるDX人財の育成を通じた「女性活躍推進」というビジネスモデルを評価し、出資をさせていただきました。
今後、コクー社の研修プログラムによる阿波銀行行員向けのITスキル研修を実施予定であり、お客さまのDX推進をサポートし、地域活性化を支援してまいります。
・コクー株式会社
代表取締役CEO 入江 雄介
この度、阿波銀キャピタル様からのご出資という形で、共に徳島・四国エリアの活性化を目指せることを大変光栄に思います。
阿波銀行ならびに阿波銀キャピタル様との業務提携は、私たちコクーにとって、四国エリアにおける事業展開を加速させる大きな一歩となります。弊社のデジタル人財育成ノウハウを活用し、地域企業のデジタル化を支援することで、生産性向上や新たな価値創造を後押ししたいと考えております。
また、今後は徳島・四国エリアにも新たな拠点を設け、地元での雇用創出も進めていく所存です。これは、弊社の「VISION 2030」の重点テーマである『地方創生』をより具現化するものであり、ひいては日本全体の労働人口減少という社会課題の解決にも貢献できると信じております。
阿波銀行様との信頼関係を基盤に、地域社会の皆様と共に成長していけるよう、全力で取り組んでまいります。

■コクー株式会社について
コクー株式会社は、労働人口減による人手不足を「人財」×「デジタル」で解決し、企業の成長・発展ならびにより良い社会に貢献することを目的に様々なサービスを創造し提供。
「デジタルの力でダイバーシティ&インクルージョンがあたりまえの社会を創る」というパーパスを掲げ、そのステップ1として、すべての女性が様々なライフステージにおいて手に職をつけてイキイキ働ける社会をつくるために、日々挑戦をし、女性活躍推進企業No.1を目指しています。
また、2023年に策定した長期経営計画「VISION2030」においては「ダイバーシティ&インクルージョン」「地方創生」「業務提携」を重点テーマとして取り組み、『DX人財輩出企業 No.1~日本の生産性向上を実現し、誰もがイキイキ働ける社会をつくる~』を実現してまいります。
社名
コクー株式会社 (英記 COCOO Corp.)
所在地
【東京本社】
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-29 帝国書院ビル5階
設立
2019年2月6日
資本金
5億5百万円(資本準備金含む)
代表者
代表取締役CEO 入江 雄介
事業内容
<人財×デジタル事業>
・ITインフラ事業
・EXCEL女子事業
・デジタルマーケティング事業
・RPA事業
・データサイエンス事業
・AI事業
Webサイト
https://cocoo.co.jp/
問い合わせ先
TEL:03-3527-1167(代表)
<本件に関するお問い合わせ>
【報道関係者のお問い合わせ先】
コクー株式会社
広報グループ 担当:深町 麻希
TEL:080-7681-9473(携帯)、03-3527-1167(代表) MAIL: prg@cocoo.co.jp
「人財」×「デジタル」事業で社会のDX化を支援するコクー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:入江 雄介)は、株式会社阿波銀行(本店:徳島県徳島市、頭取:福永 丈久)の投資専門子会社である阿波銀キャピタル株式会社(本店:徳島県徳島市、代表取締役 松島 賢治)と連携し、徳島・四国エリアのDX推進、DX人財育成、雇用創出に向けた取り組みを開始したことをお知らせいたします。

■阿波銀行グループとの連携強化の背景
コクーは、長期経営計画「VISION 2030」に掲げる「DX人財輩出企業No.1」実現に向け、”地方創生”を最も重視する戦略の一つに位置付けています。
2023年4月には地方創生に取り組む1つめの拠点として、コクーの「福岡オフィス」を開設。その後も福岡に続く地方拠点として「大阪オフィス」「富山オフィス」「浜松オフィス」と2025年4月までに4つの地方拠点を開設いたしました。
また、2022年以降、株式会社FFGベンチャービジネスパートナーズ(所在地:福岡県福岡市)、ほくほくキャピタル株式会社(所在地:富山県富山市)、横浜キャピタル株式会社(所在地:神奈川県横浜市)、ごうぎんキャピタル株式会社(所在地:島根県松江市)、NOBUNAGAキャピタルビレッジ株式会社(所在地:岐阜県岐阜市)らの地方銀行系ベンチャーキャピタルを引受先とする第三者割当増資による資金調達を実施するとともに地域のDX推進、DX人財育成、雇用創出を目的に連携を強化。これまでに地方銀行のネットワークにより、地方自治体・地元企業とのマッチアップイベント、ネットワーキングイベントに多数参加し、業務効率化・生産性向上やDX人財不足等の課題解決に向き合ってまいりました。
今回、コクーは徳島県に本店をおく阿波銀行グループの子会社である阿波銀キャピタル株式会社を引受先とする第三者割当増資による新たな資金調達を実施。地域のDX推進・コクーの教育プログラムを活用したDX人財育成に向けた事業共創を開始いたしました。
コクーは阿波銀行グループとの連携を活かして、徳島・四国エリアのDXを加速させ、地域の持続的発展に寄与することを目指してまいります。

