東京都渋谷区恵比寿南1丁目20番6号第21荒井ビル4階
一心エステート株式会社についてですが、推定社員数は1~10人になります。所在地は渋谷区恵比寿南1丁目20番6号第21荒井ビル4階になり、近くの駅は恵比寿駅。株式会社エムズが近くにあります。また、法人番号については「4011001138213」になります。
一心エステート株式会社に行くときに、お時間があれば「太田記念美術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
一心エステート株式会社の訪問時の会話キッカケ
「 こんな素敵な日にお会いできて嬉しいです。
恵比寿駅が最寄り駅ですか
太田記念美術館が近くのようですが、どのくらい時間かかりますか
非常にお元気のようですけど、何かスポーツをされていますか 」
法人名フリガナ
イッシンエステート
住所
〒150-0022 東京都渋谷区恵比寿南1丁目20番6号第21荒井ビル4階
google map
google map
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
JR東日本山手線の恵比寿駅
東京メトロ日比谷線の恵比寿駅
東急東横線の代官山駅
東京メトロ日比谷線の中目黒駅
JR東日本山手線の恵比寿駅
東京メトロ日比谷線の恵比寿駅
東急東横線の代官山駅
東京メトロ日比谷線の中目黒駅
地域の企業
法人番号
4011001138213
法人処理区分
新規
プレスリリース
都心6区のマンション市場を最新データで読み解く!「都心マンションアナリテ
2025年03月06月 13時
「お金持ち」になるために都心の不動産を活用する『住んでよし、売ってよし、
2023年05月18月 11時
2025年03月06月 13時
「お金持ち」になるために都心の不動産を活用する『住んでよし、売ってよし、
2023年05月18月 11時
都心6区のマンション市場を最新データで読み解く!「都心マンションアナリティクス」を毎月公開
2025年03月06月 13時
都心6区のマンション市場を最新データで読み解く!「都心マンションアナリティクス」を毎月公開
最新の成約価格・募集件数・成約件数をもとにマンション市場動向を分析。購入検討者が市場の変動を把握し、より賢明な判断ができるようサポート
東京都心を中心に不動産仲介・管理、資産コンサルティングを手がける一心エステート株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:高田一洋)は、都心6区(港区・渋谷区・新宿区・中央区・千代田区・文京区)に特化した最新マンション市場動向を把握できる「都心マンションアナリティクス」を毎月公開することをお知らせいたします。

【提供背景】
近年、新築マンションの供給減少や都心回帰・職住近接ニーズの高まり、さらには再開発や建築費の高騰により、都心のマンション価格は上昇傾向にあります。一方で、金利の引き上げなどにより、マンション購入のハードルが高まり、購入の見極めがより難しくなっています。また、マンションは単なる「住まい」としての側面だけでなく、「資産」としての価値も重視されるようになっています。正確な市場データを把握し、適切なタイミングでの購入や保有計画を立てることが、特に都心エリアでは重要です。
このような状況を踏まえ、都心6区の最新のマンショントレンドを正しく把握していただくため、「都心マンションアナリティクス」の公開を開始いたします。
【都心マンションアナリティクスとは?】
「都心マンションアナリティクス」は、都心6区(港区・渋谷区・新宿区・中央区・千代田区・文京区)における毎月の成約価格・募集件数・成約件数を公開し、最新のマンション市場動向をお伝えするサービスです。
マンション価格は、市場における需要と供給の関係性によって左右されます。需要の動向を示す「成約数」、供給の状況を示す「在庫数」、そして市場の実態を反映する「成約価格」を指標とすることで、マンション市場の流れを理解し、適切な購入のタイミングを見定めることが可能になります。これにより、不動産市場の透明性を高め、購入者の理解を深めることを目指しています。

