東京都品川区東五反田2丁目10-2
株式会社ギフティについてですが、推定社員数は101~300人になります。所在地は品川区東五反田2丁目10-2になり、近くの駅は五反田駅。有限会社フージーが近くにあります。また、法人番号については「4011001073617」になります。
株式会社ギフティに行くときに、お時間があれば「久米美術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
株式会社ギフティの訪問時の会話キッカケ
「 どうぞよろしくお願いします。
五反田駅の近くで美味しいレストランはありますか
久米美術館が近くにあるようですが、どんな展示物があるか、ご存知ですか
株式会社ギフティで働くの楽しそうですね 」
法人名フリガナ
ギフティ
住所
〒141-0022 東京都品川区東五反田2丁目10-2
google map
google map
推定社員数
101~300人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
JR東日本山手線の五反田駅
JR東日本山手線の大崎駅
東急池上線の五反田駅
りんかい線の大崎駅
JR東日本山手線の五反田駅
JR東日本山手線の大崎駅
東急池上線の五反田駅
りんかい線の大崎駅
地域の企業
地域の観光施設
法人番号
4011001073617
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2021/06/24
プレスリリース
〈毎月1日、誰かにキモチを贈りたくなる「◯◯の日」を公開!〉“記念日”に
2025年07月03月 15時
京都市、ニセコエリアに続き全国3箇所目となる北海道北見市で「Donate
2025年06月25月 10時
公務員の福利厚生施策で初の採択長野県松本市「消防団電子クーポン事業」での
2025年06月23月 15時
〈父の日は「giftee(R)」で明日のエネルギーをチャージできるギフト
2025年06月10月 15時
デジタルギフトを活用した法人向けサービス「giftee for Busi
2025年06月04月 15時
2025年07月03月 15時
京都市、ニセコエリアに続き全国3箇所目となる北海道北見市で「Donate
2025年06月25月 10時
公務員の福利厚生施策で初の採択長野県松本市「消防団電子クーポン事業」での
2025年06月23月 15時
〈父の日は「giftee(R)」で明日のエネルギーをチャージできるギフト
2025年06月10月 15時
デジタルギフトを活用した法人向けサービス「giftee for Busi
2025年06月04月 15時
〈毎月1日、誰かにキモチを贈りたくなる「◯◯の日」を公開!〉“記念日”にちなんだ「giftee(R)」オリジナルのスマホ用壁紙カレンダー「おくりものカレンダー」2025年7月7日(月)は「ギフトの日」
2025年07月03月 15時
〈毎月1日、誰かにキモチを贈りたくなる「◯◯の日」を公開!〉“記念日”にちなんだ「giftee(R)」オリジナルのスマホ用壁紙カレンダー「おくりものカレンダー」2025年7月7日(月)は「ギフトの日」
~2025年上半期を総括する人気ギフトのピックアップフェアを7月1日(火)から開催!~

eギフトプラットフォーム事業(※1)を展開する株式会社ギフティ(本社:東京都品川区/代表取締役:太田 睦、鈴木 達哉/以下、ギフティ)は、eギフト販売WEB/アプリサービス「giftee(R)」にて、“記念日”にちなんだオリジナルのスマホ用壁紙カレンダー「おくりものカレンダー」を2025年1月1日(水)より、年間を通し毎月1日に無料で配布開始しております。本カレンダーは、「◯◯の日」のように、その月のとある“記念日”を1つセレクトして紹介することで、従来のギフトイベントにくわえ新たなギフトシーンを提案する取り組みです。
2025年7月は、織姫と彦星が年に一度出会う七夕にちなんで制定された、7月7日(月)の「ギフトの日」をピックアップしました。「ギフトの日」は、毎月7日に開催するイベント「giftee Happy Week」(※2)の由来でもあり、「giftee(R)」とゆかりの深い記念日であることから、「ギフトの日」をまたぐ7月1日(火)~7月17日(木)の17日間、2025年の上半期を総括する人気ギフトのピックアップフェアを開催します。特設ページでは、今年上半期に販売を開始したギフトの中から、多くの方に贈られたおすすめギフトを「スイーツ」「お酒」「リラックス」「グルメ」「ドリンク」の5つのカテゴリでご紹介いたします。なお、カレンダーと同デザインのカードデザインも7月1日(火)より提供を開始いたしましたので、あわせてお知らせいたします。
(※1) eギフトプラットフォーム事業とは、ギフティが取り組むeギフトの生成から流通まで一貫して提供する事業です
■ 2025年上半期の人気ギフトを添えて、夏のご挨拶を贈ろう!7月7日は「ギフトの日」

カードデザインイメージ

おくりものカレンダーデザインイメージ
2025年7月は、7月7日(月)の「ギフトの日」をセレクトしました。
「ギフトの日」は、「giftee(R)」が「もっとキモチを贈りたくなる一週間。」をコンセプトに、毎月7日に開催するイベント「giftee Happy Week」の由来にもなった、「giftee(R)」とゆかりの深い記念日です。
そこで、「ギフトの日」をまたぐ7月1日(火)~7月17日(木)の17日間、2025年上半期を総括する人気ギフトピックアップフェアを開催します。みんなのキモチを届けた人気ギフトを添えて、お友達やご家族、推しさんへ、夏のご挨拶を贈ってみてくださいね。
▼人気ギフトピックアップフェア開催概要
2025年7月1日(火)~7月17日(木)の期間中、対象ギフトを8%OFFで贈ることができる割引コードを配布します。恋人や家族、友人など、大切なあの方へのギフトだけでなく、もちろんご自身用にもぜひご利用ください。
対象商品:特設ページに掲載中の販売商品
特設ページ:
https://giftee.com/announcements/608
開催日時:7月1日(火)10:00~7月17日(木)23:59まで
▼「ギフトの日」の由来について
1987年(昭和62年)に全日本ギフト用品協会が制定。同協会が社団法人化されたことを記念したもの。七夕は織姫と彦星が年に一度出会う日ということから7月7日とした。
■ ピックアップアイテム 2025年上半期、みんなが贈った人気ギフトは?
今年上半期に販売開始されたギフトの中から、多くの方に贈られたおすすめギフトを【スイーツ部門】【お酒部門】【リラックス部門】【グルメ部門】【ドリンク部門】の5つのカテゴリからピックアップしました。「giftee(R)」スタッフのコメントとともにご紹介します。
【スイーツ部門】気分が上がる華やかスイーツが勢揃い!
お花の形をしたチョコレートや、いちごを使ったスイーツなど、箱を開けた瞬間、キモチがぱっと華やぐようなスイーツがお祝いや差し入れに大人気でした。
シンプルながらボリューム感のあるバウムクーヘンも、今年「giftee(R)」で人気急上昇中のスイーツです。

karendo
karendo コーン・フルーリ チューリップ
¥2,858~
(
https://giftee.com/items/5618
)

ヌベール
潤いばうむ
¥2,500
(
https://giftee.com/items/5508
)
【お酒部門】スイーツ感覚で飲めるお酒が人気
カラフルな梅酒や果実酒など、ジューシーな甘さを楽しめるお酒が人気。
“アイス専用”のお酒も登場しています。複数種類のお酒を少しずつ飲み比べできるギフトは、お相手が意外な好みに出会うきっかけになるかもしれません。

クランド
アイスにかける専用の果実酒『罪-TSUMI- 魅惑イチゴ』
¥2,990
(
https://giftee.com/items/5699
)

中野BC
なでしこのお酒てまり梅酒
¥2,750~
(
https://giftee.com/items/5505
)
【リラックス部門】マルチに楽しめる“進化版”バスソルトで癒し効果◎
「おつかれさま」のキモチをさりげなく伝えられる入浴剤が不動の人気。
香りはもちろん、“バラの花びら風呂”を楽しめたり、クレイパックとして肌ケアにも使えたりと、ギフトを受け取ったお相手の楽しみ方が広がる入浴剤が続々と登場しています。ちょっと億劫に感じることもあるお風呂が極上の“ご自愛タイム”になる、そんなギフトが揃っています。

CLAYD
CLAYD ONETIME(2個)
¥1,738
(
https://giftee.com/items/5579
)

kanade
死海バスソルト forest(森林の香り)
¥3,470~
(
https://giftee.com/items/5469
)
【グルメ部門】冷凍庫にあると嬉しいお肉&海鮮ギフト
お酒のおともになる焼き鳥やソーセージ、スナックが人気上位に。
お酒と組み合わせて贈ると、とっておきの日に楽しみたいオリジナルの晩酌ギフトの完成!
好きなレストランを予約できるチケットは、記念日の贈り物として人気が高まっています。


