東京都渋谷区代々木1丁目7-3マノアール3階302号室
株式会社ハイヤールーについてですが、推定社員数は1~10人になります。所在地は渋谷区代々木1丁目7-3マノアール3階302号室になり、近くの駅は南新宿駅。株式会社ヒューネット・ソリューションズが近くにあります。また、法人番号については「2010401157089」になります。
株式会社ハイヤールーに行くときに、お時間があれば「古賀政男音楽博物館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
株式会社ハイヤールーの訪問時の会話キッカケ
「 お会いできることを楽しみにしておりました。
南新宿駅から近道を通ると何分くらいになりますか
古賀政男音楽博物館が近くにあるようですが、好きですか
少しお聞きしたいのですが、株式会社ハイヤールーの好きなところはどこですか? 」
法人名フリガナ
ハイヤールー
住所
〒151-0053 東京都渋谷区代々木1丁目7-3マノアール3階302号室
google map
google map
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
・小田急線の南新宿駅
都営・大江戸線の代々木駅
JR東日本・山手線の代々木駅
JR東日本・中央本線の代々木駅
・小田急線の南新宿駅
都営・大江戸線の代々木駅
JR東日本・山手線の代々木駅
JR東日本・中央本線の代々木駅
地域の企業
3社
株式会社ヒューネット・ソリューションズ
渋谷区代々木2丁目19番12号福與ビル4F
株式会社山和リアルエステート
渋谷区代々木2丁目23番1-228号
株式会社サンエスビル
渋谷区代々木1丁目31番8-708
株式会社ヒューネット・ソリューションズ
渋谷区代々木2丁目19番12号福與ビル4F
株式会社山和リアルエステート
渋谷区代々木2丁目23番1-228号
株式会社サンエスビル
渋谷区代々木1丁目31番8-708
地域の観光施設
地域の図書館
法人番号
2010401157089
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2022/01/13
プレスリリース
【イベントレポート】ハイヤールー、ココナラ社と共同で面接において候補者の
2025年06月23月 11時
ポーターズ社、採用プロセスの改善を目的としてAI時代のスキル面接サービス
2025年06月11月 09時
【イベントレポート】ハイヤールー、リーディングマーク社と共同で採用時に起
2025年06月09月 11時
ハイヤールーが提供するスキル面接サービス「HireRoo Skill I
2025年06月05月 10時
【イベントレポート】ハイヤールー、スタメン社と共同でAI活用で変わるエン
2025年06月02月 09時
2025年06月23月 11時
ポーターズ社、採用プロセスの改善を目的としてAI時代のスキル面接サービス
2025年06月11月 09時
【イベントレポート】ハイヤールー、リーディングマーク社と共同で採用時に起
2025年06月09月 11時
ハイヤールーが提供するスキル面接サービス「HireRoo Skill I
2025年06月05月 10時
【イベントレポート】ハイヤールー、スタメン社と共同でAI活用で変わるエン
2025年06月02月 09時
【イベントレポート】ハイヤールー、ココナラ社と共同で面接において候補者の志望意欲を向上させることをテーマとしたイベントを開催
2025年06月23月 11時
【イベントレポート】ハイヤールー、ココナラ社と共同で面接において候補者の志望意欲を向上させることをテーマとしたイベントを開催
エンジニア組織向けプラットフォームを提供する株式会社ハイヤールー(本社:東京都渋谷区、代表取締役:葛岡宏祐)が提供するAI時代のスキル面接サービス『HireRoo(ハイヤールー)』(
https://hireroo.io
)は、株式会社ココナラ 執行役員VPoE の村上正敏氏をお招きし、イベント『一次選考後に「第一志望です!」と言われる企業の採用面接』を共同開催しました。

◼︎ハイヤールーとココナラ社が語る「採用活動」
イベントでは、株式会社ココナラ 執行役員VPoE の村上正敏氏と、株式会社ハイヤールー 取締役COO 高柴 慶人が、採用面接だけでなく、採用広報や、入社後のオンボーディングに至るまで、採用にまつわる幅広いトピックについてお話ししました。
1.採用競争に勝つための「全方位戦略」
村上氏は、採用広報の重要性として「露出を増やさないと始まらない」と語り、テックブログの継続運用、テックイベントへの登壇、SNSの活用、スカウトのパーソナライズなど、社内外に向けた多面的な接点づくりの重要性を強調しました。ココナラ社では、メンバー主導の自然発生的なイベント参加が増えるなど、採用に対する組織的な自律性の向上にもつながったそうです。
2.面接官による「志望度向上」の技術
面接プロセスにおいては、「懸念の払拭」と「魅力の伝達」という2点を軸に、候補者ごとの転職理由に応じた情報提供や強みの提示が必要と語られました。口頭だけでなく、ビジュアルに訴えかける資料を活用して、候補者の企業理解を促進。面接官に対し、形式的にやり方を統一するのではなく、裁量を活かしつつ、候補者にフィットするアトラクト体験を提供している点も印象的でした。
3.「強み」も「弱み」も伝える、“正直な”採用コミュニケーション
面接では「良いことだけを並べない」ことが信頼醸成につながると村上氏は語りました。候補者が転職を考えた背景(不満・課題)に対し、自社がそれをどう解消できるかを丁寧に説明する一方で、自社の「弱み」もあえて開示するよう心がけているそうです。そして、その弱みをトップが率先して改善に取り組んでいる姿勢を見せることが、入社後のミスマッチを防ぎ、信頼を生むと考えているとのことでした。特にリーダー層のポジションを打診している候補者は、その課題に“自分が介在して変えられる”と感じることで志望度が上がる傾向があり、弱みも意図的に開示していく重要性が強調されました。
4.入社後の離脱を防ぐ「段階的オンボーディング」
「採用は入口に過ぎず、活躍してもらって初めて成功」との思想のもと、ココナラでは1~6ステップに分けたオンボーディングプロセスを導入。個々のペースや経験値に応じて柔軟に設計され、メンター制度を基盤とした伴走型の体験が特徴だそうです。結果として試用期間内の早期離職は大幅に減少しており、構造化された入社後の立ち上がり支援が効果を見せているとのことでした。

今後も、ハイヤールーは、エンジニア採用に取り組む企業と未来を考えるためのイベントを多数開催予定です。
◼︎ハイヤールーのイベント
ハイヤールーは、様々なエンジニアや企業と共同で、AI時代のエンジニア採用について考えるイベントを随時開催しています。
技術者向けイベントページ:
https://hireroo.connpass.com/
エンジニア採用担当者向けセミナー情報:
https://hireroo.io/seminars
直近の開催予定
•
2025/06/26
CTOとEMが語る「評価されるエンジニアとは?」育成と組織のリアル
•
2025/06/26
基礎からAI活用まで Git&GitHubをまるっと楽しむ
•
2025/07/10
Study Hack #02 IPA&AWSダブル全冠が明かす、人生を変えた勉強法のすべて
◼︎「スキル面接」について発信中
『HireRoo』はAI時代のスキル面接を実現するサービスです。ビックテック水準の採用を誰でも簡単に実現でき、エンジニアのスキルを可視化することでエンジニア採用におけるミスマッチを防いだり、面接官のブレをなくす標準化を行います。
エムスリー株式会社、freee株式会社、株式会社SmartHRはじめとする150社以上に導入いただき、累計選考数は40,000件を突破。採用管理システム『sonar ATS』との連携により、現在さらに利用者層を拡大中です。
スキル面接に関してはPIVOTの動画もご参照ください。

