Artill株式会社の情報

大阪府大阪市北区大深町3番1号グランフロント大阪北館6階

Artill株式会社についてですが、所在地は大阪市北区大深町3番1号グランフロント大阪北館6階になり、近くの駅は大阪駅。株式会社ICSパートナーズが近くにあります。また、法人番号については「9120001219890」になります。
Artill株式会社に行くときに、お時間があれば「大阪市立科学館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
アーティル
住所
〒530-0011 大阪府大阪市北区大深町3番1号グランフロント大阪北館6階
google map
周辺のお天気
周辺の駅
1駅
JR西日本JR京都線の大阪駅
地域の企業
3社
株式会社ICSパートナーズ
大阪市北区大深町3番1号
アストラゼネカ株式会社
大阪市北区大深町3番1号
株式会社Magne-Max Capital Management
大阪市北区大深町4番20号グランフロント大阪タワーA
地域の観光施設
3箇所
大阪市立科学館
大阪市北区中之島4-2-1
大阪市立東洋陶磁美術館
大阪市北区中之島1-1-26
大阪中之島美術館
大阪市北区中之島4-3-1
法人番号
9120001219890
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2021/06/10

イタリアの家具芸術と革新的な“書”の融和 ポルトローナ・フラウ×紫舟  「紫舟展~伝統表現を超えてゆく~」を10月19日(木)より開催
2023年10月05月 11時
この度Artill株式会社(本社︓大阪市北区 / 代表取締役︓三輪昌徳)は、イタリアを代表する高級家具ブランドPoltrona Frauのフラッグシップショップ「Poltrona Frau Tokyo Aoyama」(東京・青山)を会場に、書家・芸術家 紫舟による個展「紫舟展~伝統表現を超えてゆく~」を開催いたします。

Artill株式会社本社

イベント概要
紫舟展~伝統表現を超えてゆく~
アーティスト:紫舟(ししゅう)
期間:2023年10月19日(木)-11月7日(火)
時間:11:00 - 19:00 水曜定休
会場:Poltrona Frau Tokyo Aoyama
東京都港区青山5-2-13
TEL:03-3400-4321
展覧会について
本展では、“伝統表現を超えていく”をテーマに、“家具芸術”とも称されるポルトローナ・フラウのラグジュアリーなインテリア空間に、紫舟による新しい斬り口で再構築した作品シリーズを展示します。
1.墨蹟が宙に浮く浮世絵&春画
2.書と絵が融合した書画
3.平面から解放された三次元の書
4.経年変化をつづける書
など紫舟にしか生み出すことのできない、唯一無二の作品の数々をご覧いただけます。ポルトローナ・フラウの100年を超えて受け継がれる卓越したアルティジャーノの技と、モダンなライフスタイルに溶け込む洗練されたデザイン、さらには日本の伝統文化である書の魅力と、まったく新しい紫舟の作品が生み出す独自の世界観。時代と国を超えた出会いが生んだ、贅沢な芸術空間をお楽しみください。
アーティストプロフィール

Artill株式会社本社

紫舟 Sisyu 
書家・芸術家・大阪芸術大学教授
六歳から書をはじめる。奈良・京都で本物の和や伝統美について3年間研鑽を積む。
『書』にくわえ、書を平面や伝統文化の制約から解放した『三次元の書』、書が絵画と融合した『書画』など、伝統文化を新しい斬り口で再構築した紫舟の生み出す作品は、唯一無二の現代アートと言われている。
2014年、フランス・ルーヴル美術館地下会場でのフランス国民美術協会展にて、書画で「金賞」、彫刻で「最高位金賞」を日本人初のダブル受賞。
翌年には同展にて「主賓招待アーティスト」に選出され大規模展を開催。日本人では横山大観以来の快挙と、日本だけでなく世界でも活躍。
国内では、天皇皇后両陛下(現上皇上皇后両陛下)が『紫舟』展に行幸啓された。NHK大河ドラマ「龍馬伝」や「美の壺」の題字も手掛ける。
展示作品抜粋

Artill株式会社本社

浮世絵シリーズ
輪郭線が取り除かれ、色だけで構成された浮世絵に、立体の墨蹟彫刻になった輪郭線を重ねた画風が特長です。ある視点からは絵と彫刻の輪郭線が一致しますが、視点がずれると絵と輪郭線がずれ、まるでミスプリントのようにも見受けられます。
輪郭線に「出会った」19世紀のヨーロッパの画家たちの驚きと、浮世絵を世界中に供給できるほどの圧倒的な数を生んだ「版ずれ」を再現したシリーズです。

