Warning: opendir(/home/human01/public_html/biz_abund_net/wp/wp-content/cache/db/options//d5f/fab): failed to open dir: No such file or directory in /home/human01/public_html/biz_abund_net/wp/wp-content/plugins/w3-total-cache/Util_File.php on line 158
株式会社ACESの情報 | 企業訪問前にAWB.jpで調べよう!

株式会社ACESの情報

東京都文京区湯島2丁目31番14号湯島ファーストジェネシスビル3階

株式会社ACESについてですが、推定社員数は11~50人になります。所在地は文京区湯島2丁目31番14号湯島ファーストジェネシスビル3階になり、近くの駅は湯島駅。株式会社RDT除染技術研究所が近くにあります。また、法人番号については「4010001187856」になります。
株式会社ACESに行くときに、お時間があれば「東洋文庫ミュージアム」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
エーシーズ
住所
〒113-0034 東京都文京区湯島2丁目31番14号湯島ファーストジェネシスビル3階
google map
推定社員数
11~50人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
東京メトロ千代田線の湯島駅
東京メトロ丸ノ内線の御茶ノ水駅
JR東日本中央本線の御茶ノ水駅
JR東日本総武線の御茶ノ水駅
地域の企業
3社
株式会社RDT除染技術研究所
文京区湯島3丁目6番1号全国家電会館3F
株式会社クリオ
文京区湯島3丁目25番10-1501号
日本MEMS株式会社
文京区湯島2丁目29番3号
地域の観光施設
3箇所
東洋文庫ミュージアム
文京区本駒込2-28-21
文京区立森鷗外記念館
文京区千駄木1-23-4
弥生美術館・竹久夢二美術館
文京区弥生2-4-3
地域の図書館
3箇所
文京区立真砂中央図書館
文京区本郷4丁目8-15
文京区立湯島図書館
文京区本郷3丁目10-18
文京区立根津図書室
文京区根津2丁目20-7
法人番号
4010001187856
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2021/02/15

高精度AI議事録ツール「ACES Meet」、固有名詞や業界用語の文字起こし精度を大幅に向上する「辞書機能」を搭載
2025年07月04月 10時
高精度AI議事録ツール「ACES Meet」、固有名詞や業界用語の文字起こし精度を大幅に向上する「辞書機能」を搭載
専門用語の認識精度を最大50%改善した事例も




株式会社ACES(東京都文京区、代表取締役 田村 浩一郎、以下「ACES」)は、高精度AI議事録ツール「ACES Meet」において、
「辞書機能」(β版)
をリリースしました。
本機能を活用することで、
固有名詞や専門用語の文字起こし精度が飛躍的に向上
し、
議事録品質の確保と修正工数の大幅削減を両立
することができます。
■ 背景と概要
東大松尾研究室発のAIスタートアップであるACESは、会議の内容をリアルに可視化し、要約から情報共有までの業務効率を向上させる高精度AI議事録ツール「ACES Meet」を提供してまいりました。
生成AI(大規模言語モデル:LLM)の実用化が進む中、AIによる議事録作成は多くの企業で導入が加速しています。しかし一方で、
企業ごとに異なる固有名詞や専門用語を汎用モデルだけで正確に認識することは難しく、誤変換が議事録の信頼性や二次活用を阻むボトルネックとなっています。
特に金融・医療・人材・不動産といった高度専門領域では、業界特有の頻出用語を漏れなく捉えることが品質担保の要です。
そこでACESは、
ユーザーが独自用語を辞書登録してモデルを追加学習できる「辞書機能」(β版)
をリリースし、AIの文字起こし精度を飛躍的に高める仕組みを提供します。
■ 機能概要