https://www.youtube.com/watch?v=cOmp5AdR2JE
◼︎ハイヤールーについて

受賞歴
•
「HONGO AI 2023」最優秀賞
•
「ICCサミット FUKUOKA 2023|SaaS RISING STAR CATAPULT」優勝
•
「ASPICクラウドアワード2023」奨励賞
•
「第8回 HRテクノロジー大賞」
•
「ICCサミット FUKUOKA 2025|ガーディアン・カタパルト」優勝
会社概要
エンジニアリング組織の採用力・技術力を底上げするためのエンジニアリング組織向けプラットフォーム「HireRoo」を提供。「スキルの見極め」と「人材との最適なマッチング」を支援する2つのソリューションを通じて、AI時代にふさわしい新しい採用のかたちを実現します。
HireRoo Skill Interview:エンジニアのスキル見極め
エンジニア採用において、候補者のスキルを正確に評価することは極めて重要です。AI時代のスキル面接サービス「HireRoo Skill Interview」では、事前課題と面接時の深掘りを通じて、ハードスキルとソフトスキルの両面から候補者を可視化し、採用後のパフォーマンスに直結する判断材料を提供します。これにより、公平かつ効率的な選考プロセスを実現し、企業の最適な人材選びを支援します。
HireRoo Skill Hiring:エンジニア人材と企業の最適なマッチング
従来の採用手法では見逃されがちだった、即戦力層以外の高スキル人材にも着目し、ポテンシャルを正しく評価・提示できる仕組みを構築。「スキル保証型採用」の HireRoo Skill Hiringは、スキルが可視化された状態で候補者と企業をマッチングし、採用ミスマッチの低減と、エンジニア一人ひとりが真に活躍できる環境との出会いを実現します。
このプラットフォームを通じて、日本企業の技術力とエンジニアリング文化の向上を支援し、ハイヤールーのミッションである「Japan as No.1, again. 日本をもう一度、『モノづくり』で一番へ。」の実現を目指します。
会社名
株式会社ハイヤールー
所在地
東京都渋谷区道玄坂1-10-8
渋谷道玄坂東急ビル2F-C
代表者
代表取締役 葛岡 宏祐
設立
2020年12月10日
事業内容
インターネットサービスの企画・開発
運営URL
https://hireroo.io
◼︎株式会社ココナラ 会社概要
株式会社ココナラ
(グロース市場・コード番号4176)
代表者 :代表取締役社長CEO 鈴木歩
所在地 :東京都渋谷区桜丘町20−1 渋谷インフォスタワー6F
事業内容:
・オンラインでサービスを売買できるスキルのマーケットプレイス「ココナラスキルマーケット」
・IT開発における業務委託「ココナラテック」
・必要な分だけ時間課金でビジネス代行してくれる人材を紹介「ココナラアシスト」
・ココナラが契約主体となりハイクラス実名クリエーターを紹介「ココナラプロ」
・オーダーメイドの参画方式で経営や各分野の専門人材に依頼・相談できる「ココナラコンサル」
・一人ひとりにあった弁護士が見つかる検索メディア「ココナラ法律相談」の企画・運営
・ビジネス向け業務サポートAIツール「ココナラAIスタジオ」の企画・運営
グループ会社:株式会社ココナラテック、株式会社みずほココナラ
https://coconala.co.jp
エンジニア組織向けプラットフォームを提供する株式会社ハイヤールー(本社:東京都渋谷区、代表取締役:葛岡宏祐)が提供するAI時代のスキル面接サービス『HireRoo(ハイヤールー)』(
https://hireroo.io
)は、株式会社ココナラ 執行役員VPoE の村上正敏氏をお招きし、イベント『一次選考後に「第一志望です!」と言われる企業の採用面接』を共同開催しました。

◼︎ハイヤールーとココナラ社が語る「採用活動」
イベントでは、株式会社ココナラ 執行役員VPoE の村上正敏氏と、株式会社ハイヤールー 取締役COO 高柴 慶人が、採用面接だけでなく、採用広報や、入社後のオンボーディングに至るまで、採用にまつわる幅広いトピックについてお話ししました。
1.採用競争に勝つための「全方位戦略」
村上氏は、採用広報の重要性として「露出を増やさないと始まらない」と語り、テックブログの継続運用、テックイベントへの登壇、SNSの活用、スカウトのパーソナライズなど、社内外に向けた多面的な接点づくりの重要性を強調しました。ココナラ社では、メンバー主導の自然発生的なイベント参加が増えるなど、採用に対する組織的な自律性の向上にもつながったそうです。
2.面接官による「志望度向上」の技術
面接プロセスにおいては、「懸念の払拭」と「魅力の伝達」という2点を軸に、候補者ごとの転職理由に応じた情報提供や強みの提示が必要と語られました。口頭だけでなく、ビジュアルに訴えかける資料を活用して、候補者の企業理解を促進。面接官に対し、形式的にやり方を統一するのではなく、裁量を活かしつつ、候補者にフィットするアトラクト体験を提供している点も印象的でした。
3.「強み」も「弱み」も伝える、“正直な”採用コミュニケーション
面接では「良いことだけを並べない」ことが信頼醸成につながると村上氏は語りました。候補者が転職を考えた背景(不満・課題)に対し、自社がそれをどう解消できるかを丁寧に説明する一方で、自社の「弱み」もあえて開示するよう心がけているそうです。そして、その弱みをトップが率先して改善に取り組んでいる姿勢を見せることが、入社後のミスマッチを防ぎ、信頼を生むと考えているとのことでした。特にリーダー層のポジションを打診している候補者は、その課題に“自分が介在して変えられる”と感じることで志望度が上がる傾向があり、弱みも意図的に開示していく重要性が強調されました。
4.入社後の離脱を防ぐ「段階的オンボーディング」
「採用は入口に過ぎず、活躍してもらって初めて成功」との思想のもと、ココナラでは1~6ステップに分けたオンボーディングプロセスを導入。個々のペースや経験値に応じて柔軟に設計され、メンター制度を基盤とした伴走型の体験が特徴だそうです。結果として試用期間内の早期離職は大幅に減少しており、構造化された入社後の立ち上がり支援が効果を見せているとのことでした。

今後も、ハイヤールーは、エンジニア採用に取り組む企業と未来を考えるためのイベントを多数開催予定です。
◼︎ハイヤールーのイベント
ハイヤールーは、様々なエンジニアや企業と共同で、AI時代のエンジニア採用について考えるイベントを随時開催しています。
技術者向けイベントページ:
https://hireroo.connpass.com/
エンジニア採用担当者向けセミナー情報:
https://hireroo.io/seminars
直近の開催予定
•
2025/06/26
CTOとEMが語る「評価されるエンジニアとは?」育成と組織のリアル
•
2025/06/26
基礎からAI活用まで Git&GitHubをまるっと楽しむ
•
2025/07/10
Study Hack #02 IPA&AWSダブル全冠が明かす、人生を変えた勉強法のすべて
◼︎「スキル面接」について発信中
『HireRoo』はAI時代のスキル面接を実現するサービスです。ビックテック水準の採用を誰でも簡単に実現でき、エンジニアのスキルを可視化することでエンジニア採用におけるミスマッチを防いだり、面接官のブレをなくす標準化を行います。
エムスリー株式会社、freee株式会社、株式会社SmartHRはじめとする150社以上に導入いただき、累計選考数は40,000件を突破。採用管理システム『sonar ATS』との連携により、現在さらに利用者層を拡大中です。
スキル面接に関してはPIVOTの動画もご参照ください。

