東京都千代田区二番町8番地8
株式会社セブンカルチャーネットワークについてですが、所在地は千代田区二番町8番地8になり、近くの駅は麹町駅。株式会社Provinetが近くにあります。厚生労働省より『女性の活躍推進企業』の認定を受けました。また、法人番号については「8010001122470」になります。
株式会社セブンカルチャーネットワークに行くときに、お時間があれば「しょうけい館(戦傷病者史料館)」に立ち寄るのもいいかもしれません。
株式会社セブンカルチャーネットワークの訪問時の会話キッカケ
「 何か、昨日もいいことありましたか
麹町駅から近道を通ると何分くらいになりますか
しょうけい館(戦傷病者史料館)が近くのようですが、どのくらい時間かかりますか
素敵な会社ですね、ここは何年くらいですか 」
法人名フリガナ
セブンカルチャーネットワーク
住所
〒102-0084 東京都千代田区二番町8番地8
google map
google map
認定及び受賞
厚生労働省より『女性の活躍推進企業』
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
東京メトロ・有楽町線の麹町駅
JR東日本・中央本線の市ヶ谷駅
JR東日本・中央本線の四ツ谷駅
都営・都営新宿線の市ヶ谷駅
東京メトロ・有楽町線の麹町駅
JR東日本・中央本線の市ヶ谷駅
JR東日本・中央本線の四ツ谷駅
都営・都営新宿線の市ヶ谷駅
地域の企業
地域の観光施設
法人番号
8010001122470
法人処理区分
新規
プレスリリース
【予告】池袋コミュニティ・カレッジ内に小学生対象のアフタースクールがOP
2024年02月15月 09時
池袋コミュニティ・カレッジで開催決定!昨年大好評の野谷久仁子さんによる「
2023年11月16月 11時
11/26(日)鉄道ファン!必見の池袋鉄道研究室(番外編) 講師には『大
2023年11月13月 11時
毎日の献立にもう悩まない!実力派や人気講師がレクチャー。ヘルシーで役立つ
2023年09月21月 10時
池袋シネマコミュニティ公開講座 アアルトの建築・デザインとその思想
2023年09月20月 14時
2024年02月15月 09時
池袋コミュニティ・カレッジで開催決定!昨年大好評の野谷久仁子さんによる「
2023年11月16月 11時
11/26(日)鉄道ファン!必見の池袋鉄道研究室(番外編) 講師には『大
2023年11月13月 11時
毎日の献立にもう悩まない!実力派や人気講師がレクチャー。ヘルシーで役立つ
2023年09月21月 10時
池袋シネマコミュニティ公開講座 アアルトの建築・デザインとその思想
2023年09月20月 14時
【予告】池袋コミュニティ・カレッジ内に小学生対象のアフタースクールがOPEN
2024年02月15月 09時
放課後の充実した「遊び」と「生活」、そして「学び」の場が新たに誕生公立・私立小学校で100か所以上、2万5千人を受け入れる学童保育を運営する理英会グループならではのアフタースクールが池袋駅直結の西武池袋本店別館8階の池袋コミュニティ・カレッジ内に今春4月にオープンします。学童保育機能に加え、百貨店施設内で習い事(※別途料金)を安全に利用できる環境が魅力です。
1.放課後の遊びと生活の場として
1年間を通すと放課後の時間は学校の時間より長いとも言われます。
大切な放課後を家庭のように温かく迎え、笑顔で過ごせる空間に仕立てます。
2.理英会の学習コンテンツ完備
宿題はもちろん、学習習慣を身につけさせるのもアフタースクールの役割、
また理英会の算数と読書のプログラムが標準装備※なのも嬉しい特長です。
(※週3日以上利用の場合)

3.楽しくてためになるプログラム
理英会グループは首都圏で公私立学童を100か所以上で運営。ノウハウを活かした遊びから学び、ホンモノ
にふれるプログラムなどを提供します。
4.料金設定も安心
アフタースクールでの活動はすべて基本利用料に含まれるオールインクルーシブ。利用児童全員が安心して楽しく過ごすための仕組みです。
※理英会アフタースクール池袋校 利用要項
(開室日時・利用料金他)については下記
HPよりご確認ください。
https://rieikai-afterschool.com/

