東京都目黒区上目黒2丁目43番9号
Renia株式会社についてですが、推定社員数は1~10人になります。所在地は目黒区上目黒2丁目43番9号になり、近くの駅は中目黒駅。株式会社ジェイエムシーが近くにあります。また、法人番号については「3011001126128」になります。
Renia株式会社に行くときに、お時間があれば「日本民藝館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
Renia株式会社の訪問時の会話キッカケ
「 何か、先週もいいことありましたか
中目黒駅の近くで美味しいレストランはありますか
日本民藝館が近くにあるようですが、どんな展示物があるか、ご存知ですか
Renia株式会社への通勤は電車通勤ですか 」
法人名フリガナ
レニア
住所
〒153-0051 東京都目黒区上目黒2丁目43番9号
google map
google map
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
・東急東横線の中目黒駅
東京メトロ・日比谷線の中目黒駅
・東急東横線の祐天寺駅
・東急東横線の代官山駅
・東急東横線の中目黒駅
東京メトロ・日比谷線の中目黒駅
・東急東横線の祐天寺駅
・東急東横線の代官山駅
地域の企業
地域の観光施設
地域の図書館
法人番号
3011001126128
法人処理区分
新規
プレスリリース
【事後レポート】日本の保育を世界へ発信する国際イベント「J-HOIKU2025」にKodomo Edu International Schoolが実行委員として参画
2025年06月26月 11時
【事後レポート】日本の保育を世界へ発信する国際イベント「J-HOIKU2025」にKodomo Edu International Schoolが実行委員として参画
日本の教育を世界へ発信

「J-HOIKU 2025」開催 2025年6月1日 東京大学 安田講堂にて
「非認知能力」の育成とSEL教育(社会性と情動性の学習)を実践するインターナショナルスクール「Kodomo edu International School」を運営するRenia株式会社(所在地:目黒区/代表取締役:上田佳美)は、2025年6月1日(日)に東京大学で開催された、日本の保育を世界に発信する国際イベント「J-HOIKU2025」に、実行委員として参画いたしました。
■ 日本の保育を世界へ--J-HOIKU2025とは

本イベントは、社会福祉連携推進法人あたらしい保育イニシアチブ(https://atahoi.com/)が主催しています。
「J-HOIKU2025」は、日本独自の“ていねいな保育”や子ども主体の学びを国際的に共有することを目的に2025年、初開催されたイベントです。文部科学省・こども家庭庁などの後援のもと、国内外の保育・幼児教育分野の専門家が一堂に集まり、日本の保育の可能性や課題、国際的な学び合いについて議論が交わされました。
■ Kodomo Edu International Schoolの参画とビジョンの共有
Kodomo Edu International Schoolは、インターナショナルスクールながら、日本文化の哲学も教育実践に取り入れており、日本の保育の魅力を海外に発信するコンセプトに共感し、今回実行委員として本プロジェクトに参画。イタリア発祥のレッジョ・アプローチや社会性と情動性の学習(SEL教育)を実践する現場の視点を活かし、日本の保育文化の魅力や可能性について国内外の教育関係者と意見交換を行いました。
海外からの登壇者との対話の中で、日本の保育の気付かれていない魅力や、日本の文化的保育観の特徴が新しい気付きとなり、多くの新たな学びが生まれる場となりました。
■ 当日の様子と今後の展望
当日は、国内外の登壇者による基調講演やパネルディスカッションが行われ、参加者同士の交流も活発に行われました。Kodomo Edu International Schoolとしても、引き続きこのような国際的な対話の場づくりに貢献するとともに、日本の保育が持つ価値をより積極的に世界に発信してまいります。