https://www.youtube.com/watch?v=cOmp5AdR2JE
◼︎ハイヤールーについて

受賞歴
•
「HONGO AI 2023」最優秀賞
•
「ICCサミット FUKUOKA 2023|SaaS RISING STAR CATAPULT」優勝
•
「ASPICクラウドアワード2023」奨励賞
•
「第8回 HRテクノロジー大賞」
•
「ICCサミット FUKUOKA 2025|ガーディアン・カタパルト」優勝
会社概要
エンジニアリング組織の採用力・技術力を底上げするためのエンジニアリング組織向けプラットフォーム「HireRoo」を提供。「スキルの見極め」と「人材との最適なマッチング」を支援する2つのソリューションを通じて、AI時代にふさわしい新しい採用のかたちを実現します。
HireRoo Skill Interview:エンジニアのスキル見極め
エンジニア採用において、候補者のスキルを正確に評価することは極めて重要です。AI時代のスキル面接サービス「HireRoo Skill Interview」では、事前課題と面接時の深掘りを通じて、ハードスキルとソフトスキルの両面から候補者を可視化し、採用後のパフォーマンスに直結する判断材料を提供します。これにより、公平かつ効率的な選考プロセスを実現し、企業の最適な人材選びを支援します。
HireRoo Skill Hiring:エンジニア人材と企業の最適なマッチング
従来の採用手法では見逃されがちだった、即戦力層以外の高スキル人材にも着目し、ポテンシャルを正しく評価・提示できる仕組みを構築。「スキル保証型採用」の HireRoo Skill Hiringは、スキルが可視化された状態で候補者と企業をマッチングし、採用ミスマッチの低減と、エンジニア一人ひとりが真に活躍できる環境との出会いを実現します。
このプラットフォームを通じて、日本企業の技術力とエンジニアリング文化の向上を支援し、ハイヤールーのミッションである「Japan as No.1, again. 日本をもう一度、『モノづくり』で一番へ。」の実現を目指します。
会社名
株式会社ハイヤールー
所在地
東京都渋谷区道玄坂1-10-8
渋谷道玄坂東急ビル2F-C
代表者
代表取締役 葛岡 宏祐
設立
2020年12月10日
事業内容
インターネットサービスの企画・開発
運営URL
https://hireroo.io
◼︎株式会社ココナラ 会社概要
株式会社ココナラ
(グロース市場・コード番号4176)
代表者 :代表取締役社長CEO 鈴木歩
所在地 :東京都渋谷区桜丘町20−1 渋谷インフォスタワー6F
事業内容:
・オンラインでサービスを売買できるスキルのマーケットプレイス「ココナラスキルマーケット」
・IT開発における業務委託「ココナラテック」
・必要な分だけ時間課金でビジネス代行してくれる人材を紹介「ココナラアシスト」
・ココナラが契約主体となりハイクラス実名クリエーターを紹介「ココナラプロ」
・オーダーメイドの参画方式で経営や各分野の専門人材に依頼・相談できる「ココナラコンサル」
・一人ひとりにあった弁護士が見つかる検索メディア「ココナラ法律相談」の企画・運営
・ビジネス向け業務サポートAIツール「ココナラAIスタジオ」の企画・運営
グループ会社:株式会社ココナラテック、株式会社みずほココナラ
https://coconala.co.jp
ポーターズ社、採用プロセスの改善を目的としてAI時代のスキル面接サービス「HireRoo Skill Interview」を導入グローバル拠点の採用活動でも成果
2025年06月11月 09時
ポーターズ社、採用プロセスの改善を目的としてAI時代のスキル面接サービス「HireRoo Skill Interview」を導入グローバル拠点の採用活動でも成果
ポーターズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:西森 康二)は、株式会社ハイヤールー(本社:東京都渋谷区、代表取締役:葛岡宏祐)が提供するAI時代のスキル面接サービス『HireRoo Skill Interview』を、エンジニア採用における選考プロセスの改善やスキル評価の標準化を目的として導入しました。これにより、評価の属人化を解消し、面接時間の有効活用を実現。グローバル展開を見据えた採用体制の強化にもつながっています。

◼︎導入の背景・課題
2024年6月のエンジニア採用担当が着任当初は、採用プロセスに以下の課題がありました。
•
技術力評価の標準化
:スキル評価から面接までを1名が担っており、評価基準の統一が困難でした。
•
選考プロセスの非効率性
:応募者にWordで課題を送付し、面接時にライブコーディングを実施するなど、プロセスが長期化していました。また、競合他社とのスピード差により、優秀な人材の獲得機会を逃すケースが発生していました。
これらを解決することを目的に、スキル面接を実現するべく「HireRoo Skill Interview」を導入しました。
◼︎導入の効果
スキル評価の共有が容易に
コーディングテストツールの導入により、評価基準の統一と可視化が実現。社内のエンジニア全員でテストを受験し、評価基準の妥当性を確認することで、チーム全体での評価が可能となりました。
面接時間の有効活用を実現
事前課題の結果をもとに、面接ではコードの確認と深掘りを行い、残りの時間で技術的な考え方やキャリアビジョンについて話し合うことで、面接の質が向上しました。
海外拠点での活用も進展
ベトナムの拠点では、2~3人だったチームが15人規模まで拡大。言語の壁を超えて、客観的な技術力評価ができる点が、グローバル採用での大きな利点となっています。
◼︎ご担当者のコメント

Product&Service Gr. マネージャー 大石 光洋様、Product&Service Gr. MJ様よりコメント
今後は評価者の範囲をさらに広げていく計画です。現在は組織全体での採用人数を取りまとめている状態ですが、数年以内には部署ごとの採用へと移行していきたいと考えています。その際、各グループのマネージャーやメンバーも評価に関われる体制を整えていく予定です。
※上記は、事例インタビュー「
事前課題を面接時の深堀りに活用し、スキルのミスマッチを削減【ポーターズ株式会社 導入事例】
」から抜粋・編集したものです。
◼︎YouTubeで「スキル面接」について発信中
『HireRoo』はAI時代のスキル面接を実現するサービスです。ビックテック水準の採用を誰でも簡単に実現でき、エンジニアのスキルを可視化することでエンジニア採用におけるミスマッチを防いだり、面接官のブレをなくす標準化を行います。
エムスリー株式会社、freee株式会社、株式会社SmartHRはじめとする200社以上に導入いただき、累計選考数は50,000件を突破。採用管理システム『sonar ATS』との連携により、現在さらに利用者層を拡大中です。
スキル面接に関してはPIVOTの動画もご参照ください。

https://www.youtube.com/watch?v=cOmp5AdR2JE
◼︎ハイヤールーについて

受賞歴
•
「HONGO AI 2023」最優秀賞
•
「ICCサミット FUKUOKA 2023|SaaS RISING STAR CATAPULT」優勝
•
「ASPICクラウドアワード2023」奨励賞
•
「第8回 HRテクノロジー大賞」
•
「ICCサミット FUKUOKA 2025|ガーディアン・カタパルト」優勝
会社概要
エンジニアリング組織の採用力・技術力を底上げするためのエンジニアリング組織向けプラットフォーム「HireRoo」を提供。「スキルの見極め」と「人材との最適なマッチング」を支援する2つのソリューションを通じて、AI時代にふさわしい新しい採用のかたちを実現します。
HireRoo Skill Interview:エンジニアのスキル見極め
エンジニア採用において、候補者のスキルを正確に評価することは極めて重要です。AI時代のスキル面接サービス「HireRoo Skill Interview」では、事前課題と面接時の深掘りを通じて、ハードスキルとソフトスキルの両面から候補者を可視化し、採用後のパフォーマンスに直結する判断材料を提供します。これにより、公平かつ効率的な選考プロセスを実現し、企業の最適な人材選びを支援します。
HireRoo Skill Hiring:エンジニア人材と企業の最適なマッチング
従来の採用手法では見逃されがちだった、即戦力層以外の高スキル人材にも着目し、ポテンシャルを正しく評価・提示できる仕組みを構築。「スキル保証型採用」の HireRoo Skill Hiringは、スキルが可視化された状態で候補者と企業をマッチングし、採用ミスマッチの低減と、エンジニア一人ひとりが真に活躍できる環境との出会いを実現します。
このプラットフォームを通じて、日本企業の技術力とエンジニアリング文化の向上を支援し、ハイヤールーのミッションである「Japan as No.1, again. 日本をもう一度、『モノづくり』で一番へ。」の実現を目指します。
会社名
株式会社ハイヤールー
所在地
東京都渋谷区道玄坂1-10-8 渋谷道玄坂東急ビル2F-C
代表者
代表取締役 葛岡 宏祐
設立
2020年12月10日
事業内容
インターネットサービスの企画・開発
運営URL
https://hireroo.io
ポーターズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:西森 康二)は、株式会社ハイヤールー(本社:東京都渋谷区、代表取締役:葛岡宏祐)が提供するAI時代のスキル面接サービス『HireRoo Skill Interview』を、エンジニア採用における選考プロセスの改善やスキル評価の標準化を目的として導入しました。これにより、評価の属人化を解消し、面接時間の有効活用を実現。グローバル展開を見据えた採用体制の強化にもつながっています。

◼︎導入の背景・課題
2024年6月のエンジニア採用担当が着任当初は、採用プロセスに以下の課題がありました。
•
技術力評価の標準化
:スキル評価から面接までを1名が担っており、評価基準の統一が困難でした。
•
選考プロセスの非効率性
:応募者にWordで課題を送付し、面接時にライブコーディングを実施するなど、プロセスが長期化していました。また、競合他社とのスピード差により、優秀な人材の獲得機会を逃すケースが発生していました。
これらを解決することを目的に、スキル面接を実現するべく「HireRoo Skill Interview」を導入しました。
◼︎導入の効果
スキル評価の共有が容易に
コーディングテストツールの導入により、評価基準の統一と可視化が実現。社内のエンジニア全員でテストを受験し、評価基準の妥当性を確認することで、チーム全体での評価が可能となりました。
面接時間の有効活用を実現
事前課題の結果をもとに、面接ではコードの確認と深掘りを行い、残りの時間で技術的な考え方やキャリアビジョンについて話し合うことで、面接の質が向上しました。
海外拠点での活用も進展
ベトナムの拠点では、2~3人だったチームが15人規模まで拡大。言語の壁を超えて、客観的な技術力評価ができる点が、グローバル採用での大きな利点となっています。
◼︎ご担当者のコメント

