Socialups株式会社の情報

茨城県つくば市吾妻2丁目5番1号つくばスタートアップパーク

Socialups株式会社についてですが、推定社員数は1~10人になります。所在地はつくば市吾妻2丁目5番1号つくばスタートアップパークになり、近くの駅はつくば駅。COLOUR MANNERS株式会社が近くにあります。また、法人番号については「4050001048682」になります。
Socialups株式会社に行くときに、お時間があれば「国立科学博物館 筑波実験植物園」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
ソーシャルアップス
住所
〒305-0031 茨城県つくば市吾妻2丁目5番1号つくばスタートアップパーク
google map
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
2駅
つくばエクスプレスのつくば駅
つくばエクスプレスの研究学園駅
地域の企業
3社
COLOUR MANNERS株式会社
つくば市吾妻1丁目5-7ダイワロイネットホテルつくばビル2階
合同会社Andersen Energy
つくば市吾妻1丁目16番地2デュオヒルズつくば吾妻101号
合同会社アンサンブル
つくば市吾妻1丁目14番地1
地域の図書館
1箇所
つくば市立中央図書館
つくば市吾妻2丁目8
法人番号
4050001048682
法人処理区分
新規

【インターン受入れ企業募集】Socialups (株)、「令和7年度(2025年度)「起業家育成インターンシップ支援事業」の業務委託先に採択
2025年07月01月 10時
【インターン受入れ企業募集】Socialups (株)、「令和7年度(2025年度)「起業家育成インターンシップ支援事業」の業務委託先に採択
~熊本の未来を担う起業家人材の育成へ、参加企業を募集開始~




令和7年度(2025年度)起業家育成インターンシップ支援事業『SKIP』(Startup Kumamoto Internship Program)に採択
起業家支援・新規事業創出を手がけるSocialups (株)(本社:新潟市中央区、代表取締役社長:高瀬章充)は、この度、熊本市が公募した「令和7年度(2025年度)起業家育成インターンシップ支援事業『SKIP』」の業務委託先に採択されたことをお知らせいたします。
本事業の採択を受け、熊本市と連携し未来の起業家を目指す学生の育成と、地方スタートアップ企業の活性化に貢献してまいります。つきましては、本プログラムにご参加いただける熊本圏域の企業様を募集いたします。
【「令和7年度(2025年度)起業家育成インターンシップ支援事業『SKIP』」概要】
「SKIP」
は、熊本の大学等に在籍する学生を対象に、
スタートアップ企業での中長期インターンシップ
を通じて、起業家としての視点やスキルを習得するプログラムです。
プログラム内では、メンタリングなどを通して企業、学生の双方の円滑な業務実施を支援いたしますので、学生の受け入れ経験が無い企業様でも安心してご参加いただけます。
本プログラムを通じて、学生は企業が抱える事業課題の解決や新規事業の創出に挑戦することで、座学だけでは得られない生きた学びを得ることができます。企業様におきましては、学生の柔軟な発想やデジタルスキルを活用し、新たな事業の芽を発見する機会となるだけでなく、未来の地域を担う
優秀な学生との接点を持つ貴重な場
となります。
事業名称
・「令和7年度(2025年度)起業家育成インターンシップ支援事業『SKIP』」(Startup Kumamoto Internship Program)
主な内容
〇企業×学生のマッチングイベント
令和7年(2025年)8月10日(日)にXOSS POINT.にて開催します。本イベントにて、学生は企業の紹介を聞き、直接交流を通じてインターンシップ先を決定します。
〇実践型インターンシップ
企業での実務を通じて、事業課題解決や新規事業立案に取り組みます。
〇起業家・専門家によるメンタリング
インターンシップ期間中、定期的なメンタリングを実施し、学生の成長をサポートします。
〇成果発表会
インターンシップの成果を発表する機会を設けます。
【令和7年度(2025年度)起業家育成インターンシップ支援事業「SKIP」参加企業募集】
本事業を通じて、熊本の学生を中長期インターン生として迎え入れ、学生と共に成長を目指すスタートアップ企業様のエントリーをお待ちしております。
対象
本プログラムは以下(1)~(4)すべてを満たしている企業を主な対象としています。
(1)中長期の有償インターン受け入れに意欲のある企業であること。
(2)熊本県内に活動拠点を有すること。
(3)本プログラムの全日程に原則参加できること。
(4)熊本市暴力団排除条例(平成23年条例第94号)第2条第1号から第3号までの規定に該当しない企業
募集期間
一次募集:7月4日締め切り
二次募集:7月18日締め切り
(プロジェクトシート提出必須)
詳細・応募方法
以下フォームへの参加登録、プロジェクトシート提出
▼令和7年度(2025年度)起業家育成インターンシップ支援事業『SKIP』企業応募フォーム

