北海道札幌市中央区大通西10丁目4番14号
株式会社インターパークについてですが、推定社員数は11~50人になります。所在地は札幌市中央区大通西10丁目4番14号になり、近くの駅は西11丁目駅。有限会社プラコが近くにあります。創業は2001年になります。厚生労働省より『女性の活躍推進企業』の認定を受けました。また、法人番号については「5430001032465」になります。
株式会社インターパークに行くときに、お時間があれば「札幌市時計台(旧札幌農学校演武場)」に立ち寄るのもいいかもしれません。
株式会社インターパークの訪問時の会話キッカケ
「 本日は貴重なお時間を割いていただき、心から感謝申し上げます。
西11丁目駅から近道を通ると何分くらいになりますか
札幌市時計台(旧札幌農学校演武場)が近くにあるようですが、歩くと何分かかりますか
少しお聞きしたいのですが、株式会社インターパークの好きなところはどこですか? 」
法人名フリガナ
インターパーク
住所
〒060-0042 北海道札幌市中央区大通西10丁目4番14号
google map
google map
企業ホームページ
創業年
2001年
推定社員数
11~50人
代表
代表取締役 舩越 裕勝
資本金
2,000万円
認定及び受賞
厚生労働省より『女性の活躍推進企業』
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
・札幌地下鉄東西線の西11丁目駅
・札幌市電の中央区役所前駅
・札幌市電の西8丁目駅
・札幌市電の西15丁目駅
・札幌地下鉄東西線の西11丁目駅
・札幌市電の中央区役所前駅
・札幌市電の西8丁目駅
・札幌市電の西15丁目駅
地域の企業
地域の観光施設
法人番号
5430001032465
法人処理区分
新規
プレスリリース
行政の電話対応をAIで革新。旭川市とインターパーク、対話型AI電話自動応
2025年06月26月 10時
インターパーク 大分県立情報科学高校にて教員向け生成AI活用講座を開催
2025年05月22月 10時
地元IT企業が札幌旭丘高校で再び生成AI授業を実施
2025年05月19月 10時
地元IT企業が教育現場で次世代を支援!ChatGPT活用講座を札幌旭丘高
2025年04月15月 10時
愛知県常滑市 050番号アプリSUBLINE(サブライン)を導入
2025年04月01月 10時
2025年06月26月 10時
インターパーク 大分県立情報科学高校にて教員向け生成AI活用講座を開催
2025年05月22月 10時
地元IT企業が札幌旭丘高校で再び生成AI授業を実施
2025年05月19月 10時
地元IT企業が教育現場で次世代を支援!ChatGPT活用講座を札幌旭丘高
2025年04月15月 10時
愛知県常滑市 050番号アプリSUBLINE(サブライン)を導入
2025年04月01月 10時
行政の電話対応をAIで革新。旭川市とインターパーク、対話型AI電話自動応答システムを共同開発
2025年06月26月 10時
行政の電話対応をAIで革新。旭川市とインターパーク、対話型AI電話自動応答システムを共同開発
旭川市(市長:今津 寛介)と株式会社インターパーク(所在地:北海道札幌市、代表取締役:舩越 裕勝)は、電話取次業務の効率化の検証を目的に、050電話アプリSUBLINE(サブライン)を用いて、対話型AI電話自動応答システムの共同開発を2025年6月より開始いたします。

■背景・課題
近年、自治体では職員の業務量が増加する一方で、限られた人員体制の中で行政サービスの向上が求められています。
なかでも、市民からの問い合わせに関する電話取次業務は、職員のコア業務の時間を圧迫しており、効率的な対応体制の整備が課題となっていました。
■共同開発の概要
本共同開発では、インターパークが提供する050電話アプリ「SUBLINE(サブライン)」を用いて、以下のような対話型AI電話自動応答システムを開発します。2025年6月より開始し、約4カ月間にわたって実施予定です。実施主体は旭川市 管財課(行政改革課)で、技術支援はインターパークが担います。
- AIが用件を音声でヒアリング
- 内容に応じ、該当部署の内線または直通番号へ自動転送
- 要件が不明瞭な場合は、従来どおり代表窓口で人手対応を実施
期待される効果と展望
- ノンコア業務(電話取次)の業務効率化
- 職員がコア業務に注力できる体制の実現
■関係者コメント
旭川市 管財課長 河原 由幸 様 行政改革課長 梶山 朋宏 様
本市では、限られた人員体制のなかで行政サービスの質を向上させるべく、業務の効率化とデジタル技術の活用を両立させるDX施策を積極的に推進しています。
この共同開発(実証実験)では、AIによる自動応答と音声認識の仕組みを取り入れることで、職員がコア業務に一層注力できる環境の整備を目指すとともに、業務改善と行政サービス向上の両立に向けた有用性を丁寧に検証してまいります。
株式会社インターパーク 代表取締役社長 舩越 裕勝
このたび、旭川市様とともに、AIを活用した電話応対の共同開発を実施できることを、大変光栄に思っております。
行政における電話応対は、市民の皆さまと自治体をつなぐ大切な接点である一方で、職員の皆さまの業務負担が大きく、効率化が強く求められている領域です。私たちは、これまで多くの自治体の皆さまと対話を重ねる中で、こうした現場の課題を深く実感してまいりました。
今回の取り組みでは、AIが電話を受け、適切な部署へ取り次ぐという実務レベルのDXに挑戦いたします。これにより、職員の皆さまが本来取り組むべき業務に集中できる環境づくりを支援し、行政サービスの質の向上に寄与したいと考えております。
インターパークは、「ビジネスや日常を、シンプルに、効率的に、より価値のあるものにする。」をビジョンに掲げ、自治体の皆さまとともに、持続可能なDXの実現を目指してまいります。
本取り組みが、全国の自治体における電話応対のAI化と業務改革のさきがけとなり、社会全体の電話業務の在り方を大きく前進させる一歩となることを、心より願っております。
■旭川市について

