株式会社ハイレゾの訪問時の会話キッカケ
株式会社ハイレゾに行くときに、お時間があれば「TEPIA先端技術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
この度はお招きいただき、ありがとうございます。
赤坂見附駅に行くのはどう行けば近いですか。
TEPIA先端技術館が近くのようですが、どのくらい時間かかりますか
非常にお元気のようですけど、何かスポーツをされていますか
」
google map
東京メトロ・銀座線の赤坂見附駅
東京メトロ・半蔵門線の永田町駅
東京メトロ・南北線の永田町駅
2025年05月19月 11時
NVIDIA H200搭載のGPUクラウドが無料トライアルを開始。月額2
2025年05月12月 11時
長瀬産業とハイレゾが業務提携。混合・撹拌解析アプリとクラウド連携で製造業
2025年04月30月 11時
KDDI、さくらインターネット、ハイレゾ、GPU需要への対応に向けた基本
2025年04月11月 14時
ハイレゾが東京都認定インキュベーション施設「quantum cross
2025年04月01月 13時
GPUクラウドサービス「GPUSOROBAN」を展開する株式会社ハイレゾ(本社:東京都新宿区、代表取締役:志倉喜幸、以下当社)は、香川県主催、香川県スマートシステム技術研究会が共催する「
GPUクラウド活用 システム開発促進セミナー
」に登壇いたします。
当社は、2024年12月より、中四国初となる「AI開発用GPU専用データセンター」を高松市で運営しています。香川県ではGPUクラウドサービスを活用したAIや高度なシステムの研究開発、さらにAI等による生産性向上を加速させる取組みを実施しています。これらの一環として、このたびGPUクラウドサービスの活用方法をご紹介するセミナーを開催することとなりました。
本セミナーは初心者向けの内容となっており、どなたでも無料でご参加いただけます。また、セミナー終了後には、当社の担当者による個別相談会を実施し、導入に向けた具体的な相談や技術的なご質問もお受けいたします。
AI等の研究開発やGPUクラウドの利活用に興味をお持ちの方は、ぜひご参加ください。
開催概要
日時:2025年6月13日(金)13時30分 ~ 16時00分 (受付開始13時00分)
場所:香川県産業技術センター本館3階 研修室
内容:
1)GPUクラウド活用 システム開発促進セミナー
(講師)株式会社ハイレゾ
GPU事業本部 パートナー営業部 部長 久保山 直樹
GPU事業本部 マーケティング部 山田 岳史
(内容)・GPUクラウド「GPUSOROBAN」の紹介
・GPUクラウドの活用方法と導入メリット
・(株)ハイレゾ香川・データセンターの紹介
・クラウド利用におけるセキュリティ対策について
・GPUクラウド動作デモ(ローカルLLMなど)
・その他、質疑応答など
(参考資料)
GPUSOROBAN高速コンピューティングについて(香川県ホームページ)
2)産業技術センターの取組みについて
(参考資料)
AI開発向けGPUクラウド無償でお試しいただけます(香川県ホームページ)
ハイレゾとの個別相談会【要予約】
※個別相談会は定数に達し次第、受付を終了させていただきます。当日対応できなかった場合は、後日オンラインにて対応します。
主催・共催:(主催)香川県 (共催)香川県スマートシステム技術研究会
参加費:無料
お申込み:申込書にご記入の上、電子メールまたはFAXにてお申し込みください。
申込先:香川県産業技術センター(〒761-8031 香川県高松市郷東町587-1)
スマートシステム課 AI担当宛(kpitc-gpu@itc.pref.kagawa.jp)
TEL:087-881-3175(代) FAX:087-881-0425
申込締切:令和7年6月9日(月曜日) (必着)
申込書(香川県ホームページ)
GPUSOROBANについて
「GPUSOROBAN」は、画像生成AIやLLM(大規模言語モデル)等の膨大な計算処理を高速化するGPUクラウドサービスです。データセンターの建設コストや運転コストを抑えることで、NVIDIA の高性能なGPUサーバーを低コストで提供しています。GPUSOROBANは累計2,000件を超える利用実績があり、IT業界から製造業、建設業、大学研究機関まで幅広く利用されています。
株式会社ハイレゾについて
ハイレゾは、2019年より石川県志賀町にて国内最大級のGPUデータセンターを運営し、GPUクラウドサービス「GPUSOROBAN」を提供しています。