https://forms.gle/UJ2EYEfibWr5ea419

■主催・運営
主催:熊本市
運営:Socialups株式会社
■Socialups株式会社について
◼︎会社名
Socialups株式会社(

https://socialups.jp/


◼︎所在地
【新潟本社】新潟県新潟市中央区笹口1-2プラーカ2 1F NINNO+
【南魚沼支社】新潟県南魚沼市六日町140 MAKINO-BA内
【熊本支社】熊本県熊本市中央区上通町2番17号 びぷれす熊日会館7階 びぷれすイノベーションスタジオ
【鹿児島支社】鹿児島県鹿児島市呉服町2-8 HITTOBE Powered by The Company
◼︎代表者
代表取締役社長 / CEO 高瀬 章充
◼︎事業内容
・自治体と協働した起業家や社内起業家
・新規事業創出支援プログラムの設計と運用
・起業家、社内起業家、新規事業創出における伴走支援
・スタートアップエコシステムの構築
■これまでの事例
【新潟県内】
・新潟県地域課題を核とした新たな企業誘致推進事業「チャレンジ新潟」事務局

https://www.challenge-niigata.com/

・スタートアップアクセラレーション南魚沼

https://socialups.jp/works/minamiuonuma

・新潟市の企業内の新規事業創出プログラム「WAVE」事務局(株式会社テレビ新潟放送網との共同運営)

https://www.teny.co.jp/wave2/

・にいがた2km・8区連携オープンイノベーション推進事業「HEAT」事務局(株式会社テレビ新潟放送網との共同運営)

https://niigata2km.teny.co.jp/

・小千谷市起業家育成支援事業「BALLOON」(株式会社テレビ新潟放送網との共同運営)

https://ojiya-startup.com/

・新潟県首都圏企業との情報交換会運営

https://socialups.jp/news/posts/40

【熊本】
・熊本市起業家育成インターンシップ支援事業

https://skip-kumamoto.com/

・熊本市の起業家 発掘・育成プログラム 「HIGOCANVAS」事務局(2022年度)

https://higo-canvas.com/

・スタートアップアクセラレーション熊本(2022年4月~2024年3月)

https://socialups.jp/works/kumamoto

【鹿児島】
・鹿児島市次世代のデジタル活用人材育成プロジェクト「SaKURA」運営事務局

https://kagoshima-digital-project.org/

【経済産業省】
・新潟版未踏的人材育成事業「ETSUZAN」運営事務局(2023年・2025年複数社との共同運営)

https://etsuzan.org/

【独自事業】
・オンライン起業支援ワークショップ(国立高等専門学校機構本部主催・グローバル・アントレプレナーシッププログラム内イントロダクションプログラムで運用)

https://socialups.jp/onlineworkshop

■お問合せ先
SKIP運営事務局(Socialups株式会社)


お問い合わせはこちら


新潟版未踏的人材育成事業「ETSUZAN」、令和6年度クリエータ募集を開始
2025年06月16月 13時
新潟版未踏的人材育成事業「ETSUZAN」、令和6年度クリエータ募集を開始
新潟の若者を対象に実施するIT人材発掘・育成を目的とした実践型プログラム「ETSUZAN」が、令和6年度のクリエータ募集を開始しました。
本事業は、経済産業省が所管する令和6年度未踏的な地方の若手人材発掘育成支援事業 「AKATSUKIプロジェクト」の交付決定を受けたSocialups株式会社(本社:新潟市中央区、代表取締役CEO:高瀬章充)が運営しております。




