東京都品川区西五反田7丁目20番9号KDX西五反田ビル4階
株式会社WOW WORLDについてですが、推定社員数は101~300人になります。所在地は品川区西五反田7丁目20番9号KDX西五反田ビル4階になり、近くの駅は大崎広小路駅。有限会社スプリングが近くにあります。また、法人番号については「9010701001312」になります。
株式会社WOW WORLDに行くときに、お時間があれば「久米美術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
株式会社WOW WORLDの訪問時の会話キッカケ
「 昨日もいいことありましたか
大崎広小路駅の近くにオススメのお店はありますか
久米美術館が近くにあるようですが、歩くと何分かかりますか
素敵な会社ですね、ここは何年くらいですか 」
法人名フリガナ
ワオワールド
住所
〒141-0031 東京都品川区西五反田7丁目20番9号KDX西五反田ビル4階
google map
google map
推定社員数
101~300人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
・東急池上線の大崎広小路駅
・東急池上線の五反田駅
JR東日本・山手線の五反田駅
・東急池上線の戸越銀座駅
・東急池上線の大崎広小路駅
・東急池上線の五反田駅
JR東日本・山手線の五反田駅
・東急池上線の戸越銀座駅
地域の企業
地域の観光施設
地域の図書館
法人番号
9010701001312
法人処理区分
商号又は名称の変更
法人更新年月日
2021/07/19
プレスリリース
【調査レポート】3,221人の生活者に聞いた「企業に求めるコミュニケーシ
2025年06月30月 16時
「WEBCAS formulator」が「ITreview Best S
2025年06月19月 13時
無料オンラインセミナー「Webアンケート/フォームの効果的な活用で、“も
2025年06月11月 10時
WEBCAS、「ITreview Grid Award 2025 Spr
2025年04月17月 13時
おかげさまで創立30周年。WOW WORLDはこれからも人と技術の力で、
2025年04月01月 10時
2025年06月30月 16時
「WEBCAS formulator」が「ITreview Best S
2025年06月19月 13時
無料オンラインセミナー「Webアンケート/フォームの効果的な活用で、“も
2025年06月11月 10時
WEBCAS、「ITreview Grid Award 2025 Spr
2025年04月17月 13時
おかげさまで創立30周年。WOW WORLDはこれからも人と技術の力で、
2025年04月01月 10時
【調査レポート】3,221人の生活者に聞いた「企業に求めるコミュニケーション・情報発信の方法」
2025年06月30月 16時
【調査レポート】3,221人の生活者に聞いた「企業に求めるコミュニケーション・情報発信の方法」
SaaSの開発・提供を通して企業や団体のCX向上を支援する株式会社WOW WORLD(ワオワールド/本社:東京都品川区、代表取締役社長:美濃 和男、以下、当社)は、生活者の「企業に求めるコミュニケーション・情報発信の方法」を調査し、3,221名の回答を取得いたしました。このたび、生活者への情報発信やコミュニケーション手段の最適化を考える企業様の検証材料に役立てていただくことを目的として、レポートを作成しましたのでお知らせいたします。
なお、pdf版もご用意しています。どなたでもダウンロードしていただけますのでお気軽にご覧ください。
https://www.wow-world.co.jp/future/activities/case0120
1.調査背景
当社は、CDPを中心としたエンゲージメントソリューション「WOW engage」およびコミュニケーションシステム「WEBCAS」の提供を通して、企業とその顧客の間で最適なコミュニケーションが実現できる世界を目指しています。
昨今、人々が企業から受け取る情報量は爆発的に増加しています。情報を受け取る手段も、メールやLINE、SMS、アプリのプッシュ通知など、多岐にわたるようになりました。このような中で、人々は企業からの情報をどのような方法で受け取っているのか、また、企業に対してどのような情報発信方法を求めているのかなどの実態と変化を把握するため、生活者を対象にインターネットリサーチを活用して調査いたしました。
本調査結果を公表することで、多くの企業とともに「顧客が望むコミュニケーション」について認識を深め、コミュニケーションの最適化を推進していきたいと考えております。
2.調査結果サマリー
•
企業からの情報を受け取る手段
は
「公式Webサイト(ホームページ)」(44%)、次いで、「メールマガジン」(33%)。
各年代で公式Webサイトの閲覧が多いが、10~30代がSNS経由の情報受信を好む傾向があり、40代以上ではメールマガジンの活用が目立った。
•
企業からの重要な情報を受け取る手段
は
「メール」(37%)、「公式Webサイト(ホームページ)」(34%)が理由の上位に。
メッセージ送信系は「公式LINE」(12%)、公式アプリ(スマートフォンのアプリケーション)からの通知(10%)と続いている。また60代以上では「郵送物」を希望する声も一定数見られた。
•
企業からの重要な個人宛の情報を受け取る手段としては、「メール」(42%)が最も支持されており、「公式Webサイト(ホームページ)」(25%)がそれに続く。
さらに、「公式LINE」(14%)や「公式アプリからの通知」(14%)も一定の支持を集めている。
•
公式アプリをダウンロードするきっかけは「会員登録するタイミングで」(33%)が最多となり、「割引クーポンがもらえるから」(31%)が僅差で続いた。
全体として、モバイルアプリは世代を問わず普及しており、ダウンロードに対する心理的なハードルは低くなっていることがうかがえる。
•
公式LINEを友だち追加するきっかけは「割引クーポンがもらえるから」(30%)が最も多く、「商品購入時」(19%)、「会員登録時」(19%)が並ぶ結果となった。
また、70代以上では「友だちに追加したことがない」が25%を超え、高齢層では利用が控えめな傾向も見られた。
•
SMS(ショートメッセージ)に関しては、「必ず確認する」「たまに確認する」が合わせて76%に達した。
一方で「確認しない」は12%にとどまり、SMSの開封率が高いことが明らかとなった。
•
SMS(ショートメッセージ)が便利だと感じる場面としては、「本人認証」(52%)が半数を超える結果となった。
こうした結果から、SMSを用いた本人認証を導入している企業は多く、ユーザーも身近なものとして受け入れていることが考えられる。
•
同じ企業から複数の手段で情報を受け取っている人は36%
おり、単一の手段に限定している人は64%となった。チャネルの併用が進んでいることがうかがえる。
•
企業から届く情報を煩わしいと思ったことがある人は51%。
全年代で「興味がない情報」(75%)や「頻度の多さ」(63%)が原因。
•
位置情報を活用したマーケティングについては、好意的な回答が半数以上を占める結果となった。
特に割引クーポンは57%の人が好意的、不快と感じる人は9%。
•
気になっていた商品の値下げや再入荷の連絡が届いたら嬉しいと感じる人は60%。
行動履歴に基づいたパーソナライズされた通知が、引き続き有効であることが確認された。
•
閲覧中の商品にクーポンが表示されるポップアップ型のWeb接客については、60%の人が好意的。
シーンに応じた提案が、一定のユーザーに好まれている傾向がある。
3.調査概要
■内容
企業に求めるコミュニケーション・情報発信の方法
■主体
株式会社WOW WORLD
■調査手法
当社開発のアンケートシステム「WEBCAS formulator」を活用し、グループ会社の株式会社マーケティングアプリケーションズの「Mapps Panel」によるインターネット調査を実施
■調査期間
2025年2月3日~2月13日の11日間
■エリア
全国47都道府県
■年齢
13歳~80歳代の男女
■有効回答数
3, 221人(年齢の均等割付で実施)

4.調査結果
企業からの情報を受け取る手段は「公式Webサイト(ホームページ)」(44%)、次いで、「メールマガジン」(33%)。各年代で公式Webサイトの閲覧が多いが、10~30代がSNS経由の情報受信を好む傾向があり、40代以上ではメールマガジンの活用が目立った。

図1の「あなたは普段どのような手段(方法)で、企業(サービス・ブランドを含む)の情報を受け取りたいですか」という質問に対して、44%の人が「公式Webサイト(ホームページ)」を選択。次いで「企業からのメールマガジン」(33%)、「公式SNS」(21%)、「公式LINE」(17%)となりました。

