Logista株式会社の情報

福岡県福岡市中央区天神2丁目3番36号ibb fukuoka5F

Logista株式会社についてですが、推定社員数は1~10人になります。所在地は福岡市中央区天神2丁目3番36号ibb fukuoka5Fになり、近くの駅は西鉄福岡(天神)駅。株式会社片淵栄作商店が近くにあります。また、法人番号については「2290001070739」になります。
Logista株式会社に行くときに、お時間があれば「福岡県立美術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
ロジスタ
住所
〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神2丁目3番36号ibb fukuoka5F
google map
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
・西鉄天神大牟田線の西鉄福岡(天神)駅
・地下鉄空港線の天神駅
福岡・地下鉄七隈線の天神南駅
・地下鉄空港線の赤坂駅
地域の企業
3社
株式会社片淵栄作商店
福岡市中央区天神5丁目7番7号
合資会社酒宇
福岡市中央区天神2丁目12番1号
合同会社高速料金回収代行サービス
福岡市中央区天神2丁目13番1号
地域の観光施設
3箇所
福岡県立美術館
福岡市中央区天神5-2-1
福岡市植物園
福岡市中央区小笹5-1-1
福岡市動物園
福岡市中央区南公園1-1
法人番号
2290001070739
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2018/08/01

参加無料【パパ育休セミナー】これが「働く×育てる」のリアル in北九州市 6/21(土)開催決定!
2025年06月11月 15時
参加無料【パパ育休セミナー】これが「働く×育てる」のリアル in北九州市 6/21(土)開催決定!
「共育て」時代のパパ・ママと、「男性育休を後押ししたい企業」を応援!
2015年の創業以来、夫婦の対話メソッド『夫婦会議(R)』(※1)を軸に子育て支援事業を展開するLogista株式会社(福岡県福岡市、共同代表 長廣百合子(妻)・長廣遥(夫) )は、6月21日(土)に北九州市主催で開催される男性育休をテーマにしたイベント、
【パパ育休セミナー】これが「働く×育てる」のリアル
に登壇することをお知らせいたします。
※1:『夫婦会議(R)』はLogista株式会社の登録商標です。




このイベントは
北九州市の「パパ育休応援プロジェクト」に基づく市内企業の男性育休取得促進を目的とした初の試み
であり、弊社 共同代表の長廣百合子と長廣遥は、夫婦で第1部のセミナー講師と第2部の市内企業とのトークセッションのファシリテーターを務めます。
「パパ育休」を考えているご家庭はもちろん、後押ししたい職場の人事・経営者の皆様を対象としたイベントです。
以下でイベントの詳細と開催背景についてご紹介しておりますので、メディアの皆様におかれましては、参加募集や当日の取材・報道の面で開催の成功に向けてご協力いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。
【パパ育休セミナー】これが「働く×育てる」のリアル in北九州市




「育休」のこと、家庭や職場で話し合っていますか?
「パパ育休って、何か準備が必要なの?」
「パパが育休取得したら、家庭内はどう変わるの?」
「育休取得よりも、実は復帰後のことが心配かも…」
そんなリアルなパパ・ママの声に応えて開催決定!
6月21日(土)北九州市内で、
「【パパ育休セミナー】これが“働く×育てる”のリアル」
(2部制)が開催されます。
「育児休業」の取得を考えている男性と、そのご家族を対象とした本イベントでは、子どもが生まれてからの「働き方」や「暮らし方」を考えるキッカケが満載!
第1部のセミナーでは、妊娠・産後・育児期の夫婦の協力体制づくりに欠かせないポイントをご紹介。育休取得に向けて夫婦で話し合う際の議題例やコツなども、夫婦の対話メソッド『夫婦会議(R)』をヒントにお伝えします。
また、第2部では、北九州市内の企業で「実際に育休を取得したパパ社員とその上司」をゲストに迎えてトークセッションを展開。家庭と職場におけるそれぞれのリアルな体験談を、時間の限り語っていただきます。
おひとり・ご夫婦・子連れ参加いずれも大歓迎!「パパ育休」を考えているご家庭はもちろん、後押ししたい職場の人事・経営者の皆さんも、ぜひお気軽にご参加ください。
【開催概要】

イベント名
パパ育休セミナー|これが「働く×育てる」のリアル

日 時
2025年6月21日(土)13:00~16:00
(開場:12:45)

会 場
子育てふれあい交流プラザ 元気のもり「わらべホール」
(北九州市小倉北区浅野3丁目8番1号 AIMビル3階)

参加費
無料

対 象
・育休取得を検討中のパパ・ママ
・パパ育休を推進したい企業の人事担当・経営者
・育児と仕事の両立に関心のあるすべての方
※おひとり、ご夫婦、子連れ参加歓迎

託児サービス
無料・要予約(対象:0歳半~未就学児まで)

講師
(第1部)
兼 ファシリテータ
(第2部)
Logista株式会社共同代表
『夫婦会議(R)』開発研究者
長廣百合子氏(妻)・長廣遥氏(夫)

ゲスト企業
(第2部)※順不同・敬称略
株式会社不動産のデパートひろた
株式会社丸信

主催・問い合わせ
北九州市政策局 WomanWill推進室
(TEL:093-582-2209)

申込方法


北九州市 公式HP

よりお申込みください


イベント申込はコチラ


【イベントの開催背景】
令和4年(2022)度に実施した「北九州市の男女共同参画社会に関する意識調査」によると、「育児休業を取得したい」と回答した男性の割合は80.1%、一方、実際に育児休業を取得した男性の割合は36.3%(令和 5(2023)年度「北九州市における女性の活躍推進実態調査」 )と、希望と現実に差がある状態です。
こうした中、北九州市では性別にかかわらず柔軟に働き続けることができる企業文化や意識醸成を目的に、市内企業の男性育休取得促進を応援するべく、以下3本柱を軸に
「パパ育休応援プロジェクト」
をスタート。
<取組みの3つの柱>
柱1:中小企業向け「パパ育休第一号サポート奨励金」
→「パパ育休」が取りやすい職場へ変革
柱2:共育て世代のパパママ向け「パパ育休セミナー」
→「パパ育休」を取りたい気持ちを実現
柱3:働きやすい企業の情報を広く発信「Work Life Balance 表彰」
→「パパ育休」は取るのが当たり前の風土へ変革

