長野県松本市大字惣社543-2
株式会社Alumnoteについてですが、推定社員数は1~10人になります。所在地は松本市大字惣社543-2になり、近くの駅は松本駅。合同会社フェイスプラスが近くにあります。また、法人番号については「6100001033628」になります。
株式会社Alumnoteの訪問時の会話キッカケ
「 本日は貴重なお時間を割いていただき、心から感謝申し上げます。
松本駅から近道を通ると何分くらいになりますか
少しお聞きしたいのですが、株式会社Alumnoteの好きなところはどこですか? 」
法人名フリガナ
アルムノート
住所
〒390-0305 長野県松本市大字惣社543-2
google map
google map
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
JR東日本・篠ノ井線の松本駅
JR東日本・大糸線の松本駅
・上高地線の松本駅
JR東日本・大糸線の北松本駅
JR東日本・篠ノ井線の松本駅
JR東日本・大糸線の松本駅
・上高地線の松本駅
JR東日本・大糸線の北松本駅
地域の企業
地域の図書館
法人番号
6100001033628
法人処理区分
新規
プレスリリース
学生支援チャリティーイベント「Giving Campaign 2022」
2022年11月19月 09時
Alumnote、全国の国立大学とともに教育・研究領域への寄付文化醸成を
2022年10月26月 10時
2022年11月19月 09時
Alumnote、全国の国立大学とともに教育・研究領域への寄付文化醸成を
2022年10月26月 10時
学生支援チャリティーイベント「Giving Campaign 2022」、明日から全国の国立大学で4週連続開催。高知大学では大盛況で閉幕。
2022年11月19月 09時
10月に高知大学が実施した「Giving Campaign 2022」が6,000名以上の参加者を集め、大盛況で閉幕。本日11月19日から全国の国立大学で4週連続開催、10万人以上の参加を見込む。株式会社Alumnote(アルムノート、本社:東京都台東区、代表取締役:中沢 冬芽)が教育・研究分野への寄付文化醸成を目的として開催している全国の国立大学および大学生の活動を支援するオンラインチャリティーイベント「Giving Campaign 2022」の参加者が10万人を超える見通し。国立大学横断で実施するチャリティーイベントとしては過去最大規模の取り組みに。

プロジェクト概要
本企画「Giving Campaign 2022」(https://www.giving-campaign.jp/)は、各大学の支援者ネットワークの拡大・活性化と寄付文化醸成を目的としています。全国の企業から募った協賛金・寄付金をイベント期間中に各国立大学の大学関連団体(部活動・サークル・研究室など)が集めた応援数などに基づいて、各国立大学の基金および大学関連団体に分配する取り組みです。また、イベント期間中には大学関連団体を応援する個人からの寄付も可能となっています。
本企画はヤフー株式会社、アマゾンウェブサービスジャパン合同会社をはじめ、多くの企業からの協賛いただいております。

参加大学
本企画の参加大学は下記を予定しており、今後さらに追加の参加大学が発表される可能性もございます。
10/24(月)- 10/30(日):高知大学(実施済み)
11/19(土)- 11/27(日):東北大学、弘前大学、山形大学
11/28(月)- 12/04(日):九州工業大学、新潟大学
12/05(月)- 12/11(日):大阪大学、広島大学、島根大学、徳島大学、岩手大学
12/05(月)- 12/18(日):東京大学
12/12(月)- 12/18(日):東京工業大学、宇都宮大学、茨城大学、横浜国立大学、豊橋技術科学大学