■コクーの地方創生の取り組みについて
コクーは、「デジタルの力でダイバーシティ&インクルージョンがあたりまえの社会を創る」をパーパスに掲げ、男性、女性、シニア、外国人、障がい者、LGBTQなど全ての属性の人たちがデジタルの力を身につけ、働く機会や場所を自由に選択して、様々なライフステージでイキイキと働ける社会を創ることを目指しています。
そのステップ1として女性活躍推進に取り組み、「EXCEL女子」「VBA女子」「デジマ女子(R)」「RPA女子(R)」「データ女子(R)」「BI女子(R)」「AI女子(R)」「インフラ女子(R)」等のDX人財サービスでは未経験者をDX人財に育成し、企業の課題解決とDX化を支援してまいりました。
また、パーパスにつながる「誰もがどこでもイキイキ働ける社会」の実現に向けて、当社は”地方創生”を最も重視する戦略の一つとして位置付け、長期経営計画「VISION 2030」において地方拠点30拠点を目標に掲げており、2025年4月1日には4つめの地方拠点となる「浜松オフィス」を開設いたしました。
地方で大きな課題となっている労働人口減による人手不足の問題を解決するために、地元のデジタル未経験者をコクーの正社員として雇用、DX人財として育成し、地元企業のDX推進を支援するエコシステムをその地域につくることを目指します。これにより、雇用機会の創出、地域による給与格差の解消、地方自治体や地元企業のDX化を実現し「魅力ある職場や仕事」を地域につくりだすことで、人材流出の抑制と地域の活性化に貢献してまいります。
今後も様々な地域におけるDX推進、DX人財育成、雇用創出を進めるために行政、地方銀行や地元企業との地域連携を行ってまいります。

▼長期経営計画「VISION 2030」
https://cocoo.co.jp/corporate/vision2030/
▼2025年3月3日 コクーの地方創生の取り組みに関するプレスリリース
コクーが「シン・地方創生プロジェクト」を始動。地方の労働人口減少による人手不足の課題解決を目指す~地方でDX人財の育成と雇用の創出を図り、地域・地元企業のDX化を促進するエコシステムをつくる~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000080.000055329.html

■連携に向けたコメント
・阿波銀キャピタル株式会社
営業部長 祖父江 誠 氏
阿波銀キャピタルはイノベーション創出に注力するスタートアップ企業に対し、エクイティ供給を通じてお客さまの企業価値の向上、持続可能な地域社会の実現に取り組んでおります。
地域社会において労働人口の減少が顕著になる中、DX人財を派遣し「デジタル化」推進による労働生産性の向上を実現するサービスと、IT教育によるDX人財の育成を通じた「女性活躍推進」というビジネスモデルを評価し、出資をさせていただきました。
今後、コクー社の研修プログラムによる阿波銀行行員向けのITスキル研修を実施予定であり、お客さまのDX推進をサポートし、地域活性化を支援してまいります。
・コクー株式会社
代表取締役CEO 入江 雄介
この度、阿波銀キャピタル様からのご出資という形で、共に徳島・四国エリアの活性化を目指せることを大変光栄に思います。
阿波銀行ならびに阿波銀キャピタル様との業務提携は、私たちコクーにとって、四国エリアにおける事業展開を加速させる大きな一歩となります。弊社のデジタル人財育成ノウハウを活用し、地域企業のデジタル化を支援することで、生産性向上や新たな価値創造を後押ししたいと考えております。
また、今後は徳島・四国エリアにも新たな拠点を設け、地元での雇用創出も進めていく所存です。これは、弊社の「VISION 2030」の重点テーマである『地方創生』をより具現化するものであり、ひいては日本全体の労働人口減少という社会課題の解決にも貢献できると信じております。
阿波銀行様との信頼関係を基盤に、地域社会の皆様と共に成長していけるよう、全力で取り組んでまいります。