左から、猪熊 弘子教授、ロレイン・マニュエラ氏、谷島 直樹園長。

イタリアのレッジョ・チルドレンとの会議の様子。左から、上田佳美氏、森 眞理教授、上垣内 伸子教授、藤田 寿伸准教授。
■ イベント概要
日時:2025年6月1日(日)
午前の部 9:30~11:00(OPEN 9:00)
午後の部 13:00~17:05(OPEN 12:30)
会場:東京大学(安田講堂)+オンライン開催
〒113-0033 東京都文京区本郷7丁目3
主催:社会福祉連携推進法人あたらしい保育イニシアチブ
後援:文部科学省/こども家庭庁/こども未来政策研究会・東京
全国小規模保育協議会/東京都認定こども園協会
イベント詳細URL:
https://atahoi.com/j-hoiku2025/
■全ての子どもの才能を引き出す!今注目の「非認知能力」教育
Kodomo edu International Schoolを運営するRenia株式会社は、アメリカの幼児教育研究者達と共に、子どもの「非認知能力」を育成するプログラムを独自に開発しています。Kodomo eduに通う子ども達は、講師との対話を通じて、主体的に考え、創造力やコミュニケーション能力を育み、失敗しても諦めないなどの「非認知能力」を身につけることで、未来を切り拓くリーダーを目指します。


Kodomo eduでの活動の様子
スクール・ファウンダー : 上田 佳美(Renia株式会社 代表取締役)

慶應義塾大学卒業。20代でウォルト・ディズニー・ジャパンに入社。モバイルコンテンツのプロデューサーとして従事し、ディズニーの “最高のモノづくり”、”最高のチームを作る ”文化に多くを学ぶ。その後、「子どもの非認知能力」を育成するレッジョ・アプローチという教育法に出会い、2019年、Renia株式会社設立、同時にKodomo Edu International School創設。
2021年、東京都主催の 女性起業家成長促進事業(APT Woman) 第6期生に選出。2022年、Next Education Awardファイナリスト選出。2024年、日経xwomanアンバサダー就任。
Kodomo Edu International School

“子どもの可能性が、開花する。”
レッジョ・アプローチを採用し、探求型プロジェクト学習とSEL教育(社会性と情動性の学習)の融合で非認知能力を育む、次世代型のインターナショナルスクール。
アートを使いながらその子本来の才能を育む独自の教育法では、子ども達の自立心・創造力・グリッド・諦めない力・他者と協力する力など、数値で測れない「非認知能力」を育成。GoogleやDisneyの米国本社の社内幼稚園の教育も研究している。
・公式サイト:
http://kodomo-edu.com/
・公式Instagram :
https://www.instagram.com/kodomoedu_nakameguro/
・公式note:
https://note.com/kodomoedu/
Reina株式会社
「教育が変わる。子どもが変わる。家族が輝く。
~非認知能力を育み、家族をもっと幸せに~」をビジョンに掲げ、2019年中目黒にインターナショナルスクール「Kodomo Edu International school」を開校。子どもの可能性を開花させるさまざまなプログラムを開発し、リアルとデジタルの両面から家族の幸せの実現を追求中。
名称:Renia株式会社
代表:上田佳美
住所:〒153-0051 東京都目黒区上目黒3-37-10
事業内容:保育園・学童運営、教育コンテンツ企画
日本の教育を世界へ発信

「J-HOIKU 2025」開催 2025年6月1日 東京大学 安田講堂にて
「非認知能力」の育成とSEL教育(社会性と情動性の学習)を実践するインターナショナルスクール「Kodomo edu International School」を運営するRenia株式会社(所在地:目黒区/代表取締役:上田佳美)は、2025年6月1日(日)に東京大学で開催された、日本の保育を世界に発信する国際イベント「J-HOIKU2025」に、実行委員として参画いたしました。
■ 日本の保育を世界へ--J-HOIKU2025とは

本イベントは、社会福祉連携推進法人あたらしい保育イニシアチブ(https://atahoi.com/)が主催しています。
「J-HOIKU2025」は、日本独自の“ていねいな保育”や子ども主体の学びを国際的に共有することを目的に2025年、初開催されたイベントです。文部科学省・こども家庭庁などの後援のもと、国内外の保育・幼児教育分野の専門家が一堂に集まり、日本の保育の可能性や課題、国際的な学び合いについて議論が交わされました。
■ Kodomo Edu International Schoolの参画とビジョンの共有
Kodomo Edu International Schoolは、インターナショナルスクールながら、日本文化の哲学も教育実践に取り入れており、日本の保育の魅力を海外に発信するコンセプトに共感し、今回実行委員として本プロジェクトに参画。イタリア発祥のレッジョ・アプローチや社会性と情動性の学習(SEL教育)を実践する現場の視点を活かし、日本の保育文化の魅力や可能性について国内外の教育関係者と意見交換を行いました。
海外からの登壇者との対話の中で、日本の保育の気付かれていない魅力や、日本の文化的保育観の特徴が新しい気付きとなり、多くの新たな学びが生まれる場となりました。
■ 当日の様子と今後の展望
当日は、国内外の登壇者による基調講演やパネルディスカッションが行われ、参加者同士の交流も活発に行われました。Kodomo Edu International Schoolとしても、引き続きこのような国際的な対話の場づくりに貢献するとともに、日本の保育が持つ価値をより積極的に世界に発信してまいります。

