株式会社BetaMindの情報

東京都目黒区駒場1丁目11-7エラール駒場204

株式会社BetaMindについてですが、推定社員数は1~10人になります。所在地は目黒区駒場1丁目11-7エラール駒場204になり、近くの駅は駒場東大前駅。株式会社スーパーラヴァーズが近くにあります。また、法人番号については「8011001136031」になります。
株式会社BetaMindに行くときに、お時間があれば「日本民藝館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
ベータマインド
住所
〒153-0041 東京都目黒区駒場1丁目11-7エラール駒場204
google map
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
京王井の頭線の駒場東大前駅
東急田園都市線の池尻大橋駅
京王井の頭線の神泉駅
東京メトロ千代田線の代々木公園駅
地域の企業
3社
株式会社スーパーラヴァーズ
目黒区駒場4丁目3番6号
ディーシーエヌ株式会社
目黒区駒場4丁目2番16号
株式会社光輪舎
目黒区駒場1丁目25番5号
地域の観光施設
3箇所
日本民藝館
目黒区駒場4-3-33
郷さくら美術館
目黒区上目黒1-7-13
長泉院附属現代彫刻美術館
目黒区中目黒4-12-18
地域の図書館
1箇所
目黒区立大橋図書館
目黒区大橋一丁目5番1号 クロスエアタワー9階
法人番号
8011001136031
法人処理区分
新規

「採用きまるくん」について、弊社代表取締役吉田のインタビュー記事がTHE BRIDGEに掲載されました
2025年07月02月 10時
「採用きまるくん」について、弊社代表取締役吉田のインタビュー記事がTHE BRIDGEに掲載されました




株式会社Betamind(本社:東京都渋谷区、代表取締役:吉田健人)が提供するAI エージェントサービス「採用きまるくん」について、弊社代表・吉田のインタビューが、スタートアップ業界専門メディア『THE BRIDGE』に掲載されましたので、お知らせいたします。
■ 概要
株式会社Betamind(本社:東京都渋谷区、代表取締役:吉田健人)が提供する、中途採用に特化した AI エージェントサービス「採用きまるくん」について、代表・吉田のインタビューがスタートアップ&テクノロジー領域に特化したメディア『THE BRIDGE』に掲載されました。
本記事では、AIと人のハイブリッド体制で中途採用を効率化しながら、採用担当者の本来業務への集中を可能にする新たな採用支援モデルについて、吉田が背景から今後の展望までを詳しく語っています。
▼掲載記事はこちら
BetaMind「採用きまるくん」は企業の中途採用を強化するAIエージェント #BRMeetup

https://thebridge.jp/2025/06/a-new-era-of-recruitment-with-human-ai-collaboration-betaminds-saiyo-kimarukun-and-the-future-of-mid-career-hiring

■ 「採用きまるくん」について
「採用きまるくん」は、AIによる自動化と人が介在するコンサルティング力を組み合わせた、AIエージェントです。
1. 採用企業・求人ごとに専属のAIエージェントを構築
HR経験のあるカスタマーサクセス担当が、詳細なヒアリングを通じて、貴社専属のAIエージェントを構築します。求人要件やターゲットとなる候補者の丁寧な擦り合わせを行い、HRの知見とテクノロジーで、精度の高い運用を実現します。
2. 求人ごとにマッチ度の高い候補者を自動で抽出
求人票の要件をもとに、マッチ度の高い候補者を媒体から抽出することで精度の高い候補者リストを簡単に作成することができます。
3. Why you/Why usを盛り込んだ1to1のスカウトメッセージを作成
なぜあなたにきて欲しいのか(Why you)、なぜあなたにとって最適なポジションなのか(Why us)の観点を踏まえた1to1のスカウト文面を作成し、自社の魅力を最大限に訴求するパーソナライズドスカウトの送信ができます。
4. 書類選考や日程調整も、あらゆるソーシング業務に対応
書類選考や日程調整、各種データの更新等、あらゆるソーシング業務を「採用きまるくん」が自律的に実行することで、人事は経営・事業とのコミュニケーションや候補者との時間といった本質的な人事業務にフォーカスすることができます。
サービスの詳細は下記のサービスサイトよりご覧ください。

https://kimaru-kun.jp/


■ BetaMindについて
所在地:東京都渋谷区南平台町2-17 A-PLACE渋谷南平台2F
代表者:代表取締役 吉田健人
事業内容:プロダクト開発支援事業、生成AI関連サービス事業
コーポレートサイト:

https://betamind.co.jp/

株式会社BetaMind、株式会社Jiteraでの「採用きまるくん」活用事例を公開。AI活用で高難度ポジションも1.5ヶ月で2名のオファーを実現
2025年06月19月 10時
株式会社BetaMind、株式会社Jiteraでの「採用きまるくん」活用事例を公開。AI活用で高難度ポジションも1.5ヶ月で2名のオファーを実現
株式会社BetaMind(本社:東京都渋谷区、代表取締役:吉田健人、以下 BetaMind)は、2025年6月18日、株式会社Jitera(本社:東京都港区、代表取締役:柳澤 直、以下 Jitera社)の採用活動における「採用きまるくん」の活用事例インタビューをウェブサイトにて公開いたしました。
本事例では、中途採用における「採用きまるくん」活用による具体的な取組の内容や採用成果について、採用担当者様の声を元にご紹介しています。
導入事例インタビュー記事:

https://kimaru-kun.jp/posts/jitera





株式会社Jiteraは、「ソフトウェア開発の次の時代を創る」をミッションに、生成AIによってソフトウェア開発の未来を創造するスタートアップ企業です。開発AIエージェント「Jitera」とそれを活用した顧客のシステム開発支援事業を展開しています。2024年の「Jitera」のローンチ直後から、日鉄ソリューションズ様、SCSK様をはじめとする大手SIer複数社や数十社のエンタープライズ企業で導入が進み、急成長を遂げています。事業成長のスピードに対して、採用母集団形成が追いついていない課題から、「採用きまるくん」の導入に至りました。
◇ 「採用きまるくん」導入による効果
採用難易度の高いポジションで1.5ヶ月で2名のオファーを実現。
「採用きまるくん」導入からわずか1ヶ月半で、採用難易度の高いプロジェクトマネージャポジションで2名のオファーを実現。技術系職種を含め複数のポジションで安定した母集団形成が進みつつあります。
「採用きまるくん」を事業成長を支える中長期的な採用活動におけるパートナーとして活用。
今後の更なる事業の急成長を見据え、Jitera社では「採用きまるくん」を事業成長を支える長期的な採用パートナーとしてご活用いただくことが決まっております。
◇ 導入ご担当者様の声
Japan HR Manager アスガロフ フセイン様
『採用きまるくん』の導入により、短期間で既に大きな採用成果を実現できています。導入から運用開始までのスピード感やオンボーディングの質、実際の運用成果の全てに満足しており、安心感を持って活用することができています。採用コストを抑えながら組織拡大を目指されるスタートアップのHRの方には、ぜひ一度話を聞いてみてほしいです。
今後、弊社の更なる事業成長に向けて、『採用きまるくん』をフル活用していきたいと思います。
◇ 「採用きまるくん」について




「採用きまるくん」は中途採用の支援、特にダイレクトリクルーティングの運用支援に特化したAIエージェントです。中途採用におけるあらゆる業務を自動化・高度化し、採用成果の最大化を実現します。
1. 採用企業・求人ごとに専属のAIエージェントを構築
HR経験のあるカスタマーサクセス担当が、詳細なヒアリングを通じて、貴社専属のAIエージェントを構築します。求人要件やターゲットとなる候補者の丁寧な擦り合わせを行い、HRの知見とテクノロジーで、精度の高い運用を実現します。
2. 求人ごとにマッチ度の高い候補者を自動で抽出
求人票の要件をもとに、マッチ度の高い候補者を媒体から抽出することで精度の高い候補者リストを簡単に作成することができます。
3. Why you/Why usを盛り込んだ1to1のスカウトメッセージを作成
なぜあなたにきて欲しいのか(Why you)、なぜあなたにとって最適なポジションなのか(Why us)の観点を踏まえた1to1のスカウト文面を作成し、自社の魅力を最大限に訴求するパーソナライズドスカウトの送信ができます。
4. 書類選考や日程調整も、あらゆるソーシング業務に対応
書類選考や日程調整、各種データの更新等、あらゆるソーシング業務を「採用きまるくん」が自律的に実行することで、人事は経営・事業とのコミュニケーションや候補者との時間といった本質的な人事業務にフォーカスすることができます。
サービスの詳細は下記のサービスサイトよりご覧ください。

https://kimaru-kun.jp/


◇ BetaMindについて
所在地:東京都渋谷区南平台町2-17 A-PLACE渋谷南平台2F
代表者:代表取締役 吉田健人
事業内容:プロダクト開発支援事業、生成AI関連サービス事業
コーポレートサイト:

https://betamind.co.jp/

株式会社BetaMind、「人事・労務DX EXPO 2025 夏 東京」に初出展
2025年06月12月 10時
株式会社BetaMind、「人事・労務DX EXPO 2025 夏 東京」に初出展