■新潟版未踏的人材育成事業「ETSUZAN」とは
新潟を対象に実施するIT人材発掘・育成プログラム。新潟の企業体による、新潟県内の学生や若手の育成を行うプロジェクトが「ETSUZAN=越山」です。今、地方では夢中になって開発に取り組める環境が少なく、経験格差が起こっています。この格差を新潟から解消し、ITに関する知識やスキルを有し、新しい技術やサービスを生み出す若手ITクリエータを発掘し、育成します。
HP:

https://etsuzan.org/

特徴
○ビジコンではなく、一つに秀でた変人を育成すること
○優等生でプレゼンが上手い人 < 内に秘めた熱意とやり遂げる力がある人を評価する。
○審査はPM(プロジェクトマネージャー)の独断と偏見で行い、PMが育成したい人材を選び、伴走する。
○開発期間を通し、一つのプロダクトやサービスを作り上げることをゴールとします。
■これまでの実績
2023年度に初めて実施されたETSUZANでは、6チーム15名の若手クリエータが採択されました。それぞれがプロジェクトマネージャー(PM)の伴走支援を受けながら、プロダクトやサービスの開発に取り組み、ユニークな成果を残しました。
参加者チームの中には、実施後にプロジェクトの事業化や法人化に進んだケースも複数報告されており、起業者が6名、2チーム誕生しました。ETSUZANは若手ITクリエータ育成の仕組みとしてのみならず、創業率・継続率の高さから、地方におけるスタートアップ支援として全国的にも特筆すべきものとなっています。
2023クリエータ事例




2023年実施の成果レポート(外部リンク):

https://preview.studio.site/live/6kq94By5Op/posts/presentation2

■2025年度クリエータ募集概要
募集対象・資格
15歳(高校生以上)~30歳(2025年4月1日時点)
代表者が新潟県在住・在勤・在学者
原則、チーム全員が全てのプログラムに現地参加できること
募集人数
6チーム(1チーム1~5名)
採択後のメリット
開発時間に対し、開発支援金を支給(実施期間全体で1チーム最大150万円)
PMとの月1~2回のメンタリング、および事務局・メンターによる支援
新潟ベンチャー協会など、県内起業家コミュニティとの接点創出
応募の流れ
説明会参加 *参加は任意

エントリーフォーム送信

一次審査 *プレゼン動画+書類で審査いたします。

二次審査 *面談(面談期間は8月2週目を想定)

決定 *8月後半を予定
2025年6月15日参加募集開始!
募集要項・エントリーフォーム・説明会などの詳細は以下のリンクよりご確認ください。
募集ページ:

https://etsuzan.org/

育成スケジュール
実施予定
内容
開催場所
2025年6月15日(日)
~7月31日(木)23:59
応募期間
-
8月末
クリエータ採択決定
-
9月6-7日
ブースト会議(初回顔合わせ)
ミライエ長岡(長岡市)
10月25-26日
八号目会議(中間報告)
ミライエ長岡(長岡市)
12月20-21日
成果報告会
NINNO(新潟市)
*クリエータ育成期間 2025年8月20日~2026年2月10日
*AKATSUKI関係のイベントに参加をお願いする可能性があります
*スケジュール・内容が変更になる可能性があります。
◻︎オンライン説明会スケジュール
開催日
開催場所
2025年
6月21日(土)14:00-15:00
7月1日(土)19:00-20:00
7月14日(土)17:00-18:00
7月26日(土)13:00-14:00
オンライン
※アーカイブも掲載予定
*スケジュール・内容が変更になる可能性があります。
*学内説明会スケジュールはHPをご覧ください。
■プロジェクトマネージャー(PM)紹介
2025年度は以下のプロジェクトマネージャーが伴走支援を担当します。




未踏AIフロンティアパスファインダー
片岡 翔太郎さん
高知高専卒、長岡技術科学大学博士課程在籍。2019年に未踏AIフロンティアプログラムに採択され、工場内作業動画解析AIを研究。経済産業省から『AIフロンティアパスファインダー』としての認定を受ける。その後、人とAIをつないで人類の進歩を支えることをミッションに株式会社マヨラボを創業、CEOを務める。退職後はAWS Japanでソリューションアーキテクトとして活動中。