すでに10月に本イベントを実施した高知大学では6,000名以上が参加し、高知大学のイベントでは過去最大規模の寄付者数が集まる結果となりました。そして、本日11/19(土)から12/18(日)まで全国の国立大学にて4週間連続開催を予定しており、参加予定の大学関連団体(部活動・サークル・研究室等)は約600団体、参加者は10万人を超え、国立大学が横断で実施する教育・研究領域のチャリティーイベントとしては過去最大級の取り組みになる見通しです。
(本日から開催)東北大学「Tohoku University Giving Campaign 2022」 について
東北大学のキャンペーン情報は以下のとおりです。
キャンペーン名:「Tohoku University Giving Campaign 2022」
主催:国立大学法人 東北大学
後援:Ryuz
運営:株式会社Alumnote
キャンペーン期間:2022年11月19日(土)~2022年11月27日(日)
キャンペーンサイトURL:https://tohoku-u.giving-campaign.jp/
(本日から開催)弘前大学「Hirosaki University Giving Campaign 2022」 について
弘前大学のキャンペーン情報は以下のとおりです。
キャンペーン名:「Hirosaki University Giving Campaign 2022」
主催:国立大学法人 弘前大学
運営:株式会社Alumnote
キャンペーン期間:2022年11月19日(土)~2022年11月27日(日)
キャンペーンサイトURL:https://hirosaki-u.giving-campaign.jp/
(本日から開催)山形大学「Yamagata University Giving Campaign 2022」 について
山形大学のキャンペーン情報は以下のとおりです。
キャンペーン名:「Yamagata University Giving Campaign 2022」
主催:国立大学法人 山形大学
後援:山形大学校友会
運営:株式会社Alumnote
キャンペーン期間:2022年11月19日(土)~2022年11月27日(日)
キャンペーンサイトURL:https://yamagata-u.giving-campaign.jp/
株式会社Alumnoteについて
弊社は大学関係者・支援者ネットワークにデータベース化や拡大・活性化、資金調達(寄付・研究費調達)の最大化を実現するためのシステム開発と実務支援を提供しています。
会社名:株式会社Alumnote
所在地:東京都台東区上野3丁目16番2号天翔オフィス上野末広町805
代表者:最高経営責任者 中沢 冬芽、最高執行責任者 高城 雄大
URL :https://corporate.alumnote.jp/
事業内容:大学支援者ネットワーク構築・活性化支援、基金・校友会・同窓会業務の効率化・DX支援、ファンドレイジング支援
なお、事業拡大にともない、採用活動を強化しておりますので、ご興味のある方はぜひ以下のページよりご確認・ご応募ください。
https://herp.careers/v1/alumnote/
また、アルムノートが提供するシステムや実務支援、来年度の参加検討などの本キャンペーンに関するお問い合わせは以下のページよりご連絡ください。
https://corporate.alumnote.jp/contact/

プロジェクト概要
本企画「Giving Campaign 2022」(https://www.giving-campaign.jp/)は、各大学の支援者ネットワークの拡大・活性化と寄付文化醸成を目的としています。全国の企業から募った協賛金・寄付金をイベント期間中に各国立大学の大学関連団体(部活動・サークル・研究室など)が集めた応援数などに基づいて、各国立大学の基金および大学関連団体に分配する取り組みです。また、イベント期間中には大学関連団体を応援する個人からの寄付も可能となっています。
本企画はヤフー株式会社、アマゾンウェブサービスジャパン合同会社をはじめ、多くの企業からの協賛いただいております。

参加大学
本企画の参加大学は下記を予定しており、今後さらに追加の参加大学が発表される可能性もございます。
10/24(月)- 10/30(日):高知大学(実施済み)
11/19(土)- 11/27(日):東北大学、弘前大学、山形大学
11/28(月)- 12/04(日):九州工業大学、新潟大学
12/05(月)- 12/11(日):大阪大学、広島大学、島根大学、徳島大学、岩手大学
12/05(月)- 12/18(日):東京大学
12/12(月)- 12/18(日):東京工業大学、宇都宮大学、茨城大学、横浜国立大学、豊橋技術科学大学