図1の回答を年齢別で見ると(図2)、10代は40%と半数近くが「公式SNS」から情報を受け取っていることがわかりました。
20代、30代は「公式Webサイト(ホームページ)」と「公式SNS」、40代以上は「公式Webサイト(ホームページ)」と「企業からのメールマガジン」が上位を占めており、これらは欠かせないコミュニケーションツールとなっているようです。
企業からの重要な情報を受け取る手段は「メール」(37%)、「公式Webサイト(ホームページ)」(34%)が理由の上位に。メッセージ送信系は「公式LINE」(12%)、公式アプリ(スマートフォンのアプリケーション)からの通知(10%)と続いている。また40代以上では「郵送物」を希望する声も一定数見られた。

図3の「あなたは、企業(サービス・ブランドを含む)からの重要な情報(ポイントの有効期限や、商品の配送状況の通知、支払い期日のお知らせなど)をどのような手段(方法)で受け取りたいですか」という質問に対しては、「メール」(37%)が最も多く、「公式Webサイト(ホームページ)」(34%)が続きました。「公式LINE」(12%)や「公式アプリからの通知」(10%)といったメッセージ型の手段も活用されています。

図3の回答を年齢別で見ると(図4)、どの年代でも「公式Webサイト」と「企業からのメール」が高い割合を占めており、基本的な情報源として定着している様子がうかがえます。一方で、10代~30代では「SNS」を併用する傾向も見られ、日常的に使い慣れたチャネルで情報を受け取りたいという意識があるようです。また、60代以上では「郵送物」を選ぶ人も多く、紙による案内を好む傾向がうかがえます。
企業からの重要な個人宛の情報を受け取る手段としては、「メール」(42%)が最も支持されており、「公式Webサイト(ホームページ)」(25%)がそれに続く。さらに、「企業からの郵送物」(15%)や「公式LINE」(14%)、「公式アプリからの通知」(14%)も一定の支持を集めている。

図5の「あなたは企業(サービス・ブランドを含む)からの重要な個人宛の情報(ポイントの有効期限や、商品の配送状況の通知、支払い期日のお知らせなど)をどのような手段(方法)で受け取りたいですか」という質問に対し、42%の人が「企業からのメール」を選択。次いで、25%の人が「公式Webサイト(ホームページ)」、15%の人が「企業からの郵送物」、14%の人が「公式LINE」、「公式アプリからの通知」を選択しました。

図5の回答を年齢別で見ると(図6)、「公式Webサイト」と「企業からのメール」は全年代で安定した連絡手段として認知されていることがうかがえます。
70代以降は、紙による情報提供を望む人の割合が増え、郵送という手段への信頼感が残っていることが読み取れますが、それでも「企業からのメール」を望む割合が過半数を超えています。
公式アプリをダウンロードするきっかけとしては「会員登録するタイミングで」(33%)が最多となり、「割引クーポンがもらえるから」(31%)が僅差で続いた。全体として、モバイルアプリは世代を問わず普及しており、ダウンロードに対する心理的なハードルは低くなっていることがうかがえる。

図7の「あなたが企業(サービス・ブランドを含む)の公式アプリをダウンロードするきっかけはなんですか」という質問に対し、33%の人が「会員登録するタイミングで」を選択。次いで、31%の人が「割引クーポンがもらえるから」、29%の人が「商品を購入したタイミングで」を選択しました。


■「ITreview Best Software in Japan 2025」とは
「ITreview Best Software in Japan 2025」は、アイティクラウドが提供するB2B向けIT製品/SaaSのレビュープラットフォーム「ITreview」に1年間で集まった最新レビューの評価をもとに、日本企業からの評価が高いIT製品TOP100を発表するものです。
2024年4月~2025年3月の1年間、ITreviewでリアルユーザーのレビューを20件以上獲得した製品を対象に、製品への満足度や使いやすさ、サポート品質といった各種評価のスコア、レビュー件数や市場での検索数、今年度の獲得レビュー比率、今年度の注目度といった指標を掛け合わせITreview Scoreを算出。本スコアの高い上位100製品を選出しています。
「ITreview Best Software in Japan 2025」の詳細、選考基準はこちら
https://www.itreview.jp/best-software/2025
■アンケート・フォーム作成システム「WEBCAS formulator」へのお客様の声 ※ITreview掲載のレビューから一部抜粋
-手軽に高度なアンケートフォームの構築が可能!(
広告・販促
/
営業・販売・サービス職
)
事業者からの応募受付フォームとして活用しました。応募にあたり、必要書類ファイルの添付を伴うため、オプション機能が役に立ちました。ファイルの保存機能が付いているので安心です。
ビジネスでの利用であればセキュリティ面やシステムの安定性などの保証が必要なため、無料ツールに比べて費用はかかりますが、中長期にわたり安定した運用が必要なのであれば本サービスの利用をおすすめします。特に初めて利用される場合は、同社の強みはサポートにあるので、懇切丁寧に教えてくださいます。
-
アンケート構造にかなり自由度が高い
(その他サービス/その他専門職)
フォームのカスタマイズ性(特に条件分岐や複数ページにわたるフォーム構築)を重視する場合や、回答者の管理(ID、パスワードによる回答者の制限・識別)等も求める場合には非常におすすめできます。当社の場合、受託業務によりアンケート調査を行っていますが、複雑なアンケートにも対応可能なプラットフォームは他に見当たらず、WEBCAS導入で顧客が求めていた調査内容をほぼ満たす調査フォームが構築できたことが最大の貢献。
-効率的かつ確実にアンケートを取得!(その他サービス/広報・IR)
・使いやすいインターフェースなので、初心者でも簡単にアンケートフォームを作ることができる。
・アンケートフォームの登録数等の分析がすぐにできる。
・サポート体制がしっかりしていて、質問にもすぐに回答してくれるので安心して利用できる。
「WEBCAS formulator」の全レビューは以下のURLよりご覧いただけます。
https://www.itreview.jp/products/webcas-formulator/reviews
■アンケート・フォーム作成システム「WEBCAS formulator」について
「WEBCAS formulator」は、技術的な知識が無くても、Web アンケートやイベント申込受付フォーム、キャンペーン応募フォーム、問い合わせフォームなどを簡単に作成できるシステムです。収集した情報は高度なセキュリティ下で安全なデータベースに蓄積され、リアルタイムに集計・分析が可能。PC向けはもちろん、スマートフォン、タブレット向けのWebフォームにも対応しています。ログイン限定アンケートや回答に応じて設問が分岐するアンケート、マトリクスアンケート等、さまざまなアンケートやフォームの作成が可能です。
「WEBCAS formulator」の詳細はこちら
https://www.webcas.jp/formulator/
■株式会社WOW WORLDについて
WOW WORLDは、メール配信やフォーム作成を軸としたコミュニケーションシステム「WEBCAS(ウェブキャス)」やエンゲージメントソリューション「WOW engage(ワオエンゲージ)」の企画開発・販売を通して、企業のマーケティング活動とカスタマーサクセスにおける課題解決を支援しています。
主な事業内容
・コミュニケーションシステム「WEBCAS」シリーズの開発・販売
・エンゲージメントソリューション「WOW engage」の開発・販売
・メールコンテンツやWebアンケートのコンサルティング・制作
設立:1995年4月
本社所在地:東京都品川区西五反田7-20-9
代表者:代表取締役社長 美濃 和男
URL:
https://www.wow-world.co.jp
SaaSの開発・提供を通して企業や団体のCX向上を支援する株式会社WOW WORLD(ワオワールド/本社:東京都品川区、代表取締役社長:美濃 和男、以下、当社)は、生活者の「企業に求めるコミュニケーション・情報発信の方法」を調査し、3,221名の回答を取得いたしました。このたび、生活者への情報発信やコミュニケーション手段の最適化を考える企業様の検証材料に役立てていただくことを目的として、レポートを作成しましたのでお知らせいたします。
なお、pdf版もご用意しています。どなたでもダウンロードしていただけますのでお気軽にご覧ください。
https://www.wow-world.co.jp/future/activities/case0120
1.調査背景
当社は、CDPを中心としたエンゲージメントソリューション「WOW engage」およびコミュニケーションシステム「WEBCAS」の提供を通して、企業とその顧客の間で最適なコミュニケーションが実現できる世界を目指しています。
昨今、人々が企業から受け取る情報量は爆発的に増加しています。情報を受け取る手段も、メールやLINE、SMS、アプリのプッシュ通知など、多岐にわたるようになりました。このような中で、人々は企業からの情報をどのような方法で受け取っているのか、また、企業に対してどのような情報発信方法を求めているのかなどの実態と変化を把握するため、生活者を対象にインターネットリサーチを活用して調査いたしました。
本調査結果を公表することで、多くの企業とともに「顧客が望むコミュニケーション」について認識を深め、コミュニケーションの最適化を推進していきたいと考えております。
2.調査結果サマリー
•
企業からの情報を受け取る手段
は
「公式Webサイト(ホームページ)」(44%)、次いで、「メールマガジン」(33%)。
各年代で公式Webサイトの閲覧が多いが、10~30代がSNS経由の情報受信を好む傾向があり、40代以上ではメールマガジンの活用が目立った。
•
企業からの重要な情報を受け取る手段
は
「メール」(37%)、「公式Webサイト(ホームページ)」(34%)が理由の上位に。
メッセージ送信系は「公式LINE」(12%)、公式アプリ(スマートフォンのアプリケーション)からの通知(10%)と続いている。また60代以上では「郵送物」を希望する声も一定数見られた。
•
企業からの重要な個人宛の情報を受け取る手段としては、「メール」(42%)が最も支持されており、「公式Webサイト(ホームページ)」(25%)がそれに続く。
さらに、「公式LINE」(14%)や「公式アプリからの通知」(14%)も一定の支持を集めている。
•
公式アプリをダウンロードするきっかけは「会員登録するタイミングで」(33%)が最多となり、「割引クーポンがもらえるから」(31%)が僅差で続いた。
全体として、モバイルアプリは世代を問わず普及しており、ダウンロードに対する心理的なハードルは低くなっていることがうかがえる。
•
公式LINEを友だち追加するきっかけは「割引クーポンがもらえるから」(30%)が最も多く、「商品購入時」(19%)、「会員登録時」(19%)が並ぶ結果となった。
また、70代以上では「友だちに追加したことがない」が25%を超え、高齢層では利用が控えめな傾向も見られた。
•
SMS(ショートメッセージ)に関しては、「必ず確認する」「たまに確認する」が合わせて76%に達した。
一方で「確認しない」は12%にとどまり、SMSの開封率が高いことが明らかとなった。
•
SMS(ショートメッセージ)が便利だと感じる場面としては、「本人認証」(52%)が半数を超える結果となった。
こうした結果から、SMSを用いた本人認証を導入している企業は多く、ユーザーも身近なものとして受け入れていることが考えられる。
•
同じ企業から複数の手段で情報を受け取っている人は36%
おり、単一の手段に限定している人は64%となった。チャネルの併用が進んでいることがうかがえる。
•
企業から届く情報を煩わしいと思ったことがある人は51%。
全年代で「興味がない情報」(75%)や「頻度の多さ」(63%)が原因。
•
位置情報を活用したマーケティングについては、好意的な回答が半数以上を占める結果となった。
特に割引クーポンは57%の人が好意的、不快と感じる人は9%。
•
気になっていた商品の値下げや再入荷の連絡が届いたら嬉しいと感じる人は60%。
行動履歴に基づいたパーソナライズされた通知が、引き続き有効であることが確認された。
•
閲覧中の商品にクーポンが表示されるポップアップ型のWeb接客については、60%の人が好意的。
シーンに応じた提案が、一定のユーザーに好まれている傾向がある。
3.調査概要
■内容
企業に求めるコミュニケーション・情報発信の方法
■主体
株式会社WOW WORLD
■調査手法
当社開発のアンケートシステム「WEBCAS formulator」を活用し、グループ会社の株式会社マーケティングアプリケーションズの「Mapps Panel」によるインターネット調査を実施
■調査期間
2025年2月3日~2月13日の11日間
■エリア
全国47都道府県
■年齢
13歳~80歳代の男女
■有効回答数
3, 221人(年齢の均等割付で実施)