■コクー株式会社について
コクー株式会社は、労働人口減による人手不足を「人財」×「デジタル」で解決し、企業の成長・発展ならびにより良い社会に貢献することを目的に様々なサービスを創造し提供。
「デジタルの力でダイバーシティ&インクルージョンがあたりまえの社会を創る」というパーパスを掲げ、そのステップ1として、すべての女性が様々なライフステージにおいて手に職をつけてイキイキ働ける社会をつくるために、日々挑戦をし、女性活躍推進企業No.1を目指しています。
また、2023年に策定した長期経営計画「VISION2030」においては「ダイバーシティ&インクルージョン」「地方創生」「業務提携」を重点テーマとして取り組み、『DX人財輩出企業 No.1~日本の生産性向上を実現し、誰もがイキイキ働ける社会をつくる~』を実現してまいります。
社名
コクー株式会社 (英記 COCOO Corp.)
所在地
【東京本社】
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-29 帝国書院ビル5階
設立
2019年2月6日
資本金
5億5百万円(資本準備金含む)
代表者
代表取締役CEO 入江 雄介
事業内容
<人財×デジタル事業>
・ITインフラ事業
・EXCEL女子事業
・デジタルマーケティング事業
・RPA事業
・データサイエンス事業
・AI事業
Webサイト
https://cocoo.co.jp/
問い合わせ先
TEL:03-3527-1167(代表)
<本件に関するお問い合わせ>
【報道関係者のお問い合わせ先】
コクー株式会社
広報グループ 担当:深町 麻希
TEL:080-7681-9473(携帯)、03-3527-1167(代表) MAIL: prg@cocoo.co.jp
無料RPAツール「マクロマン(R)」がダウンロード社数 10,000社を突破
2025年03月18月 11時
無料RPAツール「マクロマン(R)」がダウンロード社数 10,000社を突破
~期間限定の「10,000社突破記念!春の業務効率化応援キャンペーン」を実施します~
コクー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:入江 雄介)は、無料RPAツール「マクロマン(R)」の新規ダウンロード社数が10,000社を突破したことをお知らせいたします。(2025年1月31日時点)
この機会に、より多くの方にマクロマンのサポートサービスをご活用いただきたいという思いから、 2025年3月18日(火)~ 5月30日(金)までの期間、「10,000社突破記念!春の業務効率化応援キャンペーン」を実施いたします。

■「マクロマン(R)」とは
「マクロマン(R)」は、日本では数少ない「ツール利用料が無料の国産RPAツール」です。無料期間や利用人数に制限なくご利用いただけるため、一般企業だけでなく地方自治体、医療機関、学校、士業、そのほか各種団体、個人事業主など幅広い方にご利用いただいています。RPAツールとして多くのパソコン業務を自動化できます。
■「マクロマン(R)」のダウンロード数が増え続ける理由
(1) 無料で使える(期間制限なし、人数制限なし、機能制限なし)※サポートは有償です。
(2) 直観的に使いやすいユーザーインターフェースとデザイン
(3) ローカル環境のファイルからWEBブラウザまで広く操作できるデスクトップ型RPA
(4) 操作を録画で覚えさせて作成できるから初心者でも扱いやすい
(5) さまざまな業務を自動化できる機能性
(6) ダウンロード後はオフラインでの利用も可能
(7) サポートが必要な場合のみ有償サポート契約のため、本来ツール費用に充てていた予算をサポートやRPAの開発代行費用に充て、コストカットや工数の削減につながる
一般的なRPAツールは導入コストが高く、導入に踏み出せない、また、導入してもRPAツールを使いこなせる人材が育成できず運用が進まないという課題があります。
当社はこの課題を解決するために、RPAツール「マクロマン(R)」を自社開発することでRPAツールを無料で提供し、導入後の開発から運用など幅広くサポートする「RPA女子(R)」や、「マクロマン(R)」の操作方法についていつでもヘルプデスクで質問できて、初回の開発を依頼できる「マクロマン 導入支援パック」などのサポートサービスで収益を生み出すビジネスモデルを創りました。
そのため、サポートが必要な場合のみサポート費用が発生することから、「他社のRPAツールではツールに費用をかけて自力で時間をかけて開発していたが、マクロマンなら、その予算でサポートサービスに開発サポートを依頼することができた。結果として、工数を削減し、コストを有効に活用できた」という声をいただいております。
▼マクロマン(R) 公式サイト
https://www.macroman.jp/
▼マクロマン(R)のダウンロードはこちら
https://www.macroman.jp/form/dl
▼RPA女子(R) サービスページ
https://www.macroman.jp/support/rpajoshi
▼マクロマン 導入支援パック サービスページ
https://www.macroman.jp/support/supportpack