Product&Service Gr. マネージャー 大石 光洋様、Product&Service Gr. MJ様よりコメント
今後は評価者の範囲をさらに広げていく計画です。現在は組織全体での採用人数を取りまとめている状態ですが、数年以内には部署ごとの採用へと移行していきたいと考えています。その際、各グループのマネージャーやメンバーも評価に関われる体制を整えていく予定です。
※上記は、事例インタビュー「
事前課題を面接時の深堀りに活用し、スキルのミスマッチを削減【ポーターズ株式会社 導入事例】
」から抜粋・編集したものです。
◼︎YouTubeで「スキル面接」について発信中
『HireRoo』はAI時代のスキル面接を実現するサービスです。ビックテック水準の採用を誰でも簡単に実現でき、エンジニアのスキルを可視化することでエンジニア採用におけるミスマッチを防いだり、面接官のブレをなくす標準化を行います。
エムスリー株式会社、freee株式会社、株式会社SmartHRはじめとする200社以上に導入いただき、累計選考数は50,000件を突破。採用管理システム『sonar ATS』との連携により、現在さらに利用者層を拡大中です。
スキル面接に関してはPIVOTの動画もご参照ください。

https://www.youtube.com/watch?v=cOmp5AdR2JE
◼︎ハイヤールーについて

受賞歴
•
「HONGO AI 2023」最優秀賞
•
「ICCサミット FUKUOKA 2023|SaaS RISING STAR CATAPULT」優勝
•
「ASPICクラウドアワード2023」奨励賞
•
「第8回 HRテクノロジー大賞」
•
「ICCサミット FUKUOKA 2025|ガーディアン・カタパルト」優勝
会社概要
エンジニアリング組織の採用力・技術力を底上げするためのエンジニアリング組織向けプラットフォーム「HireRoo」を提供。「スキルの見極め」と「人材との最適なマッチング」を支援する2つのソリューションを通じて、AI時代にふさわしい新しい採用のかたちを実現します。
HireRoo Skill Interview:エンジニアのスキル見極め
エンジニア採用において、候補者のスキルを正確に評価することは極めて重要です。AI時代のスキル面接サービス「HireRoo Skill Interview」では、事前課題と面接時の深掘りを通じて、ハードスキルとソフトスキルの両面から候補者を可視化し、採用後のパフォーマンスに直結する判断材料を提供します。これにより、公平かつ効率的な選考プロセスを実現し、企業の最適な人材選びを支援します。
HireRoo Skill Hiring:エンジニア人材と企業の最適なマッチング
従来の採用手法では見逃されがちだった、即戦力層以外の高スキル人材にも着目し、ポテンシャルを正しく評価・提示できる仕組みを構築。「スキル保証型採用」の HireRoo Skill Hiringは、スキルが可視化された状態で候補者と企業をマッチングし、採用ミスマッチの低減と、エンジニア一人ひとりが真に活躍できる環境との出会いを実現します。
このプラットフォームを通じて、日本企業の技術力とエンジニアリング文化の向上を支援し、ハイヤールーのミッションである「Japan as No.1, again. 日本をもう一度、『モノづくり』で一番へ。」の実現を目指します。
会社名
株式会社ハイヤールー
所在地
東京都渋谷区道玄坂1-10-8 渋谷道玄坂東急ビル2F-C
代表者
代表取締役 葛岡 宏祐
設立
2020年12月10日
事業内容
インターネットサービスの企画・開発
運営URL
https://hireroo.io
【イベントレポート】ハイヤールー、リーディングマーク社と共同で採用時に起きるスキルとカルチャーのミスマッチ関するイベントを開催
2025年06月09月 11時
【イベントレポート】ハイヤールー、リーディングマーク社と共同で採用時に起きるスキルとカルチャーのミスマッチ関するイベントを開催
エンジニア組織向けプラットフォームを提供する株式会社ハイヤールー(本社:東京都渋谷区、代表取締役:葛岡宏祐)が提供するAI時代のスキル面接サービス『HireRoo(ハイヤールー)』(
https://hireroo.io
)は、株式会社リーディングマーク 組織開発事業部 営業統括部 マネージャーの山 京平氏をお招きし、「
優秀なエンジニアはなぜ辞める?採用時に起きる「スキル」と「カルチャー」のミスマッチを徹底解説
」をテーマにイベントを共同開催しました。

◼︎ハイヤールーとリーディングマーク社が語る「ミスマッチ」
イベントでは、株式会社リーディングマーク 山 京平氏と、株式会社ハイヤールー 取締役COO 高柴 慶人が、採用におけるスキルとカルチャーのミスマッチを減らすための知見や取り組みについてパネルディスカッション形式でお話しました。
(1)採用における「カルチャーミスマッチ」の実態と背景
エンジニア採用において「思ったより活躍しなかった」「早期離職してしまった」といったミスマッチは、7割以上の人事担当者が「見極めの難しさ」を課題として感じているというデータからも明らかです。特にカルチャーフィットの見極めは、スキル以上に定性的で主観が入りやすく、判断が難しい側面があります。この背景には、面接や書類だけでは把握しきれない価値観や職場適応力のズレが影響しています。
(2)適性検査の活用とKPI設計の実践例
リーディングマーク社が提供している「ミキワメ 適性検査」のようなサービスは、ミスマッチ防止だけでなく、「口説く面接官の選定」や「一次面接前の工数削減」といった戦略的な活用が可能です。候補者の特徴(独立性・積極性など)を企業風土と照らし合わせることで、定着・活躍の確率を高められます。また、大手企業ではKPI設計と運用の工夫も共有されており、スタートアップにとっても参考になる知見が共有されました。
(3)カルチャーフィットとスキルのバランスの取り方
採用において「カルチャーフィットを重視すべきか、スキルを重視すべきか」は、企業の課題や採用フェーズによって異なります。登壇者は「ノックアウトファクター(最低基準)」を設定し、そこをクリアした上でのバランス判断が有効だと述べました。また、新卒と中途、ポジションごとの期待値に応じて基準を柔軟に設計することが、よりよい採用につながるとされています。

当日のアーカイブ動画は、
HireRoo のページ
から閲覧申し込みが可能です。ぜひご覧ください。
◼︎ハイヤールーのイベント
ハイヤールーは、様々なエンジニアや企業と共同で、AI時代のエンジニア採用について考えるイベントを随時開催しています。
技術者向けイベントページ:
https://hireroo.connpass.com/
エンジニア採用担当者向けセミナー情報:
https://hireroo.io/seminars
直近の開催予定
•
2025/06/05
エンジニアが集まる理由教えてください!さくらインターネット流・採用の裏側を語るトークイベント
•
2025/06/10
実はもっと使える!HireRooの自社選考活用テク、教えます!
•
2025/06/11
Re:TechTalk #11 現場で役立つAPIデザイン
◼︎スキル面接についてPIVOTで動画公開中
『HireRoo』はAI時代のスキル面接を実現するサービスです。ビックテック水準の採用を誰でも簡単に実現でき、エンジニアのスキルを可視化することでエンジニア採用におけるミスマッチを防いだり、面接官のブレをなくす標準化を行います。
エムスリー株式会社、freee株式会社、株式会社SmartHRはじめとする200社以上に導入いただき、累計選考数は50,000件を突破。採用管理システム『sonar ATS』との連携により、現在さらに利用者層を拡大中です。
スキル面接に関してはPIVOTの動画もご参照ください。

https://www.youtube.com/watch?v=cOmp5AdR2JE
◼︎ハイヤールーについて

受賞歴
•
「HONGO AI 2023」最優秀賞
•
「ICCサミット FUKUOKA 2023|SaaS RISING STAR CATAPULT」優勝
•
「ASPICクラウドアワード2023」奨励賞
•
「第8回 HRテクノロジー大賞」
•
「ICCサミット FUKUOKA 2025|ガーディアン・カタパルト」優勝
会社概要
エンジニアリング組織の採用力・技術力を底上げするためのエンジニアリング組織向けプラットフォーム「HireRoo」を提供。「スキルの見極め」と「人材との最適なマッチング」を支援する2つのソリューションを通じて、AI時代にふさわしい新しい採用のかたちを実現します。
HireRoo Skill Interview:エンジニアのスキル見極め
エンジニア採用において、候補者のスキルを正確に評価することは極めて重要です。AI時代のスキル面接サービス「HireRoo Skill Interview」では、事前課題と面接時の深掘りを通じて、ハードスキルとソフトスキルの両面から候補者を可視化し、採用後のパフォーマンスに直結する判断材料を提供します。これにより、公平かつ効率的な選考プロセスを実現し、企業の最適な人材選びを支援します。
HireRoo Skill Hiring:エンジニア人材と企業の最適なマッチング
従来の採用手法では見逃されがちだった、即戦力層以外の高スキル人材にも着目し、ポテンシャルを正しく評価・提示できる仕組みを構築。「スキル保証型採用」の HireRoo Skill Hiringは、スキルが可視化された状態で候補者と企業をマッチングし、採用ミスマッチの低減と、エンジニア一人ひとりが真に活躍できる環境との出会いを実現します。
このプラットフォームを通じて、日本企業の技術力とエンジニアリング文化の向上を支援し、ハイヤールーのミッションである「Japan as No.1, again. 日本をもう一度、『モノづくり』で一番へ。」の実現を目指します。
会社名
株式会社ハイヤールー
所在地
東京都渋谷区道玄坂1-10-8 渋谷道玄坂東急ビル2F-C
代表者
代表取締役 葛岡 宏祐
設立
2020年12月10日
事業内容
インターネットサービスの企画・開発
運営URL
https://hireroo.io
◼︎リーディングマークについて
ミキワメとは