左から、猪熊 弘子教授、ロレイン・マニュエラ氏、谷島 直樹園長。

イタリアのレッジョ・チルドレンとの会議の様子。左から、上田佳美氏、森 眞理教授、上垣内 伸子教授、藤田 寿伸准教授。
■ イベント概要
日時:2025年6月1日(日)
午前の部 9:30~11:00(OPEN 9:00)
午後の部 13:00~17:05(OPEN 12:30)
会場:東京大学(安田講堂)+オンライン開催
〒113-0033 東京都文京区本郷7丁目3
主催:社会福祉連携推進法人あたらしい保育イニシアチブ
後援:文部科学省/こども家庭庁/こども未来政策研究会・東京
全国小規模保育協議会/東京都認定こども園協会
イベント詳細URL:
https://atahoi.com/j-hoiku2025/
■全ての子どもの才能を引き出す!今注目の「非認知能力」教育
Kodomo edu International Schoolを運営するRenia株式会社は、アメリカの幼児教育研究者達と共に、子どもの「非認知能力」を育成するプログラムを独自に開発しています。Kodomo eduに通う子ども達は、講師との対話を通じて、主体的に考え、創造力やコミュニケーション能力を育み、失敗しても諦めないなどの「非認知能力」を身につけることで、未来を切り拓くリーダーを目指します。


Kodomo eduでの活動の様子
スクール・ファウンダー : 上田 佳美(Renia株式会社 代表取締役)

慶應義塾大学卒業。20代でウォルト・ディズニー・ジャパンに入社。モバイルコンテンツのプロデューサーとして従事し、ディズニーの “最高のモノづくり”、”最高のチームを作る ”文化に多くを学ぶ。その後、「子どもの非認知能力」を育成するレッジョ・アプローチという教育法に出会い、2019年、Renia株式会社設立、同時にKodomo Edu International School創設。
2021年、東京都主催の 女性起業家成長促進事業(APT Woman) 第6期生に選出。2022年、Next Education Awardファイナリスト選出。2024年、日経xwomanアンバサダー就任。
Kodomo Edu International School

“子どもの可能性が、開花する。”
レッジョ・アプローチを採用し、探求型プロジェクト学習とSEL教育(社会性と情動性の学習)の融合で非認知能力を育む、次世代型のインターナショナルスクール。
アートを使いながらその子本来の才能を育む独自の教育法では、子ども達の自立心・創造力・グリッド・諦めない力・他者と協力する力など、数値で測れない「非認知能力」を育成。GoogleやDisneyの米国本社の社内幼稚園の教育も研究している。
・公式サイト:
http://kodomo-edu.com/
・公式Instagram :
https://www.instagram.com/kodomoedu_nakameguro/
・公式note:
https://note.com/kodomoedu/
Reina株式会社
「教育が変わる。子どもが変わる。家族が輝く。
~非認知能力を育み、家族をもっと幸せに~」をビジョンに掲げ、2019年中目黒にインターナショナルスクール「Kodomo Edu International school」を開校。子どもの可能性を開花させるさまざまなプログラムを開発し、リアルとデジタルの両面から家族の幸せの実現を追求中。
名称:Renia株式会社
代表:上田佳美
住所:〒153-0051 東京都目黒区上目黒3-37-10
事業内容:保育園・学童運営、教育コンテンツ企画
2日で完成!AIと一緒に「家族を笑顔にするアプリ」を作ろう!
2025年06月19月 12時
2日で完成!AIと一緒に「家族を笑顔にするアプリ」を作ろう!
小中高生向けサマープログラム「Vibe Coding Bootcamp 2025」開催 ~プログラミング未経験者大歓迎~
Renia株式会社(代表取締役:上田佳美) は、株式会社ネオエルモ(代表取締役:土屋沙也加)と共催で、小学4年生から高校生を対象とした2日間のバイブコーディング(*1)体験プログラム「Vibe Coding Bootcamp 2025」を、2025年7月19日(土)・20日(日)にKodomo Edu International school(東京・中目黒)にて開催いたします。
*1)バイブコーディングとは、生成AIを活用して自然言語のみでプログラミングを行うことを指します。