1.放課後の遊びと生活の場として
1年間を通すと放課後の時間は学校の時間より長いとも言われます。
大切な放課後を家庭のように温かく迎え、笑顔で過ごせる空間に仕立てます。
2.理英会の学習コンテンツ完備
宿題はもちろん、学習習慣を身につけさせるのもアフタースクールの役割、
また理英会の算数と読書のプログラムが標準装備※なのも嬉しい特長です。
(※週3日以上利用の場合)

3.楽しくてためになるプログラム
理英会グループは首都圏で公私立学童を100か所以上で運営。ノウハウを活かした遊びから学び、ホンモノ
にふれるプログラムなどを提供します。
4.料金設定も安心
アフタースクールでの活動はすべて基本利用料に含まれるオールインクルーシブ。利用児童全員が安心して楽しく過ごすための仕組みです。
※理英会アフタースクール池袋校 利用要項
(開室日時・利用料金他)については下記
HPよりご確認ください。
https://rieikai-afterschool.com/

池袋コミュニティ・カレッジで開催決定!昨年大好評の野谷久仁子さんによる「革手縫いのワークショップ&マルシェ」
2023年11月16月 11時
池袋駅直結お買い物にも便利な西武池袋本店別館8・9階にある池袋コミュニティ・カレッジでは多才な講師から楽しく学べる講座や、好きなことが見つかる講座が充実。池袋コミュニティ・カレッジでは11/23(木・祝)から26日(日)まで「野谷久仁子 革手縫いのワークショップ&マルシェ」を開催。革の手縫いが初めての方、革に興味がある方でも大歓迎!革の手縫いを楽しく学べます。ワークショップは会期中毎日開催。上質な革のスマートフォンがすっぽり入る「プチショルダー」と「カードコインケース」のいづれかを選んで頂き複数色の糸からお好みの色糸で手縫いで仕上げて頂きます。会期中マルシェでは革小物や、革を楽しまれる方におすすめの糸や革をはじめキットをご用意。
・「野谷久仁子 革手縫いのワークショップ&マルシェ」
・日時:11/23日(木)~26(日) 正午~17時 *最終日は16時 *ワークショップ各日13時~16時
・ワークショップ:プチショルダー、カードコインケース(いづれも事前予約制)
・講師:野谷久仁子(カバンデザイナー、Kuniko's Factory主宰)
・ワークショップをご希望の方は西武池袋本店別館8階 総合受付またはお電話でご予約下さい。
・マルシェは入場無料 どなたでも購入できます。
・電話03-5949-5488(直通)
「革の手縫いのプチショルダー ワークショップ」
革手縫いのワークショップでは、革を一針一針ご自身で手縫いで仕上げていきます。
お出かけにも便利!スマホもすっぽり入る肩かけのポーチ。
□11月23日(木・祝)~26日(日)□時間:13時~16時
□講師:野谷久仁子(カバンデザイナー、Kuniko's Factory主宰)□受講料・材料費12,500円(税込)
*各色限定10名 材料の革は予約時に「ナチュラル」「黒」から1色選択
*画像は出来上がりの一例。画像と同色をお選び頂いても革の特質上、実際には色合いが異なる場合があります。


「革手縫いのカードコインケース ワークショップ」
カードやコイン、お札やちょっとした小物も入る手のひらサイズのマチ付きケース。
□11月23日(木・祝)~26日(日)□時間:13時~16時
□講師:野谷久仁子(カバンデザイナー、Kuniko's Factory主宰)
□受講料・材料費8,000円(税込)・要事前予約 材料の革は予約時に「赤」「緑」から1色選択
*画像は出来上がりの一例。画像と同色をお選び頂いても革の特質上、実際には色合いが異なる場合があります。