ミキワメ 適性検査は、「採用のミスマッチ」を防ぐためのサービスです。スマホやPCから回答できる10分の性格検査を受検することで、貴社にとって活躍する人材かどうかがひと目でわかります。 自社で活躍する社員の特徴と採用候補者の性格を比較することで、候補者の採用お勧め度や懸念点を確認でき、採用のミスマッチを減らすことができます。現在、社員数1,000人を超える大企業から、全国のスタートアップ企業、中小中堅企業まで幅広くご活用頂き、累計利用企業数は5,000社、累計受検者数は150万名となりました。
https://mikiwame.com/aptitude-test.html

ミキワメ ウェルビーイングサーベイは、社員の心の幸福度を向上させ、休職や離職を防ぐサービスです。スマホやPCから3分で完了するコンディションアンケートに、社員が定期的に回答することで、組織と個人のメンタルのコンディションを可視化することができます。「ミキワメ 適性検査」で取得した性格データをかけ合わせて確認することで、社員一人ひとりのメンタルのコンディションと性格を踏まえて、本人の性格に合った状態を改善するためのアドバイスを提供します。また、受検者本人にもアドバイスを提供し社員の自律自走を支援します。
https://mikiwame.com/well-being.html
会社概要
会社名:株式会社リーディングマーク
代表者:代表取締役社長 飯田 悠司
設立:2008年1月
所在地:〒105-0001 東京都港区⻁ノ門3-8-21 ⻁ノ門33番ビル 10階
コーポレートサイト:
https://www.leadingmark.jp/
事業内容:「Personality Tech」を通じたHR事業
•
自社で活躍できる社員を10分間でミキワメる「
ミキワメ 適性検査
」
•
社員のメンタル状態を可視化し、性格をもとにアドバイスをすることでウェルビーイングを実現「
ミキワメ ウェルビーイングサーベイ
」
•
1on1を起点に社員のパフォーマンスを最大化する「
ミキワメ マネジメント
」
•
日本最大級の優秀層就活支援サービス「
ミキワメ就活
」
•
会員制の就職活動支援プログラム「
NEXVEL(ネクスベル)
」
•
適性検査、人事、採用などに関する情報発信ブログ「
ミキワメラボ
」
エンジニア組織向けプラットフォームを提供する株式会社ハイヤールー(本社:東京都渋谷区、代表取締役:葛岡宏祐)が提供するAI時代のスキル面接サービス『HireRoo(ハイヤールー)』(
https://hireroo.io
)は、株式会社リーディングマーク 組織開発事業部 営業統括部 マネージャーの山 京平氏をお招きし、「
優秀なエンジニアはなぜ辞める?採用時に起きる「スキル」と「カルチャー」のミスマッチを徹底解説
」をテーマにイベントを共同開催しました。

◼︎ハイヤールーとリーディングマーク社が語る「ミスマッチ」
イベントでは、株式会社リーディングマーク 山 京平氏と、株式会社ハイヤールー 取締役COO 高柴 慶人が、採用におけるスキルとカルチャーのミスマッチを減らすための知見や取り組みについてパネルディスカッション形式でお話しました。
(1)採用における「カルチャーミスマッチ」の実態と背景
エンジニア採用において「思ったより活躍しなかった」「早期離職してしまった」といったミスマッチは、7割以上の人事担当者が「見極めの難しさ」を課題として感じているというデータからも明らかです。特にカルチャーフィットの見極めは、スキル以上に定性的で主観が入りやすく、判断が難しい側面があります。この背景には、面接や書類だけでは把握しきれない価値観や職場適応力のズレが影響しています。
(2)適性検査の活用とKPI設計の実践例
リーディングマーク社が提供している「ミキワメ 適性検査」のようなサービスは、ミスマッチ防止だけでなく、「口説く面接官の選定」や「一次面接前の工数削減」といった戦略的な活用が可能です。候補者の特徴(独立性・積極性など)を企業風土と照らし合わせることで、定着・活躍の確率を高められます。また、大手企業ではKPI設計と運用の工夫も共有されており、スタートアップにとっても参考になる知見が共有されました。
(3)カルチャーフィットとスキルのバランスの取り方
採用において「カルチャーフィットを重視すべきか、スキルを重視すべきか」は、企業の課題や採用フェーズによって異なります。登壇者は「ノックアウトファクター(最低基準)」を設定し、そこをクリアした上でのバランス判断が有効だと述べました。また、新卒と中途、ポジションごとの期待値に応じて基準を柔軟に設計することが、よりよい採用につながるとされています。

当日のアーカイブ動画は、
HireRoo のページ
から閲覧申し込みが可能です。ぜひご覧ください。
◼︎ハイヤールーのイベント
ハイヤールーは、様々なエンジニアや企業と共同で、AI時代のエンジニア採用について考えるイベントを随時開催しています。
技術者向けイベントページ:
https://hireroo.connpass.com/
エンジニア採用担当者向けセミナー情報:
https://hireroo.io/seminars
直近の開催予定
•
2025/06/05
エンジニアが集まる理由教えてください!さくらインターネット流・採用の裏側を語るトークイベント
•
2025/06/10
実はもっと使える!HireRooの自社選考活用テク、教えます!
•
2025/06/11
Re:TechTalk #11 現場で役立つAPIデザイン
◼︎スキル面接についてPIVOTで動画公開中
『HireRoo』はAI時代のスキル面接を実現するサービスです。ビックテック水準の採用を誰でも簡単に実現でき、エンジニアのスキルを可視化することでエンジニア採用におけるミスマッチを防いだり、面接官のブレをなくす標準化を行います。
エムスリー株式会社、freee株式会社、株式会社SmartHRはじめとする200社以上に導入いただき、累計選考数は50,000件を突破。採用管理システム『sonar ATS』との連携により、現在さらに利用者層を拡大中です。
スキル面接に関してはPIVOTの動画もご参照ください。

https://www.youtube.com/watch?v=cOmp5AdR2JE
◼︎ハイヤールーについて

受賞歴
•
「HONGO AI 2023」最優秀賞
•
「ICCサミット FUKUOKA 2023|SaaS RISING STAR CATAPULT」優勝
•
「ASPICクラウドアワード2023」奨励賞
•
「第8回 HRテクノロジー大賞」
•
「ICCサミット FUKUOKA 2025|ガーディアン・カタパルト」優勝
会社概要
エンジニアリング組織の採用力・技術力を底上げするためのエンジニアリング組織向けプラットフォーム「HireRoo」を提供。「スキルの見極め」と「人材との最適なマッチング」を支援する2つのソリューションを通じて、AI時代にふさわしい新しい採用のかたちを実現します。
HireRoo Skill Interview:エンジニアのスキル見極め
エンジニア採用において、候補者のスキルを正確に評価することは極めて重要です。AI時代のスキル面接サービス「HireRoo Skill Interview」では、事前課題と面接時の深掘りを通じて、ハードスキルとソフトスキルの両面から候補者を可視化し、採用後のパフォーマンスに直結する判断材料を提供します。これにより、公平かつ効率的な選考プロセスを実現し、企業の最適な人材選びを支援します。
HireRoo Skill Hiring:エンジニア人材と企業の最適なマッチング
従来の採用手法では見逃されがちだった、即戦力層以外の高スキル人材にも着目し、ポテンシャルを正しく評価・提示できる仕組みを構築。「スキル保証型採用」の HireRoo Skill Hiringは、スキルが可視化された状態で候補者と企業をマッチングし、採用ミスマッチの低減と、エンジニア一人ひとりが真に活躍できる環境との出会いを実現します。
このプラットフォームを通じて、日本企業の技術力とエンジニアリング文化の向上を支援し、ハイヤールーのミッションである「Japan as No.1, again. 日本をもう一度、『モノづくり』で一番へ。」の実現を目指します。
会社名
株式会社ハイヤールー
所在地
東京都渋谷区道玄坂1-10-8 渋谷道玄坂東急ビル2F-C
代表者
代表取締役 葛岡 宏祐
設立
2020年12月10日
事業内容
インターネットサービスの企画・開発
運営URL
https://hireroo.io
◼︎リーディングマークについて
ミキワメとは

