東京都渋谷区恵比寿3丁目41番1号
ReGACY Innovation Group株式会社についてですが、推定社員数は11~50人になります。所在地は渋谷区恵比寿3丁目41番1号になり、近くの駅は恵比寿駅。有限会社エモが近くにあります。また、法人番号については「6011001145604」になります。
ReGACY Innovation Group株式会社に行くときに、お時間があれば「太田記念美術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
ReGACY Innovation Group株式会社の訪問時の会話キッカケ
「 何か、先週もいいことありましたか
恵比寿駅の近くには居酒屋はありますか
太田記念美術館が近くにあるようですが、歩くとどのくらいかかりますか
ご自宅は会社からお近くなのですか 」
法人名フリガナ
レガシーイノベーショングループ
住所
〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿3丁目41番1号
google map
google map
推定社員数
11~50人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
JR東日本山手線の恵比寿駅
東京メトロ日比谷線の広尾駅
東京メトロ南北線の白金台駅
都営都営三田線の白金台駅
JR東日本山手線の恵比寿駅
東京メトロ日比谷線の広尾駅
東京メトロ南北線の白金台駅
都営都営三田線の白金台駅
地域の企業
地域の図書館
法人番号
6011001145604
法人処理区分
新規
プレスリリース
ReGACY Innovation Groupとパナソニック中国、202
2025年07月01月 17時
ReGACY、仙台市の「仙台スタートアップスタジオ推進業務」をATOMi
2025年06月30月 14時
ReGACY Innovation Group、 BEYOND EXPO
2025年06月10月 12時
ReGACY Innovation Group がスマートサービス実装促
2025年06月06月 14時
2025年07月01月 17時
ReGACY、仙台市の「仙台スタートアップスタジオ推進業務」をATOMi
2025年06月30月 14時
ReGACY Innovation Group、 BEYOND EXPO
2025年06月10月 12時
ReGACY Innovation Group がスマートサービス実装促
2025年06月06月 14時
ReGACY Innovation Groupとパナソニック中国、2025年度アクセラレータープログラムへの募集を開始
2025年07月01月 17時
ReGACY Innovation Groupとパナソニック中国、2025年度アクセラレータープログラムへの募集を開始
~China for China,China for global ~
ReGACY Innovation Group株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:成瀬 功一、以下:ReGACY)は、2025年6月16日、松下家电(中国)有限公司(以下、パナソニック中国)と[MB1] [怡蘇2] [MB3] 共同で、中国スタートアップ企業に向けて、アクセラレータープログラム「Panasonic Accelerator by China & Northeast Asia Company」への募集を開始しました。本プログラムは、中国スタートアップ企業と共に、これからの暮らしをより良くするためのイノベーション創出を目的としていします。

【目的と背景】
パナソニックグループは、世界をリードする電子機器メーカーとして、「企業活動を通じて社会生活を改善・向上させる」という初心を常に大切にし、技術革新と産業の高度化を絶えず推進しています。1980年代に中国市場に進出して以来、40年以上にわたり中国で事業を深く展開しており、現在は「スマート健康居住空間」「モビリティ」「スマート製造」の三大重点事業を中心に展開しています。
近年では、急速に変化する社会のニーズや技術トレンドに対応するため、「オープンイノベーション」を戦略の柱に据え、中国の現地パートナーと共にソリューションの創出に取り組んでいます。日本本社の先進技術や理念を積極的に取り入れるだけでなく、現地での研究開発や共創を重視し、中国における価値創出に貢献しています。
こうした取り組みをさらに加速させるべく、パナソニック中国はこのたび、中国のイノベーション企業と共に未来を探求・創造アクセラレータープログラム、「Panasonic Accelerator by China & Northeast Asia Company」の実施と、参加企業の募集を開始します。
応募の詳細について
応募対象 :
中国のスタートアップ企業(中国に本社若しくは拠点がある企業が対象)
応募期間 :
2025年6月16日(月)~7月31日(木) 応募・説明会*(随時受付)
2025年10月~2026年4月 POCフェーズ
2026年4月末 成果発表
*説明会:共創内容、協業提案などに関するご質問やアイデアは、専用応募サイトでアクセラレーターログラムの情報をご確認ください。
*早期応募特典:6月30日までにご応募いただいた場合、早期応募特典として、本プログラムのマネジメントチームからフィードバックを提供します。フィードバックを受け取った後、締切日までに再度応募書類を提出いただけます。
応募方法 :
応募期間内に専用応募サイト(
https://pc.regacy-innovation.com
)よりご応募ください。
ReGACY Innovation Group株式会社について
2022年2月設立後、大手企業や自治体、教育機関等からのベンチャー創出やオープンイノベーションによる事業化に特化したサービス開発・展開を行っています。経営コンサルとベンチャーキャピタルの手法を統合することで探索から事業化・収益化までを一気通貫で共創支援が可能となり、レガシー組織に向けて総合的なイノベーションサービスを提供しています。
■会社概要
社名 :ReGACY Innovation Group株式会社(英表記:ReGACY Innovation Group Inc.)
代表者:代表取締役 成瀬 功一
設立 :2022年2月2日
所在地:東京都千代田区神田神保町1丁目24-1 CIRCLES神保町II 10階
ホームページ:
https://regacy-innovation.com/
事業概要 :
イノベーション戦略策定・実行管理、イノベーション組織・制度、CVC設立、新事業インキュベーション、オープンイノベーション、ベンチャー投資・M&A、プロダクト開発・ラボ事業、プライベートエクイティ事業
~China for China,China for global ~
ReGACY Innovation Group株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:成瀬 功一、以下:ReGACY)は、2025年6月16日、松下家电(中国)有限公司(以下、パナソニック中国)と[MB1] [怡蘇2] [MB3] 共同で、中国スタートアップ企業に向けて、アクセラレータープログラム「Panasonic Accelerator by China & Northeast Asia Company」への募集を開始しました。本プログラムは、中国スタートアップ企業と共に、これからの暮らしをより良くするためのイノベーション創出を目的としていします。