開催背景
AI技術の急速な発展により、プログラミングの世界は大きく変わりつつあります。従来は専門的な知識が必要だったアプリ開発も、AIを活用することで誰もがアイデアを形にできる時代になりました。本プログラムでは、最新の「バイブコーディング」を使い、子どもたちが「家族を笑顔にする」というテーマでオリジナルアプリを作成します。プログラミング経験がなくても、自分のアイデアを実際に動くアプリとして完成させる体験を通じて、創造力と問題解決力を育みます。
プログラムの特徴
1. AIと対話しながらアプリを作る新しい体験 コードを書く必要はありません。AIに自分の作りたいものを伝えることで、アイデアが形になっていく過程を体験できます。
2. 現役エンジニアによる直接指導 シリコンバレーでの起業経験を持つ株式会社AlphaByte CEO Taishi氏と、80万ダウンロードのアプリを開発した株式会社リアルバインド代表取締役 福田佳祐氏が講師を務めます。
3. 少人数制でしっかりサポート少人数制により、一人ひとりのペースに合わせた丁寧な指導を実現します。
開催概要
日程:2025年7月19日(土)・20日(日)
時間:各日10:00~14:00(休憩時間含む)
会場:Kodomo Edu International school(地下鉄 日比谷線 中目黒駅 徒歩8分/東急東横線 中目黒駅 徒歩8分)
対象:小学4年生~高校生(パソコンを使えるお子様であれば小学校3年生以下もご参加可能です。)
定員:15名程度
参加費:35,000円(教材費込み)【6月中のお申し込みで29,800円】
持ち物:パソコン(タブレットも可)、筆記用具、昼食、飲み物
申込方法:
Peatixの申し込みページ
より必要事項をご記入ください
2日間のプログラム内容
1日目:アイデアを考えよう
・身近なアプリ(YouTube、Amazon等)がどのように生まれたか学ぶ
・「家族を笑顔にする」アイデアをグループで共有
・AIを使った開発の基礎を体験
2日目:アプリを完成させよう
・自分のアイデアをアプリとして開発
・成果発表会で作品をプレゼンテーション
・修了証授与
講師プロフィール

Taishi(株式会社AlphaByte CEO)
Taishi(株式会社AlphaByte CEO)
文部科学省「トビタテ!留学JAPAN」でアメリカのシリコンバレーとインドのバンガロールに留学。2018年、サンフランシスコにてWaffleJournalを開発するPoppyAI,Inc.を創業し、CTOに就任。2021年、SnapInc.(Snapchat)が運営するアクセラレータープログラム「Yellow」に日本人として初採択。2023年に株式会社AlphaByteを設立し、複数のスタートアップでシステム開発やグローバル採択のコンサルティングを行う。現在は日本の個人開発者向けプラットフォーム「Solomaker」を運営。

福田佳祐(株式会社リアルバインド 代表取締役)
福田佳祐(株式会社リアルバインド 代表取締役)
25歳で起業し、経営10年目。人材会社、アプリ開発会社の役員も兼務。 AIアドバイザー、システムの受託開発、アプリ開発など、IT系全般のサービスや、個人開発者向けのアプリマーケティングサービスPAMを展開し、現在に至る。 個人開発アプリ「IsTalk」が80万ダウンロード達成。企業向けAIセミナーや教育機関での講演実績多数。
Kodomo Edu International schoolについて

