株式会社薫寿堂の情報

兵庫県淡路市多賀1255番地の1

株式会社薫寿堂についてですが、推定社員数は51~100人になります。所在地は淡路市多賀1255番地の1になり、株式会社メイクが近くにあります。特許については2017年01月20日に『紐のお香』を出願しています。法人番号について「3140001085206」になります。


住所
〒656-1521 兵庫県淡路市多賀1255番地の1
google map
推定社員数
51~100人
周辺のお天気
地域の企業
1社
株式会社メイク
淡路市多賀2083番地7
特許
2017年01月20日に『紐のお香』を出願
2016年12月28日に『紙のお香』を出願
2013年12月16日に『線香』を出願
法人番号
3140001085206
法人処理区分
新規

香りのマリアージュを愉しめる究極のお香「&INCENSE」130周年を迎える薫寿堂より7月16日に発売
2024年07月16月 13時
昨年創業130周年を迎えた株式会社 薫寿堂(本社:兵庫県淡路市、代表取締役 福永稔、以下 薫寿堂)は、7月16日に香りを聞く「聞香」の素材との向き合い方から生まれたお香「&INCENSE(アンドインセンス)」を発表、発売することをお知らせいたします。「&INCENSE」は、ひとつの香木、香材を用い、極限まで細くすることで香材の香り立ちが繊細かつ純粋に匂い立つように設計。これにより、単体ではもちろん、複数を一緒に焚くことで香りのマリアージュを愉しむことができます。また、製造は一度の仕入れに一度きりとし、ロットナンバーを記載し、ロットごとの香りの微差も愉しめるようになっています。

昨年創業130周年株式会社

■「&INCENSE」オンラインショップURL:
https://andincense.official.ec
■「&INCENSE」について

昨年創業130周年株式会社

「&INCENSE」とは、香りを聞く「聞香」の素材との向き合い方から生まれたお香です。香材ひとつひとつを稀少な地球資源ととらえ、その変化に耳を傾ける姿勢に学びました。香材という自然の芸術に心を傾け、香りを悦ぶ特別なひとときをお過ごしください。天然原料 50%の上質な素材を選び抜き、芳香が雑味なく広がる細さを実現。それぞれの香材がもっとも香り立つ調合を極めました。 ひとつの素材を味わうのも趣深く、焚き合わせるのも大変おもしろい愉しみ方です。
■「&INCENSE」の特徴
○極限まで細くすることで、繊細で純粋に匂い立つ設計に
食材を薄く切ることで味や香りが繊細に感じられるのと同じように、お香を極限まで細くすることで香材の香り立ちが繊細かつ純粋に香り立つようにしました。
※大変折れやすいのでお取り扱いには十分ご注意ください。
○ひとつの香木・香材で仕上げる
一般的なお香は各メーカーが複数の香材を混ぜ合わせて特徴的な香りを生み出してきました。その中で「&INCENSE」は、ひとつの材料を地球資源と捉えて、あえて単体で作ることで、その香材が元来どのような香りがするのかを知ることができるような商品に仕上げています。
◯単体の香りを組み合わせることによるマリアージュ
良質な原材料のみを使用しているので、お好きな香りを気分に合わせて2~3本共に焚くことで、多様な愉しみ方ができるようになりました。組み合わせることで新しい香りのマリアージュが生まれます。それぞれの香材が持つ特徴や役割を活かしながら、複層的で奥行きのある香りのバリエーションを探してみてください。
香りのマリアージュ例:
[ 伽羅 & 沈香 ]贅に極み。香りの奥深さがもう1段階深まり、蜜のような濃厚な甘さが引き立ちます。
[ 沈香 & 老山白檀 ]王道の引き立て合う二柱の組み合わせ。永く息づく深淵な香り。
[ 老山白檀 & 藿香 ]ほっと落ち着く暖かみのある組み合わせ。優しい心持ちになる香り。
[ 安息香 & 龍脳 & 藿香 ]辛味と甘味が溶け合う黄金の組み合わせ。空気がまろやかになるクセになる香り。
○製造ロットごとの管理
香木は貴重で、原材料の産地による違いも明確なため、毎回の製造は一度の仕入れに一度きりとし、ロットナンバーを記載します。同じ銘柄のお米でも、産地や製造年で味が異なるように、同じ材料でもロット違いで毎回一定ではない香りをお愉しみいただければと思います。
■「&INCENSE」の香り
○伽羅