北海道のほぼ中央に位置する旭川市は、人口約33万人を有する中核市です。全国的に知られる旭山動物園や良質な雪質のスキー場を有し、年間500万人以上の観光客が訪れます。
また、「日本一のデジタル行政」を掲げ、行政サービスの質向上と業務効率化を両立するDXの推進に積極的に取り組んでいます。
■SUBLINE(サブライン)について

「SUBLINE(サブライン)」は、株式会社インターパークが提供する050電話アプリです。
スマートフォンにアプリをインストールするだけで、プライベート番号に加え、ビジネス用の050番号を持つことができます。
電話業務の効率化やBYOD(私用端末の業務利用)対応を目的に、多くの企業や自治体で活用が進んでいます。
【SUBLINE(サブライン)の公式サイト】
https://www.subline.jp/
■株式会社インターパークについて

2000年創業のSaaS企業。オリジナルのクラウドツールの開発を通じ、企業・自治体の課題解決を支援しています。
近年は生成AIやノーコード技術の活用により、日本のデジタルシフトを加速。
「地域DX宣言」を掲げ、地域社会の変革と誰もが使いやすいデジタル環境の整備に注力しています。
【提供サービス】
•
仕事で使う050電話アプリ「SUBLINE(サブライン)」
https://www.subline.jp/
•
ノーコード業務アプリ作成ツール「サスケWorks」
https://works.saaske.com/
•
クラウド型セールス&マーケティング支援ツール「サスケ」
https://www.saaske.com/
【地域DX宣言】について
https://interpark.works-go.com/form/f622691/
■会社概要
商号 : 株式会社インターパーク
代表者: 代表取締役社長 舩越 裕勝
所在地: ▼札幌本社
〒060-0042
北海道札幌市中央区大通西10丁目4 南大通ビル2F
▼東京オフィス
〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂2丁目16番8号 ビジネスヴィップ渋谷・道玄坂坂本ビル8F
設立 : 2001年7月
URL :
http://www.interpark.co.jp/
旭川市(市長:今津 寛介)と株式会社インターパーク(所在地:北海道札幌市、代表取締役:舩越 裕勝)は、電話取次業務の効率化の検証を目的に、050電話アプリSUBLINE(サブライン)を用いて、対話型AI電話自動応答システムの共同開発を2025年6月より開始いたします。

■背景・課題
近年、自治体では職員の業務量が増加する一方で、限られた人員体制の中で行政サービスの向上が求められています。
なかでも、市民からの問い合わせに関する電話取次業務は、職員のコア業務の時間を圧迫しており、効率的な対応体制の整備が課題となっていました。
■共同開発の概要
本共同開発では、インターパークが提供する050電話アプリ「SUBLINE(サブライン)」を用いて、以下のような対話型AI電話自動応答システムを開発します。2025年6月より開始し、約4カ月間にわたって実施予定です。実施主体は旭川市 管財課(行政改革課)で、技術支援はインターパークが担います。
- AIが用件を音声でヒアリング
- 内容に応じ、該当部署の内線または直通番号へ自動転送
- 要件が不明瞭な場合は、従来どおり代表窓口で人手対応を実施
期待される効果と展望
- ノンコア業務(電話取次)の業務効率化
- 職員がコア業務に注力できる体制の実現
■関係者コメント
旭川市 管財課長 河原 由幸 様 行政改革課長 梶山 朋宏 様
本市では、限られた人員体制のなかで行政サービスの質を向上させるべく、業務の効率化とデジタル技術の活用を両立させるDX施策を積極的に推進しています。
この共同開発(実証実験)では、AIによる自動応答と音声認識の仕組みを取り入れることで、職員がコア業務に一層注力できる環境の整備を目指すとともに、業務改善と行政サービス向上の両立に向けた有用性を丁寧に検証してまいります。
株式会社インターパーク 代表取締役社長 舩越 裕勝
このたび、旭川市様とともに、AIを活用した電話応対の共同開発を実施できることを、大変光栄に思っております。
行政における電話応対は、市民の皆さまと自治体をつなぐ大切な接点である一方で、職員の皆さまの業務負担が大きく、効率化が強く求められている領域です。私たちは、これまで多くの自治体の皆さまと対話を重ねる中で、こうした現場の課題を深く実感してまいりました。
今回の取り組みでは、AIが電話を受け、適切な部署へ取り次ぐという実務レベルのDXに挑戦いたします。これにより、職員の皆さまが本来取り組むべき業務に集中できる環境づくりを支援し、行政サービスの質の向上に寄与したいと考えております。
インターパークは、「ビジネスや日常を、シンプルに、効率的に、より価値のあるものにする。」をビジョンに掲げ、自治体の皆さまとともに、持続可能なDXの実現を目指してまいります。
本取り組みが、全国の自治体における電話応対のAI化と業務改革のさきがけとなり、社会全体の電話業務の在り方を大きく前進させる一歩となることを、心より願っております。
■旭川市について

北海道のほぼ中央に位置する旭川市は、人口約33万人を有する中核市です。全国的に知られる旭山動物園や良質な雪質のスキー場を有し、年間500万人以上の観光客が訪れます。
また、「日本一のデジタル行政」を掲げ、行政サービスの質向上と業務効率化を両立するDXの推進に積極的に取り組んでいます。
■SUBLINE(サブライン)について

「SUBLINE(サブライン)」は、株式会社インターパークが提供する050電話アプリです。
スマートフォンにアプリをインストールするだけで、プライベート番号に加え、ビジネス用の050番号を持つことができます。
電話業務の効率化やBYOD(私用端末の業務利用)対応を目的に、多くの企業や自治体で活用が進んでいます。
【SUBLINE(サブライン)の公式サイト】
https://www.subline.jp/
■株式会社インターパークについて