【目的と背景】
パナソニックグループは、世界をリードする電子機器メーカーとして、「企業活動を通じて社会生活を改善・向上させる」という初心を常に大切にし、技術革新と産業の高度化を絶えず推進しています。1980年代に中国市場に進出して以来、40年以上にわたり中国で事業を深く展開しており、現在は「スマート健康居住空間」「モビリティ」「スマート製造」の三大重点事業を中心に展開しています。
近年では、急速に変化する社会のニーズや技術トレンドに対応するため、「オープンイノベーション」を戦略の柱に据え、中国の現地パートナーと共にソリューションの創出に取り組んでいます。日本本社の先進技術や理念を積極的に取り入れるだけでなく、現地での研究開発や共創を重視し、中国における価値創出に貢献しています。
こうした取り組みをさらに加速させるべく、パナソニック中国はこのたび、中国のイノベーション企業と共に未来を探求・創造アクセラレータープログラム、「Panasonic Accelerator by China & Northeast Asia Company」の実施と、参加企業の募集を開始します。
応募の詳細について
応募対象 :
中国のスタートアップ企業(中国に本社若しくは拠点がある企業が対象)
応募期間 :
2025年6月16日(月)~7月31日(木) 応募・説明会*(随時受付)
2025年10月~2026年4月 POCフェーズ
2026年4月末 成果発表
*説明会:共創内容、協業提案などに関するご質問やアイデアは、専用応募サイトでアクセラレーターログラムの情報をご確認ください。
*早期応募特典:6月30日までにご応募いただいた場合、早期応募特典として、本プログラムのマネジメントチームからフィードバックを提供します。フィードバックを受け取った後、締切日までに再度応募書類を提出いただけます。
応募方法 :
応募期間内に専用応募サイト(
https://pc.regacy-innovation.com
)よりご応募ください。
ReGACY Innovation Group株式会社について
2022年2月設立後、大手企業や自治体、教育機関等からのベンチャー創出やオープンイノベーションによる事業化に特化したサービス開発・展開を行っています。経営コンサルとベンチャーキャピタルの手法を統合することで探索から事業化・収益化までを一気通貫で共創支援が可能となり、レガシー組織に向けて総合的なイノベーションサービスを提供しています。
■会社概要
社名 :ReGACY Innovation Group株式会社(英表記:ReGACY Innovation Group Inc.)
代表者:代表取締役 成瀬 功一
設立 :2022年2月2日
所在地:東京都千代田区神田神保町1丁目24-1 CIRCLES神保町II 10階
ホームページ:
https://regacy-innovation.com/
事業概要 :
イノベーション戦略策定・実行管理、イノベーション組織・制度、CVC設立、新事業インキュベーション、オープンイノベーション、ベンチャー投資・M&A、プロダクト開発・ラボ事業、プライベートエクイティ事業
ReGACY、仙台市の「仙台スタートアップスタジオ推進業務」をATOMicaと共同受託
2025年06月30月 14時
ReGACY、仙台市の「仙台スタートアップスタジオ推進業務」をATOMicaと共同受託
仙台・東北の若手起業家に向けたハンズオン支援「SENDAI Global Startup Base(SGSB)」の募集を開始

