山形県長井市館町北6番27号
日本・アルカディア・ネットワーク株式会社についてですが、所在地は長井市館町北6番27号になり、近くの駅は南長井駅。有限会社紅花が近くにあります。また、法人番号については「5390001011151」になります。
日本・アルカディア・ネットワーク株式会社に行くときに、お時間があれば「長井市古代の丘資料館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
日本・アルカディア・ネットワーク株式会社の訪問時の会話キッカケ
「 お忙しいところお時間をいただき、ありがとうございます。本日はよろしくお願いいたします。
南長井駅の近くには居酒屋はありますか
長井市古代の丘資料館が近くにあるようですが、歩くとどのくらいかかりますか
素敵な会社ですね、ここは何年くらいですか 」
法人名フリガナ
ニホンアルカディアネットワーク
住所
〒993-0011 山形県長井市館町北6番27号
google map
google map
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
山形鉄道フラワー長井線の南長井駅
山形鉄道フラワー長井線の長井駅
山形鉄道フラワー長井線のあやめ公園駅
山形鉄道フラワー長井線の時庭駅
山形鉄道フラワー長井線の南長井駅
山形鉄道フラワー長井線の長井駅
山形鉄道フラワー長井線のあやめ公園駅
山形鉄道フラワー長井線の時庭駅
地域の観光施設
2箇所
長井市古代の丘資料館
長井市草岡2768-1
文教の杜ながい 丸大扇屋・長沼孝三彫塑館
長井市十日町1-11-7
長井市古代の丘資料館
長井市草岡2768-1
文教の杜ながい 丸大扇屋・長沼孝三彫塑館
長井市十日町1-11-7
法人番号
5390001011151
法人処理区分
新規
プレスリリース
【3/6開催】新しい働き方シンポジウム in YAMAGATA
2023年02月27月 14時
パラレルワークを主題とした山形発の求人メディア「PARASUKU(ぱらすく)」(運営:日本・アルカディア・ネットワーク株式会社)と山形県デジタルコンテンツ協議会は、「新しい働き方シンポジウム in YAMAGATA」と題し、先駆者たちによるトークイベントを開催します。

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、ビジネスの方法論としてオンライン化・リモートワーク化が急速に進みました。働き方はフレキシブルで自由であるべきという考え方も進みつつある一方で、地方では時代の変化に追いつけていないのも現状です。
テレワーク・副業の広がりはどのような影響をもたらすのか?
ワーカーと企業の関係はどのようなあり方になっていくのか?
これから私たちの働き方はどう変わるべきなのか、地方の実情に照らしながら山形から発信します。
日時
2023/3/6(月)15:30~19:30
●第一部:基調講演(15:30~16:15)
●第二部:パネルディスカッション(16:30~17:45)
●第三部:懇親会(18:00~19:30)
場所
山形県長井市館町北 6-27 タスパークホテル2F
もしくはZOOMによるオンライン参加
第一部
「タニタの考える働き方改革~日本活性化プロジェクトについて~」
講演者:株式会社タニタ 経営本部 社長補佐 二瓶琢史 氏
株式会社タニタ(東京)は、2017年に「日本活性化プロジェクト」を立ち上げ、社員の個人事業主推進をいち早く進め、これまでの終身雇用と正反対のジョブ型契約へと切り替えを図っている。その全貌を説く。
第二部
パネルディスカッション「山形から発信!新しい働き方の実現に向けて」
●パネラー:株式会社タニタ 経営本部 社長補佐 二瓶 琢史 氏

新卒入社の自動車メーカーを経て、2003年にタニタ入社。2010年から人事課長・総務部長を歴任して人事業務に携わる。2016年、社長の構想に基づき「日本活性化プロジェクト」(社員の個人事業主化)に着手、2017年に自ら個人事業主に移行してプロジェクトを本格スタート。現在は個人会社化してタニタ以外へもプロジェクトを提案・提供中。
●パネラー:一般社団法人クロスオーバーキャリア 理事長 慶野 英里名 氏

会社員でありながら、自ら副業を選択し、パラレルキャリア研究所を立ち上げた、複業提唱者の第一人者である。NHKや日経新聞など多くのメディアに出演し、今注目の人材である。
現在は、東京大学未来ビジョン研究センター客員研究員として、学術的な視点でも研究を行っている。
●パネラー:ANA SHONAI BLUE Ambassador 坂本 里帆 氏