パパ育休応援プロジェクト詳細
(北九州市政策局によるプレスリリース)

https://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/001147153.pdf

本イベントは、この内の2つ目の柱を担う取組みとして、育児休業の取得を考えている男性とそのご家族、更には育児休業を後押ししたい職場の人事・経営者の皆様を対象に、子どもが生まれてからの「働き方」や「暮らし方」を考えるキッカケを届け、「パパ育休」の実現を後押しします。
【イベントの見どころ】

第1部|共育てで家庭も仕事も充実!パパ育休に向けた『夫婦会議(R)』のすすめ
夫婦の対話メソッド『夫婦会議(R)』
をヒントに、妊娠・産後・育児期の夫婦の協力体制づくりに欠かせないポイントや、育休取得前に“何を話すか・どう話すか”を学んでいただけます。

第2部|市内企業がリアルを語る!パパ育休で仕事も家庭も幸福度UP!
北九州市内の企業で
実際に育休を取得した男性社員と、その上司
が登壇。取得前後のそれぞれの心境や家庭・社内の変化、上司としての支援の工夫など、リアルな事例から学んでいただけます。
『夫婦会議(R)︎』とは?




『夫婦会議(R)︎』とは、人生を共に創ると決めたパートナーと、より良い未来に向けて「対話」を重ね、行動を決める場のことです。
自分一人の意見を通すため、相手を変えるために行うものではなく、「わたしたち」で答えを創るためのもの。特に育児期においては、わが子にとって、夫婦・家族にとって「より良い家庭環境」を創り出していくことを目的に行います。
家庭は社会の最小単位であり、子どもたちが最初に触れる社会そのものです。『夫婦会議(R)︎』は、ちょっとしたことから大切なことまで、前向きな気持ちで「対話」できる家庭環境づくりを応援します。
▼『夫婦会議(R)』の詳細

https://www.logista.jp/fufukaigi/

※『夫婦会議(R)︎』はLogista株式会社の登録商標であり、日本初の夫婦の対話メソッドです。模倣サービスにご注意ください。
(国内法人で夫婦の話し合いを支援する対話サービスは日本初となります。2017年4月 当社調べ)
※『夫婦会議(R)︎』は「第16回ペアレンティングアワード|コト部門(2023年)」を受賞しました。
講師よりご挨拶
Logista株式会社
共同代表 『夫婦会議(R)︎』開発研究者
長廣 百合子(妻)、長廣 遥(夫)




本イベントの講師とファシリテーターを務めます、Logista株式会社の共同代表で、『夫婦会議(R)︎』開発研究者の長廣 百合子(妻)・長廣 遥(夫)です。
弊社は『夫婦会議(R)︎』を通じ、子どもたちにより良い家庭環境を創り出していける夫婦であふれる社会を目指す、子育て支援企業です。
2015年に創業し、日本初の夫婦の対話メソッド『夫婦会議(R)︎』を開発。仕事と家庭の「両立の危機」や、産後うつ・虐待などの「命の危機」、産後クライシス・離婚などの「家庭崩壊の危機」を未然に防ぐ・乗り越えていけるように、主に結婚・妊娠・産後・育児期の夫婦の“対話”のサポートを通じた社会課題の解決に努めています。
おかげさまで近年では、子育て支援や産後ケアの他に、DE&Iの観点や男性育休推進・育児期のキャリア支援などの一環で導入いただく企業・自治体・産婦人科・保育施設も急増。これまでに『夫婦会議(R)』のツール・サービスをご利用くださっているご夫婦は、2万6千組(人数換算で5万2千人)を超えて参りました。
こうした中で、本イベントの主催である北九州市様においては、育休取得対象となる男性職員向けの「パパスイッチ研修」の講師を2019年より弊社で担当させていただいています。




2024年「パパスイッチ研修」開催風景
<参考>2024年「パパスイッチ研修」開催レポート

パパスイッチ研修「パパのためのワーク・ライフ・バランス講座 ~はじめよう、夫婦会議(R)︎~」

「共育て」社会が到来した今、「パパ育休」が家庭や職場でより前向きな未来へのキッカケとなるように。
11歳・3歳の2児の父・母でもある私たち長廣夫婦の「産後の危機」や「育休取得」に関する体験談も交えながら、可愛いだけではない「赤ちゃんのお世話の実態」や、様々な危機と隣り合わせの「産後のリアル」をはじめ、育児期の家庭と仕事の協力体制づくりに向けた考え方や行動のヒントとして、夫婦の対話メソッド『夫婦会議(R)︎』をご紹介しています。
本イベントにおいても、こうした私たち自身の産後・育休にまつわる経験談はもちろん、ゲスト企業の育休経験パパとその上司の方々からの経験談を共有しながら、参加者の皆様と共に「パパ育休」に向けた一歩を踏み出す場をつくっていけたら幸いです。
ご参加いただく皆様それぞれの立場で、家庭や職場に役立つヒントを掴んでいただけるよう、誠意準備して参ります。皆様のお越しを心よりお待ちしています!


イベント申込はコチラ


【会社名】Logista株式会社
【 URL 】

https://www.logista.jp

【代表者】共同代表CEO 長廣 百合子(妻)、COO 長廣 遥(夫)
【事 業】『夫婦会議(R)︎』を通じた、より良い子育て環境づくりのためのサービス開発
【所在地】福岡県福岡市中央区天神2-3-36 ibbfukuokaビル5階
【設 立】2015年7月7日
※本件に関するお問合せはLogista株式会社までお願い致します。
Mail: info@logista.jp
TEL: 092-776-5578

夫婦の対話が子どもたちの笑顔を創る。認定講師「夫婦会議サポーター」6期生募集開始!
2025年04月17月 08時
夫婦の対話が子どもたちの笑顔を創る。認定講師「夫婦会議サポーター」6期生募集開始!
ママ・パパ必見!『夫婦会議』で夫婦の対話をサポート!一緒に、子どもたちにより良い家庭環境を届けていきませんか?