合同会社大人検索 Co-Founder and CTO
新田 洸平さん
近大高専卒業後、筑波大学編入。筑波大学大学院情報学学位プログラム博士前期課程修了。2020年度未踏IT人材発掘・育成事業に推薦システムに関するテーマで採択。未踏の成果をもとに2022年に合同会社大人検索を共同創業、情報検索の専門性を活かしたシステム開発に従事。合同会社大人検索として、2022年つくばSociety5.0採択、2023年 JAPAN STARTUP SELECTION 選出、2024年筑波大学発ベンチャー認定。




株式会社カナタ 代表取締役社長
金澤 智さん
慶應義塾大学環境情報学部在学中。長岡高専在学中の2023年3月より長岡市発のITベンチャーにて、書店開業事業を担当。同年10月コンセプト書店を長岡市内に開業。同年12月デザイン事務所Site.にジョイン。2024年9月株式会社カナタを設立。「心を動かすモノやコトを生み出し、社会を前進させる。」というミッションを掲げ、ソリューション事業と点検DX事業を展開中。2023ETSUZANクリエータ。
■ETSUZAN運営事務局
ETSUZANは、NINNO(新潟市)を中心としたスタートアップコミュニティや、大学・教育機関が集積する長岡地域など、新潟県内の多様なエコシステムと連携しながら実施されます。県内全域を対象に、若手クリエータの挑戦を支え、地域横断的なネットワークと起業家精神の醸成を目指しています。
■ 運営事務局
Socialups株式会社、株式会社Wakumi、株式会社イードア、株式会社テレビ新潟放送網
■ 後援
長岡市、新潟市、新潟県
■ お問合せ先
info@etsuzan.org
■ ETSUZAN 公式情報
ウェブサイト:

https://etsuzan.org/

X(旧Twitter):

https://x.com/etsuzan_org

■AKATSUKIプロジェクト概要




AKATSUKIプロジェクトは、各地域でイノベーションを起こす人材を発掘・育成し、新たな価値創造を実現することで、日本全体のとしてのイノベーションエコシステムを形成することを目指します。
イノベーションエコシステムとは、産官学にわたる多様な組織が相互に協働、競争を続け、イノベーションを誘発するように働くシステムです。現在、日本各地の企業や大学、NPOなどの組織が、新たな産業創造のための人材育成に取り組んでいますが、地域拠点だけでは不足する機能があります。
本プロジェクトでは、イノベーションエコシステムの第一の柱となる人材・ネットワーク形成と拡大を、資金、育成力、人材募集などさまざまな面で支援します。各地域で前人未到の分野を切り開く突出したIT技術やアイデアを有する若手クリエータの発掘と、プロジェクトマネージャーの伴走支援を通じた育成をおこなってまいります。
AKATSUKI事業HPより引用:

https://mitouteki.jp/r6/about/

■Socialups株式会社 概要




■会社名
Socialups株式会社(

https://socialups.jp/


◼︎所在地
【新潟本社】新潟県新潟市中央区笹口1-2プラーカ2 1F NINNO+
【南魚沼オフィス】新潟県南魚沼市六日町140 MAKINO-BA内
【熊本オフィス】熊本県熊本市中央区上通町2番17号 びぷれす熊日会館7階 びぷれすイノベーションスタジオ
【鹿児島支社】鹿児島県鹿児島市呉服町2-8 HITTOBE Powered by The Company
◼︎代表者
代表取締役社長 / CEO 高瀬 章充
◼︎事業内容
・自治体と協働した起業家や社内起業家
・新規事業創出支援プログラムの設計と運用
・起業家、社内起業家、新規事業創出における伴走支援
・スタートアップエコシステムの構築
◼︎これまでの事例
【新潟県内】
・新潟県地域課題を核とした新たな企業誘致推進事業「チャレンジ新潟」事務局

https://www.challenge-niigata.com/

・スタートアップアクセラレーション南魚沼

https://socialups.jp/works/minamiuonuma

・新潟市の企業内の新規事業創出プログラム「WAVE」事務局(株式会社テレビ新潟放送網との共同運営)

【Socialups株式会社】支援先のForestFolks社がプレシードラウンドで1,500万円の資金調達を実施、合わせて南魚沼市ファンドサポート交付金も交付決定
2025年05月12月 12時
【Socialups株式会社】支援先のForestFolks社がプレシードラウンドで1,500万円の資金調達を実施、合わせて南魚沼市ファンドサポート交付金も交付決定
2023年から支援を開始、創業1年での資金調達をサポート