eギフトプラットフォーム事業(※1)を展開する株式会社ギフティ(本社:東京都品川区/代表取締役:太田 睦、鈴木 達哉/以下、ギフティ)は、京都府京都市(以下、京都市)、一般財団法人倶知安観光協会(以下、俱知安観光協会)とともに創案した、訪日客が訪れた地域に寄付をし、そのお礼として体感型のご当地ギフトを受け取る仕組み「Donate & Go(ドネイト アンド ゴー)」(※2)を、2024年9月より展開し、この度、京都市、ニセコエリアに続き3エリア目となる北海道北見市にて「KITAMI
my Love(キタミ マイ ラブ)」の展開を開始し、電子ギフト券「Donate & Go GIFT」の発行を、2025年6月25日(水)より開始いたしました。また、「KITAMI my Love(キタミ マイ ラブ)」の展開にあわせ、電子ギフト券「Donate & Go GIFT」を発行する地域間の連携・共通化を開始し、京都市・ニセコエリア・北見市の3地域の加盟店でご利用いただけるようになりましたので、あわせてお知らせいたします。
「Donate &
Go」とは、訪れた地域の歴史や文化、自然環境を訪日客に一層知っていただきファンになってもらうとともに、地域の抱える観光に関連した課題について理解を求める仕組みです。訪日客からの寄付を募るのみではなく、地域からの感謝を示すお礼のギフトとして、地域の観光資源に資する飲食店や観光施設で体験に利用できる電子ギフト券等、体感型のご当地ギフトを贈ります。
寄付者は、訪れた地域との関わりをもつことができ、持続可能な地域づくりや観光に貢献することができ、また、地域からの感謝を示すお礼として体感型のご当地ギフトを受け取ることができます。地域は、住民の生活や地域の歴史・文化・自然環境・景観の保護、地域活性化のための活動に寄付金を充当することができ、また、寄付者に持続可能な観光を提供することが可能になります。
北見市は、北海道の東部に位置しており、人口約11万7千人のオホーツク圏最大の都市で、オホーツク海とサロマ湖に抱かれた砂州に花々が映える「ワッカ原生花園」など、自然豊かな恵みの中で農業と漁業が発展する地域です。日本最大規模の通年型カーリングホールを有し、「常呂遺跡」と「ホタテ養殖発祥の地」の歴史が息づいています。さらに「おんねゆ温泉」を拠点とした観光では、特徴ある展示水槽が魅力の「山の水族館(北の大地の水族館)」が全国から注目を集めています。
また、北見市は「北見市観光推進プロジェクト」を推進しており、国内の旅行者に加えて、訪日客についても、シンガポールをはじめとした東南アジア、 また米国やドイツなどを含む欧米豪地域等において訪日外客数が増加しており、新型コロナウイルス感染症拡大前の水準に回復しつつあります。そこで、北見市では、持続可能な地域づくり・観光に関する地域の課題解決や訪日客と共に担う関係性を構築し、地域のファン拡大につなげる取組みを目指すべく、これらの施策を推進する上での持続的な財源を得るための施策として「Donate & Go」を活用いただく運びとなりました。
北見市が2025年6月25日(水)より開始する「KITAMI my Love」は、「Donate & Go」の仕組みを活用し、訪日客からニセコエリアへの寄付を受け付け、お礼の電子ギフト券「Donate & Go GIFT」を発行する取り組みです。寄付金額の50%分にあたる電子ギフト券「Donate & Go GIFT」がお礼のギフトとして即時に贈呈されます。受け取った「Donate & Go GIFT」は、電子ギフト券として、北見市内の加盟店で即時ご利用いただけます。
なお、北見市は、「Donate & Go」の初号案件として2024年9月に展開を開始した京都市および、同年12月開始のニセコエリアと地域連携しており、お礼の品である電子ギフト券が「Donate & Go GIFT」として共通化され、京都市、ニセコエリア、北見市いずれかの地域に寄付をいただくと3エリアの加盟店共通で利用可能な電子ギフト券として発行されます。地域間の連携および電子ギフト券の共通化を通じて訪日客の周遊を促進するとともに、持続可能な地域づくり・観光に関する各地域の課題を理解・共感していただくことを目的としています。今後、「Donate & Go」導入地域の増加に伴い、「Donate & Go GIFT」を共通で利用できるエリア・加盟店も順次拡大する予定です。
ギフティは、引き続き、全国への「Donate & Go」の普及に努めるとともに、「Donate & Go コンソーシアム」の参画を一層推進し、持続可能な地域づくり・観光に関わる関係人口を増やすとともに地域経済の活性化を促進します。また、ギフトで人と街の間に、さまざまな縁を育むサービスを提供するというコーポレート・ビジョンのもと、「e街プラットフォーム(R)」(※3)をより価値の高いシステムへアップデートし、これらの普及を通じて、地域活性化および旅行者の新たな体験の創出に貢献してまいります。
(※1) eギフトプラットフォーム事業とは、ギフティが取り組む、eギフトの生成から流通まで一貫して提供する事業です
(※2) 2024年6月11日に商標登録を出願しています
(※3) e街プラットフォーム(R)は、ギフティの登録商標です(2022年6月商標登録済み)録商標です(2020年9月商標登録済み)
■「KITAMI my Love」および電子ギフト券「Donate & Go Gift」 概要
事業主体:北海道北見市
開始日:2025年6月25日(水)
加盟店舗:観光施設や飲食店など
寄付率:寄付額の50%を電子ギフト「Donate & Go Gift」として贈呈。50%が北見市への寄付
公式サイトURL:
https://donate.kitami-mylove.jp
寄付サイトURL:
https://kitami-donateandgo.e-premium.gift
選択可能な寄付額と券種:
(1)寄付額5,000円:「Donate & Go GIFT」2,500円分
(2)寄付額10,000円:「Donate & Go GIFT」5,000円分
(3)寄付額50,000円:「Donate & Go GIFT」25,000円分
(4)寄付額100,000円:「Donate & Go GIFT」50,000円分
(5)寄付額300,000円:「Donate & Go GIFT」150,000円分
(6)寄付額500,000円:「Donate & Go GIFT」250,000円分
(7)寄付額1,000,000円:「Donate & Go GIFT」500,000円分
(8)寄付額1,500,000円:「Donate & Go GIFT」750,000円分
(9)寄付額2,000,000円:「Donate & Go GIFT」1,000,000円分
(10)寄付額3,000,000円:「Donate & Go GIFT」1,500,000円分
(11)寄付額5,000,000円:「Donate & Go GIFT」2,500,000円分
寄付方法:
(1)公式サイトにアクセス
(2)寄付サイトにて初回登録後、クレジットカード決済で寄付を実施
(3)マイページ内で電子ギフト券「Donate & Go GIFT」を受け取る
決済方法:
<「コード読み取り」の場合>
1.「Donate & Go GIFT」の画面から「Code reading」を選び、お店の二次元コードを読み取る
2.使いたい金額を入力
3.お店の人に支払い完了画面を見せ、「店舗名」と「金額」を確認してもらい支払い完了
<「スタンプ利用」の場合 >
1.「Donate & Go GIFT」の画面から「Use stamps」を選び、使いたい金額を入力
2.スタンプ押下画面を提示し、お店の人にスタンプを押してもらう
3.支払い完了画面をお店の人に確認してもらい支払い完了
寄付金の使い道:
•
観光資源を活かした地域の魅力づくり
•
持続可能な観光産業の推進
•
何度でも訪れたくなるまちづくり
■「Donate & Go」 とは

「Donate & Go」は、訪日客が訪れた地域で、地域へ寄付をし体感型のご当地ギフトをお礼として受け取る仕組みであり、地域文化・自然環境・景観への理解や共感を促進し、寄付を通じて、持続可能な地域づくり・観光に関する地域の課題解決を、訪日客と共に担う関係性を構築し、地域のファン拡大につなげる取り組みです。

「Donate & Go」の実施イメージ

寄付:寄付の受付はギフティが提供するシステムを活用しています
寄付の使途:各地域が独自に選択肢を設定し寄付者が選択できます
お礼のギフト:電子ギフト券の他、地域オリジナルのギフトなど体感型のご当地ギフトを拡充予定
実施主体:各地域(自治体 / 観光協会 etc)
開始日:2024年9月11日(水)
公式サイト:
https://donateandgo.jp
■「e街プラットフォーム(R)︎」概要
「e街プラットフォーム(R)︎」は、自治体・地域課題を解決するデジタルプラットフォームサービスです。日本の「街」には多様な個性があり、抱えている課題もまた、さまざま。私たちは、「e街プラットフォーム(R)︎」の提供を通し、街づくりに取り組む人たちを支え、キモチのやり取りのある、個性的で持続可能なコミュニティ構築をサポートいたします。
提供対象:国、地方自治体等の行政機関、商工会議所、地銀・地域インフラ企業・地域商社等
活用方法:旅先納税(R)︎、観光向け地域電子チケット、MaaS乗車券プレミアム商品券、子育て世代応援券、地域商品券など
料金体系:システム利用料+決済手数料 ※詳しくはお問い合わせください
URL:
https://x.gd/Aw6jG
お問い合わせ先:
https://x.gd/YWAwb
■ 株式会社ギフティについて
ギフティは、『eギフトを軸として、人、企業、街の間に、さまざまな縁を育むサービスを提供する』というコーポレート・ビジョンのもと、eギフトの発行から流通まで一気通貫で提供するeギフトプラットフォーム事業を国内外で展開しています。主力サービスは、個人向けeギフト販売サービス「giftee(R)️」、eギフトやチケットを発行し販売する「eGift System」、eギフトを活用した法人向けサービス「giftee for
Business」の3サービスあり、個人、法人を対象に広くeギフトサービスを提供しております。また、自治体・地域課題を解決するデジタルプラットフォームサービス「e街プラットフォーム(R)️」(2021年10月に「Welcome ! STAMP」より名称変更)、を2016年5月にローンチし、自治体や地元企業・団体の地域活性化をデジタル面からサポートしています。
社名:株式会社ギフティ
所在地:〒141-0022 東京都品川区東五反田2丁目10−2 東五反田スクエア12階
設立:2010年8月10日(サービス開始:2011年3月)
資本金:3,249百万円(2025年3月末時点)
代表者:代表取締役 太田 睦、鈴木 達哉
事業内容:eギフトプラットフォーム事業の展開(以下4サービス)
1. カジュアルギフトサービス「giftee(R)️」の運営
2. 法人を対象としたギフト販売システム「eGift System」サービスの展開
3. eギフトを活用した法人向けソリューション「giftee for Business」サービスの展開
4. 自治体・地域の課題を解決するデジタルプラットフォーム「e街プラットフォーム(R)️」サービスの展開
URL:
株式会社ギフティ
https://giftee.co.jp
giftee(R)️
https://giftee.com
giftee for Business
https://giftee.biz/
e街プラットフォーム(R)️
https://giftee.co.jp/service/emachi-platform
~2025年上半期を総括する人気ギフトのピックアップフェアを7月1日(火)から開催!~

eギフトプラットフォーム事業(※1)を展開する株式会社ギフティ(本社:東京都品川区/代表取締役:太田 睦、鈴木 達哉/以下、ギフティ)は、eギフト販売WEB/アプリサービス「giftee(R)」にて、“記念日”にちなんだオリジナルのスマホ用壁紙カレンダー「おくりものカレンダー」を2025年1月1日(水)より、年間を通し毎月1日に無料で配布開始しております。本カレンダーは、「◯◯の日」のように、その月のとある“記念日”を1つセレクトして紹介することで、従来のギフトイベントにくわえ新たなギフトシーンを提案する取り組みです。
2025年7月は、織姫と彦星が年に一度出会う七夕にちなんで制定された、7月7日(月)の「ギフトの日」をピックアップしました。「ギフトの日」は、毎月7日に開催するイベント「giftee Happy Week」(※2)の由来でもあり、「giftee(R)」とゆかりの深い記念日であることから、「ギフトの日」をまたぐ7月1日(火)~7月17日(木)の17日間、2025年の上半期を総括する人気ギフトのピックアップフェアを開催します。特設ページでは、今年上半期に販売を開始したギフトの中から、多くの方に贈られたおすすめギフトを「スイーツ」「お酒」「リラックス」「グルメ」「ドリンク」の5つのカテゴリでご紹介いたします。なお、カレンダーと同デザインのカードデザインも7月1日(火)より提供を開始いたしましたので、あわせてお知らせいたします。
(※1) eギフトプラットフォーム事業とは、ギフティが取り組むeギフトの生成から流通まで一貫して提供する事業です
■ 2025年上半期の人気ギフトを添えて、夏のご挨拶を贈ろう!7月7日は「ギフトの日」