「未来を担う子どもたちに、より良い家庭環境を創り出していける夫婦であふれる社会を目指す」をビジョンに、2015年の創業以来、夫婦の対話メソッド『夫婦会議(R)』を展開するLogista株式会社(福岡県福岡市、共同代表 長廣百合子(妻)・長廣遥(夫))は、
認定講師「夫婦会議サポーター(R)︎」6期生 養成講座のエントリーを開始
しました。
締切は「2025年6月1日(日)」。
以下で、資格概要と無料説明会についてご紹介します。
※『夫婦会議(R)︎』及び『夫婦会議サポーター(R)︎』はLogista株式会社の登録商標です。
◆認定講師「夫婦会議サポーター」とは?
認定講師「夫婦会議サポーター」とは、
夫婦の対話メソッド『夫婦会議』に関する正しい知識を備え、より良い夫婦・親子・家族関係に向けたアドバイスを行えることを証明する資格
です。
お客様ご夫婦が『夫婦会議』を実践できるようサポートし、「より良い夫婦の対話とパートナーシップづくり」「家庭内のより良い子育て環境づくり」に貢献。
資格取得後は、ご自身のお仕事に夫婦の対話メソッド『夫婦会議』や、専用ツール「世帯経営ノート(キッズデザイン賞受賞)」「夫婦会議ノート」を活かした講師活動や相談業務を行うことができます。
結婚・妊娠・産後・育児期に
「夫婦で話し合うこと」や「協力体制を育むこと」の大切さを知るあなただから活かせる資格
です。
仕事と家庭の「両立の危機」や、産後うつ・虐待などの「命の危機」、産後クライシス・離婚などの「家庭崩壊の危機」を未然に防ぐ・乗り越えていけるように。
「対話」を通じて答えを創り出していける。
「わたしたち」なら、大丈夫。
そんな安心感を、一人でも多くのご夫婦・子どもたちに届けていく使命が『夫婦会議』にはあります。
わたしたちと一緒に、
『夫婦会議』でより良い夫婦の対話とパートナーシップづくり、家庭内のより良い子育て環境づくりに貢献いただける方
との出逢いを心待ちにしています!
▼認定講師「夫婦会議サポーター」6期生 募集Webサイト

https://www.logista.jp/fufukaigi-supporter-6/


こんな方にオススメ




認定講師「夫婦会議サポーター」は、個人事業の方、これから個人で事業を始める予定の方向けの資格です。
ご自身の新たなサービスとして
『夫婦会議』の対話のメソッドやツールを活かした講師活動・相談業務を行いたい方
、独立を検討している方。特に、産後ケア、子育て支援、キャリア支援、ワークライフバランス推進、男性育休推進、育休復帰支援、ライフプラン支援、結婚・婚活支援などのお仕事をされている方にお役立て頂けます。
既存のお客様のフォローアップ、新規のお客様との接点づくりはもちろん、ご自身のお仕事のブランディングにも繋がります。
▼認定講師「夫婦会議サポーター」の声
●『夫婦会議』の対話のメソッドを学んだ前後では、ヒアリングの仕方や発する言葉の一つひとつが異なるようになりました。大阪で、家庭のお金の専門家として「Life Design Works」を開業した今、金融と『夫婦会議』の知識で、精神的にも金銭的にも安心できる家庭をつくるお手伝いをしています。

FP×認定講師「夫婦会議サポーター」宇田川優子さん

●助産師の仕事を通じて「産後うまく夫に接することができない」「もう離婚かもしれない」と、涙を流されるたくさんのママさんに出会ってきました。埼玉県秩父で「おかのうえ助産院」を開業後も、「なんとかしたい」とずっと考えてきた中で見つけたのが『夫婦会議』です。運命的な出会いだと思い、夫婦の対話を育む『夫婦会議』を紹介しています。

助産師×認定講師「夫婦会議サポーター」宮原 まりさん

●認定講師の資格取得後、沖縄で夫婦の学び場「Prepare」を開業しました。『夫婦会議』の独自の対話メソッド、開発元が築き上げた実績とブランド力が、法人研修や自治体セミナーの受注に繋がっています。『夫婦会議』の話をすると、多くの人から「本当に必要なもの」「もっと早く知りたかった!」と言っていただけます。離婚率、子どもの貧困率が最も高いこの沖縄で、子育て期の夫婦に『夫婦会議』を広げることが私の使命と思い活動しています。
(認定講師「夫婦会議サポーター」宮城 沙織さん)
◆認定講師「夫婦会議サポーター」ができる活動




三重県伊勢市で開催した市民向けの『夫婦会議』セミナーの様子。
・「夫婦会議の実践会」の開催
・「夫婦会議の相談サービス」の実施
・『夫婦会議』のオリジナル講座・セミナー・研修・講演の開発・実施
・『夫婦会議』ツールの販売・取り扱い
・開発に携わった『夫婦会議』の商品・サービスの販売
※実践会・個別相談・オリジナル講座などの実施形態は「リアル/オンライン」のいずれも選択可能です。
◆6期生の資格取得について
・資格取得の流れ




・エントリー締切
2025年6月1日(日)23:59 まで
・養成講座の概要
認定講師「夫婦会議サポーター」の資格取得に向けて、2日間(合計13時間)の養成講座にご参加いただきます。養成講座では、『夫婦会議』の基礎知識、夫婦会議ツール「世帯経営ノート/夫婦会議ノート」の構造理解、「夫婦会議の実践会」の開催方法、『夫婦会議』のメソッドを用いたサービスプランの例、お客様ご夫婦とのコミュニケーションのポイント、知財の扱いを含むビジネスマナーなど、認定講師「夫婦会議サポーター」としての活動に必要なスキルをご習得いただきます。
【1日目】2025年6月24日(火)9時30分 ~17時00分
【2日目】2025年7月2日(水)9時30分 ~17時00分
※両日共に昼休憩60分を含みます。
※アーカイブは知財及び個人情報保護の観点から残すことができません。必ず2日間「リアルタイム」でご参加ください。
※その他、資格取得に掛かる費用や試験内容などの詳細は専用Webサイトよりご確認いただけます。
▼認定講師「夫婦会議サポーター」6期生 募集Webサイト

https://www.logista.jp/fufukaigi-supporter-6/

◆資格取得説明会(無料)のご案内




認定講師「夫婦会議サポーター」6期生の養成講座エントリー前に…
・資格取得に向けた説明を直接聴きたい
・資格の活用イメージを膨らませたい
・直接質問したい
という方は、無料の資格取得説明会にお申込みください。当日は『夫婦会議』開発研究者のナガヒロ夫婦が、直接ご説明致します!
※認定講師「夫婦会議サポーター」6期生の養成講座エントリーに際して、資格取得説明会への参加は必須ではありません。
【日 時】
・2025年5月1日(木)10時~11時
・2025年5月12日(月)10時~11時
・2025年5月20日(火)10時~11時
【会 場】
オンライン(Zoom)
【費用】
無料
【お申込】

https://www.logista.jp/fufukaigi-supporter-6/

◆『夫婦会議』とは?