■「10,000社突破記念!春の業務効率化応援キャンペーン」詳細
「RPAで業務自動化をしたいけど何からはじめたら良いかわからない・・・」という方から、「RPAは既に導入済みだが費用対効果が合わないので改善したい」という方まで広くご活用いただける支援パックとなっております。

【キャンペーン概要】
キャンペーン期間(お申込み受付期間)
2025年3月18日(火)~5月30日(金)
/先着5社限定
価格
初期費用1万円、月額4万円
契約期間
6か月から
対象者
以下の動作環境を満たす環境の方。
OS:Windows 10 Pro/11pro、Windows Server2012/2016、CPU:1.5Ghz 以上、メモリ:4G 以上、ハードディスク:1GB 以上の空き容量
(該当しない場合、「マクロマン」が正常に動作しない可能性があるため)
お申込み方法
以下URLからお申込みください。
https://www.macroman.jp/form/contact
【サービス内容】
本キャンペーンは、通常版の「マクロマン導入支援パック」(
https://www.macroman.jp/support/supportpack
)から初回シナリオ作成代行サービスを除き、初期費用を10,000社記念と題し、10万円から1万円に抑えた期間限定プランです。
・チャットで質問できるヘルプデスク
マクロマンの使い方やエラーの対処方法、安定するスクリプト(シナリオ)の作り方をアドバイスしてほしいなど、契約期間中いつでもチャットでご質問いただけます。
・RPAで自動化できる業務診断
RPAによる業務自動化をすすめるためには、まずは対象業務の洗い出しが必要です。RPAには得意・不得意があるため、それらの知識をもった当社サポート担当が洗い出しのお手伝いをします。
・月1回のZoom相談チケット
Zoomで1時間、質問にお答えする相談チケットを月1回実施可能です。画面共有で実際の画面を見せていただきながらの質問も可能です。月に1回お好きなタイミングで利用可能なので、ヘルプデスクからご予約ください。
・キックオフミーティング
契約後に、貴社とのミーティングで今後の進め方などをご相談いただけます。「何が自動化できるかわからない」「何からはじめたら良いかわからない」などを防止!
なお、「ヘルプデスク」や「Zoom相談チケット」でご質問いただける内容の例は下記となります。


■コクー株式会社について
コクー株式会社は、労働人口減による人手不足を「人財」×「デジタル」で解決し、企業の成長・発展ならびにより良い社会に貢献することを目的に様々なサービスを創造し提供。
「デジタルの力でダイバーシティ&インクルージョンがあたりまえの社会を創る」というパーパスを掲げ、そのステップ1として、すべての女性が様々なライフステージにおいて手に職をつけてイキイキ働ける社会をつくるために、日々挑戦をし、女性活躍推進企業No.1を目指しています。
また、2023年に策定した長期経営計画「VISION2030」においては「ダイバーシティ&インクルージョン」「地方創生」「業務提携」を重点テーマとして取り組み、『DX人財輩出企業 No.1~日本の生産性向上を実現し、誰もがイキイキ働ける社会をつくる~』を実現してまいります。
社名
コクー株式会社 (英記 COCOO Corp.)
所在地
【東京本社】
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-29 帝国書院ビル5階
設立
2019年2月6日
資本金
5億5百万円(資本準備金含む)
代表者
代表取締役CEO 入江 雄介
事業内容
<人財×デジタル事業>
・ITインフラ事業
・EXCEL女子事業
・デジタルマーケティング事業
・RPA事業
・データサイエンス事業
・AI事業
Webサイト
https://cocoo.co.jp/
問い合わせ先
TEL:03-3527-1167(代表)
<本件に関するお問い合わせ>
コクー株式会社
【報道関係者のお問い合わせ先】
広報グループ 担当:深町 麻希
TEL:080-7681-9473(携帯)、03-3527-1167(代表) MAIL: prg@cocoo.co.jp
【サービス利用に関するお問い合わせ先】
RPA事業部 担当:営業担当
TEL: 03-3527-1167(代表) MAIL: macroman@cocoo.co.jp
~期間限定の「10,000社突破記念!春の業務効率化応援キャンペーン」を実施します~
コクー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:入江 雄介)は、無料RPAツール「マクロマン(R)」の新規ダウンロード社数が10,000社を突破したことをお知らせいたします。(2025年1月31日時点)
この機会に、より多くの方にマクロマンのサポートサービスをご活用いただきたいという思いから、 2025年3月18日(火)~ 5月30日(金)までの期間、「10,000社突破記念!春の業務効率化応援キャンペーン」を実施いたします。