ForestFolks株式会社を2023年から弊社が支援
Socialups株式会社
(本社:新潟市中央区、代表取締役CEO:高瀬章充、以下「当社」)が支援
する
株式会社ForestFolks
(本社:新潟県南魚沼市六日町、代表取締役:桜井隆志)は、このたび
スパークル社によるプレシードラウンドで1,500万円の資金調達に成功
しました。
あわせて、本調達完了を機にForestFolksは
南魚沼市ファンドサポート交付金の第一号交付先にも選定
されました。
今回の調達は、地域発スタートアップとしての挑戦を続けてきたForestFolksの成果であり、当社としても伴走支援というかたちで微力ながらその歩みに寄り添ってまいりました。
■背景
当社は2021年より、新潟県南魚沼市において地域起業家を対象とした伴走支援プログラムを運営してまいりました。
本プログラムでは、ビジネスプランの策定支援やワークショップの開催を通じて、地域内外の起業家が社会課題に取り組むための土台づくりを推進しています。

ForestFolksとの関わり
株式会社ForestFolksとは、
2023年に南魚沼市チャレンジ支援事業補助金の採択
を機に連携を開始。以降、当社は1年以上にわたり、
事業構想のブラッシュアップから会社設立、資金調達まで、一貫した起業支援
を提供してまいりました。
具体的には、事業計画の精緻化や定款作成・登記申請などの
「会社設立支援」
に加え、投資家とのマッチング、ピッチ資料の作成アドバイス、ピッチトレーニングといった
「資金調達支援」
を実施。また、主要契約書類の作成支援や、今後の事業展開に必要となる政策的アプローチに向けたロビイング戦略の策定支援など、
法務・戦略面においても包括的な伴走
を行ってまいりました。
これらの支援の成果として、ForestFolksは
プレシードラウンドでの1,500万円の資金調達に成功しました
。あわせて、
南魚沼市ファンドサポート交付金の第一号交付先
にも選定され、持続可能な森林経営モデルの社会実装に向けた取り組みがさらに加速することが期待されています。
▼資金調達に関するForestFalksのプレスリリース:

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000154753.html

▼南魚沼市ファンドサポート交付金に関する南魚沼市のプレスリリース:

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000117712.html

今回の取り組みを通じて、地域で挑戦する起業家のそばで伴走し続けることの意義を、改めて実感しています。
Socialupsはこれからも、
「すべての個人と組織の選択肢を豊かに」
をミッションに、日本各地で社会課題解決に挑むスタートアップを支援し、持続可能な未来づくりに貢献してまいります。




左:弊社代表高瀬、右:ForestFalks代表桜井氏
■株式会社ForestFolks 代表取締役 桜井隆志氏からのコメント
弊社は林業、森林の問題、地球の環境問題の解決のために事業展開をしております。この度、プレシードでの資金調達にてスパークル株式会社(1号ファンド)様を投資家に迎えることができて大変うれしく思います。
設立から今日に至るまで、Socialupsの皆さまには事業計画の構築、登記手続き、資金調達に向けた準備など、幅広く丁寧なご支援をいただきました。特に、ピッチ資料の磨き上げや投資家との対話に向けたトレーニングなど、実践的な伴走があったからこそ、今回の調達に繋がったと確信しています。
今回、地域発展を担うスパークル様との資本参画を通じて、地域社会への貢献を一層強化するとともに、経営体制と経営戦略の強化、グローバルな視点からの事業を発展、加速してまいります。弊社の掲げる2つの問題解決のために、カーボンニュートラル、サステナビリティ社会の実現に向けて力強く歩んでまいります。引き続き、より一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。
■調達の目的
今回の資金調達を通して、カーボンクレジットの創出、山林の確保、経営地盤の強化を図っていきます。サステナビリティ事業の展開を考えている企業様、山林所有しているが持て余している山林所有者様、情報の可視化が可能なカーボンクレジットをお求めの企業様、是非ForestFolksまでお気軽にお問い合わせください。

https://www.forestfolks.jp/contact

■ForestFolks株式会社 概要




■会社名
株式会社 ForestFolks(

https://www.forestfolks.jp/


■所在地
新潟県南魚沼市六日町140 MAKINO-BA内
■代表者
代表取締役 桜井隆志
■事業内容
・林業、森林の置かれた環境の改善、新しい価値を見出す
・森林のCO2吸収能力を有効活用し、地球の環境問題に対し寄与
■Socialups株式会社 概要