Artill株式会社本社

書のキュビズムシリーズ
骨に彫られていた甲骨文字からはじまり、その後紙に書かれるようになった文字の歴史を振り返り、文字を紙から解放し三次元で表現したシリーズです。
その他、文字と絵が引き立てあう書画や、経年変化を楽しむ書などの作品を展示いたします。
Poltrona Frau

Artill株式会社本社

100年を超えて受け継がれる卓越したアルティジャーノの技に裏付けられた、イタリアを代表するラグジュアリーファニチャーブランド「Poltrona Frau」。本物の価値を知り尽くした名だたる建築家やデザイナーとのコラボレーションを手掛け、ラグジュアリーホテルや美術館、空港のラウンジ、ブランドショップをはじめ、最高級ヨットやハイエンドカーの内装まで、世界中のラグジュアリーな世界におけるさまざまなシーンを彩っています。
独特な柔らかさを持つ最高級の革「ペレ・フラウ」は、厳選された上質な仔牛の皮を丁寧に加工し、厳格な品質管理を経て生まれます。やわらかく肌に馴染むこの革は、曲線を表現するのに最適。この革があってこそ、ポルトローナ・フラウ社の“家具芸術”なのです。
ポルトローナ・フラウ東京青山は、ポルトローナ・フラウ社の認定フラッグシップストア。同社のデザイン監修による、ミラノ・マンゾーニ通りにある直営ショールームにインスパイアされた1階、2階合わせて320平方メートル の空間には、最高級の革「ペレ・フラウ」に鮮烈なイタリアンカラーを纏ったイタリアの“家具芸術”といえるアイコニックなコレクションから、インテリアアクセサリーまで約100 点が揃う。また、今回は2023年ミラノサローネにて発表された、高級ステーショナリーブランドとコラボレーションしたステーショナリーが日本初お披露目となります。
Poltrona Frau Tokyo Aoyama
住所:〒107-0062
東京都港区南青山5-2-13
電話番号:03-3400-4321
定休日 :水曜日(祝日を除く)
営業時間:11:00~19:00
アクセス:東京メトロ銀座線・半蔵門線・千代田線「表参道」駅
A5出口より徒歩3分
B3出口より徒歩5分
公式サイト:https://www.idc-otsuka.jp/poltrona-frau-tokyo-aoyama/shop/aoyama
Artill株式会社
◇会社概要
企業名:Artill株式会社
代表者:三輪 昌徳
本社所在地:大阪府大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪北館6F
設立:2019年3月25日
HP:https://artill.jp
メール:info@artill.jp
事業内容:イベント事業/メディア事業/管理支援事業/アプリ開発/古物商

気鋭の作家5名×「ROLF BENZ TOKYO」現代アートとドイツ伝統インテリアの共鳴『Artworks for ROLF BENZ TOKYO』を10月20日(金)より開催
2023年10月03月 11時
この度Artill株式会社(本社 大阪市北区 / 代表取締役 三輪昌徳)は、ドイツを代表する高級家具ブランドROLF BENZのフラッグシップショップ「ROLF BENZ TOKYO」(東京・青山)を会場に、気鋭の若手アーティスト 石川将士・伊東春香・大社カリン・大谷陽一郎・杉山佳 5名による展覧会”Artworks for ROLF BENZ TOKYO”を2023年10月20日(金)-11月3日(金)の期間限定で開催いたします。