『夫婦会議』とは、人生を共に創ると決めたパートナーと、より良い未来に向けて「対話」を重ね、行動を決める場のことです。
自分一人の意見を通すため、相手を変えるために行うものではなく、「わたしたち」で答えを創るためのもの。特に育児期においては、わが子にとって、夫婦・家族にとって「より良い家庭環境」を創り出していくことを目的に行います。
家庭は社会の最小単位であり、子どもたちが最初に触れる社会そのもの。『夫婦会議』は、ちょっとしたことから大切なことまで、前向きな気持ちで「対話」できる家庭環境づくりを応援します。
▼『夫婦会議』の詳細

https://www.logista.jp/fufukaigi/

※『夫婦会議(R)︎』はLogista株式会社の登録商標であり、日本初の夫婦の対話メソッドです。模倣サービスにご注意ください。
(国内法人で夫婦の話し合いを支援する対話サービスは日本初となります。2017年4月 当社調べ)
※『夫婦会議(R)︎』は「第16回ペアレンティングアワード|コト部門(2023年)」を受賞しました。
◆『夫婦会議』の専用のツール
●【夫婦会議ツール】夫婦で産後をデザインする「世帯経営ノート」

https://www.logista.jp/fufukaigi/setaikeieinote/





夫婦の土台づくり、妊娠・産後・育児期の新たな夫婦の協力体制づくりにオススメの『夫婦会議』の専用ツール。ビジョン、家事、子育て、仕事、お金、住まい、セックス、自由時間、美容・健康、祖父母との関係など、産後にズレが生じがちな10のテーマに的を絞り質問・例題を設定。新婚さんや妊活中のご夫婦など先々の子育てを見据えた方にもご愛用いただいています。
・対象:妊娠・産後・育児期のご夫婦
・仕様:オールカラー/B5サイズ/全84ページ
・受賞:2019年「キッズデザイン賞」
・定価:¥ 2,200(税込、送料別)
●【夫婦会議ツール】夫婦で未来をデザインする「夫婦会議ノート」

https://www.logista.jp/fufukaigi/fufukaiginote/








「未来を担う子どもたちに、より良い家庭環境を創り出していける夫婦であふれる社会を目指す」をビジョンに、2015年の創業以来、夫婦の対話メソッド『夫婦会議(R)』を展開するLogista株式会社(福岡県福岡市、共同代表 長廣百合子(妻)・長廣遥(夫))は、
第5期「夫婦会議アンバサダー(R)︎」
のプログラムを開始しました。
新婚・妊娠・産後・育児期のご夫婦から婚約中のカップルまで、幅広いライフステージのメンバーが集結。
仕事と家庭の「両立の危機」、産後うつ・虐待などの「命の危機」、産後クライシス・離婚などの「家庭崩壊の危機」などの社会課題の解決に向けた取り組みとして、約1年間、総勢23名のメンバーでリアルな『夫婦会議(R)︎』の体験談を発信します。
※『夫婦会議(R)』および『夫婦会議アンバサダー(R)』はLogista株式会社の登録商標です。
◆『夫婦会議アンバサダー』とは?
「夫婦会議アンバサダー」とは、「世帯経営ノート」や「夫婦会議ノート」などの『夫婦会議』専用ツールを使って、実際に『夫婦会議』を行う中で感じた効果や魅力、楽しさをご自身の体験と共に積極的に発信いただく
『夫婦会議』の公式活動
です。
・結婚・妊娠・産後・育児期の夫婦の「対話」を応援したい。
・子どもたちにより良い家庭環境を創り出せる夫婦であふれる社会をつくりたい。
そんな想いに共感いただく中で、「夫婦会議アンバサダー」の活動がスタート。
5期目を迎えた今年も、
夫婦で話し合うことや協力体制を育むことを大切に思う方、『夫婦会議』を次のご夫婦に繋ぐ想いのある方
にご就任いただいています。
◆そもそも
『夫婦会議』とは




『夫婦会議』とは、人生を共に創ると決めたパートナーと、より良い未来に向けて「対話」を重ね、行動を決める場のことです。
自分一人の意見を通すため、相手を変えるために行うものではなく、「わたしたち」で答えを創るためのもの。特に育児期においては、わが子にとって、夫婦・家族にとって「より良い家庭環境」を創り出していくことを目的に行います。
家庭は社会の最小単位であり、子どもたちが最初に触れる社会そのもの。『夫婦会議』は、ちょっとしたことから大切なことまで、前向きな気持ちで「対話」できる家庭環境づくりを応援します。
▼『夫婦会議』の詳細

https://www.fufukaigi.com/about/

※『夫婦会議(R)︎』はLogista株式会社の登録商標であり、日本初の夫婦の対話メソッドです。模倣サービスにご注意ください。
(国内法人で夫婦の話し合いを支援する対話サービスは日本初となります。2017年4月 当社調べ)
※『夫婦会議(R)︎』は「第16回ペアレンティングアワード|コト部門(2023年)」を受賞しました。
この『夫婦会議』を通して、現役夫婦の皆さんはもちろん、これから夫婦になるカップルの皆さんと共有したいこと。
それは、
「夫婦として成長する未来」
です。




「わたし」を大切にするのと同じように、「わたしたち」を大切にしてほしい。
「わたし」から「わたしたち」へ。
「わたしたち」で答えをつくる時間のなかで、夫婦は成長する。
そんな願いと確信を『夫婦会議』のブランドコンセプトに込め、これからも『夫婦会議』は、夫婦になることを選んだおふたりに「夫婦として成長する未来」をお届けします。
◆第5期は「男女23名」でリアルに発信!