■「マクロマン(R)」とは
「マクロマン(R)」は、日本では数少ない「ツール利用料が無料の国産RPAツール」です。無料期間や利用人数に制限なくご利用いただけるため、一般企業だけでなく地方自治体、医療機関、学校、士業、そのほか各種団体、個人事業主など幅広い方にご利用いただいています。RPAツールとして多くのパソコン業務を自動化できます。
■「マクロマン(R)」のダウンロード数が増え続ける理由
(1) 無料で使える(期間制限なし、人数制限なし、機能制限なし)※サポートは有償です。
(2) 直観的に使いやすいユーザーインターフェースとデザイン
(3) ローカル環境のファイルからWEBブラウザまで広く操作できるデスクトップ型RPA
(4) 操作を録画で覚えさせて作成できるから初心者でも扱いやすい
(5) さまざまな業務を自動化できる機能性
(6) ダウンロード後はオフラインでの利用も可能
(7) サポートが必要な場合のみ有償サポート契約のため、本来ツール費用に充てていた予算をサポートやRPAの開発代行費用に充て、コストカットや工数の削減につながる
一般的なRPAツールは導入コストが高く、導入に踏み出せない、また、導入してもRPAツールを使いこなせる人材が育成できず運用が進まないという課題があります。
当社はこの課題を解決するために、RPAツール「マクロマン(R)」を自社開発することでRPAツールを無料で提供し、導入後の開発から運用など幅広くサポートする「RPA女子(R)」や、「マクロマン(R)」の操作方法についていつでもヘルプデスクで質問できて、初回の開発を依頼できる「マクロマン 導入支援パック」などのサポートサービスで収益を生み出すビジネスモデルを創りました。
そのため、サポートが必要な場合のみサポート費用が発生することから、「他社のRPAツールではツールに費用をかけて自力で時間をかけて開発していたが、マクロマンなら、その予算でサポートサービスに開発サポートを依頼することができた。結果として、工数を削減し、コストを有効に活用できた」という声をいただいております。
▼マクロマン(R) 公式サイト
https://www.macroman.jp/
▼マクロマン(R)のダウンロードはこちら
https://www.macroman.jp/form/dl
▼RPA女子(R) サービスページ
https://www.macroman.jp/support/rpajoshi
▼マクロマン 導入支援パック サービスページ
https://www.macroman.jp/support/supportpack

■「10,000社突破記念!春の業務効率化応援キャンペーン」詳細
「RPAで業務自動化をしたいけど何からはじめたら良いかわからない・・・」という方から、「RPAは既に導入済みだが費用対効果が合わないので改善したい」という方まで広くご活用いただける支援パックとなっております。