辞書登録機能

単語登録後、AIによる学習期間を経た上で精度向上が適応

社名・人名・製品名・社内用語などの誤認識を最大50%削減





業界用語集

ACESが独自に提供する業界別用語集から2種類を同時設定可能

人材・医療・金融・不動産など、業界特有の専門用語を一括で精度向上




■ 期待効果
1.
修正工数の大幅削減

専門用語の誤変換が激減し、手動での修正作業やAIによる要約ミスを大幅に軽減
2.
議事録品質の向上

正確な文字起こしにより、社内外への情報共有やナレッジ活用が齟齬なく、スムーズに
3.
業務効率化

会議後のフォローアップや次回会議準備が迅速化し、時間を本質的業務へ集中可能
4.
長期運用でさらに進化

登録単語数の増加に伴い、認識精度が継続的に向上
■ 「ACES Meet 」について


https://meet.acesinc.co.jp/


【書き起こしも要約も 高精度なAI議事録ツール】
ACES Meetは、高いAI技術で会議の内容をリアルに可視化し、会議内容の要約・加工の業務効率を向上させるAIパートナーです。東大松尾研発のAIベンチャーである弊社が独自に開発した技術を用いて、ブラックボックスになりがちな会議・商談を可視化することで、議事録作成・情報共有の効率化を通じ、営業人材の育成なども加速します。




■ 株式会社ACES 会社概要
東京大学松尾研発のAIスタートアップである株式会社ACESは、「アルゴリズムで社会をシンプルに」をビジョンに掲げ、企業の競争優位性を最大化する独自の「エキスパートAI」を開発・提供・育成し、人とAIが協働するビジネスプロセスの構築を実現しています。当社は、独自開発したAIソフトウェアをモジュールのように組みあわせ、プロセス設計から「エキスパートAI」の実装・運用まで並走するDXパートナーサービスと、「エキスパートAI」を簡単に利活用できるAIソフトウェアサービスを提供しております。
代表者:代表取締役 田村 浩一郎
所在地:東京都文京区湯島2丁目31-14 ルーシッドスクエア湯島3階
設立:2017年
事業内容:DXパートナー事業、AIソフトウェア事業
コーポレートサイト:

https://acesinc.co.jp

ACES Meetサービスサイト:

https://meet.acesinc.co.jp/

お問合せ先:masashi.saijo@acesinc.co.jp(西條)

経産省経済産業政策局長及び内閣官房内閣審議官等を歴任した新原浩朗氏がACESの社外取締役に就任
2025年05月14月 11時
経産省経済産業政策局長及び内閣官房内閣審議官等を歴任した新原浩朗氏がACESの社外取締役に就任
企業独自の知識・ノウハウを「エキスパートAI」として実装し、人とAIの協働を実現する東京大学松尾研究室発のAIスタートアップである株式会社ACES(東京都文京区、代表取締役 田村浩一郎、以下「ACES」)は、経産省経済産業政策局長及び内閣官房内閣審議官等を歴任し、社外取締役の導入ルール策定や政府のスタートアップ育成五か年計画のドラフトを行った新原浩朗氏が当社の社外取締役に就任したことをお知らせします。
■就任の背景について
スタートアップを取り巻く競争環境は、AI技術の急速な進展や国際的な政策動向の変化を背景に、ますます複雑化・高度化しています。こうした中で、新原浩朗氏の社外取締役としての参画は、当社にとって大きな戦略的意義を持ちます。新原氏は経済産業省や内閣官房での要職を通じ、スタートアップ政策の推進に深く関与し、また国内外の政策形成プロセスや制度設計に対する深い理解と実績を有しています。さらに、国際的なアカデミアとのネットワークと知見を活かし、企業統治やリスクマネジメント、グローバル市場におけるガバナンス対応において、今後の企業成長を支える重要な助言が期待されます。