すでに10月に本イベントを実施した高知大学では6,000名以上が参加し、高知大学のイベントでは過去最大規模の寄付者数が集まる結果となりました。そして、本日11/19(土)から12/18(日)まで全国の国立大学にて4週間連続開催を予定しており、参加予定の大学関連団体(部活動・サークル・研究室等)は約600団体、参加者は10万人を超え、国立大学が横断で実施する教育・研究領域のチャリティーイベントとしては過去最大級の取り組みになる見通しです。
(本日から開催)東北大学「Tohoku University Giving Campaign 2022」 について
東北大学のキャンペーン情報は以下のとおりです。
キャンペーン名:「Tohoku University Giving Campaign 2022」
主催:国立大学法人 東北大学
後援:Ryuz
運営:株式会社Alumnote
キャンペーン期間:2022年11月19日(土)~2022年11月27日(日)
キャンペーンサイトURL:https://tohoku-u.giving-campaign.jp/
(本日から開催)弘前大学「Hirosaki University Giving Campaign 2022」 について
弘前大学のキャンペーン情報は以下のとおりです。
キャンペーン名:「Hirosaki University Giving Campaign 2022」
主催:国立大学法人 弘前大学
運営:株式会社Alumnote
キャンペーン期間:2022年11月19日(土)~2022年11月27日(日)
キャンペーンサイトURL:https://hirosaki-u.giving-campaign.jp/
(本日から開催)山形大学「Yamagata University Giving Campaign 2022」 について
山形大学のキャンペーン情報は以下のとおりです。
キャンペーン名:「Yamagata University Giving Campaign 2022」
主催:国立大学法人 山形大学
後援:山形大学校友会
運営:株式会社Alumnote
キャンペーン期間:2022年11月19日(土)~2022年11月27日(日)
キャンペーンサイトURL:https://yamagata-u.giving-campaign.jp/
株式会社Alumnoteについて
弊社は大学関係者・支援者ネットワークにデータベース化や拡大・活性化、資金調達(寄付・研究費調達)の最大化を実現するためのシステム開発と実務支援を提供しています。
会社名:株式会社Alumnote
所在地:東京都台東区上野3丁目16番2号天翔オフィス上野末広町805
代表者:最高経営責任者 中沢 冬芽、最高執行責任者 高城 雄大
URL :https://corporate.alumnote.jp/
事業内容:大学支援者ネットワーク構築・活性化支援、基金・校友会・同窓会業務の効率化・DX支援、ファンドレイジング支援
なお、事業拡大にともない、採用活動を強化しておりますので、ご興味のある方はぜひ以下のページよりご確認・ご応募ください。
https://herp.careers/v1/alumnote/
また、アルムノートが提供するシステムや実務支援、来年度の参加検討などの本キャンペーンに関するお問い合わせは以下のページよりご連絡ください。
https://corporate.alumnote.jp/contact/
Alumnote、全国の国立大学とともに教育・研究領域への寄付文化醸成を目指す「Giving Campaign 2022」を10月24日(月)から開催
2022年10月26月 10時
全国の約20の国立大学および大学生を支援する国内最大規模のオンラインチャリティーイベント株式会社Alumnote(本社:東京都文京区、代表取締役:中沢 冬芽)は、教育・研究領域への寄付文化醸成を目的とし て、全国約20の国立大学および大学生の活動を支援するオンラインチャリティーイベント「Giving Campaign 2022」を 開催します。本イベントは2022年10月24日(月)開催の高知大学を皮切りに、東京大学・大阪大学・広島大学など、 12月18日(日)まで全国約20大学で順次開催されます。

プロジェクト概要
本企画「Giving Campaign 2022」(https://www.giving-campaign.jp/)は、各大学の支援者ネットワークの拡大・活性化と寄付文化醸成を目的としています。全国の企業から募った協賛金を、イベント期間中に各国立大学の大学関連団体(部活動・サークル・研究室など)が集めた応援数などに基づいて、各国立大学の基金および大学関連団体に寄付が配される取り組みです。また、イベント期間中には大学関連団体を応援する個人からの寄付も可能となっています。

すでにヤフー株式会社、アマゾンウェブサービスジャパン合同会社をはじめ、多くの企業からの協賛が表明されており、11月11日(金)まで追加の協賛企業の申し込みを受け付けています。
この取り組みを通じて、現役大学生に対して、社会・卒業生・大学からの支援を行うだけではなく、大学を支える新たな支援者との接点創出や新たな資金獲得手段の創出も目指しており、すでに来年以降の開催も決定しています。
本プロジェクトの背景
日本の社会・経済の原動力である教育・研究領域は今苦境に立たされています。
実際に、若手研究者の安定的なポスト数、博士進学者率、世界Top10論文数の順位など、研究力の基盤、結果を示す数値が1990年後半を境に右肩下がりになっています。


その原因の一つとして大学の財政難が挙げられます。大学運営の50%を占める運営交付金は減少傾向にあり、私立大学において75%の財源を占める授業料収入も今後の少子化に伴い縮小していきます。

潤沢な資本を持つ海外大学との取り組みの差は年々広がっており、 この現象がそのまま日本の社会・経済の停滞に直結してしまう可能性があります。

改めて日本における教育と研究という社会インフラへの投資の必要性を議題に挙げ、 社会からごく自然に支援が集まる世界を、今回のGiving Campaignを通じて実現したいと考えております。
「Giving Campaign 2022」 について
キャンペーン名:「Giving Campaign 2022」
主催:各国立大学様
運営:株式会社Alumnote
キャンペーン期間:2022年10月24日(月)~2022年12月18日(日)
キャンペーンサイトURL:https://giving-campaign.jp
高知大学「Kochi University Giving Campaign」 について
本年の「Giving Campaign 2022」の初回開催大学である高知大学のキャンペーン情報は以下のとおりです。
キャンペーン名:「Kochi University Giving Campaign 2022」
主催:国立大学法人 高知大学
後援:黒潮祭実行委員会、高知大学同窓会連合会
運営:株式会社Alumnote
キャンペーン期間:2022年10月24日(月)~2022年12月30日(日)
キャンペーンサイトURL:https://kochi-u.giving-campaign.jp/
本キャンペーンへの参加方法
参加方法は大きく2つあります。
1. 大学・学生団体の応援
キャンペーンサイトを通じて獲得した「応援の数」を参考に、大学関連団体に企業からの協賛金が分配されます。
各大学、1団体を応援することができ、応援コメントも添えることができます。
2. 大学・学生団体への寄付
キャンペーンサイトを通じて大学、大学関連団体を指定し1,000円から寄付することができます。
寄付金の一部は大学基金に、残りは大学関連団体の活動の支援として利用されます。
株式会社Alumnoteについて
弊社は大学関係者・支援者ネットワークにデータベース化や拡大・活性化、資金調達(寄付・研究費調達)の最大化を実現するためのシステム開発と実務支援を提供しています。
会社名:株式会社Alumnote
所在地:東京都台東区上野3丁目16番2号天翔オフィス上野末広町805
代表者:最高経営責任者 中沢 冬芽、最高執行責任者 高城 雄大
URL :https://corporate.alumnote.jp/
事業内容:大学支援者ネットワーク構築・活性化支援、基金・校友会・同窓会業務の効率化・DX支援、ファンドレイジング支