(参考イメージ:2025年1月配信データ)
「都心マンションアナリティクス」の提供内容
•
都心6区の最新の成約価格・募集件数・成約件数を当社ホームページにて公開
>
「都心マンションアナリティクス」まとめページ
•
一心エステート代表・高田が配信するYouTubeチャンネル「たかちゃん不動産」で毎月の「都心マンションアナリティクス」を詳しく解説
>
参考動画:2024年 都心マンションアナリティクス 総括
•
公式LINE登録者には過去の市場データを提供
>
一心エステート 公式LINE登録はこちら
【一心エステート代表・高田のコメント】
現在の不動産市場は、供給不足や人口増加、再開発の進行、建築コストの高騰などにより、都心マンションの価格上昇が続いています。加えて、コロナ後の「都心回帰」や購入コア世代のタイパ志向による「職住近接」重視の価値観の変化も、需要を押し上げる要因となっています。日本の不動産は世界的に見ても依然として割安であり、海外投資の流入も続く中、2025年も市場は活発に推移するでしょう。
こうした状況下で、マンションは単なる「住まい」ではなく「資産」としての側面がますます重要になっています。しかし、市場の変動を的確に捉え、最適なタイミングで購入・売却を判断することは容易ではありません。私たちは、「都心マンションアナリティクス」を通じて、不動産市場の透明性を高め、購入検討者や資産保有者がデータに基づいた賢明な判断を下せるよう支援したいと考えています。
不動産の購入や売却は人生の大きな決断です。市場の変動を理解し、自分にとって最適な選択ができるよう、本サービスを活用していただければ幸いです。
◆一心エステート代表・高田のプロフィール

一心エステート株式会社
代表取締役 高田 一洋(たかだ かずひろ)
資格:
宅地建物取引士/管理業務主任者/賃貸不動産経営管理士/ 2 級ファイナンシャル・プランニング技能士/住宅金融普及協会住宅ローンアドバイザー/損害保険募集人資格/相続診断士
1983年福井県生まれ。金沢大学工学部を卒業後、大手コンサルティング会社に入社、4年間新規事業の立ち上げや不動産会社のコンサルティング業務に従事する。その後、当時の取引先のリストグループの理念に惹かれ入社。不動産仲介営業・営業管理職・支店長を経て、さらなる理想を追求するために2021年に一心エステート株式会社を創業。創業当初から金融機関・不動産会社へのコンサルティングを行い、ARUHI住み替えコンシェルジュでセミナー講師等を務める。自身の住み替えを基に、豊富な不動産専門知識に加えて、20代で身に付けたコンサルティング技術、ファイナンス(お金・投資の知識)をもとに、東京都心の不動産実績を積み上げている。2022年は目白大学での講演実績あり。
Xアカウント:
https://twitter.com/Takada_Issin
個人サイト:
https://takadakazuhiro.com/

著書:
「住んでよし、売ってよし、貸してよし。高級マンション超活用術』(出版社:みらいパブリッシング)
Amazon不動産部門ランキング 1位獲得
Amazonページ:
https://www.amazon.co.jp/dp/4434320033
◆会社概要
社名:一心エステート株式会社
代表者:高田 一洋
所在地:東京都渋谷区恵比寿南一丁目1番1号 ヒューマックス恵比寿ビル8階
設立:2021年1月
事業内容:不動産の売買・賃貸の仲介、不動産賃貸管理、不動産の運用、資産コンサルティング、傷害保険代理店
HP:
https://www.isshin-estate.co.jp
最新の成約価格・募集件数・成約件数をもとにマンション市場動向を分析。購入検討者が市場の変動を把握し、より賢明な判断ができるようサポート
東京都心を中心に不動産仲介・管理、資産コンサルティングを手がける一心エステート株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:高田一洋)は、都心6区(港区・渋谷区・新宿区・中央区・千代田区・文京区)に特化した最新マンション市場動向を把握できる「都心マンションアナリティクス」を毎月公開することをお知らせいたします。