2000年創業のSaaS企業。オリジナルのクラウドツールの開発を通じ、企業・自治体の課題解決を支援しています。
近年は生成AIやノーコード技術の活用により、日本のデジタルシフトを加速。
「地域DX宣言」を掲げ、地域社会の変革と誰もが使いやすいデジタル環境の整備に注力しています。
【提供サービス】
•
仕事で使う050電話アプリ「SUBLINE(サブライン)」
https://www.subline.jp/
•
ノーコード業務アプリ作成ツール「サスケWorks」
https://works.saaske.com/
•
クラウド型セールス&マーケティング支援ツール「サスケ」
https://www.saaske.com/
【地域DX宣言】について
https://interpark.works-go.com/form/f622691/
■会社概要
商号 : 株式会社インターパーク
代表者: 代表取締役社長 舩越 裕勝
所在地: ▼札幌本社
〒060-0042
北海道札幌市中央区大通西10丁目4 南大通ビル2F
▼東京オフィス
〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂2丁目16番8号 ビジネスヴィップ渋谷・道玄坂坂本ビル8F
設立 : 2001年7月
URL :
http://www.interpark.co.jp/
インターパーク 大分県立情報科学高校にて教員向け生成AI活用講座を開催
2025年05月22月 10時
インターパーク 大分県立情報科学高校にて教員向け生成AI活用講座を開催
実務で培った生成AI活用ノウハウを教育の現場へ
クラウドサービスの開発・販売を手がける株式会社インターパーク(所在地:北海道札幌市、代表取締役社長:舩越裕勝)は、2025年6月4日(水)、大分県立情報科学高等学校(所在地:大分県大分市横尾1605番地、校長:橋本武晴)にて、教員向けの「生成AI活用講座」を実施いたします。
■講座開催の背景
同校では、生徒が授業の中でChatGPTをはじめとする生成AIを積極的に活用しています。
こうした活用の広がりを受けて、今後は進路指導など授業以外の場面でも、生徒が生成AIをより適切に活用できるようになってほしいという思いがあります。
そのため教員の間でも「生成AIを授業にどのように取り入れるか」「どこまでを生徒に任せ、どこからが教員の指導領域となるか」といった点について考える機会が増えてきました。
今回の講座では、現場で高まる関心や課題意識をふまえ、教育における生成AIの具体的な活用方法を検討するとともに、生徒への効果的な指導アプローチや校務における実践事例を紹介します。
■実務で培った生成AI活用ノウハウを教育の現場へ
インターパークは、生成AIやノーコード技術を活用したクラウドアプリケーションの開発・販売を行っており、日本のデジタルシフトや地域DXを推進する企業として、日頃から先進技術の実践的活用に取り組んでいます。
社内業務における生成AIの活用にもいち早く取り組み、エンジニアだけでなく、営業やマーケティング・バックオフィスなど非エンジニア職も積極的に活用しています。そこから業務で得られた“現場目線のノウハウ”が社内に根付いています。今回の講座では、実務に基づいた知見をもとに、生成AIとの付き合い方を分かりやすくお伝えします。
≪講座概要≫
開催日時:2025年6月4日(水)15:00
場所:大分県立情報科学高校 会議室
対象:同校教員 約40~50名
講師:株式会社インターパーク 梶原友昭/樫山果歩
内容(予定):
1.生成AI(ChatGPT)の基本的な仕組み
2.教育現場で生成AIをどう利用するか?
・生徒が作成した原稿を用いた、指導の“入り口”の考え方
・志望理由書の作成支援におけるプロンプト設計の工夫
3.教員業務の効率化に向けた生成AIの活用(校務・文書作成支援など)
≪エンドースメント≫
大分県立情報科学高等学校 主幹教諭 堤 雄思郎様
生成AIを教育現場でどう使い、生徒がどのように活用するかを判断する力は、今後ますます求められると感じています。今回の講座では、そうした観点から教員自身が生成AIへの活用の一層の促進を図るとともに、具体的な指導のあり方や校務改善への活用について学ぶ貴重な機会になることを期待しています。
株式会社インターパーク 代表取締役社長 舩越 裕勝
この度、公立高校の先生方を対象に、生成AIに関する講習会の機会をいただけることを大変光栄に思っております。本講習会を通じて、生成AIを「これからの学びを支える技術」として捉え、その活用の幅広さや可能性を実感していただければ幸いです。
私たちはAIツールを開発・提供する立場から、現場の課題や不安に寄り添いながら、実務的な知見を生かして先生方の教育活動や業務のご支援ができるよう、今後も継続的に取り組んでまいります。
■株式会社インターパークについて