4.調査結果
企業からの情報を受け取る手段は「公式Webサイト(ホームページ)」(44%)、次いで、「メールマガジン」(33%)。各年代で公式Webサイトの閲覧が多いが、10~30代がSNS経由の情報受信を好む傾向があり、40代以上ではメールマガジンの活用が目立った。

図1の「あなたは普段どのような手段(方法)で、企業(サービス・ブランドを含む)の情報を受け取りたいですか」という質問に対して、44%の人が「公式Webサイト(ホームページ)」を選択。次いで「企業からのメールマガジン」(33%)、「公式SNS」(21%)、「公式LINE」(17%)となりました。

図1の回答を年齢別で見ると(図2)、10代は40%と半数近くが「公式SNS」から情報を受け取っていることがわかりました。
20代、30代は「公式Webサイト(ホームページ)」と「公式SNS」、40代以上は「公式Webサイト(ホームページ)」と「企業からのメールマガジン」が上位を占めており、これらは欠かせないコミュニケーションツールとなっているようです。
企業からの重要な情報を受け取る手段は「メール」(37%)、「公式Webサイト(ホームページ)」(34%)が理由の上位に。メッセージ送信系は「公式LINE」(12%)、公式アプリ(スマートフォンのアプリケーション)からの通知(10%)と続いている。また40代以上では「郵送物」を希望する声も一定数見られた。

図3の「あなたは、企業(サービス・ブランドを含む)からの重要な情報(ポイントの有効期限や、商品の配送状況の通知、支払い期日のお知らせなど)をどのような手段(方法)で受け取りたいですか」という質問に対しては、「メール」(37%)が最も多く、「公式Webサイト(ホームページ)」(34%)が続きました。「公式LINE」(12%)や「公式アプリからの通知」(10%)といったメッセージ型の手段も活用されています。

図3の回答を年齢別で見ると(図4)、どの年代でも「公式Webサイト」と「企業からのメール」が高い割合を占めており、基本的な情報源として定着している様子がうかがえます。一方で、10代~30代では「SNS」を併用する傾向も見られ、日常的に使い慣れたチャネルで情報を受け取りたいという意識があるようです。また、60代以上では「郵送物」を選ぶ人も多く、紙による案内を好む傾向がうかがえます。
企業からの重要な個人宛の情報を受け取る手段としては、「メール」(42%)が最も支持されており、「公式Webサイト(ホームページ)」(25%)がそれに続く。さらに、「企業からの郵送物」(15%)や「公式LINE」(14%)、「公式アプリからの通知」(14%)も一定の支持を集めている。

図5の「あなたは企業(サービス・ブランドを含む)からの重要な個人宛の情報(ポイントの有効期限や、商品の配送状況の通知、支払い期日のお知らせなど)をどのような手段(方法)で受け取りたいですか」という質問に対し、42%の人が「企業からのメール」を選択。次いで、25%の人が「公式Webサイト(ホームページ)」、15%の人が「企業からの郵送物」、14%の人が「公式LINE」、「公式アプリからの通知」を選択しました。

図5の回答を年齢別で見ると(図6)、「公式Webサイト」と「企業からのメール」は全年代で安定した連絡手段として認知されていることがうかがえます。
70代以降は、紙による情報提供を望む人の割合が増え、郵送という手段への信頼感が残っていることが読み取れますが、それでも「企業からのメール」を望む割合が過半数を超えています。
公式アプリをダウンロードするきっかけとしては「会員登録するタイミングで」(33%)が最多となり、「割引クーポンがもらえるから」(31%)が僅差で続いた。全体として、モバイルアプリは世代を問わず普及しており、ダウンロードに対する心理的なハードルは低くなっていることがうかがえる。