こうした『夫婦会議』を一緒に楽しく実践しながら情報発信いただく「夫婦会議アンバサダー」。
⚫︎異なる価値観を持つ私たちにとって『夫婦会議』は欠かせない時間。少しでも参考になれるよう、私たち夫婦なりの体験談を発信します!
⚫︎『夫婦会議』を始めてから、一緒に決めたり深い話をしたりすることが増え、かなり夫婦関係が好転しました。誰かの役に立てるよう『夫婦会議』を伝えたいです!
⚫︎子どものためにも、私たち夫婦がまず『夫婦会議』で人生を共に創っていける2人になりたい。その姿を発信しながら、自分も相手も大切にして生きる人の輪を広げたいです!
⚫︎育休中ケンカばかりだった中で『夫婦会議』に出会いました。自分たちの体験談を通して、同じ悩みを抱える方の役に立てるよう頑張りたいです!
など、第5期も『夫婦会議』を次の夫婦に繋ぐ想いのある方々が就任くださいました。
ライフスタイル別で見ても、
⚫︎共働きの『夫婦会議』
⚫︎婚約中の『夫婦会議』
⚫︎妊娠中の『夫婦会議』
⚫︎産後・育児期の『夫婦会議』
⚫︎育休中の『夫婦会議』
⚫︎双子育児の『夫婦会議』
⚫︎多子世帯の『夫婦会議』
⚫︎ダブルケアの『夫婦会議』
⚫︎地方移住の『夫婦会議』
⚫︎海外駐在での『夫婦会議』
⚫︎国際結婚での『夫婦会議』
など、実にさまざま!
約1年間 の活動の中で、国外からはシンガポールやインドネシア、国内では、栃木、千葉、東京、神奈川、静岡、長野、石川、滋賀、岐阜、京都、大阪、愛知、岡山、広島…と各地から、それぞれのストーリーと共にリアルな
『夫婦会議』の体験談
を発信いただきます。




肝心の『夫婦会議』の体験談は、noteのマガジン
「みんなの『夫婦会議』体験談」
で随時更新されるほか、一部は
「夫婦会議ナビ」
にも転載されます。
▼みんなの『夫婦会議』体験談

https://note.com/fufukaigi/m/m0e2a1879473b

▼夫婦会議ナビ

https://fufukaigi.com/


『夫婦会議』専用ツール
「夫婦会議アンバサダー」の皆さんが活用する『夫婦会議』専用ツールをご紹介します。




夫婦で産後をデザインする「世帯経営ノート」

https://www.logista.jp/fufukaigi/setaikeieinote/

妊娠・産後・育児期の夫婦の「対話」と「協力体制」の土台を育む『夫婦会議』専用ツール。
ビジョン、家事、子育て、仕事、お金、住まい、セックス、自由時間、美容・健康、祖父母との関係など、産後にズレが生じがちな10のテーマに的を絞り質問・例題を設定。新婚さんや妊活中のご夫婦など、先々の子育てを見据えた方にもご愛用いただいています。
【対象】妊娠・産後・育児期のご夫婦
【受賞】2019年「キッズデザイン賞」受賞
【仕様】オールカラー/B5サイズ/全84頁
【定価】¥ 2,200(税込、送料別)




夫婦で未来をデザインする「夫婦会議ノート」

https://www.logista.jp/fufukaigi/fufukaiginote/

ライフステージや世代を問わず、すべてのご夫婦の「対話」と「協力体制」を継続的に育む『夫婦会議』専用ツール。
自由に議題を設定し『夫婦会議』を行いたいご夫婦、『夫婦会議』を習慣化したいご夫婦、世帯経営ノートを1冊終えたご夫婦を中心にご愛用いただいてます。夫婦で話し合うことに難しさや苦手意識があるご夫婦にも前向きに対話を進めていただけるよう「対話のコツ」や「夫婦会議のテーマ・議題例(77個)」を収録。楽しく、時に真剣に1冊で24回の『夫婦会議』をお楽しみいただけます。
【対象】すべてのご夫婦
【仕様】表紙カラー/中面モノクロ/B5サイズ/全62頁
【定価】¥ 1,100(税込、送料別)
◆Logista株式会社より




最後に、Logista株式会社より運営メンバーの紹介とご挨拶です。
夫婦会議アンバサダー事業マネジャー|佐野 創太より




【コメント】
夫婦や子育ての悩みは、かつて「自己責任」と言われていました。それが今、一国の基盤を揺るがす「社会問題」となっています。その中で、『夫婦会議』に出会い、「私たちの経験は誰かの役に立つかもしれない」と立ち上がってくれたのが「夫婦会議アンバサダー」の皆さんです。
何もせずに仲の良さを保てる夫婦はいません。時に悩み、時にぶつかり、夫婦の「対立」さえも「対話」に変えていく。日本

【伊勢市×夫婦会議】子育て夫婦のワークライフバランスを応援!パパ&ママのための「夫婦会議の始め方講座」開催レポート
2025年01月22月 13時
【伊勢市×夫婦会議】子育て夫婦のワークライフバランスを応援!パパ&ママのための「夫婦会議の始め方講座」開催レポート
~満足度50%!「わたしたち」視点での『夫婦会議(R)』に共感~

2015年の創業以来、夫婦の対話メソッド『夫婦会議(R)』(※1)を展開するLogista株式会社(福岡県福岡市、共同代表 長廣百合子(妻)・長廣遥(夫) )は、三重県 伊勢市 主催のワークライフバランス推進セミナーの一環で2024年11月10日(日)に実施された、パパ&ママのための「夫婦会議の始め方講座」の様子をレポートにまとめ公開しました。
▼三重県 伊勢市様|『夫婦会議』導入事例

https://fufukaigi.com/events/archives/377

育児中のパパ・ママや、お子様の誕生を控えたご夫婦を中心に、合計
「34名(内・夫婦参加15組)」の市民の皆様が受講
くださり、
事後アンケートで満足度「50%」の評価
を頂戴した伊勢市での「夫婦会議の始め方講座」。以下で、受講いただいた市民の皆様からのご感想や、導入自治体様からのコメントなどを交えご紹介します。

(※1)『夫婦会議(R)』はLogista株式会社の登録商標です。
<目次>
◆セミナー内容
◆受講者の感想
◆導入背景
◆導入自治体より
◆Logista株式会社より
◆セミナー内容
伊勢市での「夫婦会議の始め方講座」では、講師を務めるLogista株式会社の長廣夫婦が実際に直面した「家庭と仕事の両立」や「産後うつ・産後クライシス・離婚」などの危機にまつわる経験談をはじめ、リサーチを重ねてきたご夫婦の実例を交えながら、

講 話:『夫婦会議』って何だろう?

ワーク:『夫婦会議』の準備をしよう!