2000年に創業のSaaS企業。オリジナルのクラウドツール開発を通じ、企業の課題解決を支援しています。
近年では、生成AIやノーコード技術の活用により、日本のデジタルシフトとDX推進に貢献。「地域DX宣言」を掲げ、地域社会の変革にも注力しています。
≪提供サービス≫
ノーコード業務アプリ作成ツール「サスケWorks」
https://works.saaske.com/
セールス&マーケティング支援ツール「サスケ」
https://www.saaske.com/
仕事で使う050電話アプリ 「SUBLINE(サブライン)」
https://www.subline.jp/
≪地域DX宣言≫
https://interpark.works-go.com/form/f622691/
≪会社概要≫
商号 :株式会社インターパーク
代表者:代表取締役社長 舩越 裕勝
所在地:▼札幌本社
〒060-0042北海道札幌市中央区大通西10丁目4南大通ビル2F
▼東京オフィス
〒150-0043東京都渋谷区道玄坂2丁目16番8号ビジネスヴィップ渋谷・道玄坂 坂本ビル8F
設立 : 2001年7月
URL :
https://www.interpark.co.jp/
実務で培った生成AI活用ノウハウを教育の現場へ
クラウドサービスの開発・販売を手がける株式会社インターパーク(所在地:北海道札幌市、代表取締役社長:舩越裕勝)は、2025年6月4日(水)、大分県立情報科学高等学校(所在地:大分県大分市横尾1605番地、校長:橋本武晴)にて、教員向けの「生成AI活用講座」を実施いたします。
■講座開催の背景
同校では、生徒が授業の中でChatGPTをはじめとする生成AIを積極的に活用しています。
こうした活用の広がりを受けて、今後は進路指導など授業以外の場面でも、生徒が生成AIをより適切に活用できるようになってほしいという思いがあります。
そのため教員の間でも「生成AIを授業にどのように取り入れるか」「どこまでを生徒に任せ、どこからが教員の指導領域となるか」といった点について考える機会が増えてきました。
今回の講座では、現場で高まる関心や課題意識をふまえ、教育における生成AIの具体的な活用方法を検討するとともに、生徒への効果的な指導アプローチや校務における実践事例を紹介します。
■実務で培った生成AI活用ノウハウを教育の現場へ
インターパークは、生成AIやノーコード技術を活用したクラウドアプリケーションの開発・販売を行っており、日本のデジタルシフトや地域DXを推進する企業として、日頃から先進技術の実践的活用に取り組んでいます。
社内業務における生成AIの活用にもいち早く取り組み、エンジニアだけでなく、営業やマーケティング・バックオフィスなど非エンジニア職も積極的に活用しています。そこから業務で得られた“現場目線のノウハウ”が社内に根付いています。今回の講座では、実務に基づいた知見をもとに、生成AIとの付き合い方を分かりやすくお伝えします。
≪講座概要≫
開催日時:2025年6月4日(水)15:00
場所:大分県立情報科学高校 会議室
対象:同校教員 約40~50名
講師:株式会社インターパーク 梶原友昭/樫山果歩
内容(予定):
1.生成AI(ChatGPT)の基本的な仕組み
2.教育現場で生成AIをどう利用するか?
・生徒が作成した原稿を用いた、指導の“入り口”の考え方
・志望理由書の作成支援におけるプロンプト設計の工夫
3.教員業務の効率化に向けた生成AIの活用(校務・文書作成支援など)
≪エンドースメント≫
大分県立情報科学高等学校 主幹教諭 堤 雄思郎様
生成AIを教育現場でどう使い、生徒がどのように活用するかを判断する力は、今後ますます求められると感じています。今回の講座では、そうした観点から教員自身が生成AIへの活用の一層の促進を図るとともに、具体的な指導のあり方や校務改善への活用について学ぶ貴重な機会になることを期待しています。
株式会社インターパーク 代表取締役社長 舩越 裕勝
この度、公立高校の先生方を対象に、生成AIに関する講習会の機会をいただけることを大変光栄に思っております。本講習会を通じて、生成AIを「これからの学びを支える技術」として捉え、その活用の幅広さや可能性を実感していただければ幸いです。
私たちはAIツールを開発・提供する立場から、現場の課題や不安に寄り添いながら、実務的な知見を生かして先生方の教育活動や業務のご支援ができるよう、今後も継続的に取り組んでまいります。
■株式会社インターパークについて

2000年に創業のSaaS企業。オリジナルのクラウドツール開発を通じ、企業の課題解決を支援しています。
近年では、生成AIやノーコード技術の活用により、日本のデジタルシフトとDX推進に貢献。「地域DX宣言」を掲げ、地域社会の変革にも注力しています。
≪提供サービス≫
ノーコード業務アプリ作成ツール「サスケWorks」
https://works.saaske.com/
セールス&マーケティング支援ツール「サスケ」
https://www.saaske.com/
仕事で使う050電話アプリ 「SUBLINE(サブライン)」
https://www.subline.jp/
≪地域DX宣言≫
https://interpark.works-go.com/form/f622691/
≪会社概要≫
商号 :株式会社インターパーク
代表者:代表取締役社長 舩越 裕勝
所在地:▼札幌本社
〒060-0042北海道札幌市中央区大通西10丁目4南大通ビル2F
▼東京オフィス
〒150-0043東京都渋谷区道玄坂2丁目16番8号ビジネスヴィップ渋谷・道玄坂 坂本ビル8F
設立 : 2001年7月
URL :
https://www.interpark.co.jp/
地元IT企業が札幌旭丘高校で再び生成AI授業を実施
2025年05月19月 10時
地元IT企業が札幌旭丘高校で再び生成AI授業を実施
探究活動の実践を支える“ChatGPT活用講座”を2年生向けに開催!
北海道札幌市に本社を構えるIT企業・株式会社インターパーク(代表取締役社長:舩越裕勝、以下「インターパーク」)は、2025年5月29日(木)、市立札幌旭丘高等学校(所在地:札幌市中央区、学校長:尾崎茂樹)にて、数理データサイエンス科の2年生約80名を対象とした特別授業「探究活動への生成AI活用講座 」を実施します。インターパークが市立旭丘高校で行う生成AI活用講座は、4月に続き2回目となります。
■探究活動の初期を支援する生成AI活用講座
今回の生成AI活用講座は2年生を対象に実施します。
4月に始まった探究活動において既にテーマが決まり、現在は今後の実験やものづくりに向けて、アイディア出しや実験手法の検討を進めている段階です。
本講座は、探究活動の初期段階において生成AIを活用し、「アイディア出し」や「実験・調査の選択肢」の検討を効果的に進めることを目的としています。生徒の皆さんは、適切なプロンプトの書き方を学びながら、思考の広げ方を体験します。
■実務で培った生成AI活用ノウハウを教育の現場へ
インターパークは、生成AIやノーコード技術を活用したクラウドアプリケーションの開発・販売を行っており、日本のデジタルシフトや地域DXを推進する企業として、日頃から先進技術の実践的な活用に取り組んでいます。社内では、エンジニアに限らず営業やバックオフィスなど幅広い職種でChatGPTを日常業務に取り入れており、現場で培われたノウハウが蓄積されています。
■学校紹介と開催意義
市立札幌旭丘高等学校は、「次世代社会を担う科学的教養を備えた数理データサイエンス人材の育成」を研究開発課題として掲げ、文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定を受けています。特にデータサイエンス科を中心に、探究的な学びや情報リテラシー教育に力を入れており、生成AIとの適切な関わり方を早期から学ぶ取り組みの一環として、今回の講座が位置づけられています。
<特別授業概要>
日時:2025年5月29日(木)8:40~10:30
場所:札幌旭丘高等学校 講堂
対象:データサイエンス科 2年生 約80名
講義1:生成AIを使用するにあたっての注意点(8:40~9:30)
内容:文科省ガイドラインおよび市教委方針に沿った生成AI使用時の留意点の解説
講師:柴田 康平(同校教員)
講義2:探究活動への生成AI活用講座(9:40~10:30)
内容:ChatGPTを活用しながら、「アイディア出し」「実験・調査の選択肢の提案」など、
探究活動に必要なプロンプト設計を実践的に学ぶハンズオン授業
講師:株式会社インターパーク 梶原友昭/樫山果歩
≪エンドースメント≫
市立札幌旭丘高等学校 数理データサイエンス科学科長 坂庭康仁様
本学科では、将来の科学者・技術者の育成を目指して探究活動に力を入れており、2年次でグループ課題研究を行います。近年、科学研究においても生成AIの活用が進んでおります。本学科では、探究活動への「アイディア出し」「実験・調査の選択肢の提案」で生成AIを利用することをきっかけに、活用スキルを身に付けることを目指しております。今回、インターパーク様のご協力のもと、生成AIを活用した思考の広げ方や適切な情報の扱い方を実践的に学ぶ機会を得られたことは大変有意義であり、教育現場での生成AI活用の可能性をさらに広げていきたいと考えています。
株式会社インターパーク 代表取締役社長 舩越 裕勝
このたび、再び旭丘高校で特別授業の機会をいただき、北海道・札幌の地元企業として次世代育成に関われることを大変光栄に感じています。私たちが実社会で日常的に活用しつつある生成AIを体験していただくことで、生徒の皆さんにとって「AIとの上手な付き合い方」を考えるきっかけとなり、探究活動や将来の選択に少しでも役立てば幸いです。今後もAI活用を広げる教育的な取り組みを継続してまいります。
■株式会社インターパークについて

