株式会社産経デジタルの情報

東京都千代田区大手町1丁目7番2号

株式会社産経デジタルについてですが、推定社員数は101~300人になります。所在地は千代田区大手町1丁目7番2号になり、軒先株式会社が近くにあります。法人番号について「5010001096197」になります。
株式会社産経デジタルに行くときに、お時間があれば「相田みつを美術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
サンケイデジタル
住所
〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目7番2号
google map
推定社員数
101~300人
代表
代表取締役 鳥居洋介
事業概要
情報通信業
地域の企業
3社
軒先株式会社
千代田区大手町2丁目6番1号朝日生命大手町ビル3F・fabbit大手町
株式会社ベレコム
千代田区大手町1丁目7番2号
株式会社バイナリースターデベロップメント
千代田区大手町1丁目6番1号
地域の観光施設
3箇所
相田みつを美術館
千代田区丸の内3-5-1東京国際フォーラム地下1階
出光美術館
千代田区丸の内3-1-1帝劇ビル9F
東京ステーションギャラリー
千代田区丸の内1-9-1
法人番号
5010001096197
法人処理区分
新規

屋内でのドローンの自己位置推定技術 課題解決へ手法提案 Journal of Digital Life に大阪電気通信大・中原准教授らが論文発表
2025年06月26月 10時
屋内でのドローンの自己位置推定技術 課題解決へ手法提案 Journal of Digital Life に大阪電気通信大・中原准教授らが論文発表
屋内でのドローンの自己位置推定における課題解決に向けて、新たな手法で行った実証実験についての研究論文を、大阪電気通信大・中原匡哉准教授らが発表しました。本論文(

https://journal-digitallife.com/publications/special-issue/research-on-indoor-self-location-estimation-technique-using-similar-image-retrieval-considering-environmental-changes/

)は、日本発の国際学術論文ジャーナル「Journal of Digital Life」(

https://journal-digitallife.com/

)(運営:株式会社産経デジタル、代表取締役社長:土井達士)に掲載されています。




推定に失敗しやすい直進区間の例
人材不足が社会問題となっている今日、警備業界においても就労者の確保が困難になりつつあるという。対応策として、防犯カメラやドローンを用いた警備システムの開発が求められているが、課題点も多い。例えば警備用ドローンによる自動巡視では、屋内の無地の壁面などが多い場合、得られる特徴量が少ないため自己位置の推定に失敗しやすいといった問題がある。
そこで研究チームは、それまでの特徴点ベースの手法を組み合わせつつ、物体の移動などによって生じる環境変化に対応可能な手法を提案、実証実験を行った。その結果、ドローンが巡回経路上の位置を概ね推定できていることが明らかになり、今回提案した自己位置推定技術が、これまでの課題の解決につながる精度を示したという。
研究チームは「今後は、ガンマ補正などによる明るさ補正や、深層学習を用いた疑似的に明るい場所で撮影したかのような画像を生成することにより、光量の変化の影響を受けにくい手法へと改良する必要がある」とし、照明のついていない夜間でも適用が可能な同技術の開発を目指していくという。
※日本語による解説記事はこちら「ドローン、室内での自己位置推定の課題点解決へ 大阪電気通信大・中原匡哉准教授ら実証実験」(

https://www.iza.ne.jp/article/20250604-4IKHL5XP4JBTLC7BP6LJNZSSCE/


※本論文に関するお問い合わせは「Journal of Digital Life事務局(info-digitallife@sankei.co.jp)」までお願いいたします。
■Journal of Digital Life
デジタル分野に関する論文を世界に向けて発信する日本発のオンラインジャーナル。研究者と学際的研究によって証明されたエビデンスを根拠としたサービスや産業の発展促進を目指し、2021年9月1日に創刊。

https://journal-digitallife.com/

IGN JAPAN STOREが6/25より正式OPEN
2025年06月25月 17時
IGN JAPAN STOREが6/25より正式OPEN
世界最大のゲーム・エンタメメディア「IGN」の日本版がオンラインストアをローンチ ~IGN JAPAN厳選の商品を続々ラインナップ~




株式会社産経デジタル(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:土井達士)が運営するゲーム・エンタメメディア「IGN JAPAN」のオンラインストア「IGN JAPAN STORE」(

https://ignstore.jp/shop

)が、6月25日(水)に正式にオープンいたしました。
人気ゲーム作品のTシャツやキャップなど、「IGN JAPAN」が厳選した商品をラインナップしてお届けします。