カードデザインイメージ

おくりものカレンダーデザインイメージ
2025年7月は、7月7日(月)の「ギフトの日」をセレクトしました。
「ギフトの日」は、「giftee(R)」が「もっとキモチを贈りたくなる一週間。」をコンセプトに、毎月7日に開催するイベント「giftee Happy Week」の由来にもなった、「giftee(R)」とゆかりの深い記念日です。
そこで、「ギフトの日」をまたぐ7月1日(火)~7月17日(木)の17日間、2025年上半期を総括する人気ギフトピックアップフェアを開催します。みんなのキモチを届けた人気ギフトを添えて、お友達やご家族、推しさんへ、夏のご挨拶を贈ってみてくださいね。
▼人気ギフトピックアップフェア開催概要
2025年7月1日(火)~7月17日(木)の期間中、対象ギフトを8%OFFで贈ることができる割引コードを配布します。恋人や家族、友人など、大切なあの方へのギフトだけでなく、もちろんご自身用にもぜひご利用ください。
対象商品:特設ページに掲載中の販売商品
特設ページ:
https://giftee.com/announcements/608
開催日時:7月1日(火)10:00~7月17日(木)23:59まで
▼「ギフトの日」の由来について
1987年(昭和62年)に全日本ギフト用品協会が制定。同協会が社団法人化されたことを記念したもの。七夕は織姫と彦星が年に一度出会う日ということから7月7日とした。
■ ピックアップアイテム 2025年上半期、みんなが贈った人気ギフトは?
今年上半期に販売開始されたギフトの中から、多くの方に贈られたおすすめギフトを【スイーツ部門】【お酒部門】【リラックス部門】【グルメ部門】【ドリンク部門】の5つのカテゴリからピックアップしました。「giftee(R)」スタッフのコメントとともにご紹介します。
【スイーツ部門】気分が上がる華やかスイーツが勢揃い!
お花の形をしたチョコレートや、いちごを使ったスイーツなど、箱を開けた瞬間、キモチがぱっと華やぐようなスイーツがお祝いや差し入れに大人気でした。
シンプルながらボリューム感のあるバウムクーヘンも、今年「giftee(R)」で人気急上昇中のスイーツです。

karendo
karendo コーン・フルーリ チューリップ
¥2,858~
(
https://giftee.com/items/5618
)

ヌベール
潤いばうむ
¥2,500
(
https://giftee.com/items/5508
)
【お酒部門】スイーツ感覚で飲めるお酒が人気
カラフルな梅酒や果実酒など、ジューシーな甘さを楽しめるお酒が人気。
“アイス専用”のお酒も登場しています。複数種類のお酒を少しずつ飲み比べできるギフトは、お相手が意外な好みに出会うきっかけになるかもしれません。

クランド
アイスにかける専用の果実酒『罪-TSUMI- 魅惑イチゴ』
¥2,990
(
https://giftee.com/items/5699
)

中野BC
なでしこのお酒てまり梅酒
¥2,750~
(
https://giftee.com/items/5505
)
【リラックス部門】マルチに楽しめる“進化版”バスソルトで癒し効果◎
「おつかれさま」のキモチをさりげなく伝えられる入浴剤が不動の人気。
香りはもちろん、“バラの花びら風呂”を楽しめたり、クレイパックとして肌ケアにも使えたりと、ギフトを受け取ったお相手の楽しみ方が広がる入浴剤が続々と登場しています。ちょっと億劫に感じることもあるお風呂が極上の“ご自愛タイム”になる、そんなギフトが揃っています。

CLAYD
CLAYD ONETIME(2個)
¥1,738
(
https://giftee.com/items/5579
)

kanade
死海バスソルト forest(森林の香り)
¥3,470~
(
https://giftee.com/items/5469
)
【グルメ部門】冷凍庫にあると嬉しいお肉&海鮮ギフト
お酒のおともになる焼き鳥やソーセージ、スナックが人気上位に。
お酒と組み合わせて贈ると、とっておきの日に楽しみたいオリジナルの晩酌ギフトの完成!
好きなレストランを予約できるチケットは、記念日の贈り物として人気が高まっています。


eギフトプラットフォーム事業(※1)を展開する株式会社ギフティ(本社:東京都品川区/代表取締役:太田 睦、鈴木 達哉/以下、ギフティ)は、京都府京都市(以下、京都市)、一般財団法人倶知安観光協会(以下、俱知安観光協会)とともに創案した、訪日客が訪れた地域に寄付をし、そのお礼として体感型のご当地ギフトを受け取る仕組み「Donate & Go(ドネイト アンド ゴー)」(※2)を、2024年9月より展開し、この度、京都市、ニセコエリアに続き3エリア目となる北海道北見市にて「KITAMI
my Love(キタミ マイ ラブ)」の展開を開始し、電子ギフト券「Donate & Go GIFT」の発行を、2025年6月25日(水)より開始いたしました。また、「KITAMI my Love(キタミ マイ ラブ)」の展開にあわせ、電子ギフト券「Donate & Go GIFT」を発行する地域間の連携・共通化を開始し、京都市・ニセコエリア・北見市の3地域の加盟店でご利用いただけるようになりましたので、あわせてお知らせいたします。
「Donate &
Go」とは、訪れた地域の歴史や文化、自然環境を訪日客に一層知っていただきファンになってもらうとともに、地域の抱える観光に関連した課題について理解を求める仕組みです。訪日客からの寄付を募るのみではなく、地域からの感謝を示すお礼のギフトとして、地域の観光資源に資する飲食店や観光施設で体験に利用できる電子ギフト券等、体感型のご当地ギフトを贈ります。
寄付者は、訪れた地域との関わりをもつことができ、持続可能な地域づくりや観光に貢献することができ、また、地域からの感謝を示すお礼として体感型のご当地ギフトを受け取ることができます。地域は、住民の生活や地域の歴史・文化・自然環境・景観の保護、地域活性化のための活動に寄付金を充当することができ、また、寄付者に持続可能な観光を提供することが可能になります。
北見市は、北海道の東部に位置しており、人口約11万7千人のオホーツク圏最大の都市で、オホーツク海とサロマ湖に抱かれた砂州に花々が映える「ワッカ原生花園」など、自然豊かな恵みの中で農業と漁業が発展する地域です。日本最大規模の通年型カーリングホールを有し、「常呂遺跡」と「ホタテ養殖発祥の地」の歴史が息づいています。さらに「おんねゆ温泉」を拠点とした観光では、特徴ある展示水槽が魅力の「山の水族館(北の大地の水族館)」が全国から注目を集めています。
また、北見市は「北見市観光推進プロジェクト」を推進しており、国内の旅行者に加えて、訪日客についても、シンガポールをはじめとした東南アジア、 また米国やドイツなどを含む欧米豪地域等において訪日外客数が増加しており、新型コロナウイルス感染症拡大前の水準に回復しつつあります。そこで、北見市では、持続可能な地域づくり・観光に関する地域の課題解決や訪日客と共に担う関係性を構築し、地域のファン拡大につなげる取組みを目指すべく、これらの施策を推進する上での持続的な財源を得るための施策として「Donate & Go」を活用いただく運びとなりました。
北見市が2025年6月25日(水)より開始する「KITAMI my Love」は、「Donate & Go」の仕組みを活用し、訪日客からニセコエリアへの寄付を受け付け、お礼の電子ギフト券「Donate & Go GIFT」を発行する取り組みです。寄付金額の50%分にあたる電子ギフト券「Donate & Go GIFT」がお礼のギフトとして即時に贈呈されます。受け取った「Donate & Go GIFT」は、電子ギフト券として、北見市内の加盟店で即時ご利用いただけます。
なお、北見市は、「Donate & Go」の初号案件として2024年9月に展開を開始した京都市および、同年12月開始のニセコエリアと地域連携しており、お礼の品である電子ギフト券が「Donate & Go GIFT」として共通化され、京都市、ニセコエリア、北見市いずれかの地域に寄付をいただくと3エリアの加盟店共通で利用可能な電子ギフト券として発行されます。地域間の連携および電子ギフト券の共通化を通じて訪日客の周遊を促進するとともに、持続可能な地域づくり・観光に関する各地域の課題を理解・共感していただくことを目的としています。今後、「Donate & Go」導入地域の増加に伴い、「Donate & Go GIFT」を共通で利用できるエリア・加盟店も順次拡大する予定です。
ギフティは、引き続き、全国への「Donate & Go」の普及に努めるとともに、「Donate & Go コンソーシアム」の参画を一層推進し、持続可能な地域づくり・観光に関わる関係人口を増やすとともに地域経済の活性化を促進します。また、ギフトで人と街の間に、さまざまな縁を育むサービスを提供するというコーポレート・ビジョンのもと、「e街プラットフォーム(R)」(※3)をより価値の高いシステムへアップデートし、これらの普及を通じて、地域活性化および旅行者の新たな体験の創出に貢献してまいります。
(※1) eギフトプラットフォーム事業とは、ギフティが取り組む、eギフトの生成から流通まで一貫して提供する事業です
(※2) 2024年6月11日に商標登録を出願しています
(※3) e街プラットフォーム(R)は、ギフティの登録商標です(2022年6月商標登録済み)録商標です(2020年9月商標登録済み)
■「KITAMI my Love」および電子ギフト券「Donate & Go Gift」 概要
事業主体:北海道北見市
開始日:2025年6月25日(水)
加盟店舗:観光施設や飲食店など
寄付率:寄付額の50%を電子ギフト「Donate & Go Gift」として贈呈。50%が北見市への寄付
公式サイトURL:
https://donate.kitami-mylove.jp
寄付サイトURL:
https://kitami-donateandgo.e-premium.gift
選択可能な寄付額と券種:
(1)寄付額5,000円:「Donate & Go GIFT」2,500円分
(2)寄付額10,000円:「Donate & Go GIFT」5,000円分
(3)寄付額50,000円:「Donate & Go GIFT」25,000円分
(4)寄付額100,000円:「Donate & Go GIFT」50,000円分
(5)寄付額300,000円:「Donate & Go GIFT」150,000円分
(6)寄付額500,000円:「Donate & Go GIFT」250,000円分
(7)寄付額1,000,000円:「Donate & Go GIFT」500,000円分
(8)寄付額1,500,000円:「Donate & Go GIFT」750,000円分
(9)寄付額2,000,000円:「Donate & Go GIFT」1,000,000円分
(10)寄付額3,000,000円:「Donate & Go GIFT」1,500,000円分
(11)寄付額5,000,000円:「Donate & Go GIFT」2,500,000円分
寄付方法:
(1)公式サイトにアクセス
(2)寄付サイトにて初回登録後、クレジットカード決済で寄付を実施
(3)マイページ内で電子ギフト券「Donate & Go GIFT」を受け取る
決済方法:
<「コード読み取り」の場合>
1.「Donate & Go GIFT」の画面から「Code reading」を選び、お店の二次元コードを読み取る
2.使いたい金額を入力
3.お店の人に支払い完了画面を見せ、「店舗名」と「金額」を確認してもらい支払い完了
<「スタンプ利用」の場合 >
1.「Donate & Go GIFT」の画面から「Use stamps」を選び、使いたい金額を入力
2.スタンプ押下画面を提示し、お店の人にスタンプを押してもらう
3.支払い完了画面をお店の人に確認してもらい支払い完了
寄付金の使い道:
•
観光資源を活かした地域の魅力づくり
•
持続可能な観光産業の推進
•
何度でも訪れたくなるまちづくり
■「Donate & Go」 とは