ReGACY Innovation Group株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:成瀬功一、以下「ReGACY」)は、株式会社ATOMicaと共同で、仙台市が推進するスタートアップ支援事業「仙台スタートアップスタジオ推進業務」を受託しました。
本業務の一環として、ReGACYは、事業拡大を目指す創業前や創業後間もない若手起業家に対してハンズオン支援プログラム「Sendai Global Startup Base(以下、SGSB)」を地域の産学官金等の支援者と連携し提供します。
SGSBとは?―仙台・東北から世界に挑戦するスタートアップ創出を支援
仙台市は、仙台・東北からスタートアップが継続的に生まれ、世界へと挑戦していくスタートアップ・エコシステムのさらなる発展を目指し、支援体制の強化に取り組んでいます。2024年には、スタートアップのためのワンストップ支援拠点「仙台スタートアップスタジオ」を開設し、支援の一層の充実を図っています。
その中で、SGSBは、東北地方に拠点を持つ、または持つ予定の事業開始期のスタートアップや若手起業家を対象に、イノベーション創出の専門家が資金調達や事業開発の観点から伴走支援を行うプログラムです。ReGACYは、これまでのスタートアップ支援の豊富な実績とネットワークを活かし、参加者の事業成長と、仙台・東北から世界へ挑戦するスタートアップの創出に貢献していきます。
ReGACYが提供するSGSB内での支援
ReGACYはSGSBにおいて、以下のような支援を提供します。
1.
事業計画のブラッシュアップと資金調達支援
専門メンターによる週次のハンズオン・メンタリングを通じて、事業計画の策定をサポートします。また、初期の資金調達に直結する戦略を検討し、デット・エクイティやグラントなど、多様な資金調達手段を検討します。
2.
マッチング機会の提供
仙台市の自治体ネットワークやReGACYの企業ネットワークを活用して、事業開発やPoCに欠かせない協業先やヒアリング先とのマッチングを支援します。
3.
資金調達機会の提供
ReGACYや提携するVCネットワークを通じて、シード投資の機会を提供し、デモデイではディープテック・スタートアップに投資実績のあるVCや、スタートアップとの協業を目指す大企業と直接繋がる機会を提供します。
SGSB募集要項
応募対象者:
・ 起業を目的とした事業アイデアを有し、今後の事業成長を強く志向している者(グループでの応募も可能)
・ 東北6県に事業所を有する、または設立を予定している者
・ 年齢、国籍、業種は不問。ただし、反社会的勢力に該当しないこと
・ 本プログラム期間中、活動に十分な時間を割くことが可能であること
・ ハンズオン支援(メンタリング)や、成果報告会等に積極的に参加する意思があること
応募受付期間
:
2025年7月7日(月)から7月21日(月)の23:59まで
スケジュール
・ 7月7日(月):応募受付開始
・ 7月11日(金):応募者向け説明会(オンライン開催予定)
・ 7月21日(月):応募締切(23:59まで)
・ 7月25日(金):面接審査
・ 7月28日(月):採択通知
・ 8月28日(木):キックオフイベント
・ 8月28日(木)~3月上旬:ハンズオン支援期間
・ 3月中旬:デモデイ開催
プログラムの詳細は
こちら
(
https://hands-on.sendaistartupstudio.com/
)
******
ReGACY Innovation Group株式会社について
2022年2月設立後、大手企業や自治体、教育機関等からのベンチャー創出やオープンイノベーションによる事業化に特化したサービス開発・展開を行っています。経営コンサルとベンチャーキャピタルの手法を統合することで探索から事業化・収益化までを一気通貫で共創支援が可能となり、レガシー組織に向けて総合的なイノベーションサービスを提供しています。
■会社概要
社名 :ReGACY Innovation Group株式会社(英表記:ReGACY Innovation Group Inc.)
代表者:代表取締役 成瀬 功一
設立 :2022年2月2日
所在地:東京都千代田区神田神保町1丁目24-1 CIRCLES神保町II 10階
ホームページ:
https://regacy-innovation.com/
事業概要 :
イノベーション戦略策定・実行管理、イノベーション組織・制度、CVC設立、新事業インキュベーション、オープンイノベーション、ベンチャー投資・M&A、プロダクト開発・ラボ事業、プライベートエクイティ事業
株式会社ATOMicaについて
社名:株式会社ATOMica(アトミカ)
設立:2019年4月5日
代表者:代表取締役Co-CEO 嶋田 瑞生、南原 一輝
所在地:東京都中央区日本橋1-4-1日本橋一丁目三井ビルディング5階 THE E.A.S.T. 日本橋一丁目(東京オフィス)
事業概要:コワーキングスペースの立ち上げ・運営支援、産学協同プロジェクトの企画・運営、コミュニティを通じたDX/CX領域の人材育成とマッチングをはじめとするソーシャルコワーキング(R)事業
コーポレートWEBサイト:
https://atomica.co.jp
コミュニティマネージャー特設WEBサイト:
https://atomica-communitymanager.com
仙台・東北の若手起業家に向けたハンズオン支援「SENDAI Global Startup Base(SGSB)」の募集を開始