IGN JAPAN STORE サイトTOPページ
北米で誕生した世界最大級のゲーム・エンタメメディア「IGN」は、世界100ヶ国以上、20言語の地域版を提供するグローバルブランドです。日本版の「IGN JAPAN」(

https://jp.ign.com/

)は、 2016年9月より運営をスタート。海外情報のほか、日本独自の視点、切り口で読み応えある記事や映像を数々制作、発信しています。さらに個性豊かな編集メンバーは、自社メディアに留まらず、テレビやラジオ、イベントや出版など様々なシーンで活躍しています。
「IGN JAPAN STORE」は、昨年9月末に「東京ゲームショウ2024」で初出展したのを皮切りにプレオープン。これまで、「IGN」が展開するオンラインストア「IGN STORE」でしか購入できなかった限定アパレルや豪華なキャラクターズフィギュアのほか、IGN JAPANオリジナルロゴTシャツを販売してきましたが、今回、正式にオープンした「IGN JAPAN STORE」では、海外のゲームや映画、ドラマを中心とした公式ライセンスアイテムをセレクト。新商品として「サイバーパンク2077」のTシャツや「 The Last of Us(ザ・ラスト・オブ・アス)」のアパレルのほか、「The Witcher(ウィッチャー)」「DOOM(ドゥーム)」「Fallout(フォールアウト)」など、国内ではあまり見ない商品を多数そろえています。




今後も、取扱商品は増えていく予定で、7月上旬にはホーム&インテリア アクセサリーを拡充予定。ゲーム関連商品やフィギュア、レプリカアイテムなども追加されます。ストアを通じて、ゲームを愛する全てのファンを応援・サポートし、ゲームカルチャーのさらなる発展に寄与できるよう努めていきます。
運営会社
株式会社産経デジタル
(URL:

https://www.sankei-digital.co.jp/


2005年11月設立。ニュースサイト/ライフスタイルメディアや産経ネットショップを運営。お客様の広告出稿やeスポーツ事業推進、イベント運営などもサポートしています。

二輪車事故の低減へ 路面上の危険物検出手法の汎用性を検証 Journal of Digital Life に大阪経済大学・井上晴可准教授らが論文発表
2025年06月19月 10時
二輪車事故の低減へ 路面上の危険物検出手法の汎用性を検証 Journal of Digital Life に大阪経済大学・井上晴可准教授らが論文発表
二輪車が転倒する可能性がある路面上の危険物を検出する手法において、異なる条件下での汎用性について検証を行った研究論文を、大阪経済大学の井上晴可准教授らが発表しました。本論文(

https://journal-digitallife.com/publications/special-issue/fundamental-study-on-detection-of-dangerous-objects-on-the-road-surface-leading-to-motorcycle-accidents-using-a-360-degree-camera/

)は、日本発の国際学術論文ジャーナル「Journal of Digital Life」(

https://journal-digitallife.com/

)(運営:株式会社産経デジタル、代表取締役社長:土井達士)に掲載されています。




二輪車事故の致死率は自動車に比べて高い傾向にある。警視庁では二輪車安全教室などを実施しているが、2023年には全年齢で死者数が増加した。事故類型別では単独事故が全体の37.2%を占めている(2018~22年調べ)。二輪車用の全方位検知システム「ADAS(Advanced Driver-Assistance
Systems)」が開発されてはいるが、自動車に比べると普及は遅れ、ジャイロ効果を用いた二輪車転倒防止装置の開発も、装置の後付けや小型化に課題を残している。そこで研究チームは、深層学習を用いて二輪車が転倒する可能性がある危険物を検出する研究や、360度カメラを用いた危険検出に関する既存研究の発展に着手。2種類の360度カメラを対象に、物体検出をするツール「YOLO」の複数のバージョンを用いて路面上の危険物検出方法を適用、その汎用性を検証した。
その結果、カメラの種類やYOLOのバージョンなどの条件が異なる場合でも、検出結果に大差はなく、危険物を概ね正しく検出できることがわかったという。研究チームは今後、さらなる精度向上を図るほか、危険物だけでなく運転者の情報を加味して二輪車の事故に繋がる要因を検出し、事故の低減を目指していくという。
※日本語による解説記事はこちら「二輪車事故の低減へ―路面上の危険物検出手法の汎用性を検証 大阪経済大学・井上晴可准教授」(

https://www.iza.ne.jp/article/20250528-F3NCRZVUZRBZLDN5CAM7I6DVWY/


※本論文に関するお問い合わせは「Journal of Digital Life事務局(info-digitallife@sankei.co.jp)」までお願いいたします。
■Journal of Digital Life
デジタル分野に関する論文を世界に向けて発信する日本発のオンラインジャーナル。研究者と学際的研究によって証明されたエビデンスを根拠としたサービスや産業の発展促進を目指し、2021年9月1日に創刊。

https://journal-digitallife.com/

自作IoTカメラシステムで野生動物の接近検出精度向上
2025年06月12月 10時
自作IoTカメラシステムで野生動物の接近検出精度向上
農作物の被害軽減へJournal of Digital Life に日本大学・大山勝徳准教授らが論文発表
野生動物の接近検出の精度向上を目的としたIoTカメラシステムによる農作物被害の軽減、さらには野生動物保護や生態系監視といった分野につながる研究成果についての論文を、日本大学の大山勝徳准教授らが発表しました。本論文(

https://journal-digitallife.com/publications/special-issue/wildlife-approach-detection-using-a-custom-built-multimodal-iot-camera-system-with-environmental-sound-analysis/