2000年に創業のSaaS企業。オリジナルのクラウドツール開発を通じ、企業の課題解決を支援しています。
近年では、生成AIやノーコード技術の活用により、日本のデジタルシフトとDX推進に貢献。「地域DX宣言」を掲げ、地域社会の変革にも注力しています
•
ノーコード業務アプリ作成ツール「サスケWorks」
https://works.saaske.com/
•
セールス&マーケティング支援ツール「サスケ」
https://www.saaske.com/
•
仕事で使う050電話アプリ 「SUBLINE(サブライン)」
https://www.subline.jp/
•
「地域DX宣言」
https://interpark.works-go.com/form/f622691/
≪会社概要≫
商号 :株式会社インターパーク
代表者:代表取締役社長 舩越 裕勝
所在地:▼札幌本社
〒060-0042北海道札幌市中央区大通西10丁目4南大通ビル2F
▼東京オフィス
〒150-0043東京都渋谷区道玄坂2丁目16番8号ビジネスヴィップ渋谷・道玄坂 坂本ビル8F
設立 : 2001年7月
URL :
https://www.interpark.co.jp/
探究活動の実践を支える“ChatGPT活用講座”を2年生向けに開催!
北海道札幌市に本社を構えるIT企業・株式会社インターパーク(代表取締役社長:舩越裕勝、以下「インターパーク」)は、2025年5月29日(木)、市立札幌旭丘高等学校(所在地:札幌市中央区、学校長:尾崎茂樹)にて、数理データサイエンス科の2年生約80名を対象とした特別授業「探究活動への生成AI活用講座 」を実施します。インターパークが市立旭丘高校で行う生成AI活用講座は、4月に続き2回目となります。
■探究活動の初期を支援する生成AI活用講座
今回の生成AI活用講座は2年生を対象に実施します。
4月に始まった探究活動において既にテーマが決まり、現在は今後の実験やものづくりに向けて、アイディア出しや実験手法の検討を進めている段階です。
本講座は、探究活動の初期段階において生成AIを活用し、「アイディア出し」や「実験・調査の選択肢」の検討を効果的に進めることを目的としています。生徒の皆さんは、適切なプロンプトの書き方を学びながら、思考の広げ方を体験します。
■実務で培った生成AI活用ノウハウを教育の現場へ
インターパークは、生成AIやノーコード技術を活用したクラウドアプリケーションの開発・販売を行っており、日本のデジタルシフトや地域DXを推進する企業として、日頃から先進技術の実践的な活用に取り組んでいます。社内では、エンジニアに限らず営業やバックオフィスなど幅広い職種でChatGPTを日常業務に取り入れており、現場で培われたノウハウが蓄積されています。
■学校紹介と開催意義
市立札幌旭丘高等学校は、「次世代社会を担う科学的教養を備えた数理データサイエンス人材の育成」を研究開発課題として掲げ、文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定を受けています。特にデータサイエンス科を中心に、探究的な学びや情報リテラシー教育に力を入れており、生成AIとの適切な関わり方を早期から学ぶ取り組みの一環として、今回の講座が位置づけられています。
<特別授業概要>
日時:2025年5月29日(木)8:40~10:30
場所:札幌旭丘高等学校 講堂
対象:データサイエンス科 2年生 約80名
講義1:生成AIを使用するにあたっての注意点(8:40~9:30)
内容:文科省ガイドラインおよび市教委方針に沿った生成AI使用時の留意点の解説
講師:柴田 康平(同校教員)
講義2:探究活動への生成AI活用講座(9:40~10:30)
内容:ChatGPTを活用しながら、「アイディア出し」「実験・調査の選択肢の提案」など、
探究活動に必要なプロンプト設計を実践的に学ぶハンズオン授業
講師:株式会社インターパーク 梶原友昭/樫山果歩
≪エンドースメント≫
市立札幌旭丘高等学校 数理データサイエンス科学科長 坂庭康仁様
本学科では、将来の科学者・技術者の育成を目指して探究活動に力を入れており、2年次でグループ課題研究を行います。近年、科学研究においても生成AIの活用が進んでおります。本学科では、探究活動への「アイディア出し」「実験・調査の選択肢の提案」で生成AIを利用することをきっかけに、活用スキルを身に付けることを目指しております。今回、インターパーク様のご協力のもと、生成AIを活用した思考の広げ方や適切な情報の扱い方を実践的に学ぶ機会を得られたことは大変有意義であり、教育現場での生成AI活用の可能性をさらに広げていきたいと考えています。
株式会社インターパーク 代表取締役社長 舩越 裕勝
このたび、再び旭丘高校で特別授業の機会をいただき、北海道・札幌の地元企業として次世代育成に関われることを大変光栄に感じています。私たちが実社会で日常的に活用しつつある生成AIを体験していただくことで、生徒の皆さんにとって「AIとの上手な付き合い方」を考えるきっかけとなり、探究活動や将来の選択に少しでも役立てば幸いです。今後もAI活用を広げる教育的な取り組みを継続してまいります。
■株式会社インターパークについて