ReGACY Innovation Group株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:成瀬功一、以下「ReGACY」)は、株式会社ATOMicaと共同で、仙台市が推進するスタートアップ支援事業「仙台スタートアップスタジオ推進業務」を受託しました。
本業務の一環として、ReGACYは、事業拡大を目指す創業前や創業後間もない若手起業家に対してハンズオン支援プログラム「Sendai Global Startup Base(以下、SGSB)」を地域の産学官金等の支援者と連携し提供します。
SGSBとは?―仙台・東北から世界に挑戦するスタートアップ創出を支援
仙台市は、仙台・東北からスタートアップが継続的に生まれ、世界へと挑戦していくスタートアップ・エコシステムのさらなる発展を目指し、支援体制の強化に取り組んでいます。2024年には、スタートアップのためのワンストップ支援拠点「仙台スタートアップスタジオ」を開設し、支援の一層の充実を図っています。
その中で、SGSBは、東北地方に拠点を持つ、または持つ予定の事業開始期のスタートアップや若手起業家を対象に、イノベーション創出の専門家が資金調達や事業開発の観点から伴走支援を行うプログラムです。ReGACYは、これまでのスタートアップ支援の豊富な実績とネットワークを活かし、参加者の事業成長と、仙台・東北から世界へ挑戦するスタートアップの創出に貢献していきます。
ReGACYが提供するSGSB内での支援
ReGACYはSGSBにおいて、以下のような支援を提供します。
1.
事業計画のブラッシュアップと資金調達支援
専門メンターによる週次のハンズオン・メンタリングを通じて、事業計画の策定をサポートします。また、初期の資金調達に直結する戦略を検討し、デット・エクイティやグラントなど、多様な資金調達手段を検討します。
2.
マッチング機会の提供
仙台市の自治体ネットワークやReGACYの企業ネットワークを活用して、事業開発やPoCに欠かせない協業先やヒアリング先とのマッチングを支援します。
3.
資金調達機会の提供
ReGACYや提携するVCネットワークを通じて、シード投資の機会を提供し、デモデイではディープテック・スタートアップに投資実績のあるVCや、スタートアップとの協業を目指す大企業と直接繋がる機会を提供します。
SGSB募集要項
応募対象者:
・ 起業を目的とした事業アイデアを有し、今後の事業成長を強く志向している者(グループでの応募も可能)
・ 東北6県に事業所を有する、または設立を予定している者
・ 年齢、国籍、業種は不問。ただし、反社会的勢力に該当しないこと
・ 本プログラム期間中、活動に十分な時間を割くことが可能であること
・ ハンズオン支援(メンタリング)や、成果報告会等に積極的に参加する意思があること
応募受付期間
:
2025年7月7日(月)から7月21日(月)の23:59まで
スケジュール
・ 7月7日(月):応募受付開始
・ 7月11日(金):応募者向け説明会(オンライン開催予定)
・ 7月21日(月):応募締切(23:59まで)
・ 7月25日(金):面接審査
・ 7月28日(月):採択通知
・ 8月28日(木):キックオフイベント
・ 8月28日(木)~3月上旬:ハンズオン支援期間
・ 3月中旬:デモデイ開催
プログラムの詳細は
こちら
(
https://hands-on.sendaistartupstudio.com/
)
******
ReGACY Innovation Group株式会社について
2022年2月設立後、大手企業や自治体、教育機関等からのベンチャー創出やオープンイノベーションによる事業化に特化したサービス開発・展開を行っています。経営コンサルとベンチャーキャピタルの手法を統合することで探索から事業化・収益化までを一気通貫で共創支援が可能となり、レガシー組織に向けて総合的なイノベーションサービスを提供しています。
■会社概要
社名 :ReGACY Innovation Group株式会社(英表記:ReGACY Innovation Group Inc.)
代表者:代表取締役 成瀬 功一
設立 :2022年2月2日
所在地:東京都千代田区神田神保町1丁目24-1 CIRCLES神保町II 10階
ホームページ:
https://regacy-innovation.com/
事業概要 :
イノベーション戦略策定・実行管理、イノベーション組織・制度、CVC設立、新事業インキュベーション、オープンイノベーション、ベンチャー投資・M&A、プロダクト開発・ラボ事業、プライベートエクイティ事業
株式会社ATOMicaについて
社名:株式会社ATOMica(アトミカ)
設立:2019年4月5日
代表者:代表取締役Co-CEO 嶋田 瑞生、南原 一輝
所在地:東京都中央区日本橋1-4-1日本橋一丁目三井ビルディング5階 THE E.A.S.T. 日本橋一丁目(東京オフィス)
事業概要:コワーキングスペースの立ち上げ・運営支援、産学協同プロジェクトの企画・運営、コミュニティを通じたDX/CX領域の人材育成とマッチングをはじめとするソーシャルコワーキング(R)事業
コーポレートWEBサイト:
https://atomica.co.jp
コミュニティマネージャー特設WEBサイト:
https://atomica-communitymanager.com
ReGACY Innovation Group、 BEYOND EXPO 2025にて日本とアジア連携を担うキーマンが集結した「Japan Tech Forum」を共催
2025年06月10月 12時
ReGACY Innovation Group、 BEYOND EXPO 2025にて日本とアジア連携を担うキーマンが集結した「Japan Tech Forum」を共催
イノベーション連携が新たなフェーズへ