ミキワメ 適性検査は、「採用のミスマッチ」を防ぐためのサービスです。スマホやPCから回答できる10分の性格検査を受検することで、貴社にとって活躍する人材かどうかがひと目でわかります。 自社で活躍する社員の特徴と採用候補者の性格を比較することで、候補者の採用お勧め度や懸念点を確認でき、採用のミスマッチを減らすことができます。現在、社員数1,000人を超える大企業から、全国のスタートアップ企業、中小中堅企業まで幅広くご活用頂き、累計利用企業数は5,000社、累計受検者数は150万名となりました。
https://mikiwame.com/aptitude-test.html

ミキワメ ウェルビーイングサーベイは、社員の心の幸福度を向上させ、休職や離職を防ぐサービスです。スマホやPCから3分で完了するコンディションアンケートに、社員が定期的に回答することで、組織と個人のメンタルのコンディションを可視化することができます。「ミキワメ 適性検査」で取得した性格データをかけ合わせて確認することで、社員一人ひとりのメンタルのコンディションと性格を踏まえて、本人の性格に合った状態を改善するためのアドバイスを提供します。また、受検者本人にもアドバイスを提供し社員の自律自走を支援します。
https://mikiwame.com/well-being.html
会社概要
会社名:株式会社リーディングマーク
代表者:代表取締役社長 飯田 悠司
設立:2008年1月
所在地:〒105-0001 東京都港区⻁ノ門3-8-21 ⻁ノ門33番ビル 10階
コーポレートサイト:
https://www.leadingmark.jp/
事業内容:「Personality Tech」を通じたHR事業
•
自社で活躍できる社員を10分間でミキワメる「
ミキワメ 適性検査
」
•
社員のメンタル状態を可視化し、性格をもとにアドバイスをすることでウェルビーイングを実現「
ミキワメ ウェルビーイングサーベイ
」
•
1on1を起点に社員のパフォーマンスを最大化する「
ミキワメ マネジメント
」
•
日本最大級の優秀層就活支援サービス「
ミキワメ就活
」
•
会員制の就職活動支援プログラム「
NEXVEL(ネクスベル)
」
•
適性検査、人事、採用などに関する情報発信ブログ「
ミキワメラボ
」
ハイヤールーが提供するスキル面接サービス「HireRoo Skill Interview」が経済産業省主催 「グローバルサウス IT / AIエンジニア インターンシップ事業」に導入決定
2025年06月05月 10時
ハイヤールーが提供するスキル面接サービス「HireRoo Skill Interview」が経済産業省主催 「グローバルサウス IT / AIエンジニア インターンシップ事業」に導入決定

株式会社ハイヤールー(本社:東京都渋谷区、代表取締役:葛岡宏祐)が提供するAI時代のスキル面接サービス『HireRoo Skill Interview』は、経済産業省主催「
グローバルサウス IT / AIエンジニアインターンシップ事業
」(事業運営:株式会社パソナ)において、IT関連分野を学ぶグローバルサウス諸国の学生等のコーディングテストを行うツールとして導入されました。
◼︎グローバルサウス IT / AIエンジニアインターンシップ事業とは
日本企業のIT人材獲得先の多様化や事業競争力向上を目的とした「海外IT人材発掘プログラム」です。
グローバルサウス諸国のIT・AI関連分野を学ぶ学生等を対象とし、日本企業でのインターンシップを通じて、海外IT人材を発掘します。また、日本語力を有しない海外人材を受け入れるための日本企業の体制整備を推進します。
◼︎ 本取り組みにおける「HireRoo Skill Interview」の活用について
「
グローバルサウス IT / AIエンジニアインターンシップ事業
」の対象となるのは、グローバルサウス諸国(アジア・アフリカ・中南米など)の大学・教育機関に所属するIT・AI系の学生等です。日本国内での1.5か月間のインターンシップに先立ち、ハイヤールーのプラットフォームを通じて候補者のプログラミング能力や実践的スキルを評価します。
この取り組みにより、企業はスキルの見極めをより正確にし、ミスマッチの抑制が期待されます。さらに、候補者側にとっても自身のスキルを客観的に把握し、日本でのキャリアに向けた第一歩を踏み出す機会を創出します。
ハイヤールーは今後も、グローバル人材活用における課題解決を支援し、日本企業の競争力強化に貢献してまいります。
◼︎スキル面接についてPIVOTで配信中
『HireRoo Skill Interview』はAI時代のスキル面接を実現するサービスです。ビックテック水準の採用を誰でも簡単に実現でき、エンジニアのスキルを可視化することでエンジニア採用におけるミスマッチを防いだり、面接官のブレをなくす標準化を行います。
エムスリー株式会社、freee株式会社、株式会社SmartHRはじめとする200社以上に導入いただき、累計選考数は50,000件を突破。採用管理システム『sonar ATS』との連携により、現在さらに利用者層を拡大中です。
スキル面接に関してはPIVOTの動画もご参照ください。

https://www.youtube.com/watch?v=cOmp5AdR2JE
◼︎ハイヤールーについて

受賞歴
•
「HONGO AI 2023」最優秀賞
•
「ICCサミット FUKUOKA 2023|SaaS RISING STAR CATAPULT」優勝
•
「ASPICクラウドアワード2023」奨励賞
•
「第8回 HRテクノロジー大賞」
•
「ICCサミット FUKUOKA 2025|ガーディアン・カタパルト」優勝
会社概要
エンジニアリング組織の採用力・技術力を底上げするためのエンジニアリング組織向けプラットフォーム「HireRoo」を提供。「スキルの見極め」と「人材との最適なマッチング」を支援する2つのソリューションを通じて、AI時代にふさわしい新しい採用のかたちを実現します。
HireRoo Skill Interview:エンジニアのスキル見極め
エンジニア採用において、候補者のスキルを正確に評価することは極めて重要です。AI時代のスキル面接サービス「HireRoo Skill Interview」では、事前課題と面接時の深掘りを通じて、ハードスキルとソフトスキルの両面から候補者を可視化し、採用後のパフォーマンスに直結する判断材料を提供します。これにより、公平かつ効率的な選考プロセスを実現し、企業の最適な人材選びを支援します。
HireRoo Skill Hiring:エンジニア人材と企業の最適なマッチング
従来の採用手法では見逃されがちだった、即戦力層以外の高スキル人材にも着目し、ポテンシャルを正しく評価・提示できる仕組みを構築。「スキル保証型採用」の HireRoo Skill Hiringは、スキルが可視化された状態で候補者と企業をマッチングし、採用ミスマッチの低減と、エンジニア一人ひとりが真に活躍できる環境との出会いを実現します。
このプラットフォームを通じて、日本企業の技術力とエンジニアリング文化の向上を支援し、ハイヤールーのミッションである「Japan as No.1, again. 日本をもう一度、『モノづくり』で一番へ。」の実現を目指します。
会社名
株式会社ハイヤールー
所在地
東京都渋谷区道玄坂1-10-8 渋谷道玄坂東急ビル2F-C
代表者
代表取締役 葛岡 宏祐
設立
2020年12月10日
事業内容
インターネットサービスの企画・開発
運営URL
https://hireroo.io