プロジェクト概要
本企画「Giving Campaign 2022」(https://www.giving-campaign.jp/)は、各大学の支援者ネットワークの拡大・活性化と寄付文化醸成を目的としています。全国の企業から募った協賛金を、イベント期間中に各国立大学の大学関連団体(部活動・サークル・研究室など)が集めた応援数などに基づいて、各国立大学の基金および大学関連団体に寄付が配される取り組みです。また、イベント期間中には大学関連団体を応援する個人からの寄付も可能となっています。

すでにヤフー株式会社、アマゾンウェブサービスジャパン合同会社をはじめ、多くの企業からの協賛が表明されており、11月11日(金)まで追加の協賛企業の申し込みを受け付けています。
この取り組みを通じて、現役大学生に対して、社会・卒業生・大学からの支援を行うだけではなく、大学を支える新たな支援者との接点創出や新たな資金獲得手段の創出も目指しており、すでに来年以降の開催も決定しています。
本プロジェクトの背景
日本の社会・経済の原動力である教育・研究領域は今苦境に立たされています。
実際に、若手研究者の安定的なポスト数、博士進学者率、世界Top10論文数の順位など、研究力の基盤、結果を示す数値が1990年後半を境に右肩下がりになっています。


その原因の一つとして大学の財政難が挙げられます。大学運営の50%を占める運営交付金は減少傾向にあり、私立大学において75%の財源を占める授業料収入も今後の少子化に伴い縮小していきます。

潤沢な資本を持つ海外大学との取り組みの差は年々広がっており、 この現象がそのまま日本の社会・経済の停滞に直結してしまう可能性があります。

改めて日本における教育と研究という社会インフラへの投資の必要性を議題に挙げ、 社会からごく自然に支援が集まる世界を、今回のGiving Campaignを通じて実現したいと考えております。
「Giving Campaign 2022」 について
キャンペーン名:「Giving Campaign 2022」
主催:各国立大学様
運営:株式会社Alumnote
キャンペーン期間:2022年10月24日(月)~2022年12月18日(日)
キャンペーンサイトURL:https://giving-campaign.jp
高知大学「Kochi University Giving Campaign」 について
本年の「Giving Campaign 2022」の初回開催大学である高知大学のキャンペーン情報は以下のとおりです。
キャンペーン名:「Kochi University Giving Campaign 2022」
主催:国立大学法人 高知大学
後援:黒潮祭実行委員会、高知大学同窓会連合会
運営:株式会社Alumnote
キャンペーン期間:2022年10月24日(月)~2022年12月30日(日)
キャンペーンサイトURL:https://kochi-u.giving-campaign.jp/
本キャンペーンへの参加方法
参加方法は大きく2つあります。
1. 大学・学生団体の応援
キャンペーンサイトを通じて獲得した「応援の数」を参考に、大学関連団体に企業からの協賛金が分配されます。
各大学、1団体を応援することができ、応援コメントも添えることができます。
2. 大学・学生団体への寄付
キャンペーンサイトを通じて大学、大学関連団体を指定し1,000円から寄付することができます。
寄付金の一部は大学基金に、残りは大学関連団体の活動の支援として利用されます。
株式会社Alumnoteについて
弊社は大学関係者・支援者ネットワークにデータベース化や拡大・活性化、資金調達(寄付・研究費調達)の最大化を実現するためのシステム開発と実務支援を提供しています。
会社名:株式会社Alumnote
所在地:東京都台東区上野3丁目16番2号天翔オフィス上野末広町805
代表者:最高経営責任者 中沢 冬芽、最高執行責任者 高城 雄大
URL :https://corporate.alumnote.jp/
事業内容:大学支援者ネットワーク構築・活性化支援、基金・校友会・同窓会業務の効率化・DX支援、ファンドレイジング支