図7の「あなたが企業(サービス・ブランドを含む)の公式アプリをダウンロードするきっかけはなんですか」という質問に対し、33%の人が「会員登録するタイミングで」を選択。次いで、31%の人が「割引クーポンがもらえるから」、29%の人が「商品を購入したタイミングで」を選択しました。


■「ITreview Best Software in Japan 2025」とは
「ITreview Best Software in Japan 2025」は、アイティクラウドが提供するB2B向けIT製品/SaaSのレビュープラットフォーム「ITreview」に1年間で集まった最新レビューの評価をもとに、日本企業からの評価が高いIT製品TOP100を発表するものです。
2024年4月~2025年3月の1年間、ITreviewでリアルユーザーのレビューを20件以上獲得した製品を対象に、製品への満足度や使いやすさ、サポート品質といった各種評価のスコア、レビュー件数や市場での検索数、今年度の獲得レビュー比率、今年度の注目度といった指標を掛け合わせITreview Scoreを算出。本スコアの高い上位100製品を選出しています。
「ITreview Best Software in Japan 2025」の詳細、選考基準はこちら
https://www.itreview.jp/best-software/2025
■アンケート・フォーム作成システム「WEBCAS formulator」へのお客様の声 ※ITreview掲載のレビューから一部抜粋
-手軽に高度なアンケートフォームの構築が可能!(
広告・販促
/
営業・販売・サービス職
)
事業者からの応募受付フォームとして活用しました。応募にあたり、必要書類ファイルの添付を伴うため、オプション機能が役に立ちました。ファイルの保存機能が付いているので安心です。
ビジネスでの利用であればセキュリティ面やシステムの安定性などの保証が必要なため、無料ツールに比べて費用はかかりますが、中長期にわたり安定した運用が必要なのであれば本サービスの利用をおすすめします。特に初めて利用される場合は、同社の強みはサポートにあるので、懇切丁寧に教えてくださいます。
-
アンケート構造にかなり自由度が高い
(その他サービス/その他専門職)
フォームのカスタマイズ性(特に条件分岐や複数ページにわたるフォーム構築)を重視する場合や、回答者の管理(ID、パスワードによる回答者の制限・識別)等も求める場合には非常におすすめできます。当社の場合、受託業務によりアンケート調査を行っていますが、複雑なアンケートにも対応可能なプラットフォームは他に見当たらず、WEBCAS導入で顧客が求めていた調査内容をほぼ満たす調査フォームが構築できたことが最大の貢献。
-効率的かつ確実にアンケートを取得!(その他サービス/広報・IR)
・使いやすいインターフェースなので、初心者でも簡単にアンケートフォームを作ることができる。
・アンケートフォームの登録数等の分析がすぐにできる。
・サポート体制がしっかりしていて、質問にもすぐに回答してくれるので安心して利用できる。
「WEBCAS formulator」の全レビューは以下のURLよりご覧いただけます。
https://www.itreview.jp/products/webcas-formulator/reviews
■アンケート・フォーム作成システム「WEBCAS formulator」について
「WEBCAS formulator」は、技術的な知識が無くても、Web アンケートやイベント申込受付フォーム、キャンペーン応募フォーム、問い合わせフォームなどを簡単に作成できるシステムです。収集した情報は高度なセキュリティ下で安全なデータベースに蓄積され、リアルタイムに集計・分析が可能。PC向けはもちろん、スマートフォン、タブレット向けのWebフォームにも対応しています。ログイン限定アンケートや回答に応じて設問が分岐するアンケート、マトリクスアンケート等、さまざまなアンケートやフォームの作成が可能です。
「WEBCAS formulator」の詳細はこちら
https://www.webcas.jp/formulator/
■株式会社WOW WORLDについて
WOW WORLDは、メール配信やフォーム作成を軸としたコミュニケーションシステム「WEBCAS(ウェブキャス)」やエンゲージメントソリューション「WOW engage(ワオエンゲージ)」の企画開発・販売を通して、企業のマーケティング活動とカスタマーサクセスにおける課題解決を支援しています。
主な事業内容
・コミュニケーションシステム「WEBCAS」シリーズの開発・販売
・エンゲージメントソリューション「WOW engage」の開発・販売
・メールコンテンツやWebアンケートのコンサルティング・制作
設立:1995年4月
本社所在地:東京都品川区西五反田7-20-9
代表者:代表取締役社長 美濃 和男
URL:
https://www.wow-world.co.jp
無料オンラインセミナー「Webアンケート/フォームの効果的な活用で、“もっと”日々の業務をラクにできる!」6月25日(水)開催のお知らせ
2025年06月11月 10時
無料オンラインセミナー「Webアンケート/フォームの効果的な活用で、“もっと”日々の業務をラクにできる!」6月25日(水)開催のお知らせ
~顧客アンケートや従業員アンケート、問い合わせ受付などの事例から学ぶ「業務効率化」のヒント~
SaaSの開発・提供を通して企業や団体のCX向上を支援する株式会社WOW WORLD(ワオワールド/本社:東京都品川区、代表取締役社長:美濃 和男、以下、当社)は、WebアンケートやWebフォームの効果的な活用方法を解説する無料オンラインセミナーを、2025年6月25日(水)に開催いたします。本セミナーでは、当社のWebアンケート・フォーム作成システム「WEBCAS formulator」の利用ユーザー様の成功事例をピックアップし、機能や仕組みを社内の運用フローとうまく掛け合わせた「一歩先の使い方」を解説いたします。

▼お申込みはこちら
https://us06web.zoom.us/webinar/register/8416763682491/WN_q1W5s7QZS261DMkRFS6nbw
※本セミナーにおける個人情報の取り扱いについてはこちらをご覧ください
https://contact.webcas.jp/form/pub/wow-world/wow_personaldata
■本セミナーについて
顧客アンケートや従業員アンケート、問い合わせ受付など「人々の声や情報を取得する窓口」をオンライン化する企業が増えています。オンライン化することでユーザー側の利便性が高まることはもちろん、声や情報を効率的に収集できるようになり、企業担当者の業務の効率化にもつながります。
本セミナーでは、そんなWebアンケートやWebフォームを
“もっと”効果的に活用
することで、
より日々の業務をラクにできるヒント
をご紹介。当社のWebアンケート・フォーム作成システム「WEBCAS formulator」の利用ユーザー様の成功事例の中から、顧客アンケートや従業員アンケート、問い合わせ受付の業務に関する事例をピックアップし、
機能や仕組みを社内の運用フローとうまく掛け合わせた「一歩先の使い方」
を解説いたします。
★こんな方におすすめです
・顧客アンケートや従業員アンケートにかかる労力を減らしたい
・顧客からの問い合わせをスムーズに受け付けたい
・アンケートやフォームで収集したデータを効率的に集計したい
・Webアンケート・フォーム作成システムの具体的な運用メリットを知りたい
・WebアンケートやWebフォームの活用で、他社がどのように業務改善をおこなったか具体的に知りたい
▼お申込みはこちら
https://us06web.zoom.us/webinar/register/8416763682491/WN_q1W5s7QZS261DMkRFS6nbw
※本セミナーにおける個人情報の取り扱いについてはこちらをご覧ください
https://contact.webcas.jp/form/pub/wow-world/wow_personaldata
セミナー概要
「Webアンケート/フォームの効果的な活用で、“もっと”日々の業務をラクにできる!
~顧客アンケートや社内アンケート、問い合わせ受付などの事例から学ぶ『業務効率化』のヒント~」
【日時】
2025年6月25日(水)14:00~14:30
【参加費】
無料
【形式】
オンライン開催(Zoom)
【
参加方法
】以下ページよりお申し込みください
https://us06web.zoom.us/webinar/register/8416763682491/WN_q1W5s7QZS261DMkRFS6nbw
※本セミナーにおける個人情報の取り扱いについてはこちらをご覧ください
https://contact.webcas.jp/form/pub/wow-world/wow_personaldata
【主催】
株式会社WOW WORLD
※同業他社の方にはご参加をご遠慮いただいております
登壇者紹介