2024年12月には香川県に中四国地方初となる「AI開発用GPU専用データセンター」を開設し、経済産業省の「クラウドプログラム」供給確保計画に認定されています。また、2025年には佐賀県玄海町と香川県綾川町の廃校を利活用したGPUデータセンターを新たに開設する計画です。これらの地方拠点を通じて、地方創生と生成AIの発展を推進してまいります。
2022年6月 NVIDIA「Best CSP Partner of the Year」受賞
2024年4月 経済産業省による「クラウドプログラム」供給確保計画に認定
会社概要
商号 株式会社ハイレゾ
本店 佐賀県東松浦郡玄海町諸浦106-1
東京本社 東京都新宿区市谷田町3-24-1
代表者 代表取締役 志倉 喜幸
事業内容 GPU専用データセンターの運営、GPUクラウドサービスGPUSOROBANの提供
コーポレートサイト:
https://highreso.jp/
GPUSOROBAN:
https://soroban.highreso.jp/
お問い合わせ先:soroban_support@highreso.co.jp
GPUクラウドサービス「GPUSOROBAN」を展開する株式会社ハイレゾ(本社:東京都新宿区、代表取締役:志倉喜幸、以下当社)は、AI基盤モデルの開発に欠かせないNVIDIA H200を搭載したGPUクラウドサービス「AIスパコンクラウド」の30日間無料トライアルを開始しました。
AIスパコンクラウドは、NVIDIA H200を搭載したGPUインスタンスが業界最安級で使えるクラウドサービスです。HGX H200インスタンスは、H100の1.7倍のGPUメモリ「1128GB」を搭載しており、大規模なLLMモデルの処理等を可能にします。
このたび、AIスパコンクラウド初となる、無料トライアルキャンペーンを開始しました。通常価格2,783,000円(月額)を、30日間無料でご提供いたします。LLM(大規模言語モデル)のトレーニングやマルチモーダルAIの開発はもちろんのこと、動作検証やGPU性能の事前テスト等にもご活用いただけます。
無料トライアルの活用事例
•
AI基盤モデル開発に向けた事前確認
•
他社クラウドやオンプレミス環境からの移行を検討する際の事前検証
•
接続や動作環境の確認を目的とした検証作業
•
GPU性能やパフォーマンスの事前テスト
•
クラウド導入に伴う不安の解消
•
GPUコストの見直しと最適化
30日間無料トライアルキャンペーン
対象ユーザー
法人のお客様限定
利用期間
お申し込みから30日間
対象GPUサーバー
HGX H200
対象インスタンス構成
GPUNVIDIA H200(SXM)×8基
GPUメモリ合計 1128GB
CPU112コア
システムメモリ2TB
ストレージ30TB
サポート内容
環境構築・技術サポート付き
CUDA・NVIDIAドライバ・Dockerプリインストール済み
ご利用条件
・トライアルのご利用は、1社につき1回までとさせていただきます。
・トライアル期間終了の5営業日前までに、継続利用のご希望についてご連絡をお願いいたします。
・貸し出し用サーバーの在庫状況により、トライアルのご利用時期のご希望に沿えない場合がございます。
・無料トライアルは予告なく終了することがございますので、あらかじめご了承ください。
当社は今後も、皆さまにとってより使いやすいGPUクラウドサービスを追求し、「AI計算力が世界で一番安い国・日本」の実現を目指してまいります。
詳細はこちら
AIスパコンクラウド 料金・性能
※演算性能はスパース機能有効時の値になります。
※クラスタ構成を希望する場合は、お問い合わせください。
株式会社ハイレゾについて
ハイレゾは、2019年より石川県志賀町にて国内最大級のGPUデータセンターを運営し、GPUクラウドサービス「GPUSOROBAN」を提供しています。
2024年12月には香川県に中四国地方初となる「AI開発用GPU専用データセンター」を開設し、経済産業省の「クラウドプログラム」供給確保計画に認定されています。また、2025年には佐賀県玄海町と香川県綾川町の廃校を利活用したGPUデータセンターを新たに開設する計画です。これらの地方拠点を通じて、地方創生と生成AIの発展を推進してまいります。
2022年6月 NVIDIA「Best CSP Partner of the Year」受賞
2024年4月 経済産業省による「クラウドプログラム」供給確保計画に認定
会社概要
商号 株式会社ハイレゾ
本店 佐賀県東松浦郡玄海町諸浦106-1
東京本社 東京都新宿区市谷田町3-24-1
代表者 代表取締役 志倉 喜幸
事業内容 GPU専用データセンターの運営、GPUクラウドサービスGPUSOROBANの提供
コーポレートサイト:
https://highreso.jp/
GPUSOROBAN:
https://soroban.highreso.jp/