昨年創業130周年株式会社

長い歳月をかけて育まれる産出量が僅かな自然の賜物、沈香の中でも特に樹脂分に富む希少性の高い最上品を伽羅と呼称。その価値は金の五倍とも言われ、「五味」と称される甘・酸・辛・鹹・苦のすべてを兼ね備える比類なき気高い香り。香道の主香材。樹脂質は緑油、黒油、紫油、黄油、白油に分類され、中でも最上級とされる緑油と奥行きの出る黄油を使い、幽玄な甘みが一層引き立つ香りに調香しました。 原材料:伽羅(ベトナム産)/椨粉(タイ産)
8,800円(税込)
○沈香

昨年創業130周年株式会社

ジンチョウゲ科の常緑高木に樹脂が沈着し百年以上の歳月をかけて熟成される貴重な部位。樹脂化が進み重くなり、水に沈むことから沈香と呼ばれる。焚くと「五味」と称される複層的で芳醇な香気を発する。壮大な樹木の歴史を感じる雄弁な香り。タニ沈香の特徴的な樹脂香をベースに感じながら、シャム沈香の独特な甘味が香り立つ、天然種を用いた微細な調和のとれた幻想的な香りを実現しました。原材料:シャム沈香・ドロ沈香(ベトナム産)/ タニ沈香(インドネシア産)/椨粉(タイ産)
5,500円(税込)
○老山白檀

昨年創業130周年株式会社

ビャクダン科の半寄生の常緑高木。半世紀を経て、心材に甘く重厚で温かみのある芳香を生成する。東洋調な香りが持続し、西洋圏では精油として活用されてきた。産地により特徴は異なるものの、まろみのあるインド南部のものが最上品とされる。老山白檀の根に近い心材と10年以上密封熟成させたサンダルウッドオイルをふんだんに使用し、自然木のナチュラルな香気のなかに雅な甘さが漂う調香です。原材料:老山白檀・サンダルウッドオイル(インド産)/椨粉(タイ産)
3,300円(税込)
○桂皮

昨年創業130周年株式会社

クスノキ科ニッケイ属の常緑高木の樹皮。辛味・苦味を持ち、まったりとした甘味を内包する清涼感が特徴的な香り。漢方では健胃・解熱・鎮痛に用いられ、現代では香辛料や食品の矯味剤として幅広く用いられている。スパイシーで甘く強い香りを持ち、秀品とされるベトナム桂皮をベースに、一般的な香材としてやさしく香り立つ広南桂皮を加え、焚いた時に辛味と甘味が雑味なく表出する調香です。原材料:桂皮(ベトナム産)/広南桂皮(中国産)/シナモンリーフオイル(スリランカ産)/椨粉(タイ産)
2,200円(税込)
○龍脳

昨年創業130周年株式会社

龍脳樹の幹から分泌される樹脂。古代中国で「龍の脳」と言われるほど貴重とされ、現在は樟から生成されたものが主流。冷涼な香りが特徴で、香材としては香り全体を調和し際立たせる役割で用いられることが多い。中国産の天然龍脳のみを使用しました。純粋な爽快感の中にふくよかな柔らか味を持つ優れた芳香で、焚くと鼻腔を撫でるように心地よく香ります。 原材料:天然龍脳(中国産)/椨粉(タイ産)
2,200円(税込)
○安息香