株式会社WOW WORLD
マーケティング部 チーフ 河崎 美里
<プロフィール>
Webマーケティング会社にてコンサルティング営業として従事したのち、2020年12月にWOW WORLDに入社。配属時から現在に至るまで、ナーチャリング(顧客育成)やセミナー運営を担当。顧客にメールマーケティングやWebフォーム運用に役立つヒントを伝授するとともに、自身もそれらを活用する実務に日々携わり、ナレッジを蓄積している。
※プログラム並びに登壇者は主催者により予告なく変更される場合があります。
■株式会社WOW WORLDについて
WOW WORLDは、メール配信やフォーム作成を軸としたコミュニケーションシステム「WEBCAS(ウェブキャス)」やエンゲージメントソリューション「WOW engage(ワオエンゲージ)」の企画開発・販売を通して、企業のマーケティング活動とカスタマーサクセスにおける課題解決を支援しています。
主な事業内容
・コミュニケーションシステム「WEBCAS」シリーズの開発・販売
・エンゲージメントソリューション「WOW engage」の開発・販売
・メールコンテンツやWebアンケートのコンサルティング・制作
設立:1995年4月
本社所在地:東京都品川区西五反田7-20-9
代表者:代表取締役社長 美濃 和男
資本金:1億円
URL:
https://www.wow-world.co.jp
~顧客アンケートや従業員アンケート、問い合わせ受付などの事例から学ぶ「業務効率化」のヒント~
SaaSの開発・提供を通して企業や団体のCX向上を支援する株式会社WOW WORLD(ワオワールド/本社:東京都品川区、代表取締役社長:美濃 和男、以下、当社)は、WebアンケートやWebフォームの効果的な活用方法を解説する無料オンラインセミナーを、2025年6月25日(水)に開催いたします。本セミナーでは、当社のWebアンケート・フォーム作成システム「WEBCAS formulator」の利用ユーザー様の成功事例をピックアップし、機能や仕組みを社内の運用フローとうまく掛け合わせた「一歩先の使い方」を解説いたします。

▼お申込みはこちら
https://us06web.zoom.us/webinar/register/8416763682491/WN_q1W5s7QZS261DMkRFS6nbw
※本セミナーにおける個人情報の取り扱いについてはこちらをご覧ください
https://contact.webcas.jp/form/pub/wow-world/wow_personaldata
■本セミナーについて
顧客アンケートや従業員アンケート、問い合わせ受付など「人々の声や情報を取得する窓口」をオンライン化する企業が増えています。オンライン化することでユーザー側の利便性が高まることはもちろん、声や情報を効率的に収集できるようになり、企業担当者の業務の効率化にもつながります。
本セミナーでは、そんなWebアンケートやWebフォームを
“もっと”効果的に活用
することで、
より日々の業務をラクにできるヒント
をご紹介。当社のWebアンケート・フォーム作成システム「WEBCAS formulator」の利用ユーザー様の成功事例の中から、顧客アンケートや従業員アンケート、問い合わせ受付の業務に関する事例をピックアップし、
機能や仕組みを社内の運用フローとうまく掛け合わせた「一歩先の使い方」
を解説いたします。
★こんな方におすすめです
・顧客アンケートや従業員アンケートにかかる労力を減らしたい
・顧客からの問い合わせをスムーズに受け付けたい
・アンケートやフォームで収集したデータを効率的に集計したい
・Webアンケート・フォーム作成システムの具体的な運用メリットを知りたい
・WebアンケートやWebフォームの活用で、他社がどのように業務改善をおこなったか具体的に知りたい
▼お申込みはこちら
https://us06web.zoom.us/webinar/register/8416763682491/WN_q1W5s7QZS261DMkRFS6nbw
※本セミナーにおける個人情報の取り扱いについてはこちらをご覧ください
https://contact.webcas.jp/form/pub/wow-world/wow_personaldata
セミナー概要
「Webアンケート/フォームの効果的な活用で、“もっと”日々の業務をラクにできる!
~顧客アンケートや社内アンケート、問い合わせ受付などの事例から学ぶ『業務効率化』のヒント~」
【日時】
2025年6月25日(水)14:00~14:30
【参加費】
無料
【形式】
オンライン開催(Zoom)
【
参加方法
】以下ページよりお申し込みください
https://us06web.zoom.us/webinar/register/8416763682491/WN_q1W5s7QZS261DMkRFS6nbw
※本セミナーにおける個人情報の取り扱いについてはこちらをご覧ください
https://contact.webcas.jp/form/pub/wow-world/wow_personaldata
【主催】
株式会社WOW WORLD
※同業他社の方にはご参加をご遠慮いただいております
登壇者紹介

株式会社WOW WORLD
マーケティング部 チーフ 河崎 美里
<プロフィール>
Webマーケティング会社にてコンサルティング営業として従事したのち、2020年12月にWOW WORLDに入社。配属時から現在に至るまで、ナーチャリング(顧客育成)やセミナー運営を担当。顧客にメールマーケティングやWebフォーム運用に役立つヒントを伝授するとともに、自身もそれらを活用する実務に日々携わり、ナレッジを蓄積している。
※プログラム並びに登壇者は主催者により予告なく変更される場合があります。
■株式会社WOW WORLDについて
WOW WORLDは、メール配信やフォーム作成を軸としたコミュニケーションシステム「WEBCAS(ウェブキャス)」やエンゲージメントソリューション「WOW engage(ワオエンゲージ)」の企画開発・販売を通して、企業のマーケティング活動とカスタマーサクセスにおける課題解決を支援しています。
主な事業内容
・コミュニケーションシステム「WEBCAS」シリーズの開発・販売
・エンゲージメントソリューション「WOW engage」の開発・販売
・メールコンテンツやWebアンケートのコンサルティング・制作
設立:1995年4月
本社所在地:東京都品川区西五反田7-20-9
代表者:代表取締役社長 美濃 和男
資本金:1億円
URL:
https://www.wow-world.co.jp
WEBCAS、「ITreview Grid Award 2025 Spring」のメールマーケティングツール部門やWebアンケート作成ツール部門などで最高位の「Leader」を受賞
2025年04月17月 13時
WEBCAS、「ITreview Grid Award 2025 Spring」のメールマーケティングツール部門やWebアンケート作成ツール部門などで最高位の「Leader」を受賞
~メール配信システム『WEBCAS e-mail』、アンケート・フォーム作成システム『WEBCAS formulator』が計4部門で受賞~
SaaSの開発・提供を通して企業や団体のCX向上を支援する株式会社WOW WORLD(ワオワールド/本社:東京都品川区、代表取締役社長:美濃 和男、以下、当社)は、アイティクラウド株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:黒野 源太)運営のIT製品レビュープラットフォーム「ITreview」が主催する「ITreview Grid Award 2025 Spring」において、当社の提供するメール配信システム「WEBCAS e-mail(ウェブキャス イーメール)」とアンケート・フォーム作成システム「WEBCAS formulator(ウェブキャス フォーミュレーター)」が合わせて4つの部門で受賞したことをお知らせいたします。