2017年全日本空輸株式会社に入社し、客室乗務員として活躍後、地方創生事業に取り組むANA SHONAI BLUE Ambassadorの1期生として2021年10月に就任。ANAあきんど(株)との副業として地域活動開始。現在、山形県庄内地域に移住し、活動を継続中。東京都出身。
●モデレーター:新しい働き方コンソーシアム 副会長 平尾 清 氏

起業化養成と次世代リーダーシップの開発に力を注ぎ、地域社会の行政として、また教育機関研究機関の視点か地方創生を進めている。青山学院大学 経営学部 マーケティング学科 非常勤講師、酒田市政策参与、東北公益文科大学 公益学部経営コース 教授を務める。
第三部
懇親会@山形県長井市タスパークホテル Nagai Coworking Space +2
※Zoomによるオンライン参加も可能です。
※日帰り:7,000 円(税込)/宿泊:15,000 円(税込)
お申し込みはこちらから
https://parasuku.jp/search_info_view.php?info_id=7

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、ビジネスの方法論としてオンライン化・リモートワーク化が急速に進みました。働き方はフレキシブルで自由であるべきという考え方も進みつつある一方で、地方では時代の変化に追いつけていないのも現状です。
テレワーク・副業の広がりはどのような影響をもたらすのか?
ワーカーと企業の関係はどのようなあり方になっていくのか?
これから私たちの働き方はどう変わるべきなのか、地方の実情に照らしながら山形から発信します。
日時
2023/3/6(月)15:30~19:30
●第一部:基調講演(15:30~16:15)
●第二部:パネルディスカッション(16:30~17:45)
●第三部:懇親会(18:00~19:30)
場所
山形県長井市館町北 6-27 タスパークホテル2F
もしくはZOOMによるオンライン参加
第一部
「タニタの考える働き方改革~日本活性化プロジェクトについて~」
講演者:株式会社タニタ 経営本部 社長補佐 二瓶琢史 氏
株式会社タニタ(東京)は、2017年に「日本活性化プロジェクト」を立ち上げ、社員の個人事業主推進をいち早く進め、これまでの終身雇用と正反対のジョブ型契約へと切り替えを図っている。その全貌を説く。
第二部
パネルディスカッション「山形から発信!新しい働き方の実現に向けて」
●パネラー:株式会社タニタ 経営本部 社長補佐 二瓶 琢史 氏

新卒入社の自動車メーカーを経て、2003年にタニタ入社。2010年から人事課長・総務部長を歴任して人事業務に携わる。2016年、社長の構想に基づき「日本活性化プロジェクト」(社員の個人事業主化)に着手、2017年に自ら個人事業主に移行してプロジェクトを本格スタート。現在は個人会社化してタニタ以外へもプロジェクトを提案・提供中。
●パネラー:一般社団法人クロスオーバーキャリア 理事長 慶野 英里名 氏

会社員でありながら、自ら副業を選択し、パラレルキャリア研究所を立ち上げた、複業提唱者の第一人者である。NHKや日経新聞など多くのメディアに出演し、今注目の人材である。
現在は、東京大学未来ビジョン研究センター客員研究員として、学術的な視点でも研究を行っている。
●パネラー:ANA SHONAI BLUE Ambassador 坂本 里帆 氏

2017年全日本空輸株式会社に入社し、客室乗務員として活躍後、地方創生事業に取り組むANA SHONAI BLUE Ambassadorの1期生として2021年10月に就任。ANAあきんど(株)との副業として地域活動開始。現在、山形県庄内地域に移住し、活動を継続中。東京都出身。
●モデレーター:新しい働き方コンソーシアム 副会長 平尾 清 氏

起業化養成と次世代リーダーシップの開発に力を注ぎ、地域社会の行政として、また教育機関研究機関の視点か地方創生を進めている。青山学院大学 経営学部 マーケティング学科 非常勤講師、酒田市政策参与、東北公益文科大学 公益学部経営コース 教授を務める。
第三部
懇親会@山形県長井市タスパークホテル Nagai Coworking Space +2
※Zoomによるオンライン参加も可能です。
※日帰り:7,000 円(税込)/宿泊:15,000 円(税込)
お申し込みはこちらから
https://parasuku.jp/search_info_view.php?info_id=7