株式会社ハイヤールー(本社:東京都渋谷区、代表取締役:葛岡宏祐)が提供するAI時代のスキル面接サービス『HireRoo Skill Interview』は、経済産業省主催「
グローバルサウス IT / AIエンジニアインターンシップ事業
」(事業運営:株式会社パソナ)において、IT関連分野を学ぶグローバルサウス諸国の学生等のコーディングテストを行うツールとして導入されました。
◼︎グローバルサウス IT / AIエンジニアインターンシップ事業とは
日本企業のIT人材獲得先の多様化や事業競争力向上を目的とした「海外IT人材発掘プログラム」です。
グローバルサウス諸国のIT・AI関連分野を学ぶ学生等を対象とし、日本企業でのインターンシップを通じて、海外IT人材を発掘します。また、日本語力を有しない海外人材を受け入れるための日本企業の体制整備を推進します。
◼︎ 本取り組みにおける「HireRoo Skill Interview」の活用について
「
グローバルサウス IT / AIエンジニアインターンシップ事業
」の対象となるのは、グローバルサウス諸国(アジア・アフリカ・中南米など)の大学・教育機関に所属するIT・AI系の学生等です。日本国内での1.5か月間のインターンシップに先立ち、ハイヤールーのプラットフォームを通じて候補者のプログラミング能力や実践的スキルを評価します。
この取り組みにより、企業はスキルの見極めをより正確にし、ミスマッチの抑制が期待されます。さらに、候補者側にとっても自身のスキルを客観的に把握し、日本でのキャリアに向けた第一歩を踏み出す機会を創出します。
ハイヤールーは今後も、グローバル人材活用における課題解決を支援し、日本企業の競争力強化に貢献してまいります。
◼︎スキル面接についてPIVOTで配信中
『HireRoo Skill Interview』はAI時代のスキル面接を実現するサービスです。ビックテック水準の採用を誰でも簡単に実現でき、エンジニアのスキルを可視化することでエンジニア採用におけるミスマッチを防いだり、面接官のブレをなくす標準化を行います。
エムスリー株式会社、freee株式会社、株式会社SmartHRはじめとする200社以上に導入いただき、累計選考数は50,000件を突破。採用管理システム『sonar ATS』との連携により、現在さらに利用者層を拡大中です。
スキル面接に関してはPIVOTの動画もご参照ください。

https://www.youtube.com/watch?v=cOmp5AdR2JE
◼︎ハイヤールーについて

受賞歴
•
「HONGO AI 2023」最優秀賞
•
「ICCサミット FUKUOKA 2023|SaaS RISING STAR CATAPULT」優勝
•
「ASPICクラウドアワード2023」奨励賞
•
「第8回 HRテクノロジー大賞」
•
「ICCサミット FUKUOKA 2025|ガーディアン・カタパルト」優勝
会社概要
エンジニアリング組織の採用力・技術力を底上げするためのエンジニアリング組織向けプラットフォーム「HireRoo」を提供。「スキルの見極め」と「人材との最適なマッチング」を支援する2つのソリューションを通じて、AI時代にふさわしい新しい採用のかたちを実現します。
HireRoo Skill Interview:エンジニアのスキル見極め
エンジニア採用において、候補者のスキルを正確に評価することは極めて重要です。AI時代のスキル面接サービス「HireRoo Skill Interview」では、事前課題と面接時の深掘りを通じて、ハードスキルとソフトスキルの両面から候補者を可視化し、採用後のパフォーマンスに直結する判断材料を提供します。これにより、公平かつ効率的な選考プロセスを実現し、企業の最適な人材選びを支援します。
HireRoo Skill Hiring:エンジニア人材と企業の最適なマッチング
従来の採用手法では見逃されがちだった、即戦力層以外の高スキル人材にも着目し、ポテンシャルを正しく評価・提示できる仕組みを構築。「スキル保証型採用」の HireRoo Skill Hiringは、スキルが可視化された状態で候補者と企業をマッチングし、採用ミスマッチの低減と、エンジニア一人ひとりが真に活躍できる環境との出会いを実現します。
このプラットフォームを通じて、日本企業の技術力とエンジニアリング文化の向上を支援し、ハイヤールーのミッションである「Japan as No.1, again. 日本をもう一度、『モノづくり』で一番へ。」の実現を目指します。
会社名
株式会社ハイヤールー
所在地
東京都渋谷区道玄坂1-10-8 渋谷道玄坂東急ビル2F-C
代表者
代表取締役 葛岡 宏祐
設立
2020年12月10日
事業内容
インターネットサービスの企画・開発
運営URL
https://hireroo.io
【イベントレポート】ハイヤールー、スタメン社と共同でAI活用で変わるエンジニア組織と必要なスキルの見極め方に関するイベントを開催
2025年06月02月 09時
【イベントレポート】ハイヤールー、スタメン社と共同でAI活用で変わるエンジニア組織と必要なスキルの見極め方に関するイベントを開催
エンジニア組織向けプラットフォームを提供する株式会社ハイヤールー(本社:東京都渋谷区、代表取締役:葛岡宏祐)が提供するAI時代のスキル面接サービス『HireRoo(ハイヤールー)』(
https://hireroo.io
)は、株式会社スタメン 執行役員CTO の野口卓也氏をお招きし、イベント「
【AI活用で変わる!】AI活用時代のエンジニア組織づくりとスキル評価を学ぶ勉強会
」を共同開催しました。

◼︎ハイヤールーとスタメン社が語る「AIにより引き起こされる変化」
イベントでは、株式会社スタメン 執行役員CTO 野口卓也氏と、株式会社ハイヤールー 取締役COO 高柴 慶人が、AI活用が進む中でエンジニア組織がどのように変化しているか、また、これから求められるエンジニア像について、実体験に基づいてお話ししました。
1. AIをチームの「一員」として受け入れる組織運営
AI活用について野口氏は、「AIを特別な存在と捉えるのではなく、あくまで『チームの一メンバー』として受け入れるべき」と強調。ただし、AIとの協働にはこれまで以上に精度の高いコミュニケーションが求められるため、要件定義やタスク設計の重要性が増していると指摘しました。また、スタメン社ではAIツールを全エンジニアに付与し、活用を推進。エンジニア一人ひとりの生産性向上に向けて取り組んでいるとのことでした。
2. エンジニアに求められる新しいスキル
AI時代においてエンジニアに求められるスキルについて、野口氏は次のように語りました。
変わらないもの
•
他者との正確なコミュニケーション能力
•
曖昧な要件を整理し、実装につなげる力
変わるもの
•
AIツールを効果的に活用するリテラシー
•
急速に進化する技術に適応する柔軟性
•
プロダクトマネジメント視点を持った「プロダクトエンジニア」としての思考力
単なる「仕様通りのコーディング」に留まらず、ビジネス視点を持って提案・改善できるエンジニアが今後より評価される時代に入ったことが印象的でした。
3.AI時代の採用・育成について
会場からの質問にお答えするパートでは、「AIに頼ることで、エンジニア個人の『色』が見えづらくなる課題」や、「SES(システムエンジニアリングサービス)人材の育成方法」について質問されました。
特に、AI時代においても「情熱を持ち、成長意欲の高い人材」を採用・育成する重要性が改めて強調されました。
本イベントでは、AI活用が当たり前となった現代においても、人間ならではの思考力・対話力・変化への適応力がエンジニアに求められていることが強調されていました。技術力だけではなく、ビジネス視点と柔軟なコミュニケーション能力を兼ね備えたエンジニアが、これからの時代をリードしていくことは間違いないでしょう。

今後も、ハイヤールーは、エンジニア採用に取り組む企業と未来を考えるためのイベントを多数開催予定です。
◼︎ハイヤールーのイベント
ハイヤールーは、様々なエンジニアや企業と共同で、AI時代のエンジニア採用について考えるイベントを随時開催しています。
技術者向けイベントページ:
https://hireroo.connpass.com/
エンジニア採用担当者向けセミナー情報:
https://hireroo.io/seminars
直近の開催予定
•
2025/06/05
エンジニアが集まる理由教えてください!さくらインターネット流・採用の裏側を語るトークイベント
•
2025/06/10
実はもっと使える!HireRooの自社選考活用テク、教えます!
•
2025/06/11
Re:TechTalk #11 現場で役立つAPIデザイン
◼︎HireRoo(ハイヤールー)の概要
『HireRoo』はAI時代のスキル面接を実現するサービスです。ビックテック水準の採用を誰でも簡単に実現でき、エンジニアのスキルを可視化することでエンジニア採用におけるミスマッチを防いだり、面接官のブレをなくす標準化を行います。
エムスリー株式会社、freee株式会社、株式会社SmartHRはじめとする200社以上に導入いただき、累計選考数は50,000件を突破。採用管理システム『sonar ATS』との連携により、現在さらに利用者層を拡大中です。
スキル面接に関してはPIVOTの動画もご参照ください。