■会社名
Socialups株式会社(

https://socialups.jp/


◼︎所在地
【新潟本社】新潟県新潟市中央区笹口1-2プラーカ2 1F NINNO+
【南魚沼オフィス】新潟県南魚沼市六日町140 MAKINO-BA内
【熊本オフィス】熊本県熊本市中央区上通町2番17号 びぷれす熊日会館7階 びぷれすイノベーションスタジオ
【鹿児島支社】鹿児島県鹿児島市呉服町2-8 HITTOBE Powered by The Company
◼︎代表者
代表取締役社長 / CEO 高瀬 章充
◼︎事業内容
・自治体と協働した起業家や社内起業家
・新規事業創出支援プログラムの設計と運用
・起業家、社内起業家、新規事業創出における伴走支援
・スタートアップエコシステムの構築
◼︎これまでの事例
【新潟県内】
・新潟県地域課題を核とした新たな企業誘致推進事業「チャレンジ新潟」事務局

https://www.challenge-niigata.com/

・スタートアップアクセラレーション南魚沼

https://socialups.jp/works/minamiuonuma

・新潟市の企業内の新規事業創出プログラム「WAVE」事務局(株式会社テレビ新潟放送網との共同運営)

https://www.teny.co.jp/wave2/

・にいがた2km・8区連携オープンイノベーション推進事業「HEAT」事務局(株式会社テレビ新潟放送網との共同運営)

https://niigata2km.teny.co.jp/

・小千谷市起業家育成支援事業「BALLOON」(株式会社テレビ新潟放送網との共同運営)

https://ojiya-startup.com/

・新潟県首都圏企業との情報交換会運営

https://socialups.jp/news/posts/40

・南魚沼市コワーキングスペース&薪ストーブショールーム「MAKINO-BA」

https://socialups.jp/works/makino-ba

【熊本】
・熊本市起業家育成インターンシップ支援事業

https://skip-kumamoto.com/

・熊本市の起業家 発掘・育成プログラム 「HIGOCANVAS」事務局(2022年度)

https://higo-canvas.com/

・スタートアップアクセラレーション熊本(2022年4月~2024年3月)

https://socialups.jp/works/kumamoto

【鹿児島】
・鹿児島市次世代のデジタル活用人材育成プロジェクト「SaKURA」運営事務局

https://kagoshima-digital-project.org/

【経済産業省】
・新潟版未踏的人材育成事業「ETSUZAN」運営事務局(2023年・複数社との共同運営)

https://etsuzan.org/

【独自事業】
・オンライン起業支援ワークショップ(国立高等専門学校機構本部主催・グローバル・アントレプレナーシッププログラム内イントロダクションプログラムで運用)

https://socialups.jp/onlineworkshop



Socialupsへのお問合せ


Socialups、オンライン対応の起業家支援事業を宇治市と開催
2025年04月17月 19時
Socialups、オンライン対応の起業家支援事業を宇治市と開催
起業志望者向けのオンライン講座を宇治市単独でトライアル実施




Socialups株式会社(本社:新潟市中央区、代表取締役CEO:高瀬章充 以下、当社)は、宇治市産業振興課および宇治商工会議所が協働運営している産業支援の総合窓口 宇治NEXT主催のもと、起業のために必要な知識をオンラインで学べる実践型ワークショップ「スタートアップパスポート(以下、スタパス)の単独トライアルを実施いたしました。
スタパスは、完全オンラインにて1回2時間、計5回のオンライン講座と一人2回の個別面談、自宅で学べる動画教材を起業家予備軍を中心に提供しているワークショッププログラムです。
この度、宇治市でおこなっていた創業支援の中で、社会人の創業関心層に向けた支援の検討・通年でご案内できるほどには支援メニューが充実していないという課題・オンラインのワークショップという3点から興味をもっていただき、実施する運びとなりました。
トライアルでは、定員を10名の先着順で募集したところ2~3日で定員に達することとなり、参加者も起業家予備軍はもちろん、学生から副業の法人化を検討している方が集まりました。
ワークショップを通して創業融資を得られるレベルの事業計画策定能力のスキルアップだけでなく、CanvaやGoogleスプレッドシートなどのデジタルツールのスキルアップができたと参加者からも好評を得ることとなりました。
最終日には、参加者各人が期間を通して改善を加えた事業プランを発表し、セミナーのようなインプットのみではなく、参加者のアウトプットの機会がある創業支援プログラムとして位置するものとの効果を実感していただきました。
(※令和6年3月31日時点)宇治市 産業観光部 産業振興課 成長支援係 主任 北川 誠晃氏、宇治市 産業観光部 産業振興課 成長支援係 主任 小松原 紀一郎氏からは、「アウトプットを行う機会が非常に多く、参加者の成長が目に見えるものだったと思っております。」「職員としてもオンラインによって準備の手間が省け、参加者も仕事終わりに参加しやすい環境だった。」とコメントもいただきました。
後日、Socialupsウェブサイトにてインタビュー全体を公開いたします。