■「ITreview Grid Award」/「Leader」とは
ITreview Gridとは、ITreviewに集まったレビュアーによる満足度評価と市場の認知度を、独自のアルゴリズムで掛け合わせた四象限のマップです。ITreviewが定めたカテゴリーごとにスコアを算出し作成されます。このマップをもとに各製品を評価したものが「ITreview Grid Award」です。満足度、認知度がともに高い製品は「Leader」として四半期ごとに表彰され、バッジが発行されます。
今回の「ITreview Grid Award 2025 Spring」は、ITreviewに集まったレビューのうち、2025年3月までの集計結果を対象としています。
「ITreview Grid Award 2025 Spring」の詳細、選考基準はこちら
https://www.itreview.jp/award/2025_spring.html
■受賞内容
当社が提供する「WEBCAS」シリーズは、本イベントにおいて以下の通り表彰されました。
▼メール配信システム「WEBCAS e-mail」
【Leader】
・メールマーケティングツール部門 ※9期連続
・メール配信部門 ※7期連続
「WEBCAS e-mail」へのお客様の声 ※ITreview掲載のレビューから一部抜粋
-セキュリティ面にも配慮された高速大量でのメルマガ配信が可能(放送・出版・マスコミ/その他専門職)
いくつかのメール配信サービスを経てWEBCAS e-mailを使うようになって15年になります。
この間、ときどき他のサービスもチェックしておりますが、いまだにWEBCAS e-mailを使い続けているのは、理由があります。
何より大きいのはコスパの高さ。メール配信サービスは、配信メール件数の従量課金か、配信先のメールアドレス数での従量課金に大別されますが、WEBCAS e-mailはメールアドレス数で課金する方式です。
弊社では3万件の購読者に祝祭日を除く毎日メールを配信するため、1カ月約90万通のメールを送っています。将来的には1日に複数回配信することも想定されるため、そうなると配信メール件数の従量課金ではかなりのコストになりますが、WEBCAS e-mailのメールアドレス数での課金はメール1通当たりのコストがかなり低く抑えられ、非常にコスパがいいです。
-フレキシブルかつ安心安全なメール配信ツール!(広告・販促/その他専門職)
一斉メール配信時に重宝するASPツール。配信設定もわかりやすく配信ミスが発生しにくくなるような(ヒューマンエラーが発生しにくくなるような)ユーザーインターフェイスの工夫が見られる。また、初期設定時のなりすましメール対策の説明やユーザーサポートも充実しているため初心者でも触りやすい。配信後の配信結果レポートも吐き出せるため、ビジネス向けのサービスとして十分な機能を持っている。安価な価格帯のミニマムプランから長期的なプランまで幅広くあり、短期案件から中長期まで対応できる。
-必要な機能が揃っている(情報通信・インターネット/宣伝・マーケティング)
もともと使用していた海外のツールと比較すると余計な挙動がなく、シンプルで使用しやすいです。
HTMLはコードがかけなくても、ブロックの配置などで設定することができ、誰でも簡単にブランドイメージを保ったクオリティの高いメールを作成することができ、デザイナー工数がかからないです。
CSVでメールリストを取り込むことができますが、その速度がとても速いです。過去使用していたツールでは数十分かかり、さらに不備があったところを、WEBCASは数秒でおこない、完璧に取り込んでくれます。
メールの予約、配信メールアドレスの設定、返信先アドレスの設定、テストメール、プレビュー、文字色の変更、フォントの変更、URLの挿入、文字の大きさの変更、ブロックの並べ替え、区切り線、ボタン、並列画像の配置、画像の大きさ変更など必要な機能は大方揃っており、使いやすいです。
法律の変更に伴い、機能をすぐに無償で開発し提供してくださったのも良かったです。
「WEBCAS e-mail」の全レビューは以下のURLよりご覧いただけます。
https://www.itreview.jp/products/webcas-e-mail/reviews
WEBCAS e-mailの受賞カテゴリー
メールマーケティングツール:
https://www.itreview.jp/categories/email-marketing
メール配信:
https://www.itreview.jp/categories/email-delivery
▼アンケート・フォーム作成システム「WEBCAS formulator」
【Leader】
・フォーム作成ツール部門 ※9期連続
・Webアンケート作成ツール部門 ※9期連続
「WEBCAS formulator」へのお客様の声 ※ITreview掲載のレビューから一部抜粋
-アンケート実施・集計が楽に行える(設備(建設・建築)/資材・購買職)
・導入実績社数が多く信頼できる
・利用期間に合わせた料金体系なので予算が立てやすい
・WEBCAS e-mailと併用することで多くの送信先へまとめてアンケートを行える
・マンパワーが足りない場合にフォーム作成代行をお願いできるので助かる
・不明点等の問合せに対して担当者がすばやく的確に答えをくれる
・アンケート上に資料を添付することができ、回答者側からデータアップロードもできるので便利
-手軽に高度なアンケートフォームの構築が可能!(広告・販促/営業・販売・サービス職)
アンケートフォームを作成するだけならば、無料で使えるツールがあるが、本サービスの強みは他のDB等との連携やセキュアな環境で構築できるといった点であり、ビジネスで一定以上の信頼性が求められる案件であれば、無料のツールよりもこちらをおすすめしたい。
基本的なフォーム機能はもちろんのこと、添付ファイルを伴う応募や設問分岐などより高度な内容のものも作成可能。操作については直感的なインタフェースでやはり高度な知識や技術がなくても扱える点は同ブランドの特長といえる。
-導入のしやすさ、サポートが親切(通信販売/その他一般職)
アンケート集計による、これまでのアナログ作業の改善を目的とし導入を進めましたが、ツールの構成組立について不明な点が多かったのですが、作成に至る前でのサポートがとても親切である点、カスタマイズもしやすい点からとても満足して活用できております。
また、PC以外でもスマホ画面でもプレビューが可能な為、広範囲での活用及び効率的な集計ができる為、全体効率も向上できました。
「WEBCAS formulator」の全レビューは以下のURLよりご覧いただけます。
https://www.itreview.jp/products/webcas-formulator/reviews
WEBCAS formulatorの受賞カテゴリー
フォーム作成ツール:
https://www.itreview.jp/categories/form-builder
Webアンケート作成ツール:
https://www.itreview.jp/categories/questionnaire
■メール配信システム「WEBCAS e-mail」について
当社の主力製品であるメール配信システム「WEBCAS e-mail」は、毎時1,000万通以上※の大量高速配信を実現するメール配信システムです。各種マーケティングシステムと連携した高度なメールマーケティングを実践する大手企業から、スポットでメールを一斉配信したいという企業まで、数多くの導入実績があります。
※WEBCAS e-mailのクラウド全体の実績値(導入企業1社における配信実績は240万通以上/時)
「WEBCAS e-mail」の詳細はこちら
https://www.webcas.jp/email/
■アンケート・フォーム作成システム「WEBCAS formulator」について
「WEBCAS formulator」は、技術的な知識が無くても、Webアンケートやイベント申込受付フォーム、キャンペーン応募フォーム、問い合わせフォームなどを簡単に作成できるシステムです。収集した情報は高度なセキュリティ下で安全なデータベースに蓄積され、リアルタイムに集計・分析が可能。PC向けはもちろん、スマートフォン、タブレット向けのWebフォームにも対応しています。ログイン限定アンケートや回答に応じて設問が分岐するアンケート、マトリクスアンケート等、さまざまなアンケートやフォームの作成が可能です。
「WEBCAS formulator」の詳細はこちら
https://www.webcas.jp/formulator/
■株式会社WOW WORLDについて
WOW WORLDは、メール配信やフォーム作成を軸としたコミュニケーションシステム「WEBCAS(ウェブキャス)」やエンゲージメントソリューション「WOW engage(ワオエンゲージ)」の企画開発・販売を通して、企業のマーケティング活動とカスタマーサクセスにおける課題解決を支援しています。
主な事業内容
・コミュニケーションシステム「WEBCAS」シリーズの開発・販売
・エンゲージメントソリューション「WOW engage」の開発・販売
・メールコンテンツやWebアンケートのコンサルティング・制作
設立:1995年4月
本社所在地:東京都品川区西五反田7-20-9
代表者:代表取締役社長 美濃 和男
資本金:1億円
URL:
https://www.wow-world.co.jp
~メール配信システム『WEBCAS e-mail』、アンケート・フォーム作成システム『WEBCAS formulator』が計4部門で受賞~
SaaSの開発・提供を通して企業や団体のCX向上を支援する株式会社WOW WORLD(ワオワールド/本社:東京都品川区、代表取締役社長:美濃 和男、以下、当社)は、アイティクラウド株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:黒野 源太)運営のIT製品レビュープラットフォーム「ITreview」が主催する「ITreview Grid Award 2025 Spring」において、当社の提供するメール配信システム「WEBCAS e-mail(ウェブキャス イーメール)」とアンケート・フォーム作成システム「WEBCAS formulator(ウェブキャス フォーミュレーター)」が合わせて4つの部門で受賞したことをお知らせいたします。