「Donate & Go」は、訪日客が訪れた地域で、地域へ寄付をし体感型のご当地ギフトをお礼として受け取る仕組みであり、地域文化・自然環境・景観への理解や共感を促進し、寄付を通じて、持続可能な地域づくり・観光に関する地域の課題解決を、訪日客と共に担う関係性を構築し、地域のファン拡大につなげる取り組みです。

「Donate & Go」の実施イメージ

寄付:寄付の受付はギフティが提供するシステムを活用しています
寄付の使途:各地域が独自に選択肢を設定し寄付者が選択できます
お礼のギフト:電子ギフト券の他、地域オリジナルのギフトなど体感型のご当地ギフトを拡充予定
実施主体:各地域(自治体 / 観光協会 etc)
開始日:2024年9月11日(水)
公式サイト:
https://donateandgo.jp
■「e街プラットフォーム(R)︎」概要
「e街プラットフォーム(R)︎」は、自治体・地域課題を解決するデジタルプラットフォームサービスです。日本の「街」には多様な個性があり、抱えている課題もまた、さまざま。私たちは、「e街プラットフォーム(R)︎」の提供を通し、街づくりに取り組む人たちを支え、キモチのやり取りのある、個性的で持続可能なコミュニティ構築をサポートいたします。
提供対象:国、地方自治体等の行政機関、商工会議所、地銀・地域インフラ企業・地域商社等
活用方法:旅先納税(R)︎、観光向け地域電子チケット、MaaS乗車券プレミアム商品券、子育て世代応援券、地域商品券など
料金体系:システム利用料+決済手数料 ※詳しくはお問い合わせください
URL:
https://x.gd/Aw6jG
お問い合わせ先:
https://x.gd/YWAwb
■ 株式会社ギフティについて
ギフティは、『eギフトを軸として、人、企業、街の間に、さまざまな縁を育むサービスを提供する』というコーポレート・ビジョンのもと、eギフトの発行から流通まで一気通貫で提供するeギフトプラットフォーム事業を国内外で展開しています。主力サービスは、個人向けeギフト販売サービス「giftee(R)️」、eギフトやチケットを発行し販売する「eGift System」、eギフトを活用した法人向けサービス「giftee for
Business」の3サービスあり、個人、法人を対象に広くeギフトサービスを提供しております。また、自治体・地域課題を解決するデジタルプラットフォームサービス「e街プラットフォーム(R)️」(2021年10月に「Welcome ! STAMP」より名称変更)、を2016年5月にローンチし、自治体や地元企業・団体の地域活性化をデジタル面からサポートしています。
社名:株式会社ギフティ
所在地:〒141-0022 東京都品川区東五反田2丁目10−2 東五反田スクエア12階
設立:2010年8月10日(サービス開始:2011年3月)
資本金:3,249百万円(2025年3月末時点)
代表者:代表取締役 太田 睦、鈴木 達哉
事業内容:eギフトプラットフォーム事業の展開(以下4サービス)
1. カジュアルギフトサービス「giftee(R)️」の運営
2. 法人を対象としたギフト販売システム「eGift System」サービスの展開
3. eギフトを活用した法人向けソリューション「giftee for Business」サービスの展開
4. 自治体・地域の課題を解決するデジタルプラットフォーム「e街プラットフォーム(R)️」サービスの展開
URL:
株式会社ギフティ
https://giftee.co.jp
giftee(R)️
https://giftee.com
giftee for Business
https://giftee.biz/
e街プラットフォーム(R)️
https://giftee.co.jp/service/emachi-platform
公務員の福利厚生施策で初の採択長野県松本市「消防団電子クーポン事業」での「e街プラットフォーム(R)️」および「e街チケットポータル」の活用がスタート
2025年06月23月 15時
公務員の福利厚生施策で初の採択長野県松本市「消防団電子クーポン事業」での「e街プラットフォーム(R)️」および「e街チケットポータル」の活用がスタート
~松本市消防団の福利厚生の一環として市内公共施設等で利用できる電子クーポンを電子で発行開始 「松本市子育て支援クーポン」の運用で活用したシステムをマルチユース~

eギフトプラットフォーム事業(※1)を展開する株式会社ギフティ(本社:東京都品川区/代表取締役:太田 睦、鈴木
達哉/以下、ギフティ)は、自治体・地域の課題を解決するデジタルプラットフォーム「e街プラットフォーム(R)️」(※2)および「e街チケットポータル」(※3)を、長野県松本市が実施する「消防団電子クーポン事業」に採用いただきました。これにより、2025年6月23日(月)より、「e街プラットフォーム(R)️」を活用し、松本市が発行する「消防団施設利用補助クーポン」の電子での発行・利用を開始いたしました。
を本件は、松本市が2024年に電子化し発行を開始した「松本市子育てクーポン」の運用時に導入をいただきました「e街プラットフォーム(R)️」および「e街チケットポータル」をマルチユースした案件であり、初となる公務員の福利厚生施策での採択となります。なお、本件は、松本市より事業を受託したJTB長野支店からの委託を受けて実施しております。
松本市では、全国同様に消防団員の減少による地域防災力の低下が懸念されており、災害が多発化・激甚化する中、消防団員の負担も増加しております。また、災害出動は昼夜問わず、突発的であるため、消防団員の活動には、家族と周囲の理解と協力が不可欠です。このような背景から、消防団員の献身的な活動やボランティア精神、家族等の支えに対して少しでも報いるものとして、松本市では、2025年6月23日(月)より、消防団員の福利厚生の一環として「消防団施設利用補助クーポン」を電子で発行し付与する施策を開始されました。
本施策の運用基盤として松本市に採用をいただきました「e街プラットフォーム(R)️」は、2024年に松本市が、子育て世帯への経済的支援を目的に発行する「松本市子育てクーポン」を電子化し発行した際の運用基盤として導入をいただいております(※4)。また、「松本市子育てクーポン」の運用に際し、松本市では、住民の利便性向上を目的に住民専用のポータルサイト「松本市電子チケットポータル」を構築されており、本ポータルサイトの基盤として「e街チケットポータル」についても採用いただきました。松本市は、両システムをマルチユースし本事業にも活用することで、事業の効率化やコストの削減を実現するサスティナブルな取り組みとして展開されています。
「消防団施設利用補助クーポン」は、松本市内の入浴施設、芸術鑑賞施設、映画館、ボウリング場等の対象施設で1円単位で利用できる10,000円の電子クーポンであり、松本市の消防団に所属の方およびそのご家族にご利用いただけます。利用者は、ご自宅に郵送された通知書に記載された二次元コードの読み込み「松本市電子チケットポータル」の専用ページに遷移し、同じく通知書に記載されたシリアルコードを入力いただくことで「消防団施設利用補助クーポン」を受け取ることができます。
(「松本市電子チケットポータルサイト」の利用には事前録が必要です)「松本市電子チケットポータル」の活用により、「消防団施設利用補助クーポン」の利用者は、クーポンの受け取り・取得・保存・利用までをマイページ内で行うことができ、取得後のクーポン管理も同ページ内で手軽に行うことができる、より利便性の高い住民サービスの展開を可能としています。
対象施設での認証は、二次元コード認証(静的MPM方式)を採用しています。利用者は対象施設にスマートフォンを持参し、「松本市電子チケットポータル」のマイページから受け取ったクーポンの画面に遷移、店舗に設置された二次元コードを読み取ったうえで、使用金額を入力・確定することで利用が完了するため、紛失や釣銭を気にせず利用いただけます。施設での運用も大変簡単で、事前に店内にPOP等で二次元コードを設置、会計時は、利用者のスマートフォンに表示される支払い完了画面を確認するのみで完了します。
支払いが完了した際に「消し込み」という処理が行われ、そのタイミングで支払い金額分が利用済みのクーポンとしてシステム上で処理されるため、再利用等の不正利用を防ぐことができます。また、紙クーポンの運用時に発生する「受領・裏書・集計・保管・請求」といった施設での煩雑な作業も必要なく、利用実績等も専用のWEBページから加盟店毎に確認することが可能です。
ギフティは、引き続き、地域経済活性化の手段として、全国の自治体へ「e街プラットフォーム(R)」の提供、および各種ソリューションの開発を行ってまいります。また、ギフトで「人とまち」をつなぐというミッションのもと、「e街プラットフォーム(R)」の普及を通じて、地域活性化および新たな体験の創出に貢献してまいります。
(※1) eギフトプラットフォーム事業とは、ギフティが取り組む、eギフトの生成から流通まで一貫して提供する事業です
(※2) e街プラットフォーム(R)は、ギフティの登録商標です(2022年6月商標登録済み)
(※3) e街ポータルとは、自治体の実施する電子商品券を活用した各種施策を集約することで住民による電子商品券の一元的な管理を実現するシステム
(※4) 詳細はプレスリリース(
https://giftee.co.jp/pressrelease20240329/
)をご確認ください
◼︎「消防団施設利用補助クーポン」概要
事業詳細:消防団員の福利厚生の充実(公共施設等の利用優待)
配布・利用開始日:2025年6月23日(月)
有効期限:2026年3月31日(火)
対象施設数:松本市ホームページを参照
https://www.city.matsumoto.nagano.jp/soshiki/228/175336.html
取得方法:
1.
「松本市電子チケットポータル」へアクセスし会員登録
2.
通知書記載の二次元コードから「松本市電子チケットポータル」へ遷移
3.
電子チケットを探すページにてシリアルコードを入力し、クーポンを受け取る
利用方法:
1.
対象施設にスマートフォンを持参のうえ、 「松本市電子チケットポータル」から受け取ったクーポン画面に遷移
2.
「コード読み取り」ボタンをタップし、店舗に設置された二次元コードを読み取る
3.
お支払い金額を入力後、「支払うボタン」をタップ
4.
表示された施設名と支払い金額を利用者・提供者双方で確認し、利用完了
※ 「松本市電子チケットポータル」の利用には会員登録が必要です
■「e街プラットフォーム(R)︎」概要
「e街プラットフォーム(R)︎」は、自治体・地域課題を解決するデジタルプラットフォームサービスです。日本の「街」には多様な個性があり、抱えている課題もまた、さまざま。私たちは、「e街プラットフォーム(R)︎」の提供を通し、街づくりに取り組む人たちを支え、キモチのやり取りのある、個性的で持続可能なコミュニティ構築をサポートいたします。
提供対象:国、地方自治体等の行政機関、商工会議所、地銀・地域インフラ企業・地域商社等
活用方法:旅先納税(R)︎、観光向け地域電子チケット、MaaS乗車券プレミアム商品券、子育て世代応援券、地域商品券等
サービスページ:
https://x.gd/m6gVc
お問い合わせ先:
https://x.gd/KSzRc7
◼︎ 株式会社ギフティについて
ギフティは、『eギフトを軸として、人、企業、街の間に、さまざまな縁を育むサービスを提供する』というコーポレート・ビジョンのもと、eギフトの発行から流通まで一気通貫で提供するeギフトプラットフォーム事業を国内外で展開しています。主力サービスは、個人向けeギフト販売サービス「giftee」、eギフトやチケットを発行し販売する「eGift System」、eギフトを活用した法人向けサービス「giftee for
Business」の3サービスあり、個人、法人を対象に広くeギフトサービスを提供しております。また、自治体・地域課題を解決するデジタルプラットフォームサービス「e街プラットフォーム」(2021年10月に「Welcome ! STAMP」より名称変更)、を2016年5月にローンチし、自治体や地元企業・団体の地域活性化をデジタル面からサポートしています。
社名:株式会社ギフティ
所在地:〒141-0022 東京都品川区東五反田2丁目10−2 東五反田スクエア12階
設立:2010年8月10日(サービス開始:2011年3月)
資本金:3,249百万円(2025年3月末時点)
代表者:代表取締役 太田 睦、鈴木 達哉
事業内容:eギフトプラットフォーム事業の展開(以下4サービス)
1. カジュアルギフトサービス「giftee」の運営
2. 法人を対象としたギフト販売システム「eGift System」サービスの展開
3. eギフトを活用した法人向けソリューション「giftee for Business」サービスの展開
4. 自治体・地域の課題を解決するデジタルプラットフォーム「e街プラットフォーム」サービスの展開
URL:
株式会社ギフティ
https://giftee.co.jp
giftee
https://giftee.com
giftee for Business
https://giftee.biz/
e街プラットフォーム
https://giftee.co.jp/service/emachi-platform
~松本市消防団の福利厚生の一環として市内公共施設等で利用できる電子クーポンを電子で発行開始 「松本市子育て支援クーポン」の運用で活用したシステムをマルチユース~