お問い合わせ先:soroban_support@highreso.co.jp
長瀬産業株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:上島宏之、以下 「長瀬産業」)と株式会社ハイレゾ(本店:佐賀県東松浦郡玄海町、本社:東京都新宿区、代表取締役:志倉喜幸、以下 「ハイレゾ」)は、長瀬産業が自社開発した混合・撹拌工程解析アプリ「ミキシングコンシェルジュ(TM)」と、ハイレゾのGPUクラウドサービス「GPUSOROBANリモートワークステーション」を組み合わせた新たなソリューション提供に向け、業務提携を締結いたしました。高性能な分析環境をクラウド上で手軽に利用できるサービスの提供を通じ、製造業における製品開発や製造工程の効率化・省人化へ貢献してまいります。
ミキシングコンシェルジュ解析画像 GPUSOROBANリモートワークステーション
製造現場におけるDX課題と本取り組みの背景
日本の製造業では、技術の属人化やDXの遅れが大きな課題となっています。特に解析ソフトは導入・運用に専門性が求められるため、中小規模の現場では定着が進みにくい状況にあります。こうした背景のもと、長瀬産業は混合・攪拌プロセスに特化した流体解析ソフトウェア「ミキシングコンシェルジュ(TM)」を開発。誰でも簡単に操作でき、混合・撹拌工程のノウハウを視覚的かつ定量的に見える化し、工程の標準化や品質向上を支援しています。
一方で、特に中小企業の製造現場では、高性能なPC環境を整備すること自体が難しく、そのため「ミキシングコンシェルジュ(TM)」のような解析アプリの導入が進まない状況がありました。
この課題を解決するため、今回、同アプリをクラウド環境でも活用できるよう、ハイレゾが提供するクラウドプラットフォーム「GPUSOROBANリモートワークステーション」と連携しました。ローカルPCに専用アプリをインストールするだけで、テレワーク環境からすぐに利用を開始でき、自宅や工場などの現場でも、オンプレミス環境と同じようにスムーズな操作が可能になります。
アプリとクラウドをセットで提供することで、従来のハードウェア導入にかかるコストや設備面のハードルを解決し、より多くの製造現場で高性能な解析環境を導入できます。
両者は、製造現場の多様なニーズに応え、業界全体の持続的な発展とDXの推進に積極的に貢献してまいります。
ミキシングコンシェルジュ(TM)とは
混合・撹拌プロセスに特化した流体解析ソフトウェア。長瀬産業では、解析結果に関するコンサルティングサポートも提供しており、導入から活用までを一貫して支援。
https://www.nagase.com/jp/ja/products/mixing-concierge
GPUSOROBANリモートワークステーションとは
テレワーク環境からGPUワークステーションを利用できるDaaS型クラウドサービス。
https://soroban.highreso.jp/remowa
長瀬産業株式会社 会社概要
商号 長瀬産業株式会社
本社 東京都千代田区大手町二丁目6番4号常盤橋タワー
代表者 代表取締役社長 上島 宏之
事業内容 化学品、合成樹脂、電子材料、化粧品、健康食品等の輸出・輸入及び販売
コーポレートサイト:
https://www.nagase.co.jp/
株式会社ハイレゾ 会社概要
商号 株式会社ハイレゾ
本店 佐賀県東松浦郡玄海町諸浦106-1
東京本社 東京都新宿区市谷田町3-24-1
代表者 代表取締役 志倉 喜幸
事業内容 GPU専用データセンターの運営、GPUクラウドサービスGPUSOROBANの提供
コーポレートサイト:
https://highreso.jp/
GPUSOROBAN:
https://soroban.highreso.jp/
お問い合わせ先:soroban_support@highreso.co.jp
本件に関するお問い合わせ先
長瀬産業株式会社 PR課 prbo@nagase.co.jp 070-4314-0671
株式会社ハイレゾ 広報 press@highreso.co.jp
KDDI株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 CEO:松田 浩路、以下 KDDI)、さくらインターネット株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:田中 邦裕、以下 さくらインターネット)、株式会社ハイレゾ(本社:東京都新宿区、代表取締役:志倉 喜幸、以下 ハイレゾ)は2025年4月11日、GPU需要への対応に向け共同検討することについて合意し、基本合意書を締結(以下 本締結)しました。