まとめ:よりよい『夫婦会議』のためのコツ
の3つのステップで展開。
働き方や夫婦間での家事・育児の協力体制に悩みがちな子育て期に、パパとママで上手に話し合いながら家庭と仕事を充実させられるように。そして、わが子により良い家庭環境を創り出していけるように。
夫婦の対話メソッド『夫婦会議』をヒントに、互いに尊重・協力し合える夫婦関係を育み、家庭も仕事を充実させるための考え方や行動を、ワークを交えつつご紹介させていただきました。

講師のLogista長廣夫婦による講話風景

参加者のワーク風景
【講座基本情報】
・講座名:子育て夫婦のワークライフバランスを応援!パパ&ママのための「夫婦会議の始め方講座」
・概 要:『夫婦会議(R)︎』の定義やポイント、対話のコツ、産前産後に生じがちな夫婦の危機や育児のリアルを学ぶほか、自らの本・音と向き合うワークを通して理想や課題を明らかにし、妊娠・産後・育児期の夫婦の協力体制づくりのヒントを掴む。
・日 時:2024年11月10日(日)10:00~12:00
・会 場:MiraISE 5階 健康増進室
・講 師:Logista株式会社 共同代表 『夫婦会議(R)』開発研究者 長廣百合子(妻)、長廣 遥(夫)
・主 催:伊勢市 市民交流課
◆受講者の感想
事前の参加理由として
⚫︎産後から夫婦喧嘩が絶えず、夫に誘われたから。
⚫︎より良い子育て・家庭・夫婦生活を送りたいから。
⚫︎互いの両親に頼れない中、夫婦で協力し合っていくため。
⚫︎出産を控え、夫婦・家族の在り方を考え直したかったから。
⚫︎夫婦の話し合いの大切さを実感しながらも、いつも上手くいかないので。
などのお声が寄せられる中、講座終了後のアンケートや個別にいただいた感想では…
⚫︎子どもが生まれてから夫婦仲がギスギスしていた中、「会話」はしても「対話」はできていなかったことに気付きました。さっそく『夫婦会議』を始めてみます!
⚫︎実践的な内容で、子育てへの心構えができました。夫には夫の辛さがあることや、相互理解の必要性にも気付けて良かったです!
⚫︎妻との間で「ビジョン」を大切にする感覚が抜けていたかも…?たくさんのロジックや気付きを活かしていきます。
⚫︎少しでも夫婦関係が良くなれば…と思い参加。「対話」の大切さ・必要性、やり方まで詳しく知ることができ、大変勉強になりました!
⚫︎産後に妻とのすれ違いが増した中、「自分たちだけではないんだ」「より良い夫婦関係になっていけるんだ」と思えました。ありがとうございました!
⚫︎普段から色々な話をしていますが、まだまだ話せていないこと・相手の知らないことが多いとに気付きました。『夫婦会議』、今後実践してみます!
⚫︎軽い気持ちで参加しましたが、参加して良かったです!夫婦で同じ課題に向き合うだけでコミュニケーションができると気づけました。終始楽しかったです。
⚫︎楽しく、役に立つ内容でした。自分の視点だけで「家族のため」と思っていても、必ずしも家族の関係強化になるとは限らないと気付けて良かったです!
⚫︎モヤモヤしている気持ちがスッキリしました。自分もできていないことがあるな…と感じたので、改善していこうと思います。
⚫︎今回のような講座など、伊勢市が子育て支援に力を入れてくれているのがとても有難いです!より良い夫婦生活に向けて、本質を捉えた内容でした。まずは自分たちも「対話」の時間を確保します。
など、
行動変容に繋がるお声
を多数お寄せていただきました。

参加者の感想共有風景

参加者の感想共有風景
また、講師のナガヒロ夫婦に関しても、
⚫︎講師ふたりの話し方が心地よく(夫婦漫才のようで)、とても聴きやすかったです!『夫婦会議』を参考に、より良い夫婦の形を創っていきたいと思います。
⚫︎講師の体験談に共感!夫婦として、人生を「わたしたち」の視点でより良くしていきます。とても貴重で幸せな時間を与えていただき、有り難うございました。
⚫︎講師がとてもフレンドリーで内容も勉強になりました!『夫婦会議』をぜひ取り入れて、夫婦や家族としての人生設計を話し合う場を設けていきたいです。
など、有難いご感想を頂戴しています。

講師のLogista長廣夫婦による講話風景
何かといそがしい日々の中、夫婦でゆっくり向き合う時間をつくることは難しい…と感じる時もあるかもしれませんが、「家庭も仕事も両方大切にしたい」「子どものためにも夫婦で協力し合いたい」という思いを実現するためには、
「夫婦でキャリア※を考え、対話する機会」を持つことが大切
です。
(※キャリア:仕事だけでなく日々の暮らしや人間関係を通じて築き上げる「人生」そのもの)
「わたしたち」だから描ける今と未来がある。
この先も、夫婦でワークライフバランスを充実させられるように。ご紹介した夫婦の対話メソッド『夫婦会議』や、参加特典で配布いただいた
『夫婦会議』の専用ツール「世帯経営ノート」
がヒントになっていれば幸いです。

【夫婦会議】夫婦で産後をデザインする「世帯経営ノート」
▼夫婦で産後をデザインする「世帯経営ノート」

https://www.logista.jp/fufukaigi/setaikeieinote/

◆導入背景
古くから「お伊勢さん」「日本人の心のふるさと」と呼び親しまれ、多様な人々を受け入れ栄えてきた伊勢市。
今回は、その多様な市民の皆様の中から育児期のパパ・ママや将来的に子育てを見据えた方を対象に、パパ&ママのための「夫婦会議の始め方講座」を実施。市内のご夫婦の約8割が共働きである一方、子育てと仕事の両立の難しさに直面する様子もある中、
「子育てという大切なライフイベントを迎えたご夫婦が、互いに尊重・協力しながらワークライフバランスを実現できるよう“夫婦の対話”をサポートしたい」
という思いを背景に、『夫婦会議』を導入いただきました。
講座の開催地となったMiraISE内の「伊勢市健康福祉ステーション」をはじめ、子どもから高齢者まで全世代の市民の健康と福祉を総合的に支えられるまちづくりに邁進する伊勢市。観光地としてだけでなく「子育て世帯にも魅力的な移住先」として注目される伊勢市の今とこれからにご注目ください!
▼伊勢市ホームページ

https://www.city.ise.mie.jp/

▼移住情報|伊勢で子育てしませんか?

https://www.city.ise.mie.jp/iju/index.html

◆導入自治体より

集合写真:伊勢市ご担当の皆様(中央3名)と講師の長廣夫婦とその子どもたち。
伊勢市 市民交流課の皆様
伊勢市では、女性が出産を契機に非正規雇用化する傾向が依然として見られます。この状況を改善し、女性が子育てと仕事を両立し自分らしく活躍するには、
家庭内のジェンダーギャップを解消し、男女が共にライフイベントとキャリア形成の両立を図ることが重要
だと考え、今回の講座を企画しました。
当日は、多くの方がご夫婦で参加くださいました。講師のおふたりの軽妙な掛け合いに会場では時に笑いが起こり、また夫婦の危機とそれをどうやって乗り越えていったかについてのリアルなお話に、参加者の女性も男性もそれぞれの立場で共感し、夫婦の対話の大切さを自然な流れで感じていただけたことが、高い満足度につながったのだと思います。
講座終了後の参加者の方々の明るい表情に、市としてワークライフバランス推進に取り組んでいく必要性を改めて感じました。ありがとうございました。
◆Logista株式会社より