)は、日本発の国際学術論文ジャーナル「Journal of Digital Life」(

https://journal-digitallife.com/

)(運営:株式会社産経デジタル、代表取締役社長:土井達士)に掲載されています。




(右写真)猫の検知例
野生動物による農作物被害は社会問題となっており、特定の作物が栽培困難になるといった問題も生じている。被害抑制や侵入防止、モニタリング結果を踏まえた対策が講じられており、その一つとして動物の行動観測も行われているが、クリアすべき課題点が多いのが現状だ。
野生動物を監視するシステムの多くは生物音響モニタリングや画像処理技術が採用されており、音響モニタリングは動物が鳴き声を発することが前提となっている。よって、人の足音や風の音、植生の音などの環境ノイズが少ない状況が求められるため、適用範囲が限定的だという。一方、画像処理技術の適用も、エネルギー消費やデータ送信の負担が大きいという問題がある。
そこで研究チームは、最新の小型コンピュータを基盤に、赤外線センサ、赤外線カメラ、マイクなどを搭載した自作のIoTカメラシステムを設計・開発し、野生動物の接近検出の検証を行った。その結果、被害の軽減や環境保全につながる成果を示せたという。研究チームは「機械学習モデルの最適化によるリアルタイム処理の実現や、省電力化への対応により、リソースが限られた屋外環境での長期運用も可能となる」とし、本システムは野生動物の管理の高度化、農作物被害の軽減、および環境保全への貢献が期待できるとしている。
※日本語による解説記事はこちら「農作物被害の軽減に向け野生動物接近検出精度向上システムを構築 日本大学・大山勝徳准教授ら研究・検証」(

https://www.iza.ne.jp/article/20250521-MLFJFNPNANG3NGFVWN4XMJJDQM/


※本論文に関するお問い合わせは「Journal of Digital Life事務局(info-digitallife@sankei.co.jp)」までお願いいたします。
■Journal of Digital Life
デジタル分野に関する論文を世界に向けて発信する日本発のオンラインジャーナル。研究者と学際的研究によって証明されたエビデンスを根拠としたサービスや産業の発展促進を目指し、2021年9月1日に創刊。

https://journal-digitallife.com/

参加者募集 オープンアクセスの国際学術論文ジャーナル「Journal of Digital Life」がカンファレンス開催
2025年06月09月 10時
参加者募集 オープンアクセスの国際学術論文ジャーナル「Journal of Digital Life」がカンファレンス開催
株式会社産経デジタル(代表取締役社長:土井達士)が運営する国際学術論文ジャーナル「Journal of Digital Life」(https://journal-digitallife.com/)は2025年9月6日(土)、第三回目となるカンファレンス「The Conference of Digital Life vol.3」を開催します。




■カンファレンス参加者募集
「Journal of Digital Life 」は、研究者と産業界のニーズをマッチングする場として本カンファレンスを開催します。講演論文発表については、Life Science、Social Science、Engineering、Frontier Science など本ジャーナルの対象領域に関連するものであればどのようなテーマでも受け付けております。また、2026年3月発行予定特集号のテーマ「 Influence of the Metaverse on Digital Life」にかかわるものも歓迎です。
企業・学生起業家などによる「Digital INSPIRE」は、イノベーションを起こしていく種を創り、新たな共同研究の創出やビジネス創出に繋げることを目的としたショートピッチ大会です。デジタル領域における学際的・横断的な研究や、それに伴う産学官の連携等についてご興味をお持ちの方は、奮ってご参加ください。もちろん、聴講のみの参加者も歓迎です。
■プログラム
・有識者講演:岡山大学 研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部 副本部長 舩倉隆央氏
・Digital Life Award
・Supporting Memberプレゼンテーション
・研究者による講演論文発表
・企業・学生起業家などによるショートピッチ大会「Digital INSPIRE」
・講演論文発表およびDigital INSPIREの表彰
・懇親会(希望者のみ)
■日程
開催日程:2025年9月6日(土)10時~ 実施方法:会場での開催
会場:岡山大学 津島キャンパス  環境理工棟(岡山県岡山市北区津島中三丁目1番1号)
※参加方法、費用等についてはこちらをご覧ください:

https://digital-life03.peatix.com/

応募締切:7月11日(金)
実行委員長:岡山大学 学術研究院共通教育・グローバル領域 准教授 呂建輝
主催:「The Conference of Digital Life vol.3」実行委員会
共催:おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム/岡山大学ソーシャルインパクト創出支援事業
■「Journal of Digital Life」
デジタル分野に関する論文を世界に向けて発信する日本発のオンラインジャーナル。研究者と学際的研究によって証明されたエビデンスを根拠としたサービスや産業の発展促進を目指し、2021年9月1日に創刊。

https://journal-digitallife.com/

広告:AMAZONに登録されている商品(掲載されている企業と関連性がない場合があります。)
AMAZON用広告.九転び十起き! 広岡浅子の生涯 (NIKKO MOOK).