【キャンペーン概要】
キャンペーン期間(お申込み受付期間)
2025年3月18日(火)~5月30日(金)
/先着5社限定
価格
初期費用1万円、月額4万円
契約期間
6か月から
対象者
以下の動作環境を満たす環境の方。
OS:Windows 10 Pro/11pro、Windows Server2012/2016、CPU:1.5Ghz 以上、メモリ:4G 以上、ハードディスク:1GB 以上の空き容量
(該当しない場合、「マクロマン」が正常に動作しない可能性があるため)
お申込み方法
以下URLからお申込みください。
https://www.macroman.jp/form/contact
【サービス内容】
本キャンペーンは、通常版の「マクロマン導入支援パック」(
https://www.macroman.jp/support/supportpack
)から初回シナリオ作成代行サービスを除き、初期費用を10,000社記念と題し、10万円から1万円に抑えた期間限定プランです。
・チャットで質問できるヘルプデスク
マクロマンの使い方やエラーの対処方法、安定するスクリプト(シナリオ)の作り方をアドバイスしてほしいなど、契約期間中いつでもチャットでご質問いただけます。
・RPAで自動化できる業務診断
RPAによる業務自動化をすすめるためには、まずは対象業務の洗い出しが必要です。RPAには得意・不得意があるため、それらの知識をもった当社サポート担当が洗い出しのお手伝いをします。
・月1回のZoom相談チケット
Zoomで1時間、質問にお答えする相談チケットを月1回実施可能です。画面共有で実際の画面を見せていただきながらの質問も可能です。月に1回お好きなタイミングで利用可能なので、ヘルプデスクからご予約ください。
・キックオフミーティング
契約後に、貴社とのミーティングで今後の進め方などをご相談いただけます。「何が自動化できるかわからない」「何からはじめたら良いかわからない」などを防止!
なお、「ヘルプデスク」や「Zoom相談チケット」でご質問いただける内容の例は下記となります。


■コクー株式会社について
コクー株式会社は、労働人口減による人手不足を「人財」×「デジタル」で解決し、企業の成長・発展ならびにより良い社会に貢献することを目的に様々なサービスを創造し提供。
「デジタルの力でダイバーシティ&インクルージョンがあたりまえの社会を創る」というパーパスを掲げ、そのステップ1として、すべての女性が様々なライフステージにおいて手に職をつけてイキイキ働ける社会をつくるために、日々挑戦をし、女性活躍推進企業No.1を目指しています。
また、2023年に策定した長期経営計画「VISION2030」においては「ダイバーシティ&インクルージョン」「地方創生」「業務提携」を重点テーマとして取り組み、『DX人財輩出企業 No.1~日本の生産性向上を実現し、誰もがイキイキ働ける社会をつくる~』を実現してまいります。
社名
コクー株式会社 (英記 COCOO Corp.)
所在地
【東京本社】
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-29 帝国書院ビル5階
設立
2019年2月6日
資本金
5億5百万円(資本準備金含む)
代表者
代表取締役CEO 入江 雄介
事業内容
<人財×デジタル事業>
・ITインフラ事業
・EXCEL女子事業
・デジタルマーケティング事業
・RPA事業
・データサイエンス事業
・AI事業
Webサイト
https://cocoo.co.jp/
問い合わせ先
TEL:03-3527-1167(代表)
<本件に関するお問い合わせ>
コクー株式会社
【報道関係者のお問い合わせ先】
広報グループ 担当:深町 麻希
TEL:080-7681-9473(携帯)、03-3527-1167(代表) MAIL: prg@cocoo.co.jp
【サービス利用に関するお問い合わせ先】
RPA事業部 担当:営業担当
TEL: 03-3527-1167(代表) MAIL: macroman@cocoo.co.jp
コクーが、東京都後援「東京ベンチャー企業選手権大会2024」において『協賛企業特別賞』を受賞
2025年03月14月 13時
コクーが、東京都後援「東京ベンチャー企業選手権大会2024」において『協賛企業特別賞』を受賞
「人財」×「デジタル」事業で社会のDX化を支援するコクー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:入江 雄介)は、2025年3月12日(水)に東京都後援のもと開催されたピッチコンテスト「東京ベンチャー企業選手権大会2024」において、ユニコーン部門『協賛企業特別賞 プロネクサス賞』を受賞いたしました。

■「東京ベンチャー企業選手権大会2024」とは
東京都および内閣府の後援を受け、「東京からユニコーン企業を創出する」をコンセプトとしたベンチャー企業によるピッチコンテスト。GAFA(ガーファ:Google/Amazon/Facebook/Apple)に続く未来のメガベンチャー企業、そして次世代の日本を牽引する企業を発掘・支援しています。
6回目の開催となる今大会では、100社を超える応募企業の中から、厳正なる書類審査および二次審査を通過したファイナリスト16社を決定。2025年3月12日(水)に開催されたファイナル審査にて「ヒヨコ―ン部門」「ユニコーン部門」の2部制でファイナリストピッチが行われ、受賞企業が決定いたしました。
【主催】東京ユニコーンプロジェクト運営委員会
【運営委員会構成企業】株式会社きらぼし銀行/株式会社プロネクサス/有限会社ロッキングホース
【後援】東京都/内閣府知的財産戦略推進事務局/東京都中小企業振興公社
【特別協賛企業】株式会社きらぼし銀行/株式会社プロネクサス/未来トラスト株式会社
【協賛企業】株式会社ISSUE
【協力企業】セガサミーホールディングス株式会社
▼「東京ベンチャー企業選手権大会」サイト:
https://venture-championship.tokyo/