■新原浩朗氏 プロフィール
東京大学経済学部卒業、ミシガン大学経済学部博士課程に留学。ハーバード大学経済学部客員研究員、ハーバード・ビジネス・スクール(経営大学院)エグゼクティブ・フェローを歴任。1984年、通商産業省入省。内閣府政策統括官(経済財政運営担当)、経済産業省経済産業政策局長などを経て、内閣審議官を最後に、2024年9月30日退官。キヤノングローバル戦略研究所研究主幹、NTTデータ経営研究所特別顧問。東京大学公共政策大学院客員教授、早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)客員教授。専門分野は、組織の経済学、創造性とイノベーション。
■新原浩朗氏 コメント
この度、ACESの社外取締役をさせていただくことになりました。経産省の課長の当時、上場企業の社外取締役の導入ルール整備を行ったこと、また、近年は、内閣審議官として、政府のスタートアップ育成5か年計画をドラフトしていたこと、さらには、退官後、米国のハーバード・ビジネス・スクールから機会をいただき渡米し、エグゼクティブ・フェローとして、研究させていただいた分野の一つがアントレ―プレナーシップであったことから、御縁を感じています。これまでの長い職業生活の現場の知見を提供させていただければと考えています。




■株式会社ACES代表取締役 田村浩一郎 コメント
新原浩朗氏を社外取締役としてお迎えでき、大変光栄に存じます。
新原氏は経済産業省や内閣官房で、スタートアップ育成や企業統治の制度設計を主導してこられました。その豊富な政策知見と国際的ネットワークは、ACESのガバナンスを強化し、国内外でのパートナーシップ拡大、さらには行政領域へのAI社会実装を加速させる原動力となると確信しています。新原氏と共に、アカデミア・産業界・行政が連携する好循環を創出してまいります。
■株式会社ACES 会社概要
東京大学松尾研発のAIスタートアップである株式会社ACESは、「アルゴリズムで社会をシンプルに」をビジョンに掲げ、企業の競争優位性を最大化する独自の「エキスパートAI」を開発・提供・育成し、人とAIが協働するビジネスプロセスの構築を実現しています。当社は、独自開発したAIソフトウェアをモジュールのように組みあわせ、プロセス設計から「エキスパートAI」の実装・運用まで並走するDXパートナーサービスと、「エキスパートAI」を簡単に利活用できるAIソフトウェアサービスを提供しております。
代表者:代表取締役 田村 浩一郎
所在地:東京都文京区湯島2丁目31−14 ルーシッドスクエア湯島3階
設立:2017年
URL:

https://acesinc.co.jp

営業支援AI「ACES Meet」が人材業界向け基幹システム「CAREERPLUS」と機能連携
2025年03月14月 10時
営業支援AI「ACES Meet」が人材業界向け基幹システム「CAREERPLUS」と機能連携
面談の文字起こし・要約をキャリアプラスにワンクリック共有。報告工数の削減・情報共有の精度向上を実現




株式会社ACES(東京都文京区、代表取締役 田村浩一郎、以下「ACES」)は、営業支援AIツール「ACES Meet」と、人材紹介・派遣業界でトップシェアを誇る基幹系クラウドを提供する株式会社ブレイン・ラボ(本社:東京都港区、代表取締役社長 中江典博、以下「ブレイン・ラボ」)と共同で開発をおこない、この度、
「CAREERPLUS」との機能連携を開始
しました。
これにより、
ACES Meetで記録・文字起こし・要約された求職者との面談データをワンクリックでCAREERPLUSへ連携
できるようになり、
面談情報の入力・共有にかかる工数を大幅に削減
します。
さらに、報告の属人化を防ぎ、客観的な1次情報をもとにした
正確な振り返り
や、社内の
円滑な情報共有
を可能にします。
■「ACES Meet」と「CAREERPLUS」の連携概要
アルゴリズムで人々の働き方に「余白」をつくることを目指すACESは、営業における成約率および業務の工数削減に寄与する営業支援AIツール「ACES Meet」を、幅広い業界のお客様にご提供してまいりました。
このたび、「ACES Meet」において、人材紹介・派遣業界でトップシェアを誇る基幹系クラウドを開発・提供するブレイン・ラボと共同で開発をおこない、人材業界向け基幹システム「CAREERPLUS」との連携を実現しました。
機能概要

面談データの自動記録・要約
営業担当者が実施した面談・会議の内容を、ACES Meetの高精度なAIアルゴリズムによって文字起こし・要約し、漏れのない正確な記録として保存します。