Artill株式会社本社

【イベント概要】
Artworks for ROLF BENZ TOKYO
石川将士 伊東春香 大社カリン 大谷陽一郎 杉山佳
期間:2023年10月20日(金)-11月3日(金)
時間:11:00 - 19:00 水曜定休
会場:ROLF BENZ TOKYO
東京都港区南青山六丁目4番6号 Almost Blue A棟
ROLF BENZ TOKYO 代表:03-6419-4321
展覧会について
現代社会には差別や格差、軍事対立、環境問題などあらゆる分断や課題が存在しています。分断や課題の解決に向けて、アートを通して共感を生み出し、異なる考えを持つ人同士が理解しあえるきっかけを作ることを目指しています。 今回は、アートとインテリアの要素を掛け合わせて共鳴を起こすことで、人がつながる場を提供します。
今回は、異なる視点・表現方法を持つ5名のアーティストの作品を、ROLF BENZというドイツを代表する機能的かつタイムレスなデザインで、生活に寄り添ったインテリアを提供する空間に展示します。
立体の鋳金作品、平面でもあり立体でもある作品、具象画、抽象画、具体と抽象が距離により変化する作品を創作するアーティスト、といったように幅広くご覧頂き、作品と鑑賞者・作品と作品・作品と空間の関係性を捉えることにより、自身のモノの見方や生活のスタイルを想起して頂くことを意図しています。
機能的な要素を持つROLF BENZのインテリアと、情緒的な要素を持ち、鑑賞した者の心に訴えかけ届かせる5名のアーティストの作品の美しい対比を感じながら、インテリアとアートが互いを補完し、織りなす空間をお楽しみください。
ROLF BENZは、1964年、丈夫なフレームづくりや丁寧な椅子張り技術など、ソファづくりに欠かせない技術が盛んなドイツのナーゴルド市で創立。世界ではじめてコーナーソファを発表し、新しいライフスタイルを確立したことで知られ、それ以来、業界のリーダーとして常に注目を集めています。
そのドイツを代表する高級家具ブランド「ROLF BENZ(ロルフベンツ)」による世界初のROLF BENZ公式認定フラッグシップショップ「ROLF BENZ TOKYO(ロルフベンツ東京)」を会場とし、国内外で活躍する作家5名の多様な作品とインテリアとのコラボレーションが実現いたしました。日本初登場となる最新作ソファ「MOYO」をはじめとする新作コレクションもあわせてご体感ください。
アーティストプロフィール
石川将士 Masashi Ishikawa

Artill株式会社本社

1992年東京都生まれ。2017年東京藝術大学大学院美術研究科工芸専攻修了。金属工芸技法の一つである鋳金(ちゅうきん)を学び、主に金属による作品制作を行う造形作家。多くの作品において人体をモチーフにしており、スケッチを段階的に抽象化した上で繰り返しドローイングを行うことで独自の造形を創造している。美術、工芸、デザインの要素を掛け合わせた実用的な作品やレリーフ作品を得意とし、近年は伝統的な工芸技法に3D技術を取り入れ、新しい表現に挑戦している。

Artill株式会社本社

伊東春香 Haruka Ito
1989年静岡県生まれ、現在は東京を拠点に活動している。2014年東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業、2016年東京藝術大学大学院修士課程日本画研究分野修、2019年東京藝術大学大学院博士後期課程日本画研究領域修了(博士号取得)、現在は東京藝術大学日本画研究室教育研究助手を勤める。伊東が日本画で描く夜の街や工場地帯といった風景は淡く繊細で、人々の温かな暮らしを想起させる。幻想的な光景の美しさは、見る人の心を穏やかに包み込む。

Artill株式会社本社

大社カリン Karin Okoso
1993年東京都生まれ。女子美術大学アートプロデュース表現領域修了。 モデルとして広告や誌面で活躍する傍ら、2017年からアーティスト活動を開始。画家として個展を3 度実施。その他にもLIVEペイントや子供たちと行うワークショップなども開催実績あり。金箔を使用した絵が特徴的。抽象的な絵を中心とし自身のイマジネーションを表現する。
大谷陽一郎 Yoichiro Otani

Artill株式会社本社

2015年桑沢デザイン研究所卒業。2017年に作品集「雨 大谷陽一郎作品集」(リトル モア刊)を出版し、アーティスト活動を本格化。2018年東京藝術大学大学院美術研究科デザイン専攻修士課程修了。2018年から2019年中国の清華大学へ交換留学。「キ」と「ウ」という音節に基づく漢字を無数に配置することで雨を描いた。この発音の起点にあるのが雨乞いを意味する「祈雨」という言葉である。また、「喜雨」「鬼雨」「樹雨」「雨期」「雨季」など雨にまつわる言葉が複数あるという気づきが、その他の漢字へのさらなる派生へと導いた。最終的に50種ほどの漢字を使用している。

Artill株式会社本社

杉山佳 Kei Sugiyama
1988年奈良県生まれ。現在は東京を拠点に活動している。2011年 東京藝術大学美術学部絵画科日本画入学、2015年 東京藝術大学美術学部卒業 同大学大学院日本画入学、2017年 東京藝術大学修士課程修了 同大学美術研究科美術専攻日本画博士後期課程入学、2020年 東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程美術専攻日本画修了博士号取得博士論文『不在』、2021年 東京藝術大学日本画教官室教育研究助手を勤める。杉山の作品は日本美術の「見立て」と「引用」の技法を巧みに用い、持ち主の存在の間接的な表現や過去の作品の連想を試みている。クレヨンによる描画に岩絵の具で彩色した作品は、独特の柔らかな魅力を放っている。
ROLF BENZ