昨年創業130周年株式会社

東南アジア原産の常緑香木、エゴノキ科安息香樹を傷つけ採取される樹脂。メープル様の香ばしい飴色、バニラに似た甘い香りが特徴。古代エジプトでは儀式に用いられ、呼吸器系の生薬としても薬効がある。スマトラ産の中でも最高級品といわれるスマトラアーモンドを主として使用。甘美なタイ産シャム安息香のオイルを加え、しっとりした甘みの奥に微かなスパイシーさが感じられる調合です。原材料:安息香(インドネシア産)/シャム安息香オイル・椨粉(タイ産)
2,200円(税込)
○丁子

昨年創業130周年株式会社

モルッカ諸島原産の常緑香木、フトモモ科チョウジノキの花蕾を発酵乾燥させたもの。濃厚な甘味と辛味を持ち、刺激的で爽快な芳香。防腐・殺菌力に優れ、古くから健胃薬や香辛料として広く利用されてきた。大粒で香りの強いマダガスカル産とザンジバル産の丁子に、インド産のクローブオイルを加え、清々しい香りに仕上げました。複雑な苦味に花の甘味が魅惑的に香る調合です。 原材料:丁子(ザンジバル産・マダガスカル産)/クローブオイル(インド産)/椨粉(タイ産)
2,200円(税込)
○大茴香

昨年創業130周年株式会社

中国原産のシキミ科の常緑高木、トウシキミの果実を乾燥させたもの。滋味ある清涼感と甘味が印象的な香り。健胃の薬効があり、主に香辛料の八角として中華に欠かせない存在。香材の中では全体を際立たせる香りとして用いられることが多い。大ぶりで紅褐色が強く油分の多い良品を使用。独特な清涼感と甘さに加え、加熱することで辛味が滲み出て全体を引き締める香りに仕立てました。原材料:大茴香・スターアニスオイル(中国産)/椨粉(タイ産)
2,200円(税込)
○藿香

昨年創業130周年株式会社

インド原産シソ科の多年草、パチュリの葉茎。ほがらかな甘味を感じる、どこか懐かしい乾いた草原に似た芳香。生薬では解熱・鎮痛・健胃に用いられる。他の香りを引き出す奥ゆかしさがあり、香りを留める香材として用いられてきた。インドネシア産の全草粉末とオイルを使用し、上匂いを美しくまとめました。焚き香は渋く落ち着きのある土の香りに、やさしい甘さが繊細かつ上品に広がる調香です。原材料:藿香・パチュリオイル(インドネシア産)/椨粉(タイ産)
2,200円(税込)
○ギフトボックス
沈香・老山白檀・丁子のセット

昨年創業130周年株式会社

春を待つ香りとされていた華やかな名香「梅花(ばいか)」をイメージした組み合わせです。沈香と老山白檀の焚き合わせは互いを引き立て合う王道の二柱の組み合わせで、永く息づく深淵な香りです。沈香に丁子を加えると、奥ゆかしい香りに華やかさが感じられます。3 種を焚き合わせると、古来より続く雅な香りがお愉しみいただけます。
14,300円(税込)
沈香・安息香・藿香のセット

昨年創業130周年株式会社

蓮の花をイメージした涼やかな名香「荷葉(かよう)」を構成する組み合わせです。沈香に清涼な安息香の樹脂の甘みを焚き合わせることで香りに厚みが感じられます。沈香に乾いた草の印象の藿香を加えると、草原のような景色が広がりほがらかな甘みに包まれます。3種を焚き合わせることで、永く愛される爽快な香りをお愉しみいただけます。
13,200円(税込)
老山白檀・桂皮・龍脳のセット

昨年創業130周年株式会社

薫衣香(くのえこう)の一つの調合です。老山白檀の美しい香りを最も愉しめる組み合わせです。老山白檀と桂皮を焚き合わせることでそれぞれの甘さが重なり、香りにスパイシーな深みが生まれます。老山白檀に龍脳を合わせると甘みに清々しく鼻腔をかすめる心地よい清涼感が加わります。3種を焚き合わせることで、洗練された香りをお愉しみいただけます。
11,000円(税込)
■ORIGINAL香立て