ReGACY Innovation Group株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:成瀬 功一、以下:ReGACY)は、2025年5月23日にマカオで開催された「BEYOND EXPO 2025」 内において、Macao Technology General Associationと「Japan Tech Forum」を共催しました。
BEYOND EXPO 2025について
2025年5月22日から2025年5月25日にかけてマカオの The Venetian Macao Cotai Expoで開催された国際テクノロジー&イノ ベーションの展示会です。2025年は第5回目となり世界中から集まったスタートアップ、投資家、政府関係者、メディアが一堂に会し、アジアのイノベーションの未来を体現する場となり、過去最大規模の盛り上がりを見せました。
Japan Tech Forumについて
グローバル化とデジタル化が加速的に融合する現代において、アジアはすでに世界の技術革新の中心地となっています。日本は、長年にわたり世界をリードするテクノロジー大国として、多くの分野で先進的な開発を続けてきました。 Japan Tech Forumは、このような日本の技術力と、アジアの成長市場との新たな接点を創出することを目的に開催しています。

フォーラムの注目ポイント:日本とアジア連携を担うキーパーソンが集結
Japan Tech Forumには、在香港日本国総領事館の三浦総領事(大使)をはじめ、東京都、大阪府、京都府、沖縄県といった日本の主要自治体、ソニー、三菱地所、みずほ銀行、Global Brain、Headline VCなど、国内外の大手企業やベンチャーキャピタルまで多彩なゲストが登壇し、日中両国のイノベーション分野を牽引するリーダーたちが、各々のビジョンや戦略、現場での実践事例を共有しました。
また、フォーラム内では「日中テック協業の現状と未来」、「アジアにおけるイノベーション・エコシステムの構築」といったテーマで、官民の代表者による座談会も実施しました。座談会では、熱のこもった議論が繰り広げられ、会場内では数多くの新たな連携の芽が生まれました。

日本とアジアイノベーション協業の未来を語る座談会と、“日本版FAFP”が初開催
今回初めて導入された「日本版FAFP(Fund at First Pitch)」では、アジアの優れたスタートアップが、日本のトップVC・CVCの前で直接ピッチを行いました。リアルタイムでフィードバックを得られる本プログラムは、単なるマッチングを超えた「実践的な資金調達・市場開拓の場」として高い評価を受けました。
また、この場は日本市場への参入を目指す企業にとって、資本・ネットワーク・信頼を一挙に獲得できる絶好のチャンスともなりました。

BEYONDは“つながり”の起点である
BEYOND EXPO 2025は、日本と中国の技術エコシステムを橋渡しする「接続点(コネクター)」として、技術的なブレイクスルーを事業化へとつなげ、社会的インパクトへと昇華させる舞台となりました。 そして、Japan Tech Forumは、日中両国の企業・研究機関・投資家にとって、単なる展示や登壇にとどまらない、「国境を超えた信頼と協業」の出発点となりました。

次なる舞台へ:BEYOND EXPO 2026に向けて
BEYOND EXPOは、今後も日本とアジアのイノベーションを加速させる触媒として、さらなる進化を続け、次回のBEYOND EXPO 2026(2026年5月・マカオ予定)では、より多くの連携・投資・国際展開が生まれることが期待されています。
技術が未来を創る。その最前線に、ぜひご注目ください。
【公式サイト】
https://www.beyondexpo.com
【Japan Tech Forum】
https://agenda.beyondexpo.cn/?type=schedule&lang=en&date=2025-05-22&tagId=681260bf0e45430542ae285b
ReGACY Innovation Group株式会社について
2022年2月設立後、大手企業や自治体、教育機関等からのベンチャー創出やオープンイノベーションによる事業化に特化したサービス開発・展開を行っています。経営コンサルとベンチャーキャピタルの手法を統合することで探索から事業化・収益化までを一気通貫で共創支援が可能となり、レガシー組織に向けて総合的なイノベーションサービスを提供しています。
▼会社概要
社名 :ReGACY Innovation Group株式会社(英表記:ReGACY Innovation Group Inc.)
設立 :2022年2月2日
代表者 :代表取締役 成瀬 功一
所在地 :東京都千代田区神田神保町1-24-1
URL :
https://regacy-innovation.com/
事業内容:
イノベーション戦略策定・実行管理、イノベーション組織・制度、CVC設立、新事業インキュベーション、オープンイノベーション、ベンチャー投資・M&A、プロダクト開発・ラボ事業、プライベートエクイティ事業
イノベーション連携が新たなフェーズへ

