株式会社局地風の情報

東京都新宿区新宿1丁目36番2号新宿第七葉山ビル3階

株式会社局地風についてですが、推定社員数は1~10人になります。所在地は新宿区新宿1丁目36番2号新宿第七葉山ビル3階になり、近くの駅は新宿御苑前駅。株式会社マネジメントダイナミクスが近くにあります。また、法人番号については「2011101090951」になります。
株式会社局地風に行くときに、お時間があれば「帝国データバンク史料館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
キョクチフウ
住所
〒160-0022 東京都新宿区新宿1丁目36番2号新宿第七葉山ビル3階
google map
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
東京メトロ丸ノ内線の新宿御苑前駅
都営都営新宿線の新宿三丁目駅
東京メトロ副都心線の新宿三丁目駅
東京メトロ丸ノ内線の四谷三丁目駅
地域の企業
3社
株式会社マネジメントダイナミクス
新宿区新宿1丁目24番7-1104号
株式会社リスペクトフォース
新宿区新宿2丁目8番5号東弥鋼業ビル5F
株式会社ミュータ
新宿区新宿1丁目23番6号
地域の観光施設
3箇所
帝国データバンク史料館
新宿区四谷本塩町14-3
東京おもちゃ美術館
新宿区四谷4-20 四谷ひろば内
東京消防庁消防防災資料センター消防博物館
新宿区四谷3-10
地域の図書館
1箇所
新宿区立角筈図書館
新宿区西新宿4丁目33-7
法人番号
2011101090951
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2020/04/30

ホリデーシーズンにおうちで気軽に楽しめる「ジョージアワインのペアリングレシピ」
2022年12月07月 09時
話題のジョージアワインをもっと美味しく楽しむためのペアリングレシピを開発し小冊子を作成しました。Winery Khareba(ワイナリーハレバ)のワインを取り扱うジョージアワイン専門店「局地風」は、8000年の伝統を持つジョージアワインをホリデーシーズンにご自宅でもっと気軽に楽しんでいただくために、ペアリングのレシピを開発し小冊子を作成しました。小冊子は希望者に無料配布するほか、ショップサイト<https://wine.localwinds.jp/>からも閲覧やデータのダウンロードが可能です。
ペアリングレシピを作成した背景には、ジョージアワインの特徴である固有のぶどう品種や粘土製の素焼きの容器(クヴェヴリ)を用いた独自の製造法が興味を持たれる一方、料理とのペアリングや楽しみ方が具体的にイメージできないというお客様からの声がありました。とりわけジョージアワイン初心者の方向けに、手に入れやすい材料を使って簡単に作れるレシピでペアリングを気軽に楽しんでいただけるようになっています。



8000年の歴史を持つワイン大国ジョージア
アジアとヨーロッパが出会うコーカサス地方にあるジョージアは古くから東西貿易の要として発展し、温暖な気候と豊穣な大地の恵みをもとに8000年に及ぶワイン作りの長い歴史や伝統を育んできました。ジョージア南東部の紀元前6000年頃の遺跡から発掘された土器からはワインを醸造した痕跡が残っているのが発見されています。今日に至るまで粘土製の素焼きの容器(クヴェヴリ)を用いたワインの醸造法は受け継がれていて、2013年にはユネスコの無形文化遺産に登録されています。ジョージアには1000を超えるワイナリーがあり、一般家庭でもホームメイドワインを作り楽しんでいます。
Winery Khareba(ワイナリーハレバ)は、ジョージアを代表するワイナリーのひとつです。500ヘクタール以上のぶどう畑を所有し、伝統的なクヴェヴリ製法や近代的なヨーロピアンスタイルで50種類以上のワインを製造し世界中で愛されています。ジョージアワイン専門店「局地風」は、2022年7月からワイナリーハレバのワインを輸入・販売しております。