野谷久仁子プロフィール
カバンデザイナー、Kuniko's Factory(クニコズファクトリー)主宰。幼少の頃より鞄職人であった父を見て育つ。学生時代より帽子デザイナーを志し、山脇服飾美術学院、サロン・ド・シャポー学院で帽子デザインを学び、 卒業後は帽子デザイナー、クリエイターとして活動。その後、父より 手縫いによる鞄作りのノウハウを学び、鞄クラフトマンとして活動を開始。師匠である父の鞄作りのモットーであり、教えでもある「一針入魂」「味のある鞄作り」を継承し活動中。 著書に「手縫いで作る革のカバン」(2004年・NHK出版)、「手縫いで作る革の品々」(2008年・NHK出版)、『はじめての革手縫い』(2013年・日本ヴォーグ社)。

・「野谷久仁子 革手縫いのワークショップ&マルシェ」
・日時:11/23日(木)~26(日) 正午~17時 *最終日は16時 *ワークショップ各日13時~16時
・ワークショップ:プチショルダー、カードコインケース(いづれも事前予約制)
・講師:野谷久仁子(カバンデザイナー、Kuniko's Factory主宰)
・ワークショップをご希望の方は西武池袋本店別館8階 総合受付またはお電話でご予約下さい。
・マルシェは入場無料 どなたでも購入できます。
・電話03-5949-5488(直通)
「革の手縫いのプチショルダー ワークショップ」
革手縫いのワークショップでは、革を一針一針ご自身で手縫いで仕上げていきます。
お出かけにも便利!スマホもすっぽり入る肩かけのポーチ。
□11月23日(木・祝)~26日(日)□時間:13時~16時
□講師:野谷久仁子(カバンデザイナー、Kuniko's Factory主宰)□受講料・材料費12,500円(税込)
*各色限定10名 材料の革は予約時に「ナチュラル」「黒」から1色選択
*画像は出来上がりの一例。画像と同色をお選び頂いても革の特質上、実際には色合いが異なる場合があります。


「革手縫いのカードコインケース ワークショップ」
カードやコイン、お札やちょっとした小物も入る手のひらサイズのマチ付きケース。
□11月23日(木・祝)~26日(日)□時間:13時~16時
□講師:野谷久仁子(カバンデザイナー、Kuniko's Factory主宰)
□受講料・材料費8,000円(税込)・要事前予約 材料の革は予約時に「赤」「緑」から1色選択
*画像は出来上がりの一例。画像と同色をお選び頂いても革の特質上、実際には色合いが異なる場合があります。



野谷久仁子プロフィール
カバンデザイナー、Kuniko's Factory(クニコズファクトリー)主宰。幼少の頃より鞄職人であった父を見て育つ。学生時代より帽子デザイナーを志し、山脇服飾美術学院、サロン・ド・シャポー学院で帽子デザインを学び、 卒業後は帽子デザイナー、クリエイターとして活動。その後、父より 手縫いによる鞄作りのノウハウを学び、鞄クラフトマンとして活動を開始。師匠である父の鞄作りのモットーであり、教えでもある「一針入魂」「味のある鞄作り」を継承し活動中。 著書に「手縫いで作る革のカバン」(2004年・NHK出版)、「手縫いで作る革の品々」(2008年・NHK出版)、『はじめての革手縫い』(2013年・日本ヴォーグ社)。

11/26(日)鉄道ファン!必見の池袋鉄道研究室(番外編) 講師には『大井川鐵道名物広報マン』山本豊福さんとホリプロマネージャー『鉄道BIG4』南田裕介さん。
2023年11月13月 11時
池袋駅直結お買い物にも便利な西武池袋本店別館8階・9階にある池袋コミュニティ・カレッジでは 多才な講師から楽しく学べる講座や、好きなことが見つかる講座が充実。 池袋コミュニティ・カレッジでは電車好きな方も初めての方でも大歓迎!楽しく学べます。
・池袋鉄道研究室(番外編)
・日時:11月26日(日)10:30~12:30 ・会場:池袋コミュニティ・カレッジ 8階
・講師:山本豊福さん(大井川鐵道広報室) 南田裕介さん(ホリプロマネージャー、鉄道BIG4)
・受講料(対面講座):3,960円(税込) (オンライン講座):3,300円(税込)
・ご受講希望の方は西武池袋本店別館8階総合受付またはお電話でご予約ください。
・電話:03-5949-5488(直通) ◆お申込み https://cul.7cn.co.jp/categorys/category_38.html
池袋コミュニティ・カレッジでは好きなことが見つかる講座が満載。多才な講師陣から楽しく学べます。お子さまから大人まで安心して学べるカルチャースクールです。
2023年11月26日(日)には池袋鉄道研究室(番外編)を開講いたします。
鉄道好きの方も初めての方も大歓迎!わかりやすく楽しく大井川鐵道を大研究します。
講師には池袋コミュニティカレッジ初登場!の『大井川鐵道名物広報マン』の山本豊福さんと『鉄道BIG4メンバー』で人気のホリプロマネージャー南田裕介さんと大井川鐵道の魅力に迫ります。
ガンバル大井川鐵道の基礎知識や開通の所以,沿線の立地条件ほか、SLと各種電車の魅力や努力
人気企画や話題のツアー等のポイントのほか、大井川鐵道の未来について受講のみなさんと考えるなど
楽しくて興味深い内容が満載です。また当日はSLの出発も生配信と大井川鐵道の一部グッズも販売予定。