ReGACY Innovation Group株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:成瀬 功一、以下:ReGACY)は、2025年5月23日にマカオで開催された「BEYOND EXPO 2025」 内において、Macao Technology General Associationと「Japan Tech Forum」を共催しました。
BEYOND EXPO 2025について
2025年5月22日から2025年5月25日にかけてマカオの The Venetian Macao Cotai Expoで開催された国際テクノロジー&イノ ベーションの展示会です。2025年は第5回目となり世界中から集まったスタートアップ、投資家、政府関係者、メディアが一堂に会し、アジアのイノベーションの未来を体現する場となり、過去最大規模の盛り上がりを見せました。
Japan Tech Forumについて
グローバル化とデジタル化が加速的に融合する現代において、アジアはすでに世界の技術革新の中心地となっています。日本は、長年にわたり世界をリードするテクノロジー大国として、多くの分野で先進的な開発を続けてきました。 Japan Tech Forumは、このような日本の技術力と、アジアの成長市場との新たな接点を創出することを目的に開催しています。

フォーラムの注目ポイント:日本とアジア連携を担うキーパーソンが集結
Japan Tech Forumには、在香港日本国総領事館の三浦総領事(大使)をはじめ、東京都、大阪府、京都府、沖縄県といった日本の主要自治体、ソニー、三菱地所、みずほ銀行、Global Brain、Headline VCなど、国内外の大手企業やベンチャーキャピタルまで多彩なゲストが登壇し、日中両国のイノベーション分野を牽引するリーダーたちが、各々のビジョンや戦略、現場での実践事例を共有しました。
また、フォーラム内では「日中テック協業の現状と未来」、「アジアにおけるイノベーション・エコシステムの構築」といったテーマで、官民の代表者による座談会も実施しました。座談会では、熱のこもった議論が繰り広げられ、会場内では数多くの新たな連携の芽が生まれました。

日本とアジアイノベーション協業の未来を語る座談会と、“日本版FAFP”が初開催
今回初めて導入された「日本版FAFP(Fund at First Pitch)」では、アジアの優れたスタートアップが、日本のトップVC・CVCの前で直接ピッチを行いました。リアルタイムでフィードバックを得られる本プログラムは、単なるマッチングを超えた「実践的な資金調達・市場開拓の場」として高い評価を受けました。
また、この場は日本市場への参入を目指す企業にとって、資本・ネットワーク・信頼を一挙に獲得できる絶好のチャンスともなりました。

BEYONDは“つながり”の起点である
BEYOND EXPO 2025は、日本と中国の技術エコシステムを橋渡しする「接続点(コネクター)」として、技術的なブレイクスルーを事業化へとつなげ、社会的インパクトへと昇華させる舞台となりました。 そして、Japan Tech Forumは、日中両国の企業・研究機関・投資家にとって、単なる展示や登壇にとどまらない、「国境を超えた信頼と協業」の出発点となりました。

次なる舞台へ:BEYOND EXPO 2026に向けて
BEYOND EXPOは、今後も日本とアジアのイノベーションを加速させる触媒として、さらなる進化を続け、次回のBEYOND EXPO 2026(2026年5月・マカオ予定)では、より多くの連携・投資・国際展開が生まれることが期待されています。
技術が未来を創る。その最前線に、ぜひご注目ください。
【公式サイト】
https://www.beyondexpo.com
【Japan Tech Forum】
https://agenda.beyondexpo.cn/?type=schedule&lang=en&date=2025-05-22&tagId=681260bf0e45430542ae285b
ReGACY Innovation Group株式会社について
2022年2月設立後、大手企業や自治体、教育機関等からのベンチャー創出やオープンイノベーションによる事業化に特化したサービス開発・展開を行っています。経営コンサルとベンチャーキャピタルの手法を統合することで探索から事業化・収益化までを一気通貫で共創支援が可能となり、レガシー組織に向けて総合的なイノベーションサービスを提供しています。
▼会社概要
社名 :ReGACY Innovation Group株式会社(英表記:ReGACY Innovation Group Inc.)
設立 :2022年2月2日
代表者 :代表取締役 成瀬 功一
所在地 :東京都千代田区神田神保町1-24-1
URL :
https://regacy-innovation.com/
事業内容:
イノベーション戦略策定・実行管理、イノベーション組織・制度、CVC設立、新事業インキュベーション、オープンイノベーション、ベンチャー投資・M&A、プロダクト開発・ラボ事業、プライベートエクイティ事業
ReGACY Innovation Group がスマートサービス実装促進事業者として関わる「Be Smart Tokyo(東京都スマートサービス実装促進プロジェクト)」2025年度の募集開始が決定
2025年06月06月 14時
ReGACY Innovation Group がスマートサービス実装促進事業者として関わる「Be Smart Tokyo(東京都スマートサービス実装促進プロジェクト)」2025年度の募集開始が決定
~女性活躍支援、障がい者支援、教育格差是正など、東京の社会課題解決に挑むスマートサービスを募集~