【提供背景】
近年、新築マンションの供給減少や都心回帰・職住近接ニーズの高まり、さらには再開発や建築費の高騰により、都心のマンション価格は上昇傾向にあります。一方で、金利の引き上げなどにより、マンション購入のハードルが高まり、購入の見極めがより難しくなっています。また、マンションは単なる「住まい」としての側面だけでなく、「資産」としての価値も重視されるようになっています。正確な市場データを把握し、適切なタイミングでの購入や保有計画を立てることが、特に都心エリアでは重要です。
このような状況を踏まえ、都心6区の最新のマンショントレンドを正しく把握していただくため、「都心マンションアナリティクス」の公開を開始いたします。
【都心マンションアナリティクスとは?】
「都心マンションアナリティクス」は、都心6区(港区・渋谷区・新宿区・中央区・千代田区・文京区)における毎月の成約価格・募集件数・成約件数を公開し、最新のマンション市場動向をお伝えするサービスです。
マンション価格は、市場における需要と供給の関係性によって左右されます。需要の動向を示す「成約数」、供給の状況を示す「在庫数」、そして市場の実態を反映する「成約価格」を指標とすることで、マンション市場の流れを理解し、適切な購入のタイミングを見定めることが可能になります。これにより、不動産市場の透明性を高め、購入者の理解を深めることを目指しています。

(参考イメージ:2025年1月配信データ)
「都心マンションアナリティクス」の提供内容
•
都心6区の最新の成約価格・募集件数・成約件数を当社ホームページにて公開
>
「都心マンションアナリティクス」まとめページ
•
一心エステート代表・高田が配信するYouTubeチャンネル「たかちゃん不動産」で毎月の「都心マンションアナリティクス」を詳しく解説
>
参考動画:2024年 都心マンションアナリティクス 総括
•
公式LINE登録者には過去の市場データを提供
>
一心エステート 公式LINE登録はこちら
【一心エステート代表・高田のコメント】
現在の不動産市場は、供給不足や人口増加、再開発の進行、建築コストの高騰などにより、都心マンションの価格上昇が続いています。加えて、コロナ後の「都心回帰」や購入コア世代のタイパ志向による「職住近接」重視の価値観の変化も、需要を押し上げる要因となっています。日本の不動産は世界的に見ても依然として割安であり、海外投資の流入も続く中、2025年も市場は活発に推移するでしょう。
こうした状況下で、マンションは単なる「住まい」ではなく「資産」としての側面がますます重要になっています。しかし、市場の変動を的確に捉え、最適なタイミングで購入・売却を判断することは容易ではありません。私たちは、「都心マンションアナリティクス」を通じて、不動産市場の透明性を高め、購入検討者や資産保有者がデータに基づいた賢明な判断を下せるよう支援したいと考えています。
不動産の購入や売却は人生の大きな決断です。市場の変動を理解し、自分にとって最適な選択ができるよう、本サービスを活用していただければ幸いです。
◆一心エステート代表・高田のプロフィール

一心エステート株式会社
代表取締役 高田 一洋(たかだ かずひろ)
資格:
宅地建物取引士/管理業務主任者/賃貸不動産経営管理士/ 2 級ファイナンシャル・プランニング技能士/住宅金融普及協会住宅ローンアドバイザー/損害保険募集人資格/相続診断士
1983年福井県生まれ。金沢大学工学部を卒業後、大手コンサルティング会社に入社、4年間新規事業の立ち上げや不動産会社のコンサルティング業務に従事する。その後、当時の取引先のリストグループの理念に惹かれ入社。不動産仲介営業・営業管理職・支店長を経て、さらなる理想を追求するために2021年に一心エステート株式会社を創業。創業当初から金融機関・不動産会社へのコンサルティングを行い、ARUHI住み替えコンシェルジュでセミナー講師等を務める。自身の住み替えを基に、豊富な不動産専門知識に加えて、20代で身に付けたコンサルティング技術、ファイナンス(お金・投資の知識)をもとに、東京都心の不動産実績を積み上げている。2022年は目白大学での講演実績あり。
Xアカウント:
https://twitter.com/Takada_Issin
個人サイト:
https://takadakazuhiro.com/