写真左)山本豊福さんプロフィール 大井川鐵道(株)の名物広報マン。アプト式鉄道開業時にも 広報を担当。テレビ・ラジオ番組出演やWEBメディア取材多数。
*大井川鐵道(株)https://daitetsu.jp/
写真右)南田裕介さんプロフィール ホリプロスポーツ文化部副部長、マネージャー 『鉄道BIG4』のメンバー、鉄道関連のTVやラジオ多数出演
・池袋鉄道研究室(番外編)
・日時:11月26日(日)10:30~12:30 ・会場:池袋コミュニティ・カレッジ 8階
・講師:山本豊福さん(大井川鐵道広報室) 南田裕介さん(ホリプロマネージャー、鉄道BIG4)
・受講料(対面講座):3,960円(税込) (オンライン講座):3,300円(税込)
・ご受講希望の方は西武池袋本店別館8階総合受付またはお電話でご予約ください。
・電話:03-5949-5488(直通) ◆お申込み https://cul.7cn.co.jp/categorys/category_38.html
池袋コミュニティ・カレッジでは好きなことが見つかる講座が満載。多才な講師陣から楽しく学べます。お子さまから大人まで安心して学べるカルチャースクールです。
2023年11月26日(日)には池袋鉄道研究室(番外編)を開講いたします。
鉄道好きの方も初めての方も大歓迎!わかりやすく楽しく大井川鐵道を大研究します。
講師には池袋コミュニティカレッジ初登場!の『大井川鐵道名物広報マン』の山本豊福さんと『鉄道BIG4メンバー』で人気のホリプロマネージャー南田裕介さんと大井川鐵道の魅力に迫ります。
ガンバル大井川鐵道の基礎知識や開通の所以,沿線の立地条件ほか、SLと各種電車の魅力や努力
人気企画や話題のツアー等のポイントのほか、大井川鐵道の未来について受講のみなさんと考えるなど
楽しくて興味深い内容が満載です。また当日はSLの出発も生配信と大井川鐵道の一部グッズも販売予定。

写真左)山本豊福さんプロフィール 大井川鐵道(株)の名物広報マン。アプト式鉄道開業時にも 広報を担当。テレビ・ラジオ番組出演やWEBメディア取材多数。
*大井川鐵道(株)https://daitetsu.jp/
写真右)南田裕介さんプロフィール ホリプロスポーツ文化部副部長、マネージャー 『鉄道BIG4』のメンバー、鉄道関連のTVやラジオ多数出演
毎日の献立にもう悩まない!実力派や人気講師がレクチャー。ヘルシーで役立つ食の講座が勢ぞろい。
2023年09月21月 10時
池袋駅直結:西武池袋本店別館8・9階カルチャースクール 池袋コミュニティ・カレッジでは、健康的なメニューから調味料つくりまで料理講座が充実。池袋コミュニティ・カレッジでは、実りの秋・収穫の秋到来、おいしい食材を楽しむ食の講座が充実。
ご家庭のある食材や旬の恵みを使って、毎日の献立におすすめのヘルシーメニューをはじめ
自分で作る調味料などを実力派講師や人気の講師から直接学べます。
すぐに作りたくなる、食べておいしいヘルシーメニューや手作り調味料の講座が揃いました。
▼池袋コミュニティ・カレッジHPでお申込み。https://cul.7cn.co.jp/categorys/category_38.html
◆池袋コミュニティ・カレッジ初登場!実力派講師から学ぶ新講座