Artill株式会社本社

ロルフベンツは、1964年に南ドイツ、ナーゴルト市でロルフ・ベンツ氏により設立。世界で初めてのコーナーソファを発表したことで注目を集め、その後もその時代のライフスタイルに沿ったタイムレスなデザイン、最高の快適性と「Made in Germany」の最高品質の家具を提供するドイツを代表する高級家具ブランドです。
ROLF BENZ TOKYOは、ロルフベンツがライフスタイルブランドとしてさらに飛躍するために、世界市場に向けて発表した「グローバル・フラッグシップショップ・デザイン」による、世界で初めてのロルフベンツ公式認定フラッグシップショップです。
ROLF BENZ TOKYO

Artill株式会社本社

住所:〒107-0062
東京都港区南青山六丁目4番6号 Almost Blue A棟
電話番号:03-6419-4321
FAX番号:03-6419-4322
定休日 :水曜日(祝日を除く)
営業時間:11:00~19:00
アクセス:東京メトロ銀座線・半蔵門線・千代田線「表参道駅」A5出口より徒歩8分 B3出口より徒歩10分
公式サイト:https://www.rolf-benz-tokyo.jp/
Artill株式会社
◇会社概要
企業名:Artill株式会社
代表者:三輪 昌徳
本社所在地:大阪府大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪北館6F
設立:2019年3月25日
HP:https://artill.jp
メール:info@artill.jp
事業内容:イベント事業/メディア事業/管理支援事業/アプリ開発/古物商
お問い合わせ先
Artill株式会社 担当 鷹取
TEL 06-7639-1480
FAX 06-7639-1481
E-mail info@artill.jp
Mobile 080-9537-7199

新たな技法を生み出し続ける大沢拓也の日本画とドイツの高級家具ブランドROLF BENZの洗練されたインテリアの饗宴“交差の雫”を開催
2022年10月07月 14時
2022/10/20(Thu.) - 11/01(Tue.) 11:00-19:00この度、Artill株式会社(本社:大阪市北区/代表取締役:三輪昌徳)は、ROLF BENZ TOKYOと共催し、世界を魅了する大沢拓也の日本画とドイツのラグジュアリーファニチャーブランドであるロルフベンツのモダンなインテリアが調和する展覧会“交差の雫”を日本唯一のフラッグシップであるロルフベンツ東京にて10月20日(木)-11月1日(火)の期間限定で開催いたします。
展覧会概要

2022/10/20Thu

名称|交差の雫
会期|2022年10月20日(木) - 2022年11月1日(火) ※10月26日(水)は定休日
時間|11:00-19:00
会場|ROLF BENZ TOKYO
住所|東京都港区南青山六丁目4番6号 Almost Blue A棟
“交差の雫”
 展示会タイトル“交差の雫”は、ドイツの高級家具ブランド『ロルフベンツ』と日本人画家『大沢拓也』の凝縮された技術の調和を表しています。
 日本人初のノーベル賞受賞者である湯川秀樹は著作『本の中の世界』の中で、「自然は曲線を創り人間は直線を創る。」と書いています。
本展示を象徴する作品である『Integral』は、人工的な建造物による直線と、自然界に存在する曲線が同じ絵画の中に重なり構成されています。どこか懐かしい風景を浮かび上がらせる大沢の絵画は、漆芸や伝統的な日本画の技法をベースに、新たな技法を模索し取り入れることでこの2つの和合を可能にします。
人の体にも無数の曲線が存在します。最新のエンジニアリング技術を用いた綿密な計算に加え、手作業の工程を介して仕上がる『ロルフベンツ』の家具は、直線的な建造物の中にあって人との融和をもたらしています。
 ドイツのクラフトマンシップと日本の伝統文化。それぞれの技術の粋が凝縮された一滴が水面に波紋をつくり、交わり、より大きく広がっていく。国を超え交差する雫、共鳴するハーモニーをご体感ください。
 また、会期中にはスペシャルイベントとして、茶道家の保科眞智子氏をお迎えし、「秋の茶会」の開催も予定しています。保科氏は徳川将軍家の血を引く大名保科家に生まれ、代々茶の湯を嗜む環境で育ちました。豊富な国際経験を持ち、日英バイリンガル茶の湯ナビゲーターとして、英語で和の心を伝える活動もしています。特別な空間で点てられる珠玉の一服をお楽しみください。
アーティストプロフィール
大沢 拓也
日本画家