講師:Logista株式会社 長廣夫婦
Logista株式会社 共同代表 『夫婦会議(R)︎』開発研究者
長廣 百合子(妻)、長廣 遥(夫)
「夫婦が互いを尊重・協力しながら、仕事と子育てを両立できるようサポートしたい」という想いで実施いただいた三重県伊勢市様での市民向け講座は、2015年の創業以来、子育て支援企業として産前産後の夫婦を取り巻く社会課題の解決に向け『夫婦会議』を推進してきたLogistaのビジョン、「未来を担う子どもたちに、より良い家庭環境を創り出していける夫婦であふれる社会を目指す」に通じる大切な一歩となりました。
仕事と家庭の「両立の危機」や、産後うつ・虐待などの「命の危機」、産後クライシス・離婚などの「家庭崩壊の危機」をどう防ぐ・乗り越えていくのか?子どもたちが最初に触れる社会「家庭」において、親になる夫婦がどのような家庭環境を子どもたちに創り出していくのか?
男女共にキャリアの不安に直面しがちな子育て期に、こうした問題を個人の問題と突き放さずに、自治体からも「夫婦でキャリアを考え、対話する機会」を促進することは、その街で親になり子育てに取り組むご夫婦の皆様だけでなく、生まれくる子どもたちのより良い未来にコミットすることに繋がります。
私たちLogista株式会社も、引き続き『夫婦会議』でより良い夫婦の対話とパートナーシップ、そして子どもたちの未来に貢献できるよう力を尽くして参ります!
受講いただいた伊勢市のご夫婦の皆様、主催の伊勢市 市民交流課の皆様、託児サポートにご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。すべての子どもたちに、そしてご夫婦の皆様に幸せな未来が訪れることを心から願っています!
『夫婦会議(R)』について

『夫婦会議(R)︎』とは、人生を共に創ると決めたパートナーと、より良い未来に向けて「対話」を重ね、行動を決める場のことです。
自分一人の意見を通すため、相手を変えるために行うものではなく、「わたしたち」で答えを創るためのもの。特に育児期においては、わが子にとって、夫婦・家族にとって「より良い家庭環境」を創り出していくことを目的に行います。
家庭は社会の最小単位であり、子どもたちが最初に触れる社会そのものです。『夫婦会議(R)︎』は、ちょっとしたことから大切なことまで、前向きな気持ちで「対話」できる家庭環境づくりを応援します。
▼『夫婦会議(R)』の詳細

https://www.logista.jp/fufukaigi/

※『夫婦会議(R)︎』はLogista株式会社の登録商標であり、日本初の夫婦の対話メソッドです。模倣サービスにご注意ください。
(国内法人で夫婦の話し合いを支援する対話サービスは日本初となります。2017年4月 当社調べ)
※『夫婦会議(R)︎』は「第16回ペアレンティングアワード|コト部門(2023年)」を受賞しました。
職場や地域で『夫婦会議(R)』を活用しませんか?

Logista株式会社では、企業・自治体・産婦人科・保育施設・個人の皆様を対象とした連携プラン「夫婦会議推進プロジェクト」を展開しています。
夫婦会議推進プロジェクトでは、
男性育休の推進/育休復帰支援/育児期のキャリア支援/ワークライフバランス推進/家庭内の男女共同参画推進/産前産後ケア/プレコンセプションケア/婚活支援/ライフデザイン
…などの課題や目的に応じた『夫婦会議(R)︎』のプランをご案内しています。
新婚・妊娠・産後・育児期の方はもちろん、子どもの巣立ちやセカンドライフを見据えた方、将来の結婚・子育てを見据えた方など、いずれの対象にも活用可能
です。
まずはお気軽にご相談ください。
▼「夫婦会議推進プロジェクト」の詳細

https://www.logista.jp/together-fufukaigi/

Logista株式会社について

夫婦の対話メソッド『夫婦会議』が第16回ペアレンティングアワードを受賞!来月12/22からプレゼントキャンペーン開催!
2023年11月22月 18時
『夫婦会議』が、人気育児雑誌7メディアによる「2023年の子育てトレンド」に選ばれました!Logista株式会社(福岡県福岡市、共同代表 長廣百合子(妻)・長廣遥(夫))が展開する、夫婦の対話メソッド『夫婦会議※』が、人気育児雑誌が選ぶ子育てトレンド「第16回 ペアレンティングアワード コト部門」を受賞致しました。
受賞を記念して2023年12月22日(金)より「プレゼントキャンペーン」の開催も決定!以下で詳細をご紹介します。
※『夫婦会議』は、Logista株式会社の登録商標です。



ペアレンティングアワードとは
「ペアレンティングアワード」とは、人気育児雑誌が中心となり、その年に話題を集めた「子育てトレンド(ヒト/モノ・サービス/コト)」を表彰し、さらなる発展を促すことで「日本がもっと子育てしやすい国」になることを目的としたアワードです。
一次審査・二次審査で、社会的意義や話題性を吟味し、これからの日本の育児に貢献する取り組みや商品を選定。日本のパパやママたちが、より子育てを楽しみ、自信を持って子どもたちと関われるように、信頼性が高くタイムリーな情報を発信しています。
・主催:ペアレンティングアワード事務局
・後援:厚生労働省
━━━━━━━━━━━━━━■ペアレンティングアワード受賞一覧
https://parentingaward.com/award.html
<運営7媒体(敬称略)>あんふぁん/FQ Kids/FQ JAPAN/kodomoe/ぎゅって/ゼクシィBaby/Happy-Note For マタニティ ━━━━━━━━━━━━━━
受賞概要



■対象夫婦の対話メソッド『夫婦会議(R)︎』
■部門
第16回 ペアレンティングアワード「コト部門」
■評価ポイント(ペアレンティングアワード事務局より)
夫婦の対話メソッド「夫婦会議(R)︎』は、仕事と家庭の両立、産後うつ、虐待、離婚などの産前産後の危機を社会課題と位置づけ、企業・自治体・産婦人科などと連携し、子どもたちの笑顔あふれる家庭環境を促進した点などが評価され、この度の受賞となりました。
■受賞コメント(Logistaより)