■辰巳芳子先生のスープを学ぶ(3ケ月3回)
監修/辰巳芳子
辰巳芳子先生のスープの基本
しいたけのスープと季節のポタージュスープ
素材の味を引き出す作り方を丁寧に実演。
・講師/辰巳芳子スープ教室主任講師
対馬千賀子
・10月17日(火)午後1時~午後3時
・受講料:23,100円(税込)
・教材費:3,300円(税込)
(受講料・教材費は3回分の金額です)
(対馬千賀子 プロフィール)
辰巳芳子スープ教室主任講師。北海道出身、札幌の名店「モリエール」や湯布院温泉「玉の湯」で修業
その後、料理研究家辰巳芳子の内弟子となりスープ教室を支える。
「辰巳芳子スープ教室オンライン」等で主任講師を務める。

■「オンライン」今晩つくりたくなる!
いつもごはんをアップデート
(3ケ月3回)
目からウロコの効率の良い調理法や
栄養アップの方法、量が変わっても味が
ぶれないポイントを先生の楽しいお話と
調理を浜内先生のキッチンスタジオで配信。
・講師/料理研究家 浜内千波
・10月25日(水)午後2時~午後3時
・受講料:9,900円(税込)※ZOOM
(受講料・教材費は3回分の金額です)
(浜内千波 プロフィール)
料理研究家。「家庭料理をちゃんと伝えたい」とういう思いで料理教室主宰
「料理は、もっともっと夢のある楽しいもの」をモットーにテレビ番組や料理ビデオの出演、
講演会や雑誌や書籍の執筆活動、各種料理講習会への参画を積極的に行う。
食材の味を生かした料理、野菜料理に特に定評がある
◆池袋コミュニティ・カレッジ初登場!人気講師から学ぶ新講座

■ハードルは高くない!四季を味う日本の新鮮調味料「柚子」
本講座では日本の香り高い新鮮な食材を使用し
一見ハードルの高そうな調味料を柚子を使い柚子胡椒・塩漬けゆず」を手作りします。
日本の四季を味わう風味豊かで香り高い調味料を味わうお料理もご用意します。
・講師/フードデイレクター 副島モウ
・10月8日(日)午後1時~午後3時
・受講料:9,900円(税込)※教材費含む
(副島モウ プロフィール)
レストランプロデュ―サー フードデイレクター。
ハンバーグ専門店「挽肉と米」調味料プロデュ―ス。「月見つくねを鎌倉で」オーナーシェフ。フランスの星付き店で修業後、都内数店舗を経て独立。ヒュー・ジャックマンの映画撮影時、プライベートシェフを務めた。レシピ開発、フードコーディネーション等幅広く活躍中。

■はじめてさんの発酵料理教室 塩麹つくりとラクチン献立
はじめてさん用の麹調味料の作り方と使い方を楽しく学べます。
塩麹を使って季節のお野菜たっぷりの献立を3品ご紹介します。
発酵のチカラで更にうま味アップ、身体にやさしい塩麹を
実際に電子蒸し器(OMUSUオムス)をつかって手作りします。
・講師/ブログ出身料理研究家 YOME
・10月15日(日)
・午前10時30分~午前11時30分
・受講料:6,600円(税込)教材費:2,200円(税込)
(YOME プロフィール)
ブログ出身料理研究家
書籍は累計38冊出版、100万部超える。今は富士山と江の島が見える場所で「ゆる発酵料理会」と
「おうちでやさしい麹づくりの会」を開催。申し込み15分で満席になるお料理会
をみんなを笑顔にしたい!と張り切り中。
(株)セブンカルチャーネットワーク
▼池袋コミュニティ・カレッジHPで受講受付
https://cul.7cn.co.jp/categorys/category_38.html
ご家庭のある食材や旬の恵みを使って、毎日の献立におすすめのヘルシーメニューをはじめ
自分で作る調味料などを実力派講師や人気の講師から直接学べます。
すぐに作りたくなる、食べておいしいヘルシーメニューや手作り調味料の講座が揃いました。
▼池袋コミュニティ・カレッジHPでお申込み。https://cul.7cn.co.jp/categorys/category_38.html
◆池袋コミュニティ・カレッジ初登場!実力派講師から学ぶ新講座