CAREERPLUSへのワンクリック連携
面談データを【求職者】または【企業】情報と同期し、CAREERPLUSにワンクリックで反映します。

情報の一元管理
ACES Meetで記録された面談データがCAREERPLUSに直接紐づくため、情報の分散を防ぎ、CAREERPLUS内でデータの一元管理が可能になります。








本連携によるメリット
1.
面談データの入力工数を大幅削減
営業担当者が手作業で面談内容を記録・入力する負担を大幅に削減します。
2.
報告漏れや主観に基づく報告を防止
面談記録は自動で文字起こし・要約されるため、主観のばらつきを抑え、報告の精度を向上させます。
3.
社内情報共有の円滑化(RA/CA間の認識齟齬を軽減)
RA(リクルーティングアドバイザー)とCA(キャリアアドバイザー)間の情報共有がスムーズになり、求職者との最適なマッチングを支援します。
4.
1次情報をもとに簡単かつ正確に振り返り可能
面談内容を正確に把握できるため、次回の面談・提案準備の精度が向上します。
5.
上長による効果的なフィードバック・育成が可能
上長は、営業担当者の商談や面談内容を1次情報として確認できるため、より的確なフィードバックや育成が可能になります。
■ ACESとブレイン・ラボの業務提携




今回の機能連携を契機として、ACESとブレイン・ラボは、
人材業界における生産性向上を目指した業務提携を実施
しました。
本提携では、「ACES Meet」が提供する商談解析データと、ブレイン・ラボが展開する「CAREERPLUS」のCRMデータを連携し、人材紹介・派遣業における業務プロセス全般のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進することを目的としています。これにより、
業務効率のさらなる向上とデータ駆動型の業務プロセス改革の実現
を目指します。
■今後の展望
「ACES Meet」は、会議・商談をDXすることで、属人的なコミュニケーションに依存した働き方を解消するAIソフトウェアです。これまで、会議の記録、書き起こし、分析を独自開発のAIが自動化し、チーム内での情報やナレッジの共有を促進することで、業務生産性向上に貢献してまいりました。
今後の協業において、「CAREERPLUS」や「MatchinGood」と、「ACES Meet」が生成する会議・商談データの連携を強化してまいります。
これにより、業務をシームレスにデジタル化し、業務プロセスの統合的な改善を実現することを目指し、人材業界のさらなるDX推進に寄与していく予定です。
■ 「ACES Meet 」について
「ACES Meet」は、
「高精度な音声認識アルゴリズム」

「人の活動をソフトウェアとAIでサポートするUI設計」
で、会議・商談の内容を可視化し、人間の活動効率を大幅に向上するAIソフトウェアです。会議や商談の記録・書き起こし・分析・共有を独自開発のAIが自動で行い、可視化したリアルな商談情報から、誰もが売れるヒントを即時に取得することができます。
■ 株式会社ACES 会社概要
東京大学松尾研発のAIスタートアップである株式会社ACESは、Deep Learningでリアルの情報・知見の取り扱いを可能にし、大規模モデルや独自AIモジュールを組み合わせ、AIとヒトが協働するデジタル事業を開発・展開しています。AIアルゴリズムを事業価値に落とし込むデザイン力をコアコンピタンスとして、クライアント様と二人三脚でDXに取り組むDXパートナー事業、自社アルゴリズムを組み込んだソフトウェアを提供するAIソフトウェア事業を提供しております。
代表者:代表取締役 田村 浩一郎
所在地:東京都文京区湯島2丁目31-14 ルーシッドスクエア湯島3階
設立:2017年
事業内容:DXパートナー事業、AIソフトウェア事業
コーポレートサイト:

https://acesinc.co.jp

ACES Meetサービスサイト:

https://meet.acesinc.co.jp/

お問合せ先:masashi.saijo@acesinc.co.jp(西條)
■ 株式会社ブレイン・ラボ 会社概要
人材紹介/派遣業界にて売上トップクラスの基幹系システムを自社開発・提供しています。人材大手企業から中小に至るまで1300社以上に導入されている人材派遣・紹介向けクラウド型業務システム「CAREERPLUS」「MatchinGood」、人材派遣・紹介事業者向けLINE公式アカウントの拡張ツール「マイリク」をサービスとして提供。HRtech領域においてサブスクリプション型のビジネスモデルを展開しています。
代表者:代表取締役 中江 典博
所在地:東京都港区芝浦4-12-38 CANAL GATE SHIBAURA 3F
設立:2002年11月
事業内容:人材紹介・人材派遣業務における、コンサルティングサポート
人材紹介・派遣会社向け業務管理システムの開発・販売
コーポレートサイト:

https://www.brainlab.co.jp

お問合せ先:営業部 小泉 03-6778-4326

ACESとオークスモビリティが事故車の価格を算出するAIアプリ「AUX Pricing」を開発
2025年02月03月 15時
ACESとオークスモビリティが事故車の価格を算出するAIアプリ「AUX Pricing」を開発
~自動車ディーラーや中古車販売店の下取り業務を簡素化~
企業独自の知識・ノウハウを「エキスパートAI」として実装し、人とAIの協働を実現する東京大学松尾研究室発のAIスタートアップである株式会社ACES(代表者:田村 浩一郎、以下「ACES」)は、オークスモビリティ株式会社(代表取締役社長:市川 進一、以下「オークスモビリティ」)と共同で、事故車の価格を即時に算出するAIアプリ「AUX Pricing」を開発しました。
メインユーザーはディーラーや中古車販売店で、価格相場の分かりづらい事故車を下取る際、「AUX Pricing」を利用することで価格が瞬時に把握でき、スムーズな商談が可能になります。同アプリの利用は年間12万円で、全国のディーラーや中古車販売店に利用を促します。
年間5万台の事故車を取り扱うオークスモビリティには、ディーラーや中古車販売店から事故車の適正な買取価格について日々多くの問い合わせが寄せられます。同アプリを普及させることで、こうした問い合わせ対応業務を軽減させるのも開発の狙いです。

「AUX Pricing」は、オークスモビリティが取り扱う年間5万台の事故車のデータとACESのAIモデル開発技術を用いて開発しました。本アプリの特徴は画像認識AIと価格予測AIの2つのAIモデルを搭載しているところにあります。対象車種の8方向画像から外装の損傷状態を判定し査定データを生成。その結果を、オークスモビリティの過去の事故車売却データやその他マクロデータを教師データとして機械学習させた価格予測AIモデルに引き渡し演算させることで、対象車両の価格を算出する仕組みです。アプリ利用者は車両情報の入力と車両を8方向から撮影をするだけという、手軽な操作で利用できます。
なお、今回開発した「AUX Pricing」は、2024年8月に発表した車両損傷判定AIアプリ「AUX Checker」に続く、デジタルプロダクトの第二弾となります。ACES・オークスモビリティは、今後もデジタル技術を駆使し、「信頼・透明・オープンな事故現状車市場創出」に向けて取り組んでまいります。
株式会社ACES
東京大学松尾研発のAIスタートアップである株式会社ACESは、「アルゴリズムで社会をシンプルに」をビジョンに掲げ、企業の競争優位性を最大化する独自の「エキスパートAI」を開発・提供・育成し、人とAIが協働するビジネスプロセスの構築を実現しています。当社は、独自開発したAIソフトウェアをモジュールのように組みあわせ、プロセス設計から「エキスパートAI」の実装・運用まで並走するDXパートナーサービスと、「エキスパートAI」を簡単に利活用できるAIソフトウェアサービスを提供しております。
代表者:代表取締役 田村 浩一郎
所在地:東京都文京区湯島2丁目31−14 ルーシッドスクエア湯島3階
設立:2017年
URL:

https://acesinc.co.jp

オークスモビリティ株式会社
オークスモビリティ株式会社は、「デジタルの力でモビリティを軸に循環型社会を共創する」ことを掲げ、事故現状車のネットオークションである「AUX Board」の運営を主力事業としており、現在では年間約5万台を取り扱っています。また、係るオークションを通じて蓄積した事故現状車のデータやノウハウを活用し、デジタルプロダクトの開発や、新たな事故現状車関連ビジネスの立ち上げを行っています。今後も、「信頼・透明・オープンな事故現状車市場」の創出に向けて、一層取組を加速させてまいります。
代表者:代表取締役社長 市川 進一
所在地:東京都新宿区西新宿1丁目26番1号
設立:2017年9月29日
URL:

https://aux-mobility.co.jp/

【7/11開催】『Meet up Chubu』vol.43 生成AIスタートアップ特集にCOO與島が登壇
2024年07月02月 11時
競争優位性確立に資する生成AIの活用戦略について株式会社ACES(東京都文京区、以下「ACES」)取締役COO 與島 仙太郎が、2024年7月11日(木)にナゴヤ イノベーターズ ガレージ(ナディアパーク4F)にて開催される『Meet up Chubu 』vol.43 生成AIスタートアップ特集に登壇します。

競争優位性確立生成 AIの活用戦略

 『Meet up Chubu』は、中部地域発の産学連携プロジェクトが次々と生まれることを目指し、共同研究、 新事業展開に向けた協業先を探索するイベント参加型のプラットフォームです。
今回のイベントでは、東大松尾研発のAIベンチャーであるACESが不正検出や安全管理、営業・マーケティングDXなどへの生成AI活用事例、生成AIの技術特性を踏まえた「生成AI活用上の落とし穴・考察しておくべき論点」をご紹介します。
AIを活用した新規事業開発、業務改善のヒントを知りたい方
生成AIを用いた社内データ活用に取り組みたい方
自社ナレッジを最大活用したAIを軸にした戦略をお考えの方
に特におすすめのイベントです。
奮ってご参加ください。
■ 開催概要
◇日時:2024年7月11日(木)16:00~18:00
◇対象:共同研究や新事業展開など協業先探索にご関心のある方
◇参加費:無料
◇現地会場: ナゴヤ イノベーターズ ガレージ(ナディアパーク4F)
 オンライン:Microsoft Teams
 ※参加登録いただきましたメールアドレス宛にURLをお送りいたします。
◇定員:現地会場80名程度(先着順)/オンライン上限なし
◇申込方法:下記申込フォームに記載ください。
◇申込締切:2024年7月10日(水)16:00
◇主催:中部経済産業局、中部経済連合会
◇イベント公式Webサイト:https://www.chubu.meti.go.jp/b35innovation/meetupchubu/event/vol43.html
■ お申し込み方法
下記リンクよりお申し込みください。
https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/chubu-innovation/meetupchubu43
■ 登壇者

競争優位性確立生成 AIの活用戦略

株式会社ACES 與島 仙太郎
2019年東京大学工学系研究科システム創成学専攻修了。
2017年、大学院在学中にACESを共同創業。
取締役としてDXパートナーサービス事業の統括を務める。
DXパートナーサービスでは各社のDX推進・AI活用を伴走型で支援しており、
三井住友銀行、SOMPO HD、大同生命、DBJ、経済産業省をはじめ、
多くのエンタープライズへの支援実績を持つ。
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
■株式会社ACES 会社概要
東京大学松尾研発のAIスタートアップである株式会社ACESは、Deep Learningでリアルの情報・知見の取り扱いを可能にし、大規模モデルや独自AIモジュールを組み合わせ、AIとヒトが協働するデジタル事業を開発・展開しています。AIアルゴリズムを事業価値に落とし込むデザイン力をコアコンピタンスとして、クライアント様と二人三脚でDXに取り組むDXパートナー事業、自社アルゴリズムを組み込んだソフトウェアを提供するAIソフトウェア事業を提供しております。
代表者:代表取締役 田村 浩一郎
所在地:東京都文京区湯島2丁目31−14 ルーシッドスクエア湯島3階
設立:2017年11月
事業内容:DXパートナー事業、AIソフトウェア事業
コーポレートサイト:https://acesinc.co.jp
DXパートナーサービスサイト:https://dxpartner.acesinc.co.jp/
採用サイト:https://acesinc.co.jp/careers
お問合せ先:ryo.takahashi@acesinc.co.jp(担当:高橋)