著書:
「住んでよし、売ってよし、貸してよし。高級マンション超活用術』(出版社:みらいパブリッシング)
Amazon不動産部門ランキング 1位獲得
Amazonページ:
https://www.amazon.co.jp/dp/4434320033
◆会社概要
社名:一心エステート株式会社
代表者:高田 一洋
所在地:東京都渋谷区恵比寿南一丁目1番1号 ヒューマックス恵比寿ビル8階
設立:2021年1月
事業内容:不動産の売買・賃貸の仲介、不動産賃貸管理、不動産の運用、資産コンサルティング、傷害保険代理店
HP:
https://www.isshin-estate.co.jp
「お金持ち」になるために都心の不動産を活用する『住んでよし、売ってよし、貸してよし。高級マンション超活用術 ~不動産は「リセール指数」で買いなさい』(出版社:みらいパブリッシング)5月23日発売
2023年05月18月 11時
三方よしの“お金持ちマンション”でお金に困らない人生を!

『住んでよし、売ってよし、貸してよし。高級マンション超活用術 ~不動産は「リセール指数」で買いなさい』(出版社:みらいパブリッシング)
が全国の書店にて発売されます。
コロナ禍を経て、都心・都会の不動産価格は日々上昇しています。しかし、買い手の購入意欲も一層強まっており、市場は活況を呈しています。一方でマンション購入後で失敗したと思った経験がある人は、全体の7割以上というデータもあります。
本書では、マンションの価値を見極め、効果的な活用法を解説します。
売れないマンションがなぜ負債になるのか、賃貸からマンション購入への移行、
なぜ高級マンションが投資として優れているのか、そして、マンション選びの新たな指標
「リセール指数」を考慮して不動産を購入するためのガイドブックです。
また、「リセール指数」を基準にしたマンション選びや、55平米の2LDKに価値がある理由、不動産営業マンを見分ける質問方法や、物件を500万円高く売るテクニックなど、これまで公にはなされてこなかった具体的なアドバイスを提供し、資産を増やす手法を明らかにします。
「賃貸をやめてマンションを買うべきか?」や「何平米の物件に資産価値があるのか?」、「マンションの売却・住み替え計画はいつから始めるべきか?」など、不動産にまつわる一般的な疑問にも具体的に答えていきます。
住むためだけでなく、売却や賃貸にも活用できる高級マンションの選び方、賢い選び方、そして活用術を詳しく解説します。これにより、読者は賢い不動産選びと資産の活用方法が広がり、価値のある資産を得ることが可能となります。
もくじ
序章 売るに売れないマンションは負債です!
売れない負債マンションに苦しむ人が7割
最初に買う家で未来の資産が決まる
マンション価格下落説のウソ
コロナ禍なのに爆売れした高級マンション
芸能人が高層マンションを買う理由
日本のマンションは利回り、質ともに世界トップクラス
一軒家VS高級マンション 資産価値が高いのは?
世帯年収800万円ならば「お金持ちマンション」を買いなさい
第1章 サラリーマンは今すぐ賃貸をやめなさい
なぜ賃貸住まいがダメなのか
マンションを買うべきタイミングとは?
お金持ちマンションを買うと人生が変わる
上場企業の社員・公務員は住宅ローンで優遇される
マンションの広さは子どもの数で決めなさい
老後2000万円問題はお金持ちマンションで解決できる
高級マンションはリノベーションしやすい
一戸建てよりマンションの方が、実は寿命が長い
第2章 「55平米の2LDK」に最も価値がある理由 10年後に価値が2倍になるマンション、半分になるマンション
住宅ローンは2本でも3本でも組める
新築より中古マンションを買うべき理由
一軒目なら「55平米の2LDK」が最強
高級マンションの売買は7大都市がおすすめ
インカムゲイン(家賃収入)とキャピタルゲイン(売却益)
プロの投資家は「駅直結」を選ぶ
実績があれば、タワマン最上階も夢じゃない!?
第3章 マンションは「リセール指数」で買いなさい
「リセール指数」=売却益 × 売りやすさ × 値上がり率
高級マンションは「リセール指数」を基準に買いなさい
一瞬で物件価格が2倍になる再開発エリア
エリアで一番高いマンション価格を知っておく
住み方・暮らし方が「リセール指数」を左右する
駅距離 > 広さ・築年数 > 総戸数 > ブランド > 管理
第4章 優秀な不動産営業マンを見分けるたった一つの質問
お金持ちは物件条件よりも営業マンで選ぶ
こんな営業マンにだまされてはいけません
結果を出している営業マンの特徴を知る
悪徳不動産仲介会社にある共通点
購入→住む・貸す→リフォーム→売却→購入の「5つのサイクル」
リスクをとってローンを組んだからわかること
第5章 知らなきゃ損する! 500万円高く売る技術
どんな物件も10 %高く値付けできる
マンションを「あと100万円」高く売る4つのコツ
マンションの売却・住み替え計画は1年前から
売却益1000万円以上はタイミングが重要
複数の不動産会社に査定依頼を出す
購入検討者はイメージにお金を払う
一番高い価格で勝負できる? 準備編・当日編
第6章 不動産営業マンは大事なことを隠している
なぜ不動産会社は毎年5000軒潰れるのか?
マンションには買いどきと売りどきがある
地方移住ブームに乗せられるな
リフォームしても高く売れない理由
「えっ! 事故物件?」 相場より安い家の秘密
全財産を頭金に入れてはいけない
著者プロフィール