■「ITreview Grid Award」/「Leader」とは
ITreview Gridとは、ITreviewに集まったレビュアーによる満足度評価と市場の認知度を、独自のアルゴリズムで掛け合わせた四象限のマップです。ITreviewが定めたカテゴリーごとにスコアを算出し作成されます。このマップをもとに各製品を評価したものが「ITreview Grid Award」です。満足度、認知度がともに高い製品は「Leader」として四半期ごとに表彰され、バッジが発行されます。
今回の「ITreview Grid Award 2025 Spring」は、ITreviewに集まったレビューのうち、2025年3月までの集計結果を対象としています。
「ITreview Grid Award 2025 Spring」の詳細、選考基準はこちら
https://www.itreview.jp/award/2025_spring.html
■受賞内容
当社が提供する「WEBCAS」シリーズは、本イベントにおいて以下の通り表彰されました。
▼メール配信システム「WEBCAS e-mail」
【Leader】
・メールマーケティングツール部門 ※9期連続
・メール配信部門 ※7期連続
「WEBCAS e-mail」へのお客様の声 ※ITreview掲載のレビューから一部抜粋
-セキュリティ面にも配慮された高速大量でのメルマガ配信が可能(放送・出版・マスコミ/その他専門職)
いくつかのメール配信サービスを経てWEBCAS e-mailを使うようになって15年になります。
この間、ときどき他のサービスもチェックしておりますが、いまだにWEBCAS e-mailを使い続けているのは、理由があります。
何より大きいのはコスパの高さ。メール配信サービスは、配信メール件数の従量課金か、配信先のメールアドレス数での従量課金に大別されますが、WEBCAS e-mailはメールアドレス数で課金する方式です。
弊社では3万件の購読者に祝祭日を除く毎日メールを配信するため、1カ月約90万通のメールを送っています。将来的には1日に複数回配信することも想定されるため、そうなると配信メール件数の従量課金ではかなりのコストになりますが、WEBCAS e-mailのメールアドレス数での課金はメール1通当たりのコストがかなり低く抑えられ、非常にコスパがいいです。
-フレキシブルかつ安心安全なメール配信ツール!(広告・販促/その他専門職)
一斉メール配信時に重宝するASPツール。配信設定もわかりやすく配信ミスが発生しにくくなるような(ヒューマンエラーが発生しにくくなるような)ユーザーインターフェイスの工夫が見られる。また、初期設定時のなりすましメール対策の説明やユーザーサポートも充実しているため初心者でも触りやすい。配信後の配信結果レポートも吐き出せるため、ビジネス向けのサービスとして十分な機能を持っている。安価な価格帯のミニマムプランから長期的なプランまで幅広くあり、短期案件から中長期まで対応できる。
-必要な機能が揃っている(情報通信・インターネット/宣伝・マーケティング)
もともと使用していた海外のツールと比較すると余計な挙動がなく、シンプルで使用しやすいです。
HTMLはコードがかけなくても、ブロックの配置などで設定することができ、誰でも簡単にブランドイメージを保ったクオリティの高いメールを作成することができ、デザイナー工数がかからないです。
CSVでメールリストを取り込むことができますが、その速度がとても速いです。過去使用していたツールでは数十分かかり、さらに不備があったところを、WEBCASは数秒でおこない、完璧に取り込んでくれます。
メールの予約、配信メールアドレスの設定、返信先アドレスの設定、テストメール、プレビュー、文字色の変更、フォントの変更、URLの挿入、文字の大きさの変更、ブロックの並べ替え、区切り線、ボタン、並列画像の配置、画像の大きさ変更など必要な機能は大方揃っており、使いやすいです。
法律の変更に伴い、機能をすぐに無償で開発し提供してくださったのも良かったです。
「WEBCAS e-mail」の全レビューは以下のURLよりご覧いただけます。
https://www.itreview.jp/products/webcas-e-mail/reviews
WEBCAS e-mailの受賞カテゴリー
メールマーケティングツール:
https://www.itreview.jp/categories/email-marketing
メール配信:
https://www.itreview.jp/categories/email-delivery
▼アンケート・フォーム作成システム「WEBCAS formulator」
【Leader】
・フォーム作成ツール部門 ※9期連続
・Webアンケート作成ツール部門 ※9期連続
「WEBCAS formulator」へのお客様の声 ※ITreview掲載のレビューから一部抜粋
-アンケート実施・集計が楽に行える(設備(建設・建築)/資材・購買職)
・導入実績社数が多く信頼できる
・利用期間に合わせた料金体系なので予算が立てやすい
・WEBCAS e-mailと併用することで多くの送信先へまとめてアンケートを行える
・マンパワーが足りない場合にフォーム作成代行をお願いできるので助かる
・不明点等の問合せに対して担当者がすばやく的確に答えをくれる
・アンケート上に資料を添付することができ、回答者側からデータアップロードもできるので便利
-手軽に高度なアンケートフォームの構築が可能!(広告・販促/営業・販売・サービス職)
アンケートフォームを作成するだけならば、無料で使えるツールがあるが、本サービスの強みは他のDB等との連携やセキュアな環境で構築できるといった点であり、ビジネスで一定以上の信頼性が求められる案件であれば、無料のツールよりもこちらをおすすめしたい。
基本的なフォーム機能はもちろんのこと、添付ファイルを伴う応募や設問分岐などより高度な内容のものも作成可能。操作については直感的なインタフェースでやはり高度な知識や技術がなくても扱える点は同ブランドの特長といえる。
-導入のしやすさ、サポートが親切(通信販売/その他一般職)
アンケート集計による、これまでのアナログ作業の改善を目的とし導入を進めましたが、ツールの構成組立について不明な点が多かったのですが、作成に至る前でのサポートがとても親切である点、カスタマイズもしやすい点からとても満足して活用できております。
また、PC以外でもスマホ画面でもプレビューが可能な為、広範囲での活用及び効率的な集計ができる為、全体効率も向上できました。
「WEBCAS formulator」の全レビューは以下のURLよりご覧いただけます。
https://www.itreview.jp/products/webcas-formulator/reviews
WEBCAS formulatorの受賞カテゴリー
フォーム作成ツール:
https://www.itreview.jp/categories/form-builder
Webアンケート作成ツール:
https://www.itreview.jp/categories/questionnaire
■メール配信システム「WEBCAS e-mail」について
当社の主力製品であるメール配信システム「WEBCAS e-mail」は、毎時1,000万通以上※の大量高速配信を実現するメール配信システムです。各種マーケティングシステムと連携した高度なメールマーケティングを実践する大手企業から、スポットでメールを一斉配信したいという企業まで、数多くの導入実績があります。
※WEBCAS e-mailのクラウド全体の実績値(導入企業1社における配信実績は240万通以上/時)
「WEBCAS e-mail」の詳細はこちら
https://www.webcas.jp/email/
■アンケート・フォーム作成システム「WEBCAS formulator」について
「WEBCAS formulator」は、技術的な知識が無くても、Webアンケートやイベント申込受付フォーム、キャンペーン応募フォーム、問い合わせフォームなどを簡単に作成できるシステムです。収集した情報は高度なセキュリティ下で安全なデータベースに蓄積され、リアルタイムに集計・分析が可能。PC向けはもちろん、スマートフォン、タブレット向けのWebフォームにも対応しています。ログイン限定アンケートや回答に応じて設問が分岐するアンケート、マトリクスアンケート等、さまざまなアンケートやフォームの作成が可能です。
「WEBCAS formulator」の詳細はこちら
https://www.webcas.jp/formulator/
■株式会社WOW WORLDについて
WOW WORLDは、メール配信やフォーム作成を軸としたコミュニケーションシステム「WEBCAS(ウェブキャス)」やエンゲージメントソリューション「WOW engage(ワオエンゲージ)」の企画開発・販売を通して、企業のマーケティング活動とカスタマーサクセスにおける課題解決を支援しています。
主な事業内容
・コミュニケーションシステム「WEBCAS」シリーズの開発・販売
・エンゲージメントソリューション「WOW engage」の開発・販売
・メールコンテンツやWebアンケートのコンサルティング・制作
設立:1995年4月
本社所在地:東京都品川区西五反田7-20-9
代表者:代表取締役社長 美濃 和男
資本金:1億円
URL:
https://www.wow-world.co.jp
おかげさまで創立30周年。WOW WORLDはこれからも人と技術の力で、コミュニケーションを通した「うれしい」つながりをつくり続けます
2025年04月01月 10時
おかげさまで創立30周年。WOW WORLDはこれからも人と技術の力で、コミュニケーションを通した「うれしい」つながりをつくり続けます
SaaSの開発・提供を通して企業や団体のCX向上を支援する株式会社WOW WORLD(ワオワールド/本社:東京都品川区、代表取締役社長:美濃 和男、以下、当社)は、2025年4月に創立30周年を迎えることをお知らせいたします。これもひとえに、お客様をはじめ関係者の皆様方の温かいご支援とご愛顧の賜物と、心より感謝申し上げます。