ReGACY Innovation Group株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:成瀬 功一、以下、ReGACY)がスマートサービス実装促進事業者として関わる東京都の「Be Smart Tokyo(東京都スマートサービス実装促進プロジェクト、以下 本事業)」の2025年度参加企業の募集を2025年6月16日より開始します。
Be Smart Tokyoとは
東京都では、先端技術等を活用した便利で快適な都市「スマート東京」が実現されることを目指しています。Be Smart Tokyoでは、独創性・機動力にあふれるスタートアップ等が各エリアと協働することで、都民の暮らしの利便性・QOLを高める新しいサービスをスピーディに生み出すことを目的としています。 (東京都HP:
https://www.be-smarttokyo.metro.tokyo.lg.jp/
)
弊社は、東京都から採択された「スマートサービス実装促進事業者」として、東京都やサービスの実装先であるエリアマネジメント団体及びその関連企業・団体である「スマートシティ基盤提供者」と連携をして、女性活躍支援、障がい者支援、教育格差是正などに関連するサービスが速やかに実装されるよう、関係者間の調整や伴走支援を行っております。
本事業におけるReGACYの役割
本事業において、ReGACY Innovation Groupは スマートサービスの実装を担うスタートアップ等を発掘し、当該スタートアップ等と「スマートシティ基盤提供者」をマッチングさせ、双方の連携を促進させることで、都内各地へのスマートサービスの実装支援を進めることが期待されています。
これまで大企業や自治体に対してオープンイノベーションに関するサービスを提供してきたReGACY Innovation Groupは、自社の持つネットワークを活用したスタートアップの発掘、大企業等とのマッチング、サービスの社会実装に向けたメンタリング等を行います。
【ReGACY Innovation Groupがスタートアップ等に提供する支援】
•
スマートサービス基盤提供事業者とのマッチング支援及び事業連携支援
•
実証事業の実施から社会実装、更なる事業展開に関するメンタリング・支援
•
スタートアップ等の取組の専用HPや外部メディアを通じたPR
応募の詳細について
応募期間
2025年6月16日(月)~2025年6月30日(月)
応募対象者
•
応募対象者は、以下の要件を満たす者とします。
•
東京都内に事業所を有する、もしくは今後都内に事業所を開設する予定がある法人。
•
概ね設立20年以内であること
•
東京都内で、革新的な技術・サービスを用いて、「女性の活躍支援」、「障がい者支援」、「教育格差是正」の分野等の誰もが個性を活かし活躍できる社会の実現に資するにおいて、地域課題・社会課題の解決に係る実証実験又は社会実装を令和7年度に行う意思があること。
•
令和8年度まで本事業に参加し、技術・サービスの社会実装を進める意思があること。
•
本事業におけるスマートシティ基盤提供者等と連携をする意思があること。
•
反社会的勢力が関与していないこと
採択企業が受けることのできる支援内容
提案内容に応じて支援を行います。詳細は下記のとおりです。
1.
実装支援費:最大300万円程度/年
2.
マッチング支援:選定企業と親和性が高く、社会実装の機会を提供する大企業等の社会実装パートナーとを探索。実装計画の合意形成まで支援を行います。
3.
メンタリング:パートナー企業のニーズにあわせた価値提供方法や、社内体制整備・収益モデル最適化の観点からの事業の在り方について、メンタリングを行います。
採用プロセスと採択件数
正式公募開始後、ご希望に応じて個別相談会を実施します。問い合わせ先よりご連絡をください。
公募に当たっては応募フォームよりご応募いただき、一次審査を通過した企業については、実証パートナーとマッチングを行い、実装計画書を提出していただきます。審査の上、3件程度を採択します。
※提案内容・提案数等によって採択枠数は変動する可能性がございます。
応募方法
応募期間内に以下のURLからご応募ください。
https://be-smarttokyo.regacy-innovation.com
事前相談等本件に関するお問合せ先
メールアドレス: be-smart-tokyo@regacy-innovation.com
ReGACY Innovation Group株式会社について
2022年2月設立後、大手企業や自治体、教育機関等からのベンチャー創出やオープンイノベーションによる事業化に特化したサービス開発・展開を行っています。経営コンサルとベンチャーキャピタルの手法を統合することで探索から事業化・収益化までを一気通貫で共創支援が可能となり、レガシー組織に向けて総合的なイノベーションサービスを提供しています。
■会社概要
社名 :ReGACY Innovation Group株式会社(英表記:ReGACY Innovation Group Inc.)
代表者:代表取締役 成瀬 功一
設立 :2022年2月2日
所在地:東京都千代田区神田神保町1丁目24-1 CIRCLES神保町II 10階
ホームページ:
https://regacy-innovation.com/
事業概要 :
イノベーション戦略策定・実行管理、イノベーション組織・制度、CVC設立、新事業インキュベーション、オープンイノベーション、ベンチャー投資・M&A、プロダクト開発・ラボ事業、プライベートエクイティ事業
~女性活躍支援、障がい者支援、教育格差是正など、東京の社会課題解決に挑むスマートサービスを募集~