2000年に創業のSaaS企業。オリジナルのクラウドツール開発を通じ、企業の課題解決を支援しています。
近年では、生成AIやノーコード技術の活用により、日本のデジタルシフトとDX推進に貢献。「地域DX宣言」を掲げ、地域社会の変革にも注力しています
•
ノーコード業務アプリ作成ツール「サスケWorks」
https://works.saaske.com/
•
セールス&マーケティング支援ツール「サスケ」
https://www.saaske.com/
•
仕事で使う050電話アプリ 「SUBLINE(サブライン)」
https://www.subline.jp/
•
「地域DX宣言」
https://interpark.works-go.com/form/f622691/
≪会社概要≫
商号 :株式会社インターパーク
代表者:代表取締役社長 舩越 裕勝
所在地:▼札幌本社
〒060-0042北海道札幌市中央区大通西10丁目4南大通ビル2F
▼東京オフィス
〒150-0043東京都渋谷区道玄坂2丁目16番8号ビジネスヴィップ渋谷・道玄坂 坂本ビル8F
設立 : 2001年7月
URL :
https://www.interpark.co.jp/
地元IT企業が教育現場で次世代を支援!ChatGPT活用講座を札幌旭丘高校で実施
2025年04月15月 10時
地元IT企業が教育現場で次世代を支援!ChatGPT活用講座を札幌旭丘高校で実施
学術論文の精度向上をテーマに、生成AIの実践的な使い方を高校3年生にレクチャー
北海道札幌市に本社を構えるIT企業・株式会社インターパーク(代表取締役社長:舩越裕勝、以下「インターパーク」)は、2025年4月22日(火)、市立札幌旭丘高等学校(所在地:札幌市中央区、学校長:尾崎茂樹)にて、データサイエンス科3年生約80名を対象とした特別講座「ChatGPTを活用した学術論文の精度向上」を実施します。
本講座は、探究学習の一環として行われるもので、生成AIの活用による情報収集や文章構成の工夫など、高校生が直面する学術的課題の解決を支援することを目的としています。
■なぜインターパークが高校で生成AIの授業を?
インターパークは、生成AIやノーコード技術を活用したクラウドアプリケーションの開発・販売を行っており、日本のデジタルシフトや地域DXを推進する企業として、日頃から先進技術の実践的活用に取り組んでいます。
同社では、エンジニアだけでなく、営業やマーケティング・バックオフィスなど非エンジニア職の社員にもChatGPTの活用を積極的に促しており、業務の中で得られた“現場目線のノウハウ”が社内に根付いています。
今回の講座では、こうした実務に基づく知見をもとに、「プロンプトの工夫によって文章の質を高める方法」や「AIの出力をどのように評価・活用するか」など、生成AIとの付き合い方を高校生にもわかりやすく伝える予定です。
■イベント概要
日時:2025年4月22日(火)14:40~15:25
場所:札幌旭丘高等学校 講堂
対象:データサイエンス科 3年生 約80名
テーマ:「ChatGPTを活用した学術論文の精度向上」
講師:株式会社インターパーク 樫山果歩
■ 教育現場と地域をつなぐ“DXパートナー”として
インターパークは、「地域DX宣言」を掲げ、北海道をはじめとする地域社会におけるデジタルトランスフォーメーションの推進に注力しています。今回のような教育機関との連携も、その取り組みの一環です。
未来を担う高校生たちに、生成AIという最先端技術に触れる機会を提供することで、情報の扱い方や思考の深め方を主体的に学ぶきっかけをつくり、地域に根ざしたデジタル人材の育成を支援していきます。
■ 今後の展望と取り組みの広がり
講座実施後は、生徒たちの反応をもとに内容のブラッシュアップを図るとともに、1・2年生を対象とした講座の実施も視野に入れています。
インターパークでは、今後も教育機関や地域社会と連携しながら、次世代を担う人材の育成に貢献する取り組みを継続してまいります。
≪エンドースメント≫
市立札幌旭丘高等学校 数理データサイエンス科学科長 坂庭康仁様
本学科では、将来の科学者・技術者の育成を目指して探究活動に力を入れており、3年次で研究成果を論文にまとめます。今年度は、論文の内容充実と精度向上に生成AIを活用するべく、インターパーク様のご協力を得て「生成AI活用講座」を実施することとしました。この先、全ての職業で生成AIを上手に活用するスキルが必要になっていくと共に、メリット・デメリット、情報の見極め方など、身に着けておくべき基礎的リテラシーも多々あると感じております。今回の講座を出発点に、教育現場での生成AIとの向き合い方も整備していきたいと考えております。
株式会社インターパーク 代表取締役社長 舩越 裕勝
本社のある地元・札幌で、高校生の皆さんに生成AIの可能性についてお伝えできる機会をいただけたことを大変うれしく思います。地域DXを掲げる当社にとって、このような機会は非常に意義深いものです。
AIをうまく活用すれば、思考や表現の幅が広がります。今回の講座が、生徒の皆さんの探究活動や将来の選択に少しでも役立つことを願っています。今後も地域と共に、人とテクノロジーのよりよい関係を育む取り組みを続けてまいります。
■株式会社インターパークについて