https://www.youtube.com/watch?v=cOmp5AdR2JE
◼︎ハイヤールーについて

ミッション
Japan as No.1, again.
日本をもう一度、「モノづくり」で一番へ。
受賞歴
•
「HONGO AI 2023」最優秀賞
•
「ICCサミット FUKUOKA 2023|SaaS RISING STAR CATAPULT」優勝
•
「ASPICクラウドアワード2023」奨励賞
•
「第8回 HRテクノロジー大賞」
•
「ICCサミット FUKUOKA 2025|ガーディアン・カタパルト」優勝
会社概要
エンジニアリング組織の採用力・技術力を底上げするためのエンジニアリング組織向けプラットフォーム「HireRoo」を提供。「スキルの見極め」と「人材との最適なマッチング」を支援する2つのソリューションを通じて、AI時代にふさわしい新しい採用のかたちを実現します。
HireRoo Skill Interview:エンジニアのスキル見極め
エンジニア採用において、候補者のスキルを正確に評価することは極めて重要です。AI時代のスキル面接サービス「HireRoo Skill Interview」では、事前課題と面接時の深掘りを通じて、ハードスキルとソフトスキルの両面から候補者を可視化し、採用後のパフォーマンスに直結する判断材料を提供します。これにより、公平かつ効率的な選考プロセスを実現し、企業の最適な人材選びを支援します。
HireRoo Skill Hiring:エンジニア人材と企業の最適なマッチング
従来の採用手法では見逃されがちだった、即戦力層以外の高スキル人材にも着目し、ポテンシャルを正しく評価・提示できる仕組みを構築。「スキル保証型採用」の HireRoo Skill Hiringは、スキルが可視化された状態で候補者と企業をマッチングし、採用ミスマッチの低減と、エンジニア一人ひとりが真に活躍できる環境との出会いを実現します。
このプラットフォームを通じて、日本企業の技術力とエンジニアリング文化の向上を支援し、ハイヤールーのミッションである「Japan as No.1, again. 日本をもう一度、『モノづくり』で一番へ。」の実現を目指します。
会社名
株式会社ハイヤールー
所在地
東京都渋谷区道玄坂1-10-8 渋谷道玄坂東急ビル2F-C
代表者
代表取締役 葛岡 宏祐
設立
2020年12月10日
事業内容
インターネットサービスの企画・開発
運営URL
https://hireroo.io
エンジニア組織向けプラットフォームを提供する株式会社ハイヤールー(本社:東京都渋谷区、代表取締役:葛岡宏祐)が提供するAI時代のスキル面接サービス『HireRoo(ハイヤールー)』(
https://hireroo.io
)は、株式会社スタメン 執行役員CTO の野口卓也氏をお招きし、イベント「
【AI活用で変わる!】AI活用時代のエンジニア組織づくりとスキル評価を学ぶ勉強会
」を共同開催しました。

◼︎ハイヤールーとスタメン社が語る「AIにより引き起こされる変化」
イベントでは、株式会社スタメン 執行役員CTO 野口卓也氏と、株式会社ハイヤールー 取締役COO 高柴 慶人が、AI活用が進む中でエンジニア組織がどのように変化しているか、また、これから求められるエンジニア像について、実体験に基づいてお話ししました。
1. AIをチームの「一員」として受け入れる組織運営
AI活用について野口氏は、「AIを特別な存在と捉えるのではなく、あくまで『チームの一メンバー』として受け入れるべき」と強調。ただし、AIとの協働にはこれまで以上に精度の高いコミュニケーションが求められるため、要件定義やタスク設計の重要性が増していると指摘しました。また、スタメン社ではAIツールを全エンジニアに付与し、活用を推進。エンジニア一人ひとりの生産性向上に向けて取り組んでいるとのことでした。
2. エンジニアに求められる新しいスキル
AI時代においてエンジニアに求められるスキルについて、野口氏は次のように語りました。
変わらないもの
•
他者との正確なコミュニケーション能力
•
曖昧な要件を整理し、実装につなげる力
変わるもの
•
AIツールを効果的に活用するリテラシー
•
急速に進化する技術に適応する柔軟性
•
プロダクトマネジメント視点を持った「プロダクトエンジニア」としての思考力
単なる「仕様通りのコーディング」に留まらず、ビジネス視点を持って提案・改善できるエンジニアが今後より評価される時代に入ったことが印象的でした。
3.AI時代の採用・育成について
会場からの質問にお答えするパートでは、「AIに頼ることで、エンジニア個人の『色』が見えづらくなる課題」や、「SES(システムエンジニアリングサービス)人材の育成方法」について質問されました。
特に、AI時代においても「情熱を持ち、成長意欲の高い人材」を採用・育成する重要性が改めて強調されました。
本イベントでは、AI活用が当たり前となった現代においても、人間ならではの思考力・対話力・変化への適応力がエンジニアに求められていることが強調されていました。技術力だけではなく、ビジネス視点と柔軟なコミュニケーション能力を兼ね備えたエンジニアが、これからの時代をリードしていくことは間違いないでしょう。

今後も、ハイヤールーは、エンジニア採用に取り組む企業と未来を考えるためのイベントを多数開催予定です。
◼︎ハイヤールーのイベント
ハイヤールーは、様々なエンジニアや企業と共同で、AI時代のエンジニア採用について考えるイベントを随時開催しています。
技術者向けイベントページ:
https://hireroo.connpass.com/
エンジニア採用担当者向けセミナー情報:
https://hireroo.io/seminars
直近の開催予定
•
2025/06/05
エンジニアが集まる理由教えてください!さくらインターネット流・採用の裏側を語るトークイベント
•
2025/06/10
実はもっと使える!HireRooの自社選考活用テク、教えます!
•
2025/06/11
Re:TechTalk #11 現場で役立つAPIデザイン
◼︎HireRoo(ハイヤールー)の概要
『HireRoo』はAI時代のスキル面接を実現するサービスです。ビックテック水準の採用を誰でも簡単に実現でき、エンジニアのスキルを可視化することでエンジニア採用におけるミスマッチを防いだり、面接官のブレをなくす標準化を行います。
エムスリー株式会社、freee株式会社、株式会社SmartHRはじめとする200社以上に導入いただき、累計選考数は50,000件を突破。採用管理システム『sonar ATS』との連携により、現在さらに利用者層を拡大中です。
スキル面接に関してはPIVOTの動画もご参照ください。

https://www.youtube.com/watch?v=cOmp5AdR2JE
◼︎ハイヤールーについて

ミッション
Japan as No.1, again.
日本をもう一度、「モノづくり」で一番へ。
受賞歴
•
「HONGO AI 2023」最優秀賞
•
「ICCサミット FUKUOKA 2023|SaaS RISING STAR CATAPULT」優勝
•
「ASPICクラウドアワード2023」奨励賞
•
「第8回 HRテクノロジー大賞」
•
「ICCサミット FUKUOKA 2025|ガーディアン・カタパルト」優勝
会社概要
エンジニアリング組織の採用力・技術力を底上げするためのエンジニアリング組織向けプラットフォーム「HireRoo」を提供。「スキルの見極め」と「人材との最適なマッチング」を支援する2つのソリューションを通じて、AI時代にふさわしい新しい採用のかたちを実現します。
HireRoo Skill Interview:エンジニアのスキル見極め
エンジニア採用において、候補者のスキルを正確に評価することは極めて重要です。AI時代のスキル面接サービス「HireRoo Skill Interview」では、事前課題と面接時の深掘りを通じて、ハードスキルとソフトスキルの両面から候補者を可視化し、採用後のパフォーマンスに直結する判断材料を提供します。これにより、公平かつ効率的な選考プロセスを実現し、企業の最適な人材選びを支援します。
HireRoo Skill Hiring:エンジニア人材と企業の最適なマッチング
従来の採用手法では見逃されがちだった、即戦力層以外の高スキル人材にも着目し、ポテンシャルを正しく評価・提示できる仕組みを構築。「スキル保証型採用」の HireRoo Skill Hiringは、スキルが可視化された状態で候補者と企業をマッチングし、採用ミスマッチの低減と、エンジニア一人ひとりが真に活躍できる環境との出会いを実現します。
このプラットフォームを通じて、日本企業の技術力とエンジニアリング文化の向上を支援し、ハイヤールーのミッションである「Japan as No.1, again. 日本をもう一度、『モノづくり』で一番へ。」の実現を目指します。
会社名
株式会社ハイヤールー
所在地
東京都渋谷区道玄坂1-10-8 渋谷道玄坂東急ビル2F-C
代表者
代表取締役 葛岡 宏祐
設立
2020年12月10日
事業内容
インターネットサービスの企画・開発
運営URL
https://hireroo.io