ファイナル審査に当社の代表取締役CEO入江 雄介が登壇
■コクーが展開する事業について
―「社会課題を解決するDX人財サービス」―
コクーは、DXで社会課題を解決する企業として、労働人口減による人手不足という社会課題解決に挑んでいます。「DX人財サービス」では、人手不足という社会課題に「
既存人財の活躍
」と「
DXによる一人当たりの生産性向上
」の2軸で取り組み、少子高齢化による人材不足を補い、多様な属性の人がイキイキと働ける社会をつくります。
・既存人財の活躍:
デジタル未経験者を正社員として雇用し、質の高い教育環境により未経験者を育成し、DX人財を輩出。
・DXによる一人当たりの生産性向上
:デジタルリテラシーを高め、テクノロジーやデジタルの力で個々の生産性を上げる。
デジタル未経験者をリスキリングによりDX人財に育成することで、不足するDX領域への労働移動を実現。企業や行政のDX化を「業務効率化」「IT化」「売上アップ」の3つから支援いたします。

また、東京だけにとどまらず地方における人手不足の課題解決のために、地元のデジタル未経験者をコクーの正社員として雇用、DX人財として育成し、地元企業のDX推進を支援するエコシステムをその地域につくる取り組みも進めております。2030年までに”地方拠点30拠点”開設を目標とし、「VISION 2030」に掲げる『DX人財輩出企業 No.1~日本の生産性向上を実現し、誰もがイキイキ働ける社会をつくる~』の実現を目指します。
▼サービス紹介 :
https://cocoo.co.jp/service/
■コクー株式会社について
コクー株式会社は、労働人口減による人手不足を「人財」×「デジタル」で解決し、企業の成長・発展ならびにより良い社会に貢献することを目的に様々なサービスを創造し提供。
「デジタルの力でダイバーシティ&インクルージョンがあたりまえの社会を創る」というパーパスを掲げ、そのステップ1として、すべての女性が様々なライフステージにおいて手に職をつけてイキイキ働ける社会をつくるために、日々挑戦をし、女性活躍推進企業No.1を目指しています。
また、2023年に策定した長期経営計画「VISION2030」においては「ダイバーシティ&インクルージョン」「地方創生」「業務提携」を重点テーマとして取り組み、『DX人財輩出企業 No.1~日本の生産性向上を実現し、誰もがイキイキ働ける社会をつくる~』を実現してまいります。
社名
コクー株式会社 (英記 COCOO Corp.)
所在地
【東京本社】
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-29 帝国書院ビル5階
設立
2019年2月6日
資本金
5億5百万円(資本準備金含む)
代表者
代表取締役CEO 入江 雄介
事業内容
<人財×デジタル事業>
・ITインフラ事業
・EXCEL女子事業
・デジタルマーケティング事業
・RPA事業
・データサイエンス事業
・AI事業
Webサイト
https://cocoo.co.jp/
問い合わせ先
TEL:03-3527-1167(代表)
<本件に関するお問い合わせ>
【報道関係者の問い合わせ先】
コクー株式会社
広報グループ 担当:深町 麻希
TEL:080-7681-9473(携帯)、03-3527-1167(代表) MAIL: prg@cocoo.co.jp
「人財」×「デジタル」事業で社会のDX化を支援するコクー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:入江 雄介)は、2025年3月12日(水)に東京都後援のもと開催されたピッチコンテスト「東京ベンチャー企業選手権大会2024」において、ユニコーン部門『協賛企業特別賞 プロネクサス賞』を受賞いたしました。