Kodomo Edu International School
Kodomo Edu International School(コドモ・エデュ インターナショナルスクール)は、東京都目黒区中目黒に位置する、世界最高峰の教育アプローチ「レッジョ・エミリア・アプローチ」を本格採用した探求型インターナショナルスクールです。
基本情報
所在地:〒153-0051 東京都目黒区上目黒3-37-10
アクセス:東急東横線・地下鉄日比谷線 中目黒駅より徒歩8分
対象年齢:
プリスクール:2歳~6歳
アフタースクール:年少~小学3年生
教育理念:
偏差値で測れない才能を見つける!全ての子どもが自分にしかない才能で活躍できる社会へ
公式サイト:
http://kodomo-edu.com/
公式SNS:Facebook :
https://www.facebook.com/KodomoEdu/
Instargarm :
https://www.instagram.com/kodomoedu_nakameguro
主催者より
Renia株式会社 代表取締役 / Kodomo Edu International School ファウンダー 上田佳美
これからの時代の学びは、「知識を習得する」のではなく、「誰かの課題に気付き、その人を幸せにするために解決する」。そんな学びが、これからの時代を生きる子どもたちに必要だと、私たちは考えています。
今回のプログラムでは、子どもたちが「家族を笑顔にする」という思いやりを原点に、仲間と対話しながら自分のアイディアをアプリという“形”にしていくという、まさに新時代の「ものづくり」を体験できます。
Kodomo Eduはこれまでも、非認知能力や探究心、思いやりを育む教育を大切にしてきました。今回のバイブコーディングを使った学びは、そうした私たちの理念と、最新テクノロジーが融合する新たな挑戦です。
「プログラミングって難しそう」と感じていたお子さんも、「何かをつくってみたい」という気持ちがあれば、きっと夢中になれる2日間になるはずです。たくさんの子どもたちと、心が動く時間を一緒に過ごせるのを楽しみにしています。
お問い合わせ
Renia株式会社
Email:media@kodomo-edu.com
お申し込み:
https://vibecoding-bootcamp2025.peatix.com
会社概要
Renia株式会社
代表取締役:上田佳美
設立:2019年1月
事業内容:スクール運営、教育プログラムの企画・開発
小中高生向けサマープログラム「Vibe Coding Bootcamp 2025」開催 ~プログラミング未経験者大歓迎~
Renia株式会社(代表取締役:上田佳美) は、株式会社ネオエルモ(代表取締役:土屋沙也加)と共催で、小学4年生から高校生を対象とした2日間のバイブコーディング(*1)体験プログラム「Vibe Coding Bootcamp 2025」を、2025年7月19日(土)・20日(日)にKodomo Edu International school(東京・中目黒)にて開催いたします。
*1)バイブコーディングとは、生成AIを活用して自然言語のみでプログラミングを行うことを指します。

開催背景
AI技術の急速な発展により、プログラミングの世界は大きく変わりつつあります。従来は専門的な知識が必要だったアプリ開発も、AIを活用することで誰もがアイデアを形にできる時代になりました。本プログラムでは、最新の「バイブコーディング」を使い、子どもたちが「家族を笑顔にする」というテーマでオリジナルアプリを作成します。プログラミング経験がなくても、自分のアイデアを実際に動くアプリとして完成させる体験を通じて、創造力と問題解決力を育みます。
プログラムの特徴
1. AIと対話しながらアプリを作る新しい体験 コードを書く必要はありません。AIに自分の作りたいものを伝えることで、アイデアが形になっていく過程を体験できます。
2. 現役エンジニアによる直接指導 シリコンバレーでの起業経験を持つ株式会社AlphaByte CEO Taishi氏と、80万ダウンロードのアプリを開発した株式会社リアルバインド代表取締役 福田佳祐氏が講師を務めます。
3. 少人数制でしっかりサポート少人数制により、一人ひとりのペースに合わせた丁寧な指導を実現します。
開催概要
日程:2025年7月19日(土)・20日(日)
時間:各日10:00~14:00(休憩時間含む)
会場:Kodomo Edu International school(地下鉄 日比谷線 中目黒駅 徒歩8分/東急東横線 中目黒駅 徒歩8分)
対象:小学4年生~高校生(パソコンを使えるお子様であれば小学校3年生以下もご参加可能です。)
定員:15名程度
参加費:35,000円(教材費込み)【6月中のお申し込みで29,800円】
持ち物:パソコン(タブレットも可)、筆記用具、昼食、飲み物
申込方法:
Peatixの申し込みページ
より必要事項をご記入ください
2日間のプログラム内容
1日目:アイデアを考えよう
・身近なアプリ(YouTube、Amazon等)がどのように生まれたか学ぶ
・「家族を笑顔にする」アイデアをグループで共有
・AIを使った開発の基礎を体験
2日目:アプリを完成させよう
・自分のアイデアをアプリとして開発
・成果発表会で作品をプレゼンテーション
・修了証授与
講師プロフィール