2000年に創業のSaaS企業。ビジネスで活用するオリジナルのクラウドツールを開発し、企業にソリューションを提案し続けています。
近年では、生成AIとノーコード技術を活用し、日本のデジタルシフトやDX推進に貢献しています。また、「地域DX宣言」を掲げ、地域社会におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進にも注力しています。
【提供サービス】
ノーコード業務アプリ作成ツール「サスケWorks」
https://works.saaske.com/
セールス&マーケティング支援ツール「サスケ」
https://www.saaske.com/
仕事で使う050電話アプリ 「SUBLINE(サブライン)」
https://www.subline.jp/
「地域DX宣言」:
https://interpark.works-go.com/form/f622691/
≪会社概要≫
商号 :株式会社インターパーク
代表者:代表取締役社長 舩越 裕勝
所在地:▼札幌本社
〒060-0042北海道札幌市中央区大通西10丁目4南大通ビル2F
▼東京オフィス
〒150-0043東京都渋谷区道玄坂2丁目16番8号ビジネスヴィップ渋谷・道玄坂 坂本ビル8F
設立 : 2001年7月
URL :
https://www.interpark.co.jp/
学術論文の精度向上をテーマに、生成AIの実践的な使い方を高校3年生にレクチャー
北海道札幌市に本社を構えるIT企業・株式会社インターパーク(代表取締役社長:舩越裕勝、以下「インターパーク」)は、2025年4月22日(火)、市立札幌旭丘高等学校(所在地:札幌市中央区、学校長:尾崎茂樹)にて、データサイエンス科3年生約80名を対象とした特別講座「ChatGPTを活用した学術論文の精度向上」を実施します。
本講座は、探究学習の一環として行われるもので、生成AIの活用による情報収集や文章構成の工夫など、高校生が直面する学術的課題の解決を支援することを目的としています。
■なぜインターパークが高校で生成AIの授業を?
インターパークは、生成AIやノーコード技術を活用したクラウドアプリケーションの開発・販売を行っており、日本のデジタルシフトや地域DXを推進する企業として、日頃から先進技術の実践的活用に取り組んでいます。
同社では、エンジニアだけでなく、営業やマーケティング・バックオフィスなど非エンジニア職の社員にもChatGPTの活用を積極的に促しており、業務の中で得られた“現場目線のノウハウ”が社内に根付いています。
今回の講座では、こうした実務に基づく知見をもとに、「プロンプトの工夫によって文章の質を高める方法」や「AIの出力をどのように評価・活用するか」など、生成AIとの付き合い方を高校生にもわかりやすく伝える予定です。
■イベント概要
日時:2025年4月22日(火)14:40~15:25
場所:札幌旭丘高等学校 講堂
対象:データサイエンス科 3年生 約80名
テーマ:「ChatGPTを活用した学術論文の精度向上」
講師:株式会社インターパーク 樫山果歩
■ 教育現場と地域をつなぐ“DXパートナー”として
インターパークは、「地域DX宣言」を掲げ、北海道をはじめとする地域社会におけるデジタルトランスフォーメーションの推進に注力しています。今回のような教育機関との連携も、その取り組みの一環です。
未来を担う高校生たちに、生成AIという最先端技術に触れる機会を提供することで、情報の扱い方や思考の深め方を主体的に学ぶきっかけをつくり、地域に根ざしたデジタル人材の育成を支援していきます。
■ 今後の展望と取り組みの広がり
講座実施後は、生徒たちの反応をもとに内容のブラッシュアップを図るとともに、1・2年生を対象とした講座の実施も視野に入れています。
インターパークでは、今後も教育機関や地域社会と連携しながら、次世代を担う人材の育成に貢献する取り組みを継続してまいります。
≪エンドースメント≫
市立札幌旭丘高等学校 数理データサイエンス科学科長 坂庭康仁様
本学科では、将来の科学者・技術者の育成を目指して探究活動に力を入れており、3年次で研究成果を論文にまとめます。今年度は、論文の内容充実と精度向上に生成AIを活用するべく、インターパーク様のご協力を得て「生成AI活用講座」を実施することとしました。この先、全ての職業で生成AIを上手に活用するスキルが必要になっていくと共に、メリット・デメリット、情報の見極め方など、身に着けておくべき基礎的リテラシーも多々あると感じております。今回の講座を出発点に、教育現場での生成AIとの向き合い方も整備していきたいと考えております。
株式会社インターパーク 代表取締役社長 舩越 裕勝
本社のある地元・札幌で、高校生の皆さんに生成AIの可能性についてお伝えできる機会をいただけたことを大変うれしく思います。地域DXを掲げる当社にとって、このような機会は非常に意義深いものです。
AIをうまく活用すれば、思考や表現の幅が広がります。今回の講座が、生徒の皆さんの探究活動や将来の選択に少しでも役立つことを願っています。今後も地域と共に、人とテクノロジーのよりよい関係を育む取り組みを続けてまいります。
■株式会社インターパークについて

2000年に創業のSaaS企業。ビジネスで活用するオリジナルのクラウドツールを開発し、企業にソリューションを提案し続けています。
近年では、生成AIとノーコード技術を活用し、日本のデジタルシフトやDX推進に貢献しています。また、「地域DX宣言」を掲げ、地域社会におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進にも注力しています。
【提供サービス】
ノーコード業務アプリ作成ツール「サスケWorks」
https://works.saaske.com/
セールス&マーケティング支援ツール「サスケ」
https://www.saaske.com/
仕事で使う050電話アプリ 「SUBLINE(サブライン)」
https://www.subline.jp/
「地域DX宣言」:
https://interpark.works-go.com/form/f622691/
≪会社概要≫
商号 :株式会社インターパーク
代表者:代表取締役社長 舩越 裕勝
所在地:▼札幌本社
〒060-0042北海道札幌市中央区大通西10丁目4南大通ビル2F
▼東京オフィス
〒150-0043東京都渋谷区道玄坂2丁目16番8号ビジネスヴィップ渋谷・道玄坂 坂本ビル8F
設立 : 2001年7月
URL :
https://www.interpark.co.jp/
愛知県常滑市 050番号アプリSUBLINE(サブライン)を導入
2025年04月01月 10時
愛知県常滑市 050番号アプリSUBLINE(サブライン)を導入
個人携帯番号の代替として利用 業務連絡に関する課題を解決
クラウドサービスの開発・販売を手がける、株式会社インターパーク(所在地:北海道札幌市、代表取締役:舩越 裕勝)は、愛知県常滑市役所(市長:伊藤 辰矢)に050電話アプリSUBLINE(サブライン)が導入されたことを発表いたします。