この度は、映えある賞にお選びいただきありがとうございます!
2015年の創業以来 提唱してきた『夫婦会議』は、私たち自身の産後の危機、産後うつ・産後クライシス・離婚の危機を乗り越えてきた経験が原点ですが、私たちを含め「わが子により良い家庭環境を創り出していきたい」と願う夫婦の思いや、企業・自治体・産婦人科・保育施設の皆さまとの連携を通じて形になっていった、夫婦の対話メソッドです。
年々、全国各地で「夫婦会議アンバサダー」や認定講師「夫婦会議サポーター」「夫婦会議ファシリテーター」の皆さんとのご縁も広がり、夫婦の対話を育む『夫婦会議』の効果や魅力を感じていただける機会が増えています。
その意味でこの賞は、夫婦会議に期待を寄せていただいているユーザーの皆さま、クライアントの皆様、活動を共にする皆さまのお力添えがあってこその賞だと思っております。
わたし、だけでなく
わたしたちで答えを創り出していける。
そんな安心感や心強さを、これからもご夫婦とその子どもたちにお届けできるように…この度のペアレンティングアワード受賞を機に、更に「夫婦会議」を広げてまいります。この度は、本当にありがとうございました!
Logista株式会社 共同代表
『夫婦会議』開発研究者
長廣百合子(妻)・長廣遥(夫)
『夫婦会議』とは



『夫婦会議』とは、人生を共に創ると決めたパートナーと、より良い未来に向けて「対話」を重ね、行動を決める場のことです。
自分一人の意見を通すため、相手を変えるために行うものではなく、「わたしたち」で答えを創るためのもの。特に育児期においては、わが子にとって、夫婦・家族にとって「より良い家庭環境」を創り出していくことを目的に行います。
家庭は社会の最小単位であり、子どもたちが最初に触れる社会そのもの。『夫婦会議』は、ちょっとしたことから大切なことまで、前向きな気持ちで「対話」できる家庭環境づくりを応援します。
■『夫婦会議』の詳細https://www.logista.jp/fufukaigi/
■『夫婦会議』の実績https://www.logista.jp/information/
※『夫婦会議』は、Logista株式会社の登録商標であり、日本初の夫婦の対話メソッドです。模倣サービスにご注意ください。(国内法人で夫婦の話し合いを支援する対話サービスは日本初となります/2017年4月 当社調べ)
12/22より「プレゼントキャンペーン」開催!
ペアレンティングアワード受賞を記念して、『夫婦会議』の専用ツール「世帯経営ノート」「夫婦会議ノート」のプレゼントキャンペーンを12月22日(金)より開催します。
同日12月22日(金)よりリニューアルする「夫婦会議ナビ(現名称:産後夫婦ナビ)」で告知予定。
「メルマガ登録」いただいた方には、いち早くプレゼントキャンペーンの詳細をお知らせいたします!



夫婦のコミュニケーションが前向きで楽しくなる!親子のコミュニケーションのヒントにもなる!良いこと尽くしの『夫婦会議』を、この機会にぜひ体験してみてください。
■メルマガ登録はコチラ
https://www.3522navi.com/member/
■プレゼント1.
【夫婦会議ツール】夫婦で産後をデザインする「世帯経営ノート」https://www.logista.jp/fufukaigi/setaikeieinote/



夫婦の土台づくり、妊娠・産後・育児期の新たな夫婦の協力体制づくりにオススメの夫婦会議ツール。ビジョン、家事、子育て、仕事、お金、住まい、セックス、自由時間、美容・健康、人間関係(祖父母との関係など)、産後にズレが生じがちな10のテーマに的を絞って質問や例題を設定。夫婦間の本音や変化に寄り添い「対話」をサポートします。新婚さんや妊活中のご夫婦など、先々の子育てを見据えた方にもご愛用頂いています。
【対象】妊娠・産後・育児期のご夫婦【受賞】2019年「キッズデザイン賞」受賞【仕様】オールカラー/B5サイズ/全84ページ【定価】¥ 2,200(税込、送料別)
■プレゼント2.
【夫婦会議ツール】夫婦で未来をデザインする「夫婦会議ノート」
https://www.logista.jp/fufukaigi/fufukaiginote/



自由に議題を設定し『夫婦会議』を行いたいご夫婦、『夫婦会議』を習慣化したいご夫婦、世帯経営ノートを1冊終えたご夫婦にオススメの夫婦会議ツール。ライフステージを問わず、1冊で24回『夫婦会議』をお楽しみいただけます。夫婦で話し合うことに難しさや苦手意識があるご夫婦にも前向きに対話を進めていただけるよう「対話のコツ」や「夫婦会議のテーマ・議題例(77個)」を収録。楽しく、時に真剣に「わたしたちの答え」を創っていけるようサポートします。
【対象】すべてのご夫婦【仕様】表紙カラー/中面モノクロ/B5サイズ/全62ページ【定価】¥ 1,100(税込、送料別)
Logista株式会社について



“わたしたち”で答えを創る『夫婦会議』。Logista株式会社は、夫婦の対話メソッド『夫婦会議』の事業を通じ、子どもたちにより良い家庭環境を創り出していける夫婦であふれる社会を目指す、子育て支援企業です。
結婚・妊娠・産後・育児期の夫婦の対話とパートナーシップを育む『夫婦会議』のツールや講座・研修プログラムの開発提供をはじめ、「夫婦会議推進プロジェクト」による企業・自治体・産婦人科との連携、認定講師「夫婦会議サポーター」の養成、公式活動「夫婦会議アンバサダー」の運営、自社メディア「産後夫婦ナビ(2023年12月22日より「夫婦会議ナビ」にリニューアル予定)」での情報発信などを行なっています。【会社名】Logista株式会社【 URL 】https://www.logista.jp【代表者】共同代表CEO 長廣 百合子(妻)、COO 長廣 遥(夫)【事 業】『夫婦会議』を通じた、より良い子育て環境づくりのためのサービス開発【所在地】福岡県福岡市中央区天神2-3-36 ibbfukuokaビル5階【設 立】2015年7月7日
※本件に関するお問合せは当社までお願い致します。
Mail: info@logista.jp
TEL: 092-776-5578

広告:AMAZONに登録されている商品(掲載されている企業と関連性がない場合があります。)
AMAZON用広告.La mente y el corazón del logísta (Spanish Edition).