昨年創業130周年株式会社

「&INCENSE」の繊細なお香を美しく焚くための真鍮製の香立てです。お香を立てる穴が3つ空いているので、香りのマリアージュをお愉しみいただけます。厚みのある真鍮の塊を削り出した贅沢なお品です。小さいながらも重厚感のある艶やかな輝きが、空間に上品な雰囲気を醸してくれます。使用する際は、専用の香炉(別売り)の中に置いていただくか、不燃性のお皿などの上に置いてお使いください。
商品サイズ:φ20mm × H9mm、重さ:20g
1,540円(税込)
■ORIGINAL香炉

昨年創業130周年株式会社

「&INCENSE」のお香を美しく焚くための真鍮製の香炉です。小ぶりながらも重厚感のある真鍮を塊から削り出した贅沢な逸品です。華奢なサイズで、お使いいただく空間や場所を選びません。職人の技が光る上品な輝きが、香りを愉しむ時間をさらに上質なものにしてくれるオリジナル香炉。お使いいただく度に味わいが増していきますので、永くお使いいただければと思います。中に香立(別売り)を置いて使用しても、灰を入れてお香を立てていただいてもいずれの方法でもお使いいただけます。
商品サイズ:外寸H35mm × φ42mm、重さ:150g
12,100円(税込)
【「&INCENSE」についてのお問い合わせ先】
株式会社 薫寿堂
TEL : 078-802-0400
E-mail : kobe@kunjudo.co.jp
営業時間 8時30分~17時30分(土日・祝・お盆・年末を除く)

130周年!和紙でできた葉っぱのお香「HA KO」がリニューアル!プラスチック包装の見直し、葉っぱの種類と香りの充実
2023年09月26月 11時
株式会社 薫寿堂(本社:兵庫県淡路市、代表取締役 福永稔、以下 薫寿堂)は、今年創業130周年を迎えるにあたり、日本で唯一の和紙で出来た葉っぱをモチーフとしたお香「HA KO」のプラスチック包装を撤廃し、また、香りや葉っぱのかたちを見直し、リニューアルしたことをお知らせいたします。130年と永く薫寿堂が続けてこられたように、「HA KO」につきましても、より永くお客さまにお愉しみいただけるように刷新いたしました。



▼「HA KO」公式サイト
https://hako-paper.jp/
▼「HA KO」オフィシャルオンラインショップ
https://hakopaper.official.ec
▼「HA KO」リニューアル箇所
○プラスチック包装から紙包装に変更



個包装で使用していたプラスチック包装を、半透明の紙包装に見直しました。ギフト用の木箱で使用していたプラスチックのフィルムもなくして、紙素材にしました。
○葉っぱの種類や香りの見直し



葉っぱの種類と香りを見直し、さまざまな見た目、香りの組み合わせを楽しんでいただけるようにしました。例えば、ベーシックラインの葉っぱの種類は、3種類から8種類へ拡充しております。
※旧商品につきましては、在庫限りとなります。
▼「HA KO」商品概要
薫寿堂が特許を取得した製法を用い、職人の手作業で造る、葉っぱをモチーフにしたお香です。お香として焚くと、空間全体に香りが行き渡ります。また、繊細なデザインは置いて飾るだけでも美しく、インテリアとして楽しむことができます。
▼「HA KO」開発ストーリー
都市部の若者向けに、日本の「香」の歴史発祥の地とされる淡路島に1893年(明治26年)創業した薫寿堂が製作したのが「HA KO」です。歴史あるお線香とお香の製法を用い、職人の手でひとつひとつ丁寧に作られています。気に入った形の葉っぱを拾って家に持って帰り、玄関先にそっと置いておくような気軽な気持ちで、生活に香りを取り入れてもらえるよう願いを込めています。今回、創業130周年を迎えるにあたり、より永く多くの方に愉しんでいただけるよう紙包装にし、葉っぱの種類と香りを見直しました。
【「HA KO」についてのお問い合わせ先】
株式会社 薫寿堂
TEL : 078-802-0400
E-mail : kobe@kunjudo.co.jp
営業時間 8時30分~17時30分(土日・祝・お盆・年末を除く)