一心エステート株式会社 代表取締役不動産コンサルタント
宅地建物取引士/管理業務主任者/賃貸不動産経営管理士/ 2 級ファイナンシャル・プランニング技能士/住宅金融普及協会住宅ローンアドバイザー/損害保険募集人資格/相続診断士
1983年福井県生まれ。金沢大学工学部を卒業後、大手コンサルティング会社に入社、4年間新規事業の立ち上げや不動産会社のコンサルティング業務に従事する。その後、当時の取引先のリストグループの理念に惹かれ入社。不動産仲介営業・営業管理職・支店長を経て、さらなる理想を追求するために2021年に一心エステート株式会社を創業。創業当初から金融機関・不動産会社へのコンサルティングを行い、ARUHI住み替えコンシェルジュでセミナー講師等を務める。自身の住み替えを基に、豊富な不動産専門知識に加えて、20代で身に付けたコンサルティング技術、ファイナンス(お金・投資の知識)をもとに、東京都心の不動産実績を積み上げている。2022年は目白大学での講演実績あり。
一心エステート株式会社 https://issin-estate.co.jp/
ツイッター:https://twitter.com/Takada_Issin
youtube:https://www.youtube.com/@issin_estate
個人サイト:https://takadakazuhiro.com/

『住んでよし、売ってよし、貸してよし。高級マンション超活用術 ~不動産は「リセール指数」で買いなさい』(出版社:みらいパブリッシング)
が全国の書店にて発売されます。
コロナ禍を経て、都心・都会の不動産価格は日々上昇しています。しかし、買い手の購入意欲も一層強まっており、市場は活況を呈しています。一方でマンション購入後で失敗したと思った経験がある人は、全体の7割以上というデータもあります。
本書では、マンションの価値を見極め、効果的な活用法を解説します。
売れないマンションがなぜ負債になるのか、賃貸からマンション購入への移行、
なぜ高級マンションが投資として優れているのか、そして、マンション選びの新たな指標
「リセール指数」を考慮して不動産を購入するためのガイドブックです。
また、「リセール指数」を基準にしたマンション選びや、55平米の2LDKに価値がある理由、不動産営業マンを見分ける質問方法や、物件を500万円高く売るテクニックなど、これまで公にはなされてこなかった具体的なアドバイスを提供し、資産を増やす手法を明らかにします。
「賃貸をやめてマンションを買うべきか?」や「何平米の物件に資産価値があるのか?」、「マンションの売却・住み替え計画はいつから始めるべきか?」など、不動産にまつわる一般的な疑問にも具体的に答えていきます。
住むためだけでなく、売却や賃貸にも活用できる高級マンションの選び方、賢い選び方、そして活用術を詳しく解説します。これにより、読者は賢い不動産選びと資産の活用方法が広がり、価値のある資産を得ることが可能となります。
もくじ
序章 売るに売れないマンションは負債です!
売れない負債マンションに苦しむ人が7割
最初に買う家で未来の資産が決まる
マンション価格下落説のウソ
コロナ禍なのに爆売れした高級マンション
芸能人が高層マンションを買う理由
日本のマンションは利回り、質ともに世界トップクラス
一軒家VS高級マンション 資産価値が高いのは?
世帯年収800万円ならば「お金持ちマンション」を買いなさい
第1章 サラリーマンは今すぐ賃貸をやめなさい
なぜ賃貸住まいがダメなのか
マンションを買うべきタイミングとは?
お金持ちマンションを買うと人生が変わる