■辰巳芳子先生のスープを学ぶ(3ケ月3回)
監修/辰巳芳子
辰巳芳子先生のスープの基本
しいたけのスープと季節のポタージュスープ
素材の味を引き出す作り方を丁寧に実演。
・講師/辰巳芳子スープ教室主任講師
対馬千賀子
・10月17日(火)午後1時~午後3時
・受講料:23,100円(税込)
・教材費:3,300円(税込)
(受講料・教材費は3回分の金額です)
(対馬千賀子 プロフィール)
辰巳芳子スープ教室主任講師。北海道出身、札幌の名店「モリエール」や湯布院温泉「玉の湯」で修業
その後、料理研究家辰巳芳子の内弟子となりスープ教室を支える。
「辰巳芳子スープ教室オンライン」等で主任講師を務める。

■「オンライン」今晩つくりたくなる!
いつもごはんをアップデート
(3ケ月3回)
目からウロコの効率の良い調理法や
栄養アップの方法、量が変わっても味が
ぶれないポイントを先生の楽しいお話と
調理を浜内先生のキッチンスタジオで配信。
・講師/料理研究家 浜内千波
・10月25日(水)午後2時~午後3時
・受講料:9,900円(税込)※ZOOM
(受講料・教材費は3回分の金額です)
(浜内千波 プロフィール)
料理研究家。「家庭料理をちゃんと伝えたい」とういう思いで料理教室主宰
「料理は、もっともっと夢のある楽しいもの」をモットーにテレビ番組や料理ビデオの出演、
講演会や雑誌や書籍の執筆活動、各種料理講習会への参画を積極的に行う。
食材の味を生かした料理、野菜料理に特に定評がある
◆池袋コミュニティ・カレッジ初登場!人気講師から学ぶ新講座

■ハードルは高くない!四季を味う日本の新鮮調味料「柚子」
本講座では日本の香り高い新鮮な食材を使用し
一見ハードルの高そうな調味料を柚子を使い柚子胡椒・塩漬けゆず」を手作りします。
日本の四季を味わう風味豊かで香り高い調味料を味わうお料理もご用意します。
・講師/フードデイレクター 副島モウ
・10月8日(日)午後1時~午後3時
・受講料:9,900円(税込)※教材費含む
(副島モウ プロフィール)
レストランプロデュ―サー フードデイレクター。
ハンバーグ専門店「挽肉と米」調味料プロデュ―ス。「月見つくねを鎌倉で」オーナーシェフ。フランスの星付き店で修業後、都内数店舗を経て独立。ヒュー・ジャックマンの映画撮影時、プライベートシェフを務めた。レシピ開発、フードコーディネーション等幅広く活躍中。

■はじめてさんの発酵料理教室 塩麹つくりとラクチン献立
はじめてさん用の麹調味料の作り方と使い方を楽しく学べます。
塩麹を使って季節のお野菜たっぷりの献立を3品ご紹介します。
発酵のチカラで更にうま味アップ、身体にやさしい塩麹を
実際に電子蒸し器(OMUSUオムス)をつかって手作りします。
・講師/ブログ出身料理研究家 YOME
・10月15日(日)
・午前10時30分~午前11時30分
・受講料:6,600円(税込)教材費:2,200円(税込)
(YOME プロフィール)
ブログ出身料理研究家
書籍は累計38冊出版、100万部超える。今は富士山と江の島が見える場所で「ゆる発酵料理会」と
「おうちでやさしい麹づくりの会」を開催。申し込み15分で満席になるお料理会
をみんなを笑顔にしたい!と張り切り中。
(株)セブンカルチャーネットワーク
▼池袋コミュニティ・カレッジHPで受講受付
https://cul.7cn.co.jp/categorys/category_38.html
池袋シネマコミュニティ公開講座 アアルトの建築・デザインとその思想
2023年09月20月 14時
池袋コミュニティ・カレッジの公開講座(入会金不要) シネマコミュニティ第13回フィンランドを代表する建築家・デザイナー、アルヴァ・アアルト(1898-1976年)。不朽の名作として名高い「スツール60」、アイコン的アイテムと言える「アアルトベース」、そして自然との調和が見事な「ルイ・カレ邸」。優れたデザインと数々の名建築を生み出した彼の人生を突き動かしたのは一人の女性だった――。その新作映画公開を前に、アアルトのデザイン・建築に魅せられ、研究を深めてこられた小泉 隆さんに「人に寄り添うデザイン」という視点より、アアルトの諸作品とその背景となる思想などを紹介する。