1995年に創業した当社は、Webサイトの受託開発からスタートし、企業とそのお客様の良好な関係構築の実現を目指して成長を続けてきました。
2001年、自社開発のメール配信システム「WEBCAS e-mail」を発売いたしました。その後「WEBCAS」シリーズとして、Webアンケート・フォーム作成、SMS配信、LINE配信などラインナップを拡充し、現在では企業とお客様の双方向コミュニケーションをさまざまなチャネルで実現するプラットフォームに進化しております。「WEBCAS」シリーズは、大手EC運営企業、メーカー、情報通信業、保険会社、金融機関、官公庁など多様な業界で活用いただいており、おかげさまで導入実績は10,000社を超えました。
2022年にはグループ会社が提供するCDPと連携し、データ統合・分析と、メッセージ配信をワンパッケージで実現する「WOW engage」を発売。先進的なデータドリブン・マーケティングを推進する企業に対し、最適なソリューションを提供できるまでになりました。
当社の社名「WOW WORLD」は、人が期待を超える“何か”に出会ったときに発する感嘆詞「WOW」(ワオ)がもとになっています。たとえば、すばらしいシステムやサービスを体感したとき、自分では気づいていなかった欲しいモノやコトを絶妙なタイミングで薦められたとき、人の心は感動にあふれ、人と人の間に、人と企業の間に、うれしい「つながり」が生まれます。
当社はこれからも、そのような期待を超えるシステムとサービスの提供を通して、企業とお客様の間に「うれしい関係」をつくり続けます。
■代表メッセージ
当社はこのたび、創立30周年を迎えることができました。これもひとえに、クライアントの皆様をはじめ取引関係各社様のご支援の賜物であり、心より深く感謝申し上げます。
1995年4月11日、当社は株式会社エイジアの名で設立し、WEBCASの開発・販売を主力事業として展開してまいりました。新たなテクノロジーの台頭、人々の価値観の多様化など、企業を取り巻く環境がめまぐるしく変化する中、時代に即した新しい価値観を「想い」として形にするため、2021年7月には新社名を「WOW WORLD」としました。

これからも過去30年を支えていただいた皆様に対する感謝の気持ちを忘れずに、私たちは変革を恐れず、新しい技術やサービスの開発に挑戦し続けます。コミュニケーションの技術領域において、私たちはクライアントのビジネスを支える信頼できるパートナーであり続けます。
今後も変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。
代表取締役社長 美濃 和男
■株式会社WOW WORLDについて
WOW WORLDは、メール配信やフォーム作成を軸としたコミュニケーションシステム「WEBCAS(ウェブキャス)」やエンゲージメントソリューション「WOW engage(ワオエンゲージ)」の企画開発・販売を通して、企業のマーケティング活動とカスタマーサクセスにおける課題解決を支援しています。
主な事業内容
・コミュニケーションシステム「WEBCAS」シリーズの開発・販売
・エンゲージメントソリューション「WOW engage」の開発・販売
・メールコンテンツやWebアンケートのコンサルティング・制作
代表者:代表取締役社長 美濃 和男
本社所在地:東京都品川区西五反田7-20-9
設立:1995年4月
資本金:1億円
URL:
https://www.wow-world.co.jp
SaaSの開発・提供を通して企業や団体のCX向上を支援する株式会社WOW WORLD(ワオワールド/本社:東京都品川区、代表取締役社長:美濃 和男、以下、当社)は、2025年4月に創立30周年を迎えることをお知らせいたします。これもひとえに、お客様をはじめ関係者の皆様方の温かいご支援とご愛顧の賜物と、心より感謝申し上げます。

1995年に創業した当社は、Webサイトの受託開発からスタートし、企業とそのお客様の良好な関係構築の実現を目指して成長を続けてきました。
2001年、自社開発のメール配信システム「WEBCAS e-mail」を発売いたしました。その後「WEBCAS」シリーズとして、Webアンケート・フォーム作成、SMS配信、LINE配信などラインナップを拡充し、現在では企業とお客様の双方向コミュニケーションをさまざまなチャネルで実現するプラットフォームに進化しております。「WEBCAS」シリーズは、大手EC運営企業、メーカー、情報通信業、保険会社、金融機関、官公庁など多様な業界で活用いただいており、おかげさまで導入実績は10,000社を超えました。
2022年にはグループ会社が提供するCDPと連携し、データ統合・分析と、メッセージ配信をワンパッケージで実現する「WOW engage」を発売。先進的なデータドリブン・マーケティングを推進する企業に対し、最適なソリューションを提供できるまでになりました。
当社の社名「WOW WORLD」は、人が期待を超える“何か”に出会ったときに発する感嘆詞「WOW」(ワオ)がもとになっています。たとえば、すばらしいシステムやサービスを体感したとき、自分では気づいていなかった欲しいモノやコトを絶妙なタイミングで薦められたとき、人の心は感動にあふれ、人と人の間に、人と企業の間に、うれしい「つながり」が生まれます。
当社はこれからも、そのような期待を超えるシステムとサービスの提供を通して、企業とお客様の間に「うれしい関係」をつくり続けます。
■代表メッセージ
当社はこのたび、創立30周年を迎えることができました。これもひとえに、クライアントの皆様をはじめ取引関係各社様のご支援の賜物であり、心より深く感謝申し上げます。
1995年4月11日、当社は株式会社エイジアの名で設立し、WEBCASの開発・販売を主力事業として展開してまいりました。新たなテクノロジーの台頭、人々の価値観の多様化など、企業を取り巻く環境がめまぐるしく変化する中、時代に即した新しい価値観を「想い」として形にするため、2021年7月には新社名を「WOW WORLD」としました。

これからも過去30年を支えていただいた皆様に対する感謝の気持ちを忘れずに、私たちは変革を恐れず、新しい技術やサービスの開発に挑戦し続けます。コミュニケーションの技術領域において、私たちはクライアントのビジネスを支える信頼できるパートナーであり続けます。
今後も変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。
代表取締役社長 美濃 和男
■株式会社WOW WORLDについて
WOW WORLDは、メール配信やフォーム作成を軸としたコミュニケーションシステム「WEBCAS(ウェブキャス)」やエンゲージメントソリューション「WOW engage(ワオエンゲージ)」の企画開発・販売を通して、企業のマーケティング活動とカスタマーサクセスにおける課題解決を支援しています。
主な事業内容
・コミュニケーションシステム「WEBCAS」シリーズの開発・販売
・エンゲージメントソリューション「WOW engage」の開発・販売
・メールコンテンツやWebアンケートのコンサルティング・制作
代表者:代表取締役社長 美濃 和男
本社所在地:東京都品川区西五反田7-20-9
設立:1995年4月
資本金:1億円
URL:
https://www.wow-world.co.jp