■「東京ベンチャー企業選手権大会2024」とは
東京都および内閣府の後援を受け、「東京からユニコーン企業を創出する」をコンセプトとしたベンチャー企業によるピッチコンテスト。GAFA(ガーファ:Google/Amazon/Facebook/Apple)に続く未来のメガベンチャー企業、そして次世代の日本を牽引する企業を発掘・支援しています。
6回目の開催となる今大会では、100社を超える応募企業の中から、厳正なる書類審査および二次審査を通過したファイナリスト16社を決定。2025年3月12日(水)に開催されたファイナル審査にて「ヒヨコ―ン部門」「ユニコーン部門」の2部制でファイナリストピッチが行われ、受賞企業が決定いたしました。
【主催】東京ユニコーンプロジェクト運営委員会
【運営委員会構成企業】株式会社きらぼし銀行/株式会社プロネクサス/有限会社ロッキングホース
【後援】東京都/内閣府知的財産戦略推進事務局/東京都中小企業振興公社
【特別協賛企業】株式会社きらぼし銀行/株式会社プロネクサス/未来トラスト株式会社
【協賛企業】株式会社ISSUE
【協力企業】セガサミーホールディングス株式会社
▼「東京ベンチャー企業選手権大会」サイト:
https://venture-championship.tokyo/

ファイナル審査に当社の代表取締役CEO入江 雄介が登壇
■コクーが展開する事業について
―「社会課題を解決するDX人財サービス」―
コクーは、DXで社会課題を解決する企業として、労働人口減による人手不足という社会課題解決に挑んでいます。「DX人財サービス」では、人手不足という社会課題に「
既存人財の活躍
」と「
DXによる一人当たりの生産性向上
」の2軸で取り組み、少子高齢化による人材不足を補い、多様な属性の人がイキイキと働ける社会をつくります。
・既存人財の活躍:
デジタル未経験者を正社員として雇用し、質の高い教育環境により未経験者を育成し、DX人財を輩出。
・DXによる一人当たりの生産性向上
:デジタルリテラシーを高め、テクノロジーやデジタルの力で個々の生産性を上げる。
デジタル未経験者をリスキリングによりDX人財に育成することで、不足するDX領域への労働移動を実現。企業や行政のDX化を「業務効率化」「IT化」「売上アップ」の3つから支援いたします。

また、東京だけにとどまらず地方における人手不足の課題解決のために、地元のデジタル未経験者をコクーの正社員として雇用、DX人財として育成し、地元企業のDX推進を支援するエコシステムをその地域につくる取り組みも進めております。2030年までに”地方拠点30拠点”開設を目標とし、「VISION 2030」に掲げる『DX人財輩出企業 No.1~日本の生産性向上を実現し、誰もがイキイキ働ける社会をつくる~』の実現を目指します。
▼サービス紹介 :
https://cocoo.co.jp/service/
■コクー株式会社について
コクー株式会社は、労働人口減による人手不足を「人財」×「デジタル」で解決し、企業の成長・発展ならびにより良い社会に貢献することを目的に様々なサービスを創造し提供。
「デジタルの力でダイバーシティ&インクルージョンがあたりまえの社会を創る」というパーパスを掲げ、そのステップ1として、すべての女性が様々なライフステージにおいて手に職をつけてイキイキ働ける社会をつくるために、日々挑戦をし、女性活躍推進企業No.1を目指しています。
また、2023年に策定した長期経営計画「VISION2030」においては「ダイバーシティ&インクルージョン」「地方創生」「業務提携」を重点テーマとして取り組み、『DX人財輩出企業 No.1~日本の生産性向上を実現し、誰もがイキイキ働ける社会をつくる~』を実現してまいります。
社名
コクー株式会社 (英記 COCOO Corp.)
所在地
【東京本社】
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-29 帝国書院ビル5階
設立
2019年2月6日
資本金
5億5百万円(資本準備金含む)
代表者
代表取締役CEO 入江 雄介
事業内容
<人財×デジタル事業>
・ITインフラ事業
・EXCEL女子事業
・デジタルマーケティング事業
・RPA事業
・データサイエンス事業
・AI事業
Webサイト
https://cocoo.co.jp/
問い合わせ先
TEL:03-3527-1167(代表)
<本件に関するお問い合わせ>
【報道関係者の問い合わせ先】
コクー株式会社
広報グループ 担当:深町 麻希
TEL:080-7681-9473(携帯)、03-3527-1167(代表) MAIL: prg@cocoo.co.jp