3社は本締結に基づき、急速に高まるGPU需要に対する柔軟な対応に向け、安定かつ迅速なGPUの相互利用が可能な体制の構築を目指します。
■背景
3社は、経済安全保障推進法に基づく「特定重要物資クラウドプログラムの供給確保計画」(
https://www.meti.go.jp/policy/economy/economic_security/cloud/index.html
)について経済産業省から認定を受けており、計算資源を国内のスタートアップやAI開発企業などに提供し、生成AI開発のための基盤を整備しています。
今後も高まるGPU需要に柔軟に対応するため、安定かつ迅速にGPUの利用が可能な体制の構築を目指し、本締結に至りました。
■本締結を通じて強化する取り組み
お客さまのニーズに応えるため、企業間アライアンスを通じたGPUの相互利用および相互送客を推進し、業界全体の成長に寄与することを目指しています。兆単位パラメータの大規模生成AIモデルを高速に開発可能なNVIDIA GB200 NVL72を導入するKDDIの大阪堺データセンター(注)、さくらインターネットの生成AI向けクラウドサービス「高火力」、ハイレゾの業界最安級のGPUクラウドサービス「GPUSOROBAN」を相互利用する体制を構築します。また、さまざまな用途に応じて最適なGPUを相互利用するためのプラットフォームの提供を検討します。
今後、AIサービスやAIプラットフォームの増加によるGPU需要の増加に備え、用途に応じた最適なGPUを安定的に提供し、需要の振れ幅にも柔軟に対応できる体制を整えます。
さらに、計算資源を国内のスタートアップやAI開発企業などに提供することで、国内における生成AI開発力強化に寄与し、日本の産業競争力強化に貢献します。
■各社からのコメント
・KDDI株式会社 代表取締役執行役員副社長 ビジネス事業本部長 桑原 康明
KDDIは、日本のデジタル化を推進するAI時代のビジネスプラットフォーム「WAKONX(ワコンクロス)」を通じて、マルチクラウドと共に、マルチLLM、GPUサービスを提供します。AIが社会の基盤として重要性を増す中、安定したGPUの提供が不可欠です。さくらインターネット様やハイレゾ様と連携することで、最適なGPUを多くのお客さま、スタートアップ企業、AI開発企業に提供し、国内産業の発展と競争力向上に貢献していきます。
・さくらインターネット株式会社 代表取締役社長 田中 邦裕
さくらインターネットはインターネット黎明期より、サーバー、クラウド事業に注力してきました。今後、クラウドはますます社会基盤として必要不可欠なものになっていくと考えています。特に生成AIは今後も利用が加速すると考えており、「デジタル赤字」や「経済安全保障」の観点から、国内において生成AIを持続的に開発できる環境を整える必要があります。
本締結を通じて、生成AI基盤モデルの開発の促進に寄与するとともに、本取り組みに限らず様々な企業様と協力し、国内における生成AIの発展に貢献できるよう努力してまいります。
・株式会社ハイレゾ 代表取締役 志倉 喜幸
ハイレゾは地方拠点のGPU専用データセンターを基盤に、コストパフォーマンスに優れた高性能なGPUクラウドサービスを提供しています。今後ますますAIが社会発展に必要不可欠となり、その開発環境の整備は、経済安全保障の観点からも重要です。
本締結を通じ、AI開発を支えるGPUインフラを強化し、国内の技術革新と経済成長に貢献していきます。そして「AI計算力が世界で最も安い国・日本」を目指し、AI開発インフラの充実に取り組んでまいります。
■KDDI株式会社について
KDDIは、5G通信を中心に、個人のお客さまには「au」、「UQ mobile」、「povo」のマルチブランドで展開し、法人のお客さまには「KDDI BUSINESS」のブランドで国内外に多くのサービスを提供しています。
また当社は、2022年5月にKDDI VISION 2030「『つなぐチカラ』を進化させ、誰もが思いを実現できる社会をつくる。」を策定しました。このVISIONのもと、中期経営戦略(2022-25年度)では「新サテライトグロース戦略」を推進しています。「新サテライトグロース戦略」は5G通信とデータドリブン、生成AIをコア事業とし、成長を牽引する事業領域「Orbit1(DX/金融/エネルギー)」と、新たな成長に挑戦する事業領域「Orbit2(モビリティ/宇宙/ヘルスケア/Web3・メタバース/スポーツ・エンタメ)」に取り組み、さらなる事業拡大を推進します。
KDDIはサステナビリティ経営を根幹に「新サテライトグロース戦略」とそれを支える経営基盤の強化を通じて、パートナーの皆さまと共に、社会の持続的成長と企業価値の向上を目指していきます。