Taishi(株式会社AlphaByte CEO)
Taishi(株式会社AlphaByte CEO)
文部科学省「トビタテ!留学JAPAN」でアメリカのシリコンバレーとインドのバンガロールに留学。2018年、サンフランシスコにてWaffleJournalを開発するPoppyAI,Inc.を創業し、CTOに就任。2021年、SnapInc.(Snapchat)が運営するアクセラレータープログラム「Yellow」に日本人として初採択。2023年に株式会社AlphaByteを設立し、複数のスタートアップでシステム開発やグローバル採択のコンサルティングを行う。現在は日本の個人開発者向けプラットフォーム「Solomaker」を運営。

福田佳祐(株式会社リアルバインド 代表取締役)
福田佳祐(株式会社リアルバインド 代表取締役)
25歳で起業し、経営10年目。人材会社、アプリ開発会社の役員も兼務。 AIアドバイザー、システムの受託開発、アプリ開発など、IT系全般のサービスや、個人開発者向けのアプリマーケティングサービスPAMを展開し、現在に至る。 個人開発アプリ「IsTalk」が80万ダウンロード達成。企業向けAIセミナーや教育機関での講演実績多数。
Kodomo Edu International schoolについて

Kodomo Edu International School
Kodomo Edu International School(コドモ・エデュ インターナショナルスクール)は、東京都目黒区中目黒に位置する、世界最高峰の教育アプローチ「レッジョ・エミリア・アプローチ」を本格採用した探求型インターナショナルスクールです。
基本情報
所在地:〒153-0051 東京都目黒区上目黒3-37-10
アクセス:東急東横線・地下鉄日比谷線 中目黒駅より徒歩8分
対象年齢:
プリスクール:2歳~6歳
アフタースクール:年少~小学3年生
教育理念:
偏差値で測れない才能を見つける!全ての子どもが自分にしかない才能で活躍できる社会へ
公式サイト:
http://kodomo-edu.com/
公式SNS:Facebook :
https://www.facebook.com/KodomoEdu/
Instargarm :
https://www.instagram.com/kodomoedu_nakameguro
主催者より
Renia株式会社 代表取締役 / Kodomo Edu International School ファウンダー 上田佳美
これからの時代の学びは、「知識を習得する」のではなく、「誰かの課題に気付き、その人を幸せにするために解決する」。そんな学びが、これからの時代を生きる子どもたちに必要だと、私たちは考えています。
今回のプログラムでは、子どもたちが「家族を笑顔にする」という思いやりを原点に、仲間と対話しながら自分のアイディアをアプリという“形”にしていくという、まさに新時代の「ものづくり」を体験できます。
Kodomo Eduはこれまでも、非認知能力や探究心、思いやりを育む教育を大切にしてきました。今回のバイブコーディングを使った学びは、そうした私たちの理念と、最新テクノロジーが融合する新たな挑戦です。
「プログラミングって難しそう」と感じていたお子さんも、「何かをつくってみたい」という気持ちがあれば、きっと夢中になれる2日間になるはずです。たくさんの子どもたちと、心が動く時間を一緒に過ごせるのを楽しみにしています。
お問い合わせ
Renia株式会社
Email:media@kodomo-edu.com
お申し込み:
https://vibecoding-bootcamp2025.peatix.com
会社概要
Renia株式会社
代表取締役:上田佳美
設立:2019年1月
事業内容:スクール運営、教育プログラムの企画・開発