Socialups株式会社は、新潟を中心に起業家支援を行なっており、「すべての個人と組織の選択肢を豊かに」をミッションに掲げ、企業を志す方々向けのイベントの開催や、起業家に寄り添った伴走支援など、創業に関する総合的な支援に取り組んでいます。
スタートアップパスポート(以下スタパス)は、起業のために必要な知識をオンラインで学べる実践型ワークショップです。1回2時間、全5回の動画教材カリキュラムを通じて、起業に必要なスキルや考え方を体系的に学ぶことができます。
お問い合わせ・詳細はこちらからご覧ください。

https://socialups.jp/onlineworkshop

【Socialups株式会社について】
◼︎会社名
Socialups株式会社
◼︎所在地
【新潟本社】新潟県新潟市中央区笹口1-2プラーカ2 1F NINNO+
【南魚沼支社】〒949-6680 新潟県南魚沼市六日町140 MAKINO-BA内
【熊本支社】熊本県熊本市中央区上通町2番17号 びぷれす熊日会館7階 びぷれすイノベーションスタジオ
【鹿児島支社】鹿児島県鹿児島市呉服町2-8 HITTOBE Powered by The Company
◼︎代表者
代表取締役社長 / CEO 高瀬 章充
◼︎事業内容
・自治体と協働した起業家や社内起業家
・新規事業創出支援プログラムの設計と運用
・起業家、社内起業家、新規事業創出における伴走支援
・スタートアップエコシステムの構築
■ホームページ

https://socialups.jp/

■これまでの事例
【新潟県内】
・新潟県地域課題を核とした新たな企業誘致推進事業「チャレンジ新潟」事務局

https://www.challenge-niigata.com/

・スタートアップアクセラレーション南魚沼

https://socialups.jp/works/minamiuonuma

・新潟市の企業内の新規事業創出プログラム「WAVE」事務局(株式会社テレビ新潟放送網との共同運営)

https://www.teny.co.jp/wave2/

・にいがた2km・8区連携オープンイノベーション推進事業「HEAT」事務局(株式会社テレビ新潟放送網との共同運営)

https://niigata2km.teny.co.jp/

・小千谷市起業家育成支援事業「BALLOON」(株式会社テレビ新潟放送網との共同運営)

https://ojiya-startup.com/

・新潟県首都圏企業との情報交換会運営

https://socialups.jp/news/posts/40

【熊本】
・熊本市起業家育成インターンシップ支援事業

https://skip-kumamoto.com/

・熊本市の起業家 発掘・育成プログラム 「HIGOCANVAS」事務局(2022年度)

https://higo-canvas.com/

・スタートアップアクセラレーション熊本(2022年4月~2024年3月)

https://socialups.jp/works/kumamoto

【鹿児島】
・鹿児島市次世代のデジタル活用人材育成プロジェクト「SaKURA」運営事務局

https://kagoshima-digital-project.org/

【経済産業省】
・新潟版未踏的人材育成事業「ETSUZAN」運営事務局(2023年・複数社との共同運営)

https://etsuzan.org/

【独自事業】
・オンライン起業支援ワークショップ(国立高等専門学校機構本部主催・グローバル・アントレプレナーシッププログラム内イントロダクションプログラムで運用)

https://socialups.jp/onlineworkshop