https://www.kddi.com/
・KDDIのAIデータセンターについて
KDDIは、兆単位パラメータの大規模な生成AIモデルを高速に開発できる「大阪堺データセンター」として、2025年度中の稼働開始を目指しています。
大阪堺データセンターを生成AIの開発やその他のAI関連事業に活用するほか、AI時代のビジネスプラットフォーム「WAKONX」を通じて企業などへ提供します。
■さくらインターネット株式会社について
さくらインターネットは、1996年創業のインターネット企業です。「さくらのクラウド」「さくらのレンタルサーバ」「さくらのVPS」などのクラウドコンピューティングサービスを、自社運営の国内のデータセンターから提供しています。「『やりたいこと』を『できる』に変える」の企業理念のもと、お客さまのご要望にお応えする多様なサービスを開発し、あらゆる分野に対応するDXソリューションを提案します。
https://www.sakura.ad.jp/corporate/
・生成AI向けクラウドサービス「高火力」
(
https://www.sakura.ad.jp/koukaryoku/
)
「高火力」は、高性能なGPUを利用可能な生成AI向けクラウドサービスです。本サービスは再生可能エネルギー電源100%のCO2排出量ゼロを実現する石狩データセンターをはじめとする国内のデータセンターから提供しています。さくらインターネットは、生成AIに関わるコンピューティングリソースを安定供給確保することが日本のデジタル社会を発展させるために必要不可欠であると考え、本サービスの提供を推進しています。
■株式会社ハイレゾについて
ハイレゾは、2019年より石川県志賀町にて国内最大級のGPUデータセンターを運営し、GPUクラウドサービス「GPUSOROBAN」を提供しています。
2024年12月には香川県に中四国地方初となる「AI開発用GPU専用データセンター」を開設し、経済産業省の「クラウドプログラム」供給確保計画に認定されています。また、2025年には佐賀県玄海町と香川県綾川町の廃校を利活用したGPUデータセンターを新たに開設する計画です。これらの地方拠点を通じて、地方創生と生成AIの発展を推進してまいります。
https://highreso.jp/
・GPUSOROBAN
(
https://soroban.highreso.jp/
)
「GPUSOROBAN」は、画像生成AIやLLM(大規模言語モデル)等の膨大な計算処理を高速化するGPUクラウドサービスです。データセンターの建設コストや運転コストを抑えることで、NVIDIA の高性能なGPUサーバーを低コストで提供しています。GPUSOROBANは累計2,000件を超える利用実績があり、IT業界から製造業、建設業、大学研究機関まで幅広く利用されています。
(注)2025年4月4日 ニュースリリース
AIデータセンターの構築に向けて、シャープ堺工場の土地や建物の取得に関する契約を締結
https://newsroom.kddi.com/news/detail/kddi_nr-532_3812.html
GPUクラウドサービス「GPUSOROBAN」を展開する株式会社ハイレゾ(本店:佐賀県東松浦郡玄海町、本社:東京都新宿区、代表取締役:志倉喜幸、以下当社)は、東京理科大学インベストメント・マネジメント株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:片寄裕市)が運営する東京都認定インキュベーション施設「quantum cross point 神楽坂」に、高性能GPUサーバーを提供しました。本施設は2025年2月にオープンし、スタートアップ企業向けに最先端の技術環境を整備しています。
当社が提供したGPU「NVIDIA RTX 6000」は、最新のAda Lovelaceアーキテクチャを採用し、AI計算や高度なレンダリング処理を迅速に実行できる性能を備えています。また、48GBの大容量GDDR6メモリを搭載しており、大規模なデータ解析や複雑な3Dモデル処理にも対応可能です。
これらの高性能GPUをクラウドで提供することで、施設利用者はハードウェアの導入や管理の手間を省き、必要なときに柔軟かつ効率的にGPUリソースを利用できます。これにより、スタートアップ企業のAI開発における多様なニーズに対応し、迅速な開発サイクルをサポートします。
NVIDIA RTX 6000仕様
GPU メモリ
48 GB GDDR6、 ECC (エラー修正コード) 対応
ディスプレイ ポート
4基の DisplayPort 1.4
最大消費電力
300 W
グラフィックス バス
PCIe Gen 4 x 16