ジョージアワインのペアリングレシピ
■開発の背景
「興味はあるけど、どれを選んだら良いのか分からない」
とりわけジョージアワイン初心者のお客様から頻繁にいただく声です。
サペラヴィやルカツィテリ、ムツヴァネ、オツハヌリサペレなど耳馴染みのない名前を持つ固有種のぶどう、クヴェヴリ(粘土製の素焼きの容器)を用いて醸造する独自の製法。ジョージアワインは、ワイン好きのみならずとも興味をそそられる魅力に溢れているものの、いざ買おうという時になると、どのワインを買えばよいのかイメージが定まらないことがよくありました。
そこで、ペアリングという切り口からジョージアワインを選ぶお手伝いができればと企画したのが「ジョージアワインのペアリングレシピ」です。ペアリングする料理はすべて簡単に作れるレシピを付けました。ホリデーシーズンに、家族や仲間と一緒につくった料理とともにジョージアワイン楽しんでいただけたら嬉しいです。



■特徴
・ワイナリーハレバのワインにピンポイントでマッチするよう、何度も試作・試飲を繰り返してペアリングを考案しました。
・食材集めに負担がかからないよう、スーパーで入手可能な食材だけで作れるレシピになっています。
・フードロスがないよう食材を丸ごと使い切ることができるように工夫しています。
・レシピの工程を2~4工程とシンプルにすることで、気軽に作れるようになっています。
・ホリデーシーズンを意識し、目にも美味しい出来上がりの料理です。
※ペアリングの監修は、”西麻布 ワインのばか”のオーナーソムリエ石渡競一氏に、レシピ開発はフードスタイリストの水嶋千恵氏に依頼しました。
■無料配布
・ペアリングレシピ小冊子をご希望の方は、無料で郵送いたします。以下のリンクよりご連絡をお願いします。
https://wine.localwinds.jp/pages/inquiry
※数に限りがありますので品切れの際はご容赦ください。
・ペアリングレシピのデータはジョージアワイン専門店「局地風」のホームページでも閲覧でき、ダウンロードも可能です。
https://wine.localwinds.jp/pages/recipe-wine
Winery Khareba(ワイナリーハレバ) おすすめワイン



■サペラヴィ クラシカル SAPERAVI CLASSICAL



ジョージア東部にあるカヘティ地方で栽培されたサペラヴィ種のぶどうから作られた赤ワイン。濃いルビー色をしていて、フレッシュな赤い果実の香りが楽しめる。辛口の赤ワインなので、果物やハムだけでなく魚介や和食にも合わせられる万能さがあり、赤ワインを飲み慣れない人にもおすすめの一本。
産地   :ジョージア カヘティ
品種   :サペラヴィ100%
タイプ  :赤 / ドライ
醸造方法 :ステンレスタンク
度数   :13.5%
容量   :750ml
価格   :2,750円(税込)
■サペラヴィ クヴェヴリ SAPERAVI QVEVRI



ジョージアの伝統的なクヴェヴリ製法で作られた赤ワイン。深いザクロ色のドライワインで、果実味とスパイスの香りを特徴とし、ベリー系の香りとともに長い余韻が楽しめます。濃厚ながら酸味と渋味のバランスがいいので和食にも合わせやすく、食卓にもおすすめしたいです。
産地   :ジョージア カヘティ
品種   :サペラヴィ100%
タイプ  :赤 / ドライ
醸造方法 :クヴェヴリ
度数   :14.0%
容量   :750ml
価格   :2,750円(税込)
■キンズマラウリ Kindzmarauli



サペラヴィから作られた赤ワイン。深みのあるザクロ色のワインは、熟したチェリーのような香りが引き立ち、繊細な苦味とエレガントな甘さが特徴。すっきりフルーティーな飲み口で、サペラヴィ(ヨーロピアン)と比べると倍の糖度があり、デザートワインとしても楽しめます。
産地   :ジョージア カヘティ
品種   :サペラヴィ100%
タイプ  :赤 / セミスイート
醸造方法 :ステンレスタンク
度数   :12%
容量   :750ml
価格    :2,530円(税込)
■クラフナ KRAKHUNA



ジョージア西部のイメレティ地方のクラフナ種のぶどうから作られた白ワイン。すっきりとした酸味がありながら、心地よい果実味と長い余韻が残ります。色は淡めの麦わら色で、桃や柑橘類といったミネラルの香りが特徴。クセがなく、汎用性が高い白ワインで、あらゆる冷前菜と合わせやすく、最初の一杯目