eギフトプラットフォーム事業(※1)を展開する株式会社ギフティ(本社:東京都品川区/代表取締役:太田 睦、鈴木
達哉/以下、ギフティ)は、自治体・地域の課題を解決するデジタルプラットフォーム「e街プラットフォーム(R)️」(※2)および「e街チケットポータル」(※3)を、長野県松本市が実施する「消防団電子クーポン事業」に採用いただきました。これにより、2025年6月23日(月)より、「e街プラットフォーム(R)️」を活用し、松本市が発行する「消防団施設利用補助クーポン」の電子での発行・利用を開始いたしました。
を本件は、松本市が2024年に電子化し発行を開始した「松本市子育てクーポン」の運用時に導入をいただきました「e街プラットフォーム(R)️」および「e街チケットポータル」をマルチユースした案件であり、初となる公務員の福利厚生施策での採択となります。なお、本件は、松本市より事業を受託したJTB長野支店からの委託を受けて実施しております。
松本市では、全国同様に消防団員の減少による地域防災力の低下が懸念されており、災害が多発化・激甚化する中、消防団員の負担も増加しております。また、災害出動は昼夜問わず、突発的であるため、消防団員の活動には、家族と周囲の理解と協力が不可欠です。このような背景から、消防団員の献身的な活動やボランティア精神、家族等の支えに対して少しでも報いるものとして、松本市では、2025年6月23日(月)より、消防団員の福利厚生の一環として「消防団施設利用補助クーポン」を電子で発行し付与する施策を開始されました。
本施策の運用基盤として松本市に採用をいただきました「e街プラットフォーム(R)️」は、2024年に松本市が、子育て世帯への経済的支援を目的に発行する「松本市子育てクーポン」を電子化し発行した際の運用基盤として導入をいただいております(※4)。また、「松本市子育てクーポン」の運用に際し、松本市では、住民の利便性向上を目的に住民専用のポータルサイト「松本市電子チケットポータル」を構築されており、本ポータルサイトの基盤として「e街チケットポータル」についても採用いただきました。松本市は、両システムをマルチユースし本事業にも活用することで、事業の効率化やコストの削減を実現するサスティナブルな取り組みとして展開されています。
「消防団施設利用補助クーポン」は、松本市内の入浴施設、芸術鑑賞施設、映画館、ボウリング場等の対象施設で1円単位で利用できる10,000円の電子クーポンであり、松本市の消防団に所属の方およびそのご家族にご利用いただけます。利用者は、ご自宅に郵送された通知書に記載された二次元コードの読み込み「松本市電子チケットポータル」の専用ページに遷移し、同じく通知書に記載されたシリアルコードを入力いただくことで「消防団施設利用補助クーポン」を受け取ることができます。
(「松本市電子チケットポータルサイト」の利用には事前録が必要です)「松本市電子チケットポータル」の活用により、「消防団施設利用補助クーポン」の利用者は、クーポンの受け取り・取得・保存・利用までをマイページ内で行うことができ、取得後のクーポン管理も同ページ内で手軽に行うことができる、より利便性の高い住民サービスの展開を可能としています。
対象施設での認証は、二次元コード認証(静的MPM方式)を採用しています。利用者は対象施設にスマートフォンを持参し、「松本市電子チケットポータル」のマイページから受け取ったクーポンの画面に遷移、店舗に設置された二次元コードを読み取ったうえで、使用金額を入力・確定することで利用が完了するため、紛失や釣銭を気にせず利用いただけます。施設での運用も大変簡単で、事前に店内にPOP等で二次元コードを設置、会計時は、利用者のスマートフォンに表示される支払い完了画面を確認するのみで完了します。
支払いが完了した際に「消し込み」という処理が行われ、そのタイミングで支払い金額分が利用済みのクーポンとしてシステム上で処理されるため、再利用等の不正利用を防ぐことができます。また、紙クーポンの運用時に発生する「受領・裏書・集計・保管・請求」といった施設での煩雑な作業も必要なく、利用実績等も専用のWEBページから加盟店毎に確認することが可能です。
ギフティは、引き続き、地域経済活性化の手段として、全国の自治体へ「e街プラットフォーム(R)」の提供、および各種ソリューションの開発を行ってまいります。また、ギフトで「人とまち」をつなぐというミッションのもと、「e街プラットフォーム(R)」の普及を通じて、地域活性化および新たな体験の創出に貢献してまいります。
(※1) eギフトプラットフォーム事業とは、ギフティが取り組む、eギフトの生成から流通まで一貫して提供する事業です
(※2) e街プラットフォーム(R)は、ギフティの登録商標です(2022年6月商標登録済み)
(※3) e街ポータルとは、自治体の実施する電子商品券を活用した各種施策を集約することで住民による電子商品券の一元的な管理を実現するシステム
(※4) 詳細はプレスリリース(
https://giftee.co.jp/pressrelease20240329/
)をご確認ください
◼︎「消防団施設利用補助クーポン」概要
事業詳細:消防団員の福利厚生の充実(公共施設等の利用優待)
配布・利用開始日:2025年6月23日(月)
有効期限:2026年3月31日(火)
対象施設数:松本市ホームページを参照
https://www.city.matsumoto.nagano.jp/soshiki/228/175336.html
取得方法:
1.
「松本市電子チケットポータル」へアクセスし会員登録
2.
通知書記載の二次元コードから「松本市電子チケットポータル」へ遷移
3.
電子チケットを探すページにてシリアルコードを入力し、クーポンを受け取る
利用方法:
1.
対象施設にスマートフォンを持参のうえ、 「松本市電子チケットポータル」から受け取ったクーポン画面に遷移
2.
「コード読み取り」ボタンをタップし、店舗に設置された二次元コードを読み取る
3.
お支払い金額を入力後、「支払うボタン」をタップ
4.
表示された施設名と支払い金額を利用者・提供者双方で確認し、利用完了
※ 「松本市電子チケットポータル」の利用には会員登録が必要です
■「e街プラットフォーム(R)︎」概要
「e街プラットフォーム(R)︎」は、自治体・地域課題を解決するデジタルプラットフォームサービスです。日本の「街」には多様な個性があり、抱えている課題もまた、さまざま。私たちは、「e街プラットフォーム(R)︎」の提供を通し、街づくりに取り組む人たちを支え、キモチのやり取りのある、個性的で持続可能なコミュニティ構築をサポートいたします。
提供対象:国、地方自治体等の行政機関、商工会議所、地銀・地域インフラ企業・地域商社等
活用方法:旅先納税(R)︎、観光向け地域電子チケット、MaaS乗車券プレミアム商品券、子育て世代応援券、地域商品券等
サービスページ:
https://x.gd/m6gVc
お問い合わせ先:
https://x.gd/KSzRc7
◼︎ 株式会社ギフティについて
ギフティは、『eギフトを軸として、人、企業、街の間に、さまざまな縁を育むサービスを提供する』というコーポレート・ビジョンのもと、eギフトの発行から流通まで一気通貫で提供するeギフトプラットフォーム事業を国内外で展開しています。主力サービスは、個人向けeギフト販売サービス「giftee」、eギフトやチケットを発行し販売する「eGift System」、eギフトを活用した法人向けサービス「giftee for
Business」の3サービスあり、個人、法人を対象に広くeギフトサービスを提供しております。また、自治体・地域課題を解決するデジタルプラットフォームサービス「e街プラットフォーム」(2021年10月に「Welcome ! STAMP」より名称変更)、を2016年5月にローンチし、自治体や地元企業・団体の地域活性化をデジタル面からサポートしています。
社名:株式会社ギフティ
所在地:〒141-0022 東京都品川区東五反田2丁目10−2 東五反田スクエア12階
設立:2010年8月10日(サービス開始:2011年3月)
資本金:3,249百万円(2025年3月末時点)
代表者:代表取締役 太田 睦、鈴木 達哉
事業内容:eギフトプラットフォーム事業の展開(以下4サービス)
1. カジュアルギフトサービス「giftee」の運営
2. 法人を対象としたギフト販売システム「eGift System」サービスの展開
3. eギフトを活用した法人向けソリューション「giftee for Business」サービスの展開
4. 自治体・地域の課題を解決するデジタルプラットフォーム「e街プラットフォーム」サービスの展開
URL:
株式会社ギフティ
https://giftee.co.jp
giftee
https://giftee.com
giftee for Business
https://giftee.biz/
e街プラットフォーム
https://giftee.co.jp/service/emachi-platform
〈父の日は「giftee(R)」で明日のエネルギーをチャージできるギフトを贈ろう!〉
2025年06月10月 15時
〈父の日は「giftee(R)」で明日のエネルギーをチャージできるギフトを贈ろう!〉
~ビールやお肉、体験ギフトなど450以上のアイテムからお父さんが自由に選べる「giftee Box for 父の日」も提供開始~