フォーム ファクター
4.4 (H) x 10.5 (L)、デュアル スロット
サーマル
アクティブ
AI ソフトウェア サポート
NVIDIA AI Enterprise
vGPU ソフトウェア サポート
NVIDIA vPC/vApp、NVIDIA RTX 仮想ワークステーション
VR Ready
対応
quantum cross point 神楽坂概要
所在地 東京都新宿区若宮町15番 神楽坂先端情報科学イノベーションセンター
アクセス 飯田橋駅 徒歩5分(JR・東京メトロ・都営線)
営業時間 24時間
Webサイト
https://www.the-crosspoint.com/offices/kagurazaka
当社は、AI・IT分野の発展に寄与するスタートアップ企業をインフラ面から支援し、企業や個人がより身近にAIを活用できる環境づくりに取り組んでいます。これからも日本の未来を支えるAIインフラの実現に向け、「AI計算力が世界で一番安い国・日本」を目指してまいります。
GPUSOROBANについて
「GPUSOROBAN」は、画像生成AIやLLM(大規模言語モデル)等の膨大な計算処理を高速化するGPUクラウドサービスです。データセンターの建設コストや運転コストを抑えることで、NVIDIA の高性能なGPUサーバーを低コストで提供しています。GPUSOROBANは累計2,000件を超える利用実績があり、IT業界から製造業、建設業、大学研究機関まで幅広く利用されています。
株式会社ハイレゾについて
ハイレゾは、2019年より石川県志賀町にて国内最大級のGPUデータセンターを運営し、GPUクラウドサービス「GPUSOROBAN」を提供しています。
2024年12月には香川県に中四国地方初となる「AI開発用GPU専用データセンター」を開設し、経済産業省の「クラウドプログラム」供給確保計画に認定されています。また、2025年には佐賀県玄海町と香川県綾川町の廃校を利活用したGPUデータセンターを新たに開設する計画です。これらの地方拠点を通じて、地方創生と生成AIの発展を推進してまいります。
2022年6月 NVIDIA「Best CSP Partner of the Year」受賞
2024年4月 経済産業省による「クラウドプログラム」供給確保計画に認定
会社概要
商号 株式会社ハイレゾ
本店 佐賀県東松浦郡玄海町諸浦106-1
東京本社 東京都新宿区市谷田町3-24-1
代表者 代表取締役 志倉 喜幸
事業内容 GPU専用データセンターの運営、GPUクラウドサービスGPUSOROBANの提供
コーポレートサイト:
https://highreso.jp/
GPUSOROBAN:
https://soroban.highreso.jp/
お問い合わせ先:soroban_support@highreso.co.jp
株式会社ハイレゾの情報
東京都港区元赤坂1丁目1番8号
法人名フリガナ
ハイレゾ
住所
〒107-0051 東京都港区元赤坂1丁目1番8号
推定社員数
11~50人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅東京メトロ・丸ノ内線の赤坂見附駅
地域の企業
地域の観光施設
法人番号
3010401095742
法人処理区分
新規
プレスリリース
ハイレゾが香川県と連携し「GPUクラウド活用 システム開発促進セミナー」
ハイレゾが香川県と連携し「GPUクラウド活用 システム開発促進セミナー」を開催
2025年05月19月 11時
ハイレゾが香川県と連携し「GPUクラウド活用 システム開発促進セミナー」を開催
NVIDIA H200搭載のGPUクラウドが無料トライアルを開始。月額278万円の「AIスパコンクラウド」が30日間0円
2025年05月12月 11時
NVIDIA H200搭載のGPUクラウドが無料トライアルを開始。月額278万円の「AIスパコンクラウド」が30日間0円
長瀬産業とハイレゾが業務提携。混合・撹拌解析アプリとクラウド連携で製造業のDXを加速
2025年04月30月 11時
長瀬産業とハイレゾが業務提携。混合・撹拌解析アプリとクラウド連携で製造業のDXを加速
KDDI、さくらインターネット、ハイレゾ、GPU需要への対応に向けた基本合意書を締結
2025年04月11月 14時
KDDI、さくらインターネット、ハイレゾ、GPU需要への対応に向けた基本合意書を締結
ハイレゾが東京都認定インキュベーション施設「quantum cross point 神楽坂」に高性能GPUサーバーを提供
2025年04月01月 13時
ハイレゾが東京都認定インキュベーション施設「quantum cross point 神楽坂」に高性能GPUサーバーを提供