PoC(実証実験)を経て、2025年4月よりSUBLINE(サブライン)をご利用いただく運びとなりました。個人携帯番号が業務で使用されている課題を解決するため、個人携帯番号の代替としてSUBLINE(サブライン)の050番号を活用いただきます。
今後も、より安全かつ効率的な業務連絡環境の構築を支援してまいります。
インターパークは、地域DX宣言*を掲げ、日本全国の地域社会の発展と繁栄を支援し、デジタルトランスフォーメーション(DX)を促進するための活動に積極的に取り組んでいます。地域密着型のソリューションを提供し、デジタル技術を活用して地域社会の課題解決をサポートしています。
*【地域DX宣言】について
https://interpark.works-go.com/form/f622691/
■愛知県常滑市について

愛知県常滑市は知多半島に位置し、伊勢湾に面しています。中部国際空港(セントレア)があり、産業や物流、交流の拠点となっています。
平安時代末期ころからの「古常滑」と呼ばれる焼き物の産地として知られ、瀬戸、信楽、越前、丹波、備前と並び、日本六古窯のひとつとされ、中でも最も古く最大の規模とされています。
観光スポットとしては、レンガ造りの煙突や窯元に加え、オシャレなカフェや雑貨屋、ギャラリーが隠れ家的に点在するレトロモダンな小路「やきもの散歩道」やものづくりを見て、学んで、体験できる参加型の施設であるINAXライブミュージアムが人気です。
■SUBLINE(サブライン)について

SUBLINE(サブライン)は、株式会社インターパークが提供する、050電話アプリです。
スマホにアプリをインストールするだけで、プライベート番号の他にもう一つ、ビジネス用の050電話番号が持てます。
個人が持っている私用スマホにアプリをインストールするので新たに端末を購入する必要がなく、通話した分の請求はプライベートと切り分けることができます。携帯電話や固定電話のような面倒な書類手続きはないので即日の番号利用が可能な点も特徴です。
【SUBLINE(サブライン)の公式サイト】
https://www.subline.jp/
■株式会社インターパークについて

2000年に創業のSaaS企業です。
ビジネスで活用するオリジナルのクラウドツールを開発し、企業にソリューションを提案し続けています。
【提供サービス】
•
仕事で使う050電話アプリ「SUBLINE(サブライン)」
https://www.subline.jp/
•
ノーコード業務アプリ作成ツール「サスケWorks」
https://works.saaske.com/
•
クラウド型セールス&マーケティング支援ツール「サスケ」
https://www.saaske.com/
■会社概要
商号 : 株式会社インターパーク
代表者: 代表取締役社長 舩越 裕勝
所在地: ▼札幌本社
〒060-0042
北海道札幌市中央区大通西10丁目4 南大通ビル2F
▼東京オフィス
〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂2丁目16番8号 ビジネスヴィップ渋谷・道玄坂坂本ビル8F
設立 : 2001年7月
URL :
http://www.interpark.co.jp/
個人携帯番号の代替として利用 業務連絡に関する課題を解決
クラウドサービスの開発・販売を手がける、株式会社インターパーク(所在地:北海道札幌市、代表取締役:舩越 裕勝)は、愛知県常滑市役所(市長:伊藤 辰矢)に050電話アプリSUBLINE(サブライン)が導入されたことを発表いたします。

PoC(実証実験)を経て、2025年4月よりSUBLINE(サブライン)をご利用いただく運びとなりました。個人携帯番号が業務で使用されている課題を解決するため、個人携帯番号の代替としてSUBLINE(サブライン)の050番号を活用いただきます。
今後も、より安全かつ効率的な業務連絡環境の構築を支援してまいります。
インターパークは、地域DX宣言*を掲げ、日本全国の地域社会の発展と繁栄を支援し、デジタルトランスフォーメーション(DX)を促進するための活動に積極的に取り組んでいます。地域密着型のソリューションを提供し、デジタル技術を活用して地域社会の課題解決をサポートしています。
*【地域DX宣言】について
https://interpark.works-go.com/form/f622691/
■愛知県常滑市について

愛知県常滑市は知多半島に位置し、伊勢湾に面しています。中部国際空港(セントレア)があり、産業や物流、交流の拠点となっています。
平安時代末期ころからの「古常滑」と呼ばれる焼き物の産地として知られ、瀬戸、信楽、越前、丹波、備前と並び、日本六古窯のひとつとされ、中でも最も古く最大の規模とされています。
観光スポットとしては、レンガ造りの煙突や窯元に加え、オシャレなカフェや雑貨屋、ギャラリーが隠れ家的に点在するレトロモダンな小路「やきもの散歩道」やものづくりを見て、学んで、体験できる参加型の施設であるINAXライブミュージアムが人気です。
■SUBLINE(サブライン)について

SUBLINE(サブライン)は、株式会社インターパークが提供する、050電話アプリです。
スマホにアプリをインストールするだけで、プライベート番号の他にもう一つ、ビジネス用の050電話番号が持てます。
個人が持っている私用スマホにアプリをインストールするので新たに端末を購入する必要がなく、通話した分の請求はプライベートと切り分けることができます。携帯電話や固定電話のような面倒な書類手続きはないので即日の番号利用が可能な点も特徴です。
【SUBLINE(サブライン)の公式サイト】
https://www.subline.jp/
■株式会社インターパークについて

2000年に創業のSaaS企業です。
ビジネスで活用するオリジナルのクラウドツールを開発し、企業にソリューションを提案し続けています。
【提供サービス】
•
仕事で使う050電話アプリ「SUBLINE(サブライン)」
https://www.subline.jp/
•
ノーコード業務アプリ作成ツール「サスケWorks」
https://works.saaske.com/
•
クラウド型セールス&マーケティング支援ツール「サスケ」
https://www.saaske.com/
■会社概要
商号 : 株式会社インターパーク
代表者: 代表取締役社長 舩越 裕勝
所在地: ▼札幌本社
〒060-0042
北海道札幌市中央区大通西10丁目4 南大通ビル2F
▼東京オフィス
〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂2丁目16番8号 ビジネスヴィップ渋谷・道玄坂坂本ビル8F
設立 : 2001年7月
URL :
http://www.interpark.co.jp/