eギフトプラットフォーム事業(※1)を展開する株式会社ギフティ(本社:東京都品川区/代表取締役:太田 睦、鈴木 達哉/以下、ギフティ)は、2025年6月15日(日)の父の日にあわせて、eギフト販売WEB/アプリサービス「giftee(R)」にて、父の日のギフト選びにぴったりな企画とギフトを多数ご用意いたしました。
毎年ご好評いただいている、父の日をテーマにピックアップした豊富なギフトの中から、受け取り手であるお父さんが商品を選べるデジタルギフトボックス「giftee Box for 父の日」の販売を5月29日(木)より開始いたしました。また、2025年の父の日は、「お父さんの明日のエネルギーをチャージ!」をテーマに、暑い夏に向けてお父さんにパワーをチャージしてもらえるような、プチ贅沢グルメや旅行ギフトなどの商品を取り揃えた父の日ギフト特集ページを公開しておりますので、ギフト選びにお悩みの方はぜひご活用ください。
(※1) eギフトプラットフォーム事業とは、ギフティが取り組むeギフトの生成から流通まで一貫して提供する事業です
■ 明日のエネルギーをチャージ!父の日ギフト特集2025

「giftee(R)」のユーザーを対象としたアンケート(※2)で、10~40代の回答者に「父の日のギフトとして贈りたいもの」を尋ねたところ、約半数の方が「スイーツ、高級肉などのちょっとリッチなグルメ」と回答し、続いて「ビールやワインなどのアルコール」「衣服等(ハンカチや革小物など)」の回答が次点で並ぶ結果となり、父の日に贈るギフトとして、従来から人気があるビールなどのアルコール類や衣類・小物にくわえて、お肉やスイーツなどのグルメギフトが定番商品として人気が高まっていることがうかがえました。
そこで、「giftee(R)」では、2025年の父の日の企画として、こだわりのクラフトビールやコーヒー・スイーツのギフトをはじめ、うなぎやお肉、ラーメンなど夏を元気に乗り切るパワーフード、「身体を大切にね」のキモチを込めたリラクゼーションギフト、旅行や映画、ゴルフ、サウナなどのお出かけギフトなど、テーマ別におすすめのギフト約80種類をピックアップして特集ページで紹介しています。「いつもありがとう」「お仕事おつかれさま」、あなたが伝えるそんなキモチが、明日のお父さんのエネルギーに!夏へ向けて、元気をチャージできるようなギフトを贈りましょう。
特集ページ:
https://giftee.com/announcements/591
(※2) 調査対象:ギフティに会員登録いただいているユーザー589人、調査方法:WEBアンケート、調査期間:2025年4月12日~14日
▼ピックアップギフト

日本ハム
【父の日限定】炭火焼風 生やきとりセット
¥4,770
(
https://giftee.com/items/5766
)
販売期間:2025年6月18日11時59分まで

HAKUBA CRAFT
【JGBA受賞ビール】HAKUBA CRAFT 定番3種
¥3,499
(
https://giftee.com/items/5723
)

俺のフレンチ・俺のイタリアン
【父の日限定】俺のうなぎ/父の日カード付
¥7,180
(
https://giftee.com/items/5814
)
販売期間:2025年6月18日11時59分まで

Re.Ra.Ku
【Re.Ra.Ku】リラクゼーションチケット
¥1,000~¥10,000
(
https://giftee.com/items/5828
)

SOW EXPERIENCE(ソウ・エクスペリエンス)
ゴルフ&ステイギフト
¥77,605
(
https://giftee.com/items/3787
)
■ 何を贈れば良いか迷ってしまう方に。450以上のアイテムの中から受け取ったお父さんが自由に選べる「giftee Box for 父の日」

「giftee Boxシリーズ」は、「giftee(R)」で取り扱う多彩なギフトの中から、受け取った方が好きなギフトを選んで交換することができるオリジナルのギフトボックスシリーズです。相手の好みやテーマに沿ったギフトを揃えた「コンセプトBox」と、季節やイベントごとに合わせた「シーズナルBox」を展開しています。受け取ったギフトポイントの範囲内で、1つの商品または複数の商品を組み合わせて交換することができ、自由にギフトを選んで受け取っていただけます。
父の日のシーズナルBoxである「giftee Box for 父の日」は、父の日限定商品をはじめ、普段とは違うプレミアムビールやお肉類など少し贅沢なグルメから、忙しいお父さんと特別な思い出をつくれる体験チケットまで、種類豊富なギフトを450アイテム以上取り揃えています。多様な趣味趣向にあわせたラインナップから、お父さんが自分好みの商品を選ぶことができます。2025年は、焼肉チェーン「牛角」の「【牛角】お食事券」やカメラのキタムラの「キタムラeGift」など、全国の店舗で会計時に金券として利用できるギフトも追加され、さらに多くのラインナップからお選びいただけるようになりました。
販売ページ:
https://giftee.com/items/2557
販売期間:2025年5月29日(木)11:00~6月18日(水)11:59
券種:500/1,000/2,000/3,000/5,000/10,000ポイント
期限:購入から3ヶ月後の月末
ギフトチケットの交換方法について
eギフトを購入された方は、ご家族やご友人にSNSやメールなどでお贈りいただけます。「giftee(R)」の商品は、大きく分類すると3種類の交換方法があります。商品によって交換方法が異なるため、チケット画面に記載されている注意事項をよく読み、ご利用ください。
▼3つの交換方法

■「giftee(R)」公式SNS
・X(旧Twitter):
https://twitter.com/_giftee
・Instagram:
https://www.instagram.com/_giftee/
・Facebook:
~ビールやお肉、体験ギフトなど450以上のアイテムからお父さんが自由に選べる「giftee Box for 父の日」も提供開始~

eギフトプラットフォーム事業(※1)を展開する株式会社ギフティ(本社:東京都品川区/代表取締役:太田 睦、鈴木 達哉/以下、ギフティ)は、2025年6月15日(日)の父の日にあわせて、eギフト販売WEB/アプリサービス「giftee(R)」にて、父の日のギフト選びにぴったりな企画とギフトを多数ご用意いたしました。
毎年ご好評いただいている、父の日をテーマにピックアップした豊富なギフトの中から、受け取り手であるお父さんが商品を選べるデジタルギフトボックス「giftee Box for 父の日」の販売を5月29日(木)より開始いたしました。また、2025年の父の日は、「お父さんの明日のエネルギーをチャージ!」をテーマに、暑い夏に向けてお父さんにパワーをチャージしてもらえるような、プチ贅沢グルメや旅行ギフトなどの商品を取り揃えた父の日ギフト特集ページを公開しておりますので、ギフト選びにお悩みの方はぜひご活用ください。
(※1) eギフトプラットフォーム事業とは、ギフティが取り組むeギフトの生成から流通まで一貫して提供する事業です
■ 明日のエネルギーをチャージ!父の日ギフト特集2025

「giftee(R)」のユーザーを対象としたアンケート(※2)で、10~40代の回答者に「父の日のギフトとして贈りたいもの」を尋ねたところ、約半数の方が「スイーツ、高級肉などのちょっとリッチなグルメ」と回答し、続いて「ビールやワインなどのアルコール」「衣服等(ハンカチや革小物など)」の回答が次点で並ぶ結果となり、父の日に贈るギフトとして、従来から人気があるビールなどのアルコール類や衣類・小物にくわえて、お肉やスイーツなどのグルメギフトが定番商品として人気が高まっていることがうかがえました。
そこで、「giftee(R)」では、2025年の父の日の企画として、こだわりのクラフトビールやコーヒー・スイーツのギフトをはじめ、うなぎやお肉、ラーメンなど夏を元気に乗り切るパワーフード、「身体を大切にね」のキモチを込めたリラクゼーションギフト、旅行や映画、ゴルフ、サウナなどのお出かけギフトなど、テーマ別におすすめのギフト約80種類をピックアップして特集ページで紹介しています。「いつもありがとう」「お仕事おつかれさま」、あなたが伝えるそんなキモチが、明日のお父さんのエネルギーに!夏へ向けて、元気をチャージできるようなギフトを贈りましょう。
特集ページ:
https://giftee.com/announcements/591
(※2) 調査対象:ギフティに会員登録いただいているユーザー589人、調査方法:WEBアンケート、調査期間:2025年4月12日~14日
▼ピックアップギフト

日本ハム
【父の日限定】炭火焼風 生やきとりセット
¥4,770
(
https://giftee.com/items/5766
)
販売期間:2025年6月18日11時59分まで

HAKUBA CRAFT
【JGBA受賞ビール】HAKUBA CRAFT 定番3種
¥3,499
(
https://giftee.com/items/5723
)