特許技術を活かした和紙のお香「WASHI INCENSE」が薫寿堂から本日2月1日より販売開始!ミニマルなパッケージと豊かな香りが魅力!
2023年02月01月 13時
株式会社 薫寿堂(本社:兵庫県淡路市、代表取締役 福永稔、以下、薫寿堂)は、本日2月1日に和紙のお香「WASHI INCENSE(ワシインセンス)」を発表、販売を開始したことをお知らせいたします。「WASHI INCENSE」は、薫寿堂が特許技術を活かして作った和紙のお香で、優雅な沈香の香りや、まろやかな白檀の香りなどをベースとした全5種の香りがラインアップ。持ち運びにも便利なミニマルなパッケージで、ご自宅でも旅先でも毎日1枚1ヶ月使用できる30枚入りです。

株式会社薫寿堂

株式会社 薫寿堂(本社:兵庫県淡路市、代表取締役 福永稔、以下、薫寿堂)は、本日2月1日に和紙のお香「WASHI INCENSE(ワシインセンス)」を発表、販売を開始したことをお知らせいたします。「WASHI INCENSE」は、薫寿堂が特許技術を活かして作った和紙のお香で、優雅な沈香の香りや、まろやかな白檀の香りなどをベースとした全5種の香りがラインアップ。持ち運びにも便利なミニマルなパッケージで、ご自宅でも旅先でも毎日1枚1ヶ月使用できる30枚入りです。
■「WASHI INCENSE」発表、販売開始日時:
2023年2月1日(水) 10時
■「WASHI INCENSE」商品ページURL:
https://kunjudo.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=2485937&csid=21
■「WASHI INCENSE」商品概要:

株式会社薫寿堂

淡路島で創業130年を迎える薫寿堂が特許を取得した製法で、特別に製造した和紙を使用しつくりました。香材が優しく香る、ふんわりとした質感の和紙のお香です。いつでもどこでも本格的な香りをカジュアルにたのしめる全5種のシリーズ。935円(税込)。
■「WASHI INCENSE」使用イメージ:
シート状なので、切り取って小物入れに入れたり名刺入れに挟んだりして、お好きな香りを忍ばせることができます。お香として焚くと、ふんわり優しい香りが空間全体に行き渡ります。ポジティブなメッセージがプリントされているので、気分に合うシートをお使いいただけます。
■「WASHI INCENSE」ラインアップ:

株式会社薫寿堂

▲01
スパイシーでフローラルな大人の調合です。
NOTES:Jasmine ジャスミン、Coriander コリアンダー、Rose ローズ、Sandalwood 白檀、Vanilla バニラ、他

株式会社薫寿堂

▲02
優雅な沈香の香りに甘みと奥行きを加えました。
NOTES:Agarwood 沈香、Patchouli パチュリVanilla バニラ、Frankincense 乳香、Vetiver ベチバー、他

株式会社薫寿堂

▲03
柑橘の香りに深みを加えて上品に仕立てました。
NOTES:Bergamot ベルガモット、Tea Tree ティーツリー、Musk amber ムスクアンバー、Clove 丁子、Vanilla バニラ、他

株式会社薫寿堂

▲04
まろやかな白檀の香りをウッディーに仕上げました。
NOTES:
Sandalwood 白檀、Cedarwood セダーウッド、Eucalyptus ユーカリ、Amber アンバーPatchouli パチュリ、他

株式会社薫寿堂

▲05
シナモンの香りがスモーキーに漂います。
NOTES:Cinnamon シナモン、Clove 丁子、Benzoin 安息香、Ryunou 龍脳、Amber アンバー、他
【「WASHI INCENSE」についてのお問い合わせ先】
株式会社 薫寿堂
TEL : 0120-756-583(フリーダイヤル)
E-mail : kobe@kunjudo.co.jp
営業時間 8時30分~17時30分(土日・祝・お盆・年末を除く)