ReGACY Innovation Group株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:成瀬 功一、以下、ReGACY)がスマートサービス実装促進事業者として関わる東京都の「Be Smart Tokyo(東京都スマートサービス実装促進プロジェクト、以下 本事業)」の2025年度参加企業の募集を2025年6月16日より開始します。
Be Smart Tokyoとは
東京都では、先端技術等を活用した便利で快適な都市「スマート東京」が実現されることを目指しています。Be Smart Tokyoでは、独創性・機動力にあふれるスタートアップ等が各エリアと協働することで、都民の暮らしの利便性・QOLを高める新しいサービスをスピーディに生み出すことを目的としています。 (東京都HP:
https://www.be-smarttokyo.metro.tokyo.lg.jp/
)
弊社は、東京都から採択された「スマートサービス実装促進事業者」として、東京都やサービスの実装先であるエリアマネジメント団体及びその関連企業・団体である「スマートシティ基盤提供者」と連携をして、女性活躍支援、障がい者支援、教育格差是正などに関連するサービスが速やかに実装されるよう、関係者間の調整や伴走支援を行っております。
本事業におけるReGACYの役割
本事業において、ReGACY Innovation Groupは スマートサービスの実装を担うスタートアップ等を発掘し、当該スタートアップ等と「スマートシティ基盤提供者」をマッチングさせ、双方の連携を促進させることで、都内各地へのスマートサービスの実装支援を進めることが期待されています。
これまで大企業や自治体に対してオープンイノベーションに関するサービスを提供してきたReGACY Innovation Groupは、自社の持つネットワークを活用したスタートアップの発掘、大企業等とのマッチング、サービスの社会実装に向けたメンタリング等を行います。
【ReGACY Innovation Groupがスタートアップ等に提供する支援】
•
スマートサービス基盤提供事業者とのマッチング支援及び事業連携支援
•
実証事業の実施から社会実装、更なる事業展開に関するメンタリング・支援
•
スタートアップ等の取組の専用HPや外部メディアを通じたPR
応募の詳細について
応募期間
2025年6月16日(月)~2025年6月30日(月)
応募対象者
•
応募対象者は、以下の要件を満たす者とします。
•
東京都内に事業所を有する、もしくは今後都内に事業所を開設する予定がある法人。
•
概ね設立20年以内であること
•
東京都内で、革新的な技術・サービスを用いて、「女性の活躍支援」、「障がい者支援」、「教育格差是正」の分野等の誰もが個性を活かし活躍できる社会の実現に資するにおいて、地域課題・社会課題の解決に係る実証実験又は社会実装を令和7年度に行う意思があること。
•
令和8年度まで本事業に参加し、技術・サービスの社会実装を進める意思があること。
•
本事業におけるスマートシティ基盤提供者等と連携をする意思があること。
•
反社会的勢力が関与していないこと
採択企業が受けることのできる支援内容
提案内容に応じて支援を行います。詳細は下記のとおりです。
1.
実装支援費:最大300万円程度/年
2.
マッチング支援:選定企業と親和性が高く、社会実装の機会を提供する大企業等の社会実装パートナーとを探索。実装計画の合意形成まで支援を行います。
3.
メンタリング:パートナー企業のニーズにあわせた価値提供方法や、社内体制整備・収益モデル最適化の観点からの事業の在り方について、メンタリングを行います。
採用プロセスと採択件数
正式公募開始後、ご希望に応じて個別相談会を実施します。問い合わせ先よりご連絡をください。
公募に当たっては応募フォームよりご応募いただき、一次審査を通過した企業については、実証パートナーとマッチングを行い、実装計画書を提出していただきます。審査の上、3件程度を採択します。
※提案内容・提案数等によって採択枠数は変動する可能性がございます。
応募方法
応募期間内に以下のURLからご応募ください。
https://be-smarttokyo.regacy-innovation.com
事前相談等本件に関するお問合せ先
メールアドレス: be-smart-tokyo@regacy-innovation.com
ReGACY Innovation Group株式会社について
2022年2月設立後、大手企業や自治体、教育機関等からのベンチャー創出やオープンイノベーションによる事業化に特化したサービス開発・展開を行っています。経営コンサルとベンチャーキャピタルの手法を統合することで探索から事業化・収益化までを一気通貫で共創支援が可能となり、レガシー組織に向けて総合的なイノベーションサービスを提供しています。
■会社概要
社名 :ReGACY Innovation Group株式会社(英表記:ReGACY Innovation Group Inc.)
代表者:代表取締役 成瀬 功一
設立 :2022年2月2日
所在地:東京都千代田区神田神保町1丁目24-1 CIRCLES神保町II 10階
ホームページ:
https://regacy-innovation.com/
事業概要 :
イノベーション戦略策定・実行管理、イノベーション組織・制度、CVC設立、新事業インキュベーション、オープンイノベーション、ベンチャー投資・M&A、プロダクト開発・ラボ事業、プライベートエクイティ事業