俺のフレンチ・俺のイタリアン
【父の日限定】俺のうなぎ/父の日カード付
¥7,180
(
https://giftee.com/items/5814
)
販売期間:2025年6月18日11時59分まで

Re.Ra.Ku
【Re.Ra.Ku】リラクゼーションチケット
¥1,000~¥10,000
(
https://giftee.com/items/5828
)

SOW EXPERIENCE(ソウ・エクスペリエンス)
ゴルフ&ステイギフト
¥77,605
(
https://giftee.com/items/3787
)
■ 何を贈れば良いか迷ってしまう方に。450以上のアイテムの中から受け取ったお父さんが自由に選べる「giftee Box for 父の日」

「giftee Boxシリーズ」は、「giftee(R)」で取り扱う多彩なギフトの中から、受け取った方が好きなギフトを選んで交換することができるオリジナルのギフトボックスシリーズです。相手の好みやテーマに沿ったギフトを揃えた「コンセプトBox」と、季節やイベントごとに合わせた「シーズナルBox」を展開しています。受け取ったギフトポイントの範囲内で、1つの商品または複数の商品を組み合わせて交換することができ、自由にギフトを選んで受け取っていただけます。
父の日のシーズナルBoxである「giftee Box for 父の日」は、父の日限定商品をはじめ、普段とは違うプレミアムビールやお肉類など少し贅沢なグルメから、忙しいお父さんと特別な思い出をつくれる体験チケットまで、種類豊富なギフトを450アイテム以上取り揃えています。多様な趣味趣向にあわせたラインナップから、お父さんが自分好みの商品を選ぶことができます。2025年は、焼肉チェーン「牛角」の「【牛角】お食事券」やカメラのキタムラの「キタムラeGift」など、全国の店舗で会計時に金券として利用できるギフトも追加され、さらに多くのラインナップからお選びいただけるようになりました。
販売ページ:
https://giftee.com/items/2557
販売期間:2025年5月29日(木)11:00~6月18日(水)11:59
券種:500/1,000/2,000/3,000/5,000/10,000ポイント
期限:購入から3ヶ月後の月末
ギフトチケットの交換方法について
eギフトを購入された方は、ご家族やご友人にSNSやメールなどでお贈りいただけます。「giftee(R)」の商品は、大きく分類すると3種類の交換方法があります。商品によって交換方法が異なるため、チケット画面に記載されている注意事項をよく読み、ご利用ください。
▼3つの交換方法

■「giftee(R)」公式SNS
・X(旧Twitter):
https://twitter.com/_giftee
・Instagram:
https://www.instagram.com/_giftee/
・Facebook:
デジタルギフトを活用した法人向けサービス「giftee for Business」 「第8回 Web・SNS活用EXPO -夏-」および「第11回 福利厚生EXPO【春】」にブース出展
2025年06月04月 15時
デジタルギフトを活用した法人向けサービス「giftee for Business」 「第8回 Web・SNS活用EXPO -夏-」および「第11回 福利厚生EXPO【春】」にブース出展
~マーケティング業務に携わる担当者や福利厚生を担うバックオフィス担当者に向けてデジタルギフトの活用方法を紹介~

eギフトプラットフォーム事業(※1)を展開する株式会社ギフティ(本社:東京都品川区/代表取締役:太田 睦、鈴木 達哉/以下、ギフティ)は、デジタルギフトを活用した法人および自治体向けサービス「giftee for Business」を、2025年6月18日(水)~20日(金)の期間、東京ビッグサイトで開催される「第17回 マーケティングWeek -夏 2025-」内の「第8回 Web・SNS活用EXPO -夏-」および2025年6月25日(水)~27日(金)に同会場で開催される「第23回 【東京】総務・人事・経理Week [春]」内の「第11回 福利厚生EXPO【春】」にブース出展することをお知らせいたします。
「giftee for Business」は2016年のサービス提供開始以来、アンケートの謝礼や来店促進、SNSを活用したキャンペーン等、業界を問わず様々な法人のキャンペーンやプロモーション・マーケティング施策のニーズに対応しており、導入案件数は、累計57,000件を突破しております。(※2)特に主力プロダクトであるデジタルギフト「giftee Box(R)」(※3)ならびに「えらべるPay(R)」(※4)は、受け取り手がギフトを選択できる利便性から、キャンペーン参加者の居住地や性別、年齢などを問わず満足度の高いギフトとして、全国規模のキャンペーンや、参加者属性が多様なキャンペーンのインセンティブ用途として広く活用されています。
「第8回 Web・SNS活用EXPO -夏-」は、動画制作サービス、SNS運用、インフルエンサー、口コミマーケティング、SEO/SEM、アプリ開発など、お客様に興味関心を持ってもらうきっかけとなる製品・サービスが一堂に集う専門展です。ギフティは、企業のマーケティングや広告・宣伝、販売促進などマーケティング業務に携わる担当者に向けて、「giftee for Business」のさらなる認知拡大を図るべく、本展示会に出展する運びとなりました。会期中、ギフティブースでは「giftee Box(R)」などデジタルギフト商材の紹介や受け取りのデモ体験のほか、Swag(R)(※5)のアイテム事例紹介などを予定しております。
また、ギフティでは、2022年10月より、企業が取引先や顧客、従業員に対して関係性構築・関係性強化を目的として感謝の気持ちを示すために贈るギフトである「Corporate Gift」に特化したサービスの提供しております。ギフトを贈る対象や用途など提供するサービスの領域を拡大しており、なかでも、特に、優秀な人材の確保・定着、健康増進、従業員エンゲージメント向上の施策として、昨今「Corporate Gift」の利用が拡大しております。そして2024年9月に、「Corporate Gift」サービスの新たなソリューションとして、ポイント付与・管理からデジタルギフトとの交換まで一気通貫で提供する福利厚生に特化したポイントプログラム基盤「giftee Benefit」を提供開始しております。
「第11回 福利厚生EXPO【春】」は、福利厚生代行、飲む・食べる福利厚生、余暇・レクレーションの福利厚生、財産形成・学び支援など、従業員エンゲージメントを高める福利厚生サービスが集結する展示会です。ギフティは、企業の総務・人事など福利厚生制度を担うバックオフィス担当者に向けて、「giftee for Business」および「Corporate Gift」のさらなる認知拡大を図るべく、本展示会に出展する運びとなりました。会期中、ギフティブースでは「giftee Benefit」や従業員エンゲージメント向上に向けた具体的な施策・活用例の紹介、「giftee Box(R)」などデジタルギフト商材や受け取りのデモ体験のほか、Swag(R)のアイテム事例紹介などを予定しております。
「giftee for Business」は、今後もBtoCやBtoB市場におけるギフトのトレンドを汲み取り、キャンペーンやマーケティング施策の効果を高める商品やツール、オプションの開発により一層注力することで、デジタルギフトを主軸とするギフトニーズの更なる拡大を図ってまいります。
(※1) eギフトプラットフォーム事業とは、ギフティが取り組むeギフトの生成から流通まで一貫して提供する事業です
(※2) 2024年12月期通期決算(2025年2月14日(金)開示)時点
(※3) giftee Box(R)は、コンビニ商品、カフェチケットなど約1,000種類のギフトから贈呈された「ギフトポイント」内でお好きな商品と交換することができるデジタルギフトです。giftee Box(R)および「ギフトポイント」の利用には会員登録やアプリダウンロードの必要もなく、保有ポイント内で複数のギフトを選ぶことも可能です
(※4) えらべるPay(R)は、様々なスマホ決済サービスポイントの中から贈呈された「ギフトポイント」内でお好きな商品と交換することができるデジタルギフトです。えらべるPay(R)および「ギフトポイント」の利用には会員登録やアプリダウンロードの必要もなく、保有ポイント内で複数の決済サービスポイントを選ぶことも可能です
(※5) Swag(スワッグ)とは、ロゴや社名などをプリントした企業のオリジナルグッズです。顧客の企業想起や、従業員のエンゲージメント向上を目的に、諸外国を中心にSwagがCorporate Giftとして利用されています。ボールペンやカレンダーなどの販促用途で製作されることが多いものとは異なり、フラッグシップとなるような有名ブランドの商品や良質なモノに名入れをしたグッズはギフトとして選ばれています
■ イベント出展概要
「第8回 Web・SNS活用EXPO -夏-」
展示会名:「第8回 Web・SNS活用EXPO -夏-」(「第17回 マーケティングWeek -夏 2025-」内)
主催:RX Japan株式会社
会期:2025年6月18日(水)~20日(金)10:00~17:00
会場:東京ビッグサイト(東京都江東区有明3-11-1)
ギフティ出展ブース:小間番号M21-16(南展示等3・4ホール)
入場料:無料
※ご入場には登録が必要です
事前登録:
https://www.marketing-week.jp/summer/ja-jp/register.html?code=1379121884645984-NFG
URL:
https://www.marketing-week.jp/hub/ja-jp/visit.html
「第11回 福利厚生EXPO【春】」
展示会名:「第11回 福利厚生EXPO【春】」(「第23回 【東京】総務・人事・経理Week [春]」内)
主催:RX Japan株式会社
会期:2025年6月25日(水)~27日(金)10:00~18:00
※最終日のみ17:00まで
会場:東京ビッグサイト(東京都江東区有明3-11-1)
ギフティ出展ブース:小間番号47-18(東6ホール)
入場料:無料
※ご入場には登録が必要です
事前登録:
https://www.office-expo.jp/tokyo/ja-jp/register.html?code=1358201454701149-PYY
URL:
https://www.office-expo.jp/hub/ja-jp/about/wel.html?co=weektop-sjt
■「giftee for Business」概要