2022/10/20Thu

1979年埼玉生まれ。東京藝術大学にて日本画を専攻、その後同大学院で学位博士号を取得。
都市風景に自然界のモチーフをオーバーラップさせたり水面に揺らぐ樹々の影を描き、その筆から人々の心に溶け込んでいる心象風景を浮かび上がらせる。
素材や技術への関心が著しく高く、日本古来の漆芸と日本画技法をクロストークさせることで独自の柔らかな色調を創り出し、幻影を見るような心地良い錯覚を見るものに抱かせる。
箔や岩絵の具を何層にも重ねたり、絵具の上に貼った箔を削り出すなど、新たな技法の探求にも余念がない。代表作の一部は京都リッツカールトンや東京會舘、グランドプリンスホテル新高輪、深圳のラッフルズホテルなどの壁面を飾っている。
公式サイト | http://www.osawamas.com
Special Event「秋の茶会」~現代人のためのマインドフルネス~

2022/10/20Thu

期間中の特別イベントとして10月26日(水)に、ロルフベンツ東京にて亭主に茶道裏千家教授保科宗眞氏を招いて一期一会の茶の湯を開催いたします。
ロルフベンツのインテリアと大沢の作品が織りなす洗練された空間で、モダンにアップデートされた伝統文化のおもてなしをお楽しみいただけます。
※英語対応可能。海外からのお客様もお待ちしております。
※要予約。詳しくはロルフベンツ東京ホームページよりお問い合わせください。
日程 | 2022年10月26日(水)
時間 | 13:00 / 15:00 / 18:30 各回90分 *作品鑑賞時間を設けております。

2022/10/20Thu

亭主:保科宗眞(保科眞智子) 茶道裏千家教授
バイリンガル茶道家。江戸時代から続く大名家の末裔であり、国際的なイベントを多数開催。日本文化の心を国内外に広く発信する。
 茶道家。茶道裏千家教授。国際茶道文化協会英語茶道教室講師。サミットなど国際的な場面にて茶会を多数開催。茶の湯を通して若い世代への文化継承にも力を注ぐ。著書には「英語DE茶の湯~こんな時、どうする?!」、「そのままあるがまま as it is 暮らしにお茶を。」。ロースドルフ城古伊万里再生プロジェクト発起人、ROIP Japan代表理事、特別展「海を渡った古伊万里~ウィーン、ロースドルフ城の悲劇」特別協力(2022)。オーストリアの古城に眠っていた戦争遺産の古伊万里を発見し、全国4万人を動員する展覧会・巡回展を導いた。特集番組(NHKワールド)は世界160カ国で放映中。(https://www.roip.jp/
生家は旧大名、旧子爵保科家。三児の母。茶蓮主宰。(https://www.charen.tokyo/
ROLF BENZ

2022/10/20Thu

ロルフベンツは、1964年に南ドイツ、ナーゴルト市でロルフ・ベンツ氏により設立。世界で初めてのコーナーソファを発表したことで注目を集め、その後もその時代のライフスタイルに沿ったタイムレスなデザイン、最高の快適性と「Made in Germany」の最高品質の家具を提供するドイツを代表する高級家具ブランドです。
ROLF BENZ TOKYOは、ロルフベンツがライフスタイルブランドとしてさらに飛躍するために、世界市場に向けて発表した「グローバル・フラッグシップショップ・デザイン」による、世界で初めてのロルフベンツ公式認定フラッグシップショップです。
ROLF BENZ TOKYO

2022/10/20Thu

ROLF BENZ TOKYO
住所|〒107-0062
東京都港区南青山六丁目4番6号 Almost Blue A棟
電話番号|03-6419-4321
FAX番号|03-6419-4322
定休日 |水曜日(祝日を除く)
営業時間|11:00~19:00
アクセス|東京メトロ銀座線・半蔵門線・千代田線「表参道駅」
A5出口より徒歩8分
B3出口より徒歩10分
公式サイト|https://www.rolf-benz-tokyo.jp/
Artill株式会社
◇会社概要
企業名:Artill株式会社
代表者:三輪 昌徳
本社所在地:大阪府大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪北館6F
設立:2019年3月25日
HP:https://artill.jp
メール:info@artill.jp
事業内容:イベント事業/メディア事業/管理支援事業/アプリ開発/古物商