上場企業の社員・公務員は住宅ローンで優遇される
マンションの広さは子どもの数で決めなさい
老後2000万円問題はお金持ちマンションで解決できる
高級マンションはリノベーションしやすい
一戸建てよりマンションの方が、実は寿命が長い
第2章 「55平米の2LDK」に最も価値がある理由 10年後に価値が2倍になるマンション、半分になるマンション
住宅ローンは2本でも3本でも組める
新築より中古マンションを買うべき理由
一軒目なら「55平米の2LDK」が最強
高級マンションの売買は7大都市がおすすめ
インカムゲイン(家賃収入)とキャピタルゲイン(売却益)
プロの投資家は「駅直結」を選ぶ
実績があれば、タワマン最上階も夢じゃない!?
第3章 マンションは「リセール指数」で買いなさい
「リセール指数」=売却益 × 売りやすさ × 値上がり率
高級マンションは「リセール指数」を基準に買いなさい
一瞬で物件価格が2倍になる再開発エリア
エリアで一番高いマンション価格を知っておく
住み方・暮らし方が「リセール指数」を左右する
駅距離 > 広さ・築年数 > 総戸数 > ブランド > 管理
第4章 優秀な不動産営業マンを見分けるたった一つの質問
お金持ちは物件条件よりも営業マンで選ぶ
こんな営業マンにだまされてはいけません
結果を出している営業マンの特徴を知る
悪徳不動産仲介会社にある共通点
購入→住む・貸す→リフォーム→売却→購入の「5つのサイクル」
リスクをとってローンを組んだからわかること
第5章 知らなきゃ損する! 500万円高く売る技術
どんな物件も10 %高く値付けできる
マンションを「あと100万円」高く売る4つのコツ
マンションの売却・住み替え計画は1年前から
売却益1000万円以上はタイミングが重要
複数の不動産会社に査定依頼を出す
購入検討者はイメージにお金を払う
一番高い価格で勝負できる? 準備編・当日編
第6章 不動産営業マンは大事なことを隠している
なぜ不動産会社は毎年5000軒潰れるのか?
マンションには買いどきと売りどきがある
地方移住ブームに乗せられるな
リフォームしても高く売れない理由
「えっ! 事故物件?」 相場より安い家の秘密
全財産を頭金に入れてはいけない
著者プロフィール

一心エステート株式会社 代表取締役不動産コンサルタント
宅地建物取引士/管理業務主任者/賃貸不動産経営管理士/ 2 級ファイナンシャル・プランニング技能士/住宅金融普及協会住宅ローンアドバイザー/損害保険募集人資格/相続診断士
1983年福井県生まれ。金沢大学工学部を卒業後、大手コンサルティング会社に入社、4年間新規事業の立ち上げや不動産会社のコンサルティング業務に従事する。その後、当時の取引先のリストグループの理念に惹かれ入社。不動産仲介営業・営業管理職・支店長を経て、さらなる理想を追求するために2021年に一心エステート株式会社を創業。創業当初から金融機関・不動産会社へのコンサルティングを行い、ARUHI住み替えコンシェルジュでセミナー講師等を務める。自身の住み替えを基に、豊富な不動産専門知識に加えて、20代で身に付けたコンサルティング技術、ファイナンス(お金・投資の知識)をもとに、東京都心の不動産実績を積み上げている。2022年は目白大学での講演実績あり。
一心エステート株式会社 https://issin-estate.co.jp/
ツイッター:https://twitter.com/Takada_Issin
youtube:https://www.youtube.com/@issin_estate
個人サイト:https://takadakazuhiro.com/