提供対象:法人(BtoC、BtoE、BtoB)・自治体
提供方法:ユニークURL(CSVファイル)納品、ギフト発行API(giftee API)によるリアルタイム発行、カード形式、案内書面形式、タブレット形式等
提供サービス:「giftee Box(R)」、「えらべるPay(R)」など
導入スケジュール:最短1営業日から
※詳しくはお問い合わせください
料金体系:
デジタルギフト発行:商品代金+発行手数料
※ギフト配布システムはオプション対応
配送ギフト機能:入庫費用(初期)+保管費用+発送費用
※商品手配も含む場合は商品代金加算、オリジナル梱包・組み合わせ発送はオプション対応
※詳しくはお問い合わせください
URL:
https://x.gd/sKJK5
お問い合わせ先:
https://x.gd/pNwEg
■ 株式会社ギフティについて
ギフティは、『eギフトを軸として、人、企業、街の間に、さまざまな縁を育むサービスを提供する』というコーポレート・ビジョンのもと、eギフトの発行から流通まで一気通貫で提供するeギフトプラットフォーム事業を国内外で展開しています。主力サービスは、カジュアルギフトサービス「giftee(R)」、eギフトやチケットを発行し販売する「eGift System」、また、eギフトを活用した法人向けサービス「giftee for Business」、自治体・地域課題を解決するデジタルプラットフォームサービス「e街プラットフォーム(R)」の4サービスあり、個人、法人、自治体を対象に広くeギフトサービスを提供しております。
社名:株式会社ギフティ
所在地:〒141-0022 東京都品川区東五反田2丁目10−2 東五反田スクエア12階
設立:2010年8月10日(サービス開始:2011年3月)
資本金:3,249百万円(2025年3月末時点)
代表者:代表取締役 太田 睦、鈴木 達哉
事業内容:eギフトプラットフォーム事業の展開(以下4サービス)
1. カジュアルギフトサービス「giftee(R)」の運営
2. 法人を対象としたギフト販売システム「eGift System」サービスの展開
3. eギフトを活用した法人向けソリューション「giftee for Business」サービスの展開
4. 自治体・地域の課題を解決するデジタルプラットフォーム「e街プラットフォーム(R)」サービスの展開
URL:株式会社ギフティ
https://giftee.co.jp
giftee(R)
https://giftee.com
giftee for Business
https://giftee.biz/
e街プラットフォーム(R)
https://giftee.co.jp/service/emachi-platform
~マーケティング業務に携わる担当者や福利厚生を担うバックオフィス担当者に向けてデジタルギフトの活用方法を紹介~

eギフトプラットフォーム事業(※1)を展開する株式会社ギフティ(本社:東京都品川区/代表取締役:太田 睦、鈴木 達哉/以下、ギフティ)は、デジタルギフトを活用した法人および自治体向けサービス「giftee for Business」を、2025年6月18日(水)~20日(金)の期間、東京ビッグサイトで開催される「第17回 マーケティングWeek -夏 2025-」内の「第8回 Web・SNS活用EXPO -夏-」および2025年6月25日(水)~27日(金)に同会場で開催される「第23回 【東京】総務・人事・経理Week [春]」内の「第11回 福利厚生EXPO【春】」にブース出展することをお知らせいたします。
「giftee for Business」は2016年のサービス提供開始以来、アンケートの謝礼や来店促進、SNSを活用したキャンペーン等、業界を問わず様々な法人のキャンペーンやプロモーション・マーケティング施策のニーズに対応しており、導入案件数は、累計57,000件を突破しております。(※2)特に主力プロダクトであるデジタルギフト「giftee Box(R)」(※3)ならびに「えらべるPay(R)」(※4)は、受け取り手がギフトを選択できる利便性から、キャンペーン参加者の居住地や性別、年齢などを問わず満足度の高いギフトとして、全国規模のキャンペーンや、参加者属性が多様なキャンペーンのインセンティブ用途として広く活用されています。
「第8回 Web・SNS活用EXPO -夏-」は、動画制作サービス、SNS運用、インフルエンサー、口コミマーケティング、SEO/SEM、アプリ開発など、お客様に興味関心を持ってもらうきっかけとなる製品・サービスが一堂に集う専門展です。ギフティは、企業のマーケティングや広告・宣伝、販売促進などマーケティング業務に携わる担当者に向けて、「giftee for Business」のさらなる認知拡大を図るべく、本展示会に出展する運びとなりました。会期中、ギフティブースでは「giftee Box(R)」などデジタルギフト商材の紹介や受け取りのデモ体験のほか、Swag(R)(※5)のアイテム事例紹介などを予定しております。
また、ギフティでは、2022年10月より、企業が取引先や顧客、従業員に対して関係性構築・関係性強化を目的として感謝の気持ちを示すために贈るギフトである「Corporate Gift」に特化したサービスの提供しております。ギフトを贈る対象や用途など提供するサービスの領域を拡大しており、なかでも、特に、優秀な人材の確保・定着、健康増進、従業員エンゲージメント向上の施策として、昨今「Corporate Gift」の利用が拡大しております。そして2024年9月に、「Corporate Gift」サービスの新たなソリューションとして、ポイント付与・管理からデジタルギフトとの交換まで一気通貫で提供する福利厚生に特化したポイントプログラム基盤「giftee Benefit」を提供開始しております。
「第11回 福利厚生EXPO【春】」は、福利厚生代行、飲む・食べる福利厚生、余暇・レクレーションの福利厚生、財産形成・学び支援など、従業員エンゲージメントを高める福利厚生サービスが集結する展示会です。ギフティは、企業の総務・人事など福利厚生制度を担うバックオフィス担当者に向けて、「giftee for Business」および「Corporate Gift」のさらなる認知拡大を図るべく、本展示会に出展する運びとなりました。会期中、ギフティブースでは「giftee Benefit」や従業員エンゲージメント向上に向けた具体的な施策・活用例の紹介、「giftee Box(R)」などデジタルギフト商材や受け取りのデモ体験のほか、Swag(R)のアイテム事例紹介などを予定しております。
「giftee for Business」は、今後もBtoCやBtoB市場におけるギフトのトレンドを汲み取り、キャンペーンやマーケティング施策の効果を高める商品やツール、オプションの開発により一層注力することで、デジタルギフトを主軸とするギフトニーズの更なる拡大を図ってまいります。
(※1) eギフトプラットフォーム事業とは、ギフティが取り組むeギフトの生成から流通まで一貫して提供する事業です
(※2) 2024年12月期通期決算(2025年2月14日(金)開示)時点
(※3) giftee Box(R)は、コンビニ商品、カフェチケットなど約1,000種類のギフトから贈呈された「ギフトポイント」内でお好きな商品と交換することができるデジタルギフトです。giftee Box(R)および「ギフトポイント」の利用には会員登録やアプリダウンロードの必要もなく、保有ポイント内で複数のギフトを選ぶことも可能です
(※4) えらべるPay(R)は、様々なスマホ決済サービスポイントの中から贈呈された「ギフトポイント」内でお好きな商品と交換することができるデジタルギフトです。えらべるPay(R)および「ギフトポイント」の利用には会員登録やアプリダウンロードの必要もなく、保有ポイント内で複数の決済サービスポイントを選ぶことも可能です
(※5) Swag(スワッグ)とは、ロゴや社名などをプリントした企業のオリジナルグッズです。顧客の企業想起や、従業員のエンゲージメント向上を目的に、諸外国を中心にSwagがCorporate Giftとして利用されています。ボールペンやカレンダーなどの販促用途で製作されることが多いものとは異なり、フラッグシップとなるような有名ブランドの商品や良質なモノに名入れをしたグッズはギフトとして選ばれています
■ イベント出展概要
「第8回 Web・SNS活用EXPO -夏-」
展示会名:「第8回 Web・SNS活用EXPO -夏-」(「第17回 マーケティングWeek -夏 2025-」内)
主催:RX Japan株式会社
会期:2025年6月18日(水)~20日(金)10:00~17:00
会場:東京ビッグサイト(東京都江東区有明3-11-1)
ギフティ出展ブース:小間番号M21-16(南展示等3・4ホール)
入場料:無料
※ご入場には登録が必要です
事前登録:
https://www.marketing-week.jp/summer/ja-jp/register.html?code=1379121884645984-NFG
URL:
https://www.marketing-week.jp/hub/ja-jp/visit.html
「第11回 福利厚生EXPO【春】」
展示会名:「第11回 福利厚生EXPO【春】」(「第23回 【東京】総務・人事・経理Week [春]」内)
主催:RX Japan株式会社
会期:2025年6月25日(水)~27日(金)10:00~18:00
※最終日のみ17:00まで
会場:東京ビッグサイト(東京都江東区有明3-11-1)
ギフティ出展ブース:小間番号47-18(東6ホール)
入場料:無料
※ご入場には登録が必要です
事前登録:
https://www.office-expo.jp/tokyo/ja-jp/register.html?code=1358201454701149-PYY
URL:
https://www.office-expo.jp/hub/ja-jp/about/wel.html?co=weektop-sjt
■「giftee for Business」概要

提供対象:法人(BtoC、BtoE、BtoB)・自治体
提供方法:ユニークURL(CSVファイル)納品、ギフト発行API(giftee API)によるリアルタイム発行、カード形式、案内書面形式、タブレット形式等
提供サービス:「giftee Box(R)」、「えらべるPay(R)」など
導入スケジュール:最短1営業日から
※詳しくはお問い合わせください
料金体系:
デジタルギフト発行:商品代金+発行手数料
※ギフト配布システムはオプション対応
配送ギフト機能:入庫費用(初期)+保管費用+発送費用
※商品手配も含む場合は商品代金加算、オリジナル梱包・組み合わせ発送はオプション対応
※詳しくはお問い合わせください
URL:
https://x.gd/sKJK5
お問い合わせ先:
https://x.gd/pNwEg
■ 株式会社ギフティについて
ギフティは、『eギフトを軸として、人、企業、街の間に、さまざまな縁を育むサービスを提供する』というコーポレート・ビジョンのもと、eギフトの発行から流通まで一気通貫で提供するeギフトプラットフォーム事業を国内外で展開しています。主力サービスは、カジュアルギフトサービス「giftee(R)」、eギフトやチケットを発行し販売する「eGift System」、また、eギフトを活用した法人向けサービス「giftee for Business」、自治体・地域課題を解決するデジタルプラットフォームサービス「e街プラットフォーム(R)」の4サービスあり、個人、法人、自治体を対象に広くeギフトサービスを提供しております。
社名:株式会社ギフティ
所在地:〒141-0022 東京都品川区東五反田2丁目10−2 東五反田スクエア12階
設立:2010年8月10日(サービス開始:2011年3月)
資本金:3,249百万円(2025年3月末時点)
代表者:代表取締役 太田 睦、鈴木 達哉
事業内容:eギフトプラットフォーム事業の展開(以下4サービス)
1. カジュアルギフトサービス「giftee(R)」の運営
2. 法人を対象としたギフト販売システム「eGift System」サービスの展開
3. eギフトを活用した法人向けソリューション「giftee for Business」サービスの展開
4. 自治体・地域の課題を解決するデジタルプラットフォーム「e街プラットフォーム(R)」サービスの展開
URL:株式会社ギフティ
https://giftee.co.jp
giftee(R)
https://giftee.com
giftee for Business
https://giftee.biz/
e街プラットフォーム(R)
https://giftee.co.jp/service/emachi-platform