映画『アアルト』公開記念トーク アアルトの建築・デザインとその思想
日時: 9月30日(土)14:00~16:00 (開場予定:13:45)
会場: 池袋コミュニティ・カレッジ 20番教室(西武池袋本店別館9階)
参加費:池袋コミカレ会員・一般 1,210円 (消費税込)
トーク:小泉 隆(九州産業大学 建築都市工学部 住居・インテリア学科教授)
※都合により出演者・内容が変更となる場合がございます。

小泉 隆(九州産業大学 建築都市工学部 住居・インテリア学科教授)
神奈川県横須賀市生まれ。1987年東京理科大学工学部建築学科卒業。1989年同大学院修了、1999年より九州産業大学工学部建築学科、2017年4月より現職。2006年度、ヘルシンキ工科大学(現:アアルト大学)建築学科訪問研究員。著書に『フィンランド光の旅 北欧建築探訪』『アルヴァル・アールト 光と建築』『北欧の照明: デザイン&ライトスケープ』『アルヴァ・アールトの建築 エレメント&ディテール』『アルヴァ・アアルトのインテリア: 建築と調和する家具・プロダクトのデザイン』『ステイホームを心地よく… ぬくもりの北欧スタイル』『北欧のパブリックスペース: 街のアクティビティを豊かにするデザイン』などがある。

『アアルト』人に寄り添うデザインは、いかにして生まれたか。
監督:ヴィルピ・スータリ
公開日:10月13日~ヒューマントラストシネマ有楽町、UPLINK吉祥寺 /
10月28日~東京都写真美術館ホール ほか全国順次公開
2020年/フィンランド/103分/(C)Aalto Family (C)FI 2020 - Euphoria Film
公式ウェブサイト:aaltofilm.com

映画『アアルト』公開記念トーク アアルトの建築・デザインとその思想
日時: 9月30日(土)14:00~16:00 (開場予定:13:45)
会場: 池袋コミュニティ・カレッジ 20番教室(西武池袋本店別館9階)
参加費:池袋コミカレ会員・一般 1,210円 (消費税込)
トーク:小泉 隆(九州産業大学 建築都市工学部 住居・インテリア学科教授)
※都合により出演者・内容が変更となる場合がございます。

小泉 隆(九州産業大学 建築都市工学部 住居・インテリア学科教授)
神奈川県横須賀市生まれ。1987年東京理科大学工学部建築学科卒業。1989年同大学院修了、1999年より九州産業大学工学部建築学科、2017年4月より現職。2006年度、ヘルシンキ工科大学(現:アアルト大学)建築学科訪問研究員。著書に『フィンランド光の旅 北欧建築探訪』『アルヴァル・アールト 光と建築』『北欧の照明: デザイン&ライトスケープ』『アルヴァ・アールトの建築 エレメント&ディテール』『アルヴァ・アアルトのインテリア: 建築と調和する家具・プロダクトのデザイン』『ステイホームを心地よく… ぬくもりの北欧スタイル』『北欧のパブリックスペース: 街のアクティビティを豊かにするデザイン』などがある。

『アアルト』人に寄り添うデザインは、いかにして生まれたか。
監督:ヴィルピ・スータリ
公開日:10月13日~ヒューマントラストシネマ有楽町、UPLINK吉祥寺 /
10月28日~東京都写真美術館ホール ほか全国順次公開
2020年/フィンランド/103分/(C)Aalto Family (C)FI 2020 - Euphoria Film
公式ウェブサイト:aaltofilm.com