株式会社BetaMind(本社:東京都渋谷区、代表取締役:吉田健人、以下 BetaMind)は、2025年7月23日(水)~25日(金)に幕張メッセで開催される「人事・労務DX EXPO 2025 夏 東京」へ出展することをお知らせいたします。
本展示会は、人事・労務業務のDX化を促進する最新ソリューションが集う展示会です。
BetaMindは、企業のダイレクトリクルーティングを支援する採用AIエージェント「採用決まるくん」を展示いたします。
◇ 開催概要
展示会名
人事・労務DX EXPO 2025 夏 東京
開催日時
2025年7月23日(水)~25日(金)
各日10:00~17:00
会場
幕張メッセ(4~7ホール)
小間番号
S08-47
主催
DX 総合EXPO 実行委員会
公式HP

https://www.bizcrew.jp/expo/dx-tokyo-hr

◇「採用決まるくん」について




「採用きまるくん」は中途採用の支援、特にダイレクトリクルーティングの運用支援に特化したAIエージェントです。中途採用におけるあらゆる業務を自動化・高度化し、採用成果の最大化を実現します。
本サービスの概要は、以下の通りです。
1. 採用企業・求人ごとに専属のAIエージェントを構築
HR経験のあるカスタマーサクセス担当が、詳細なヒアリングを通じて、貴社専属のAIエージェントを構築します。求人要件やターゲットとなる候補者の丁寧な擦り合わせを行い、HRの知見とテクノロジーで、精度の高い運用を実現します。
2. 求人ごとにマッチ度の高い候補者を自動で抽出
求人票の要件をもとに、マッチ度の高い候補者を媒体から抽出することで精度の高い候補者リストを簡単に作成することができます。
3. Why you/Why usを盛り込んだ1to1のスカウトメッセージを作成
なぜあなたにきて欲しいのか(Why you)、なぜあなたにとって最適なポジションなのか(Why us)の観点を踏まえた1to1のスカウト文面を作成し、自社の魅力を最大限に訴求するパーソナライズドスカウトの送信ができます。
4. 書類選考や日程調整も、あらゆるソーシング業務に対応
書類選考や日程調整、各種データの更新等、あらゆるソーシング業務を「採用きまるくん」が自律的に実行することで、人事は経営・事業とのコミュニケーションや候補者との時間といった本質的な人事業務にフォーカスすることができます。
サービスの詳細は下記のサービスサイトよりご覧ください。

https://kimaru-kun.jp/


◇ BetaMindについて
所在地:東京都渋谷区南平台町2-17 A-PLACE渋谷南平台2F
代表者:代表取締役 吉田健人
事業内容:プロダクト開発支援事業、生成AI関連サービス事業
コーポレートサイト:

https://betamind.co.jp/

株式会社BetaMind、ダイレクトリクルーティングを支援する採用AIエージェント、「採用決まるくん」サービス提供を開始
2025年06月04月 11時
株式会社BetaMind、ダイレクトリクルーティングを支援する採用AIエージェント、「採用決まるくん」サービス提供を開始
株式会社BetaMind(本社:東京都渋谷区、代表取締役:吉田健人、以下 BetaMind)は、2025年6月4日、企業のダイレクトリクルーティングを支援する採用AIエージェント、「採用決まるくん」の提供を開始したことをお知らせいたします。




◇ サービスリリースの背景
昨今、人手不足の問題が深刻化する中、企業間での優秀な人材の採用競争は益々激化しています。求人広告や人材紹介だけでは採用目標を達成することが難しく、ダイレクトリクルーティングやリファラル促進等、様々な施策で採用成功に向けた取り組みを進める企業が増加しています。
一方で、こうした新たな採用手段はその運用コストが大きく、母集団形成のための人事採用担当の業務負荷や外注時の金銭的なコストが各企業にとって大きな課題となりつつありました。
BetaMind自身も、昨年の「Product Boost」事業の開始以降、自社での多くのポジションの採用を進める中で、採用活動における膨大なタスク量と採用難易度に大変苦しんだ1年間でした。そこで、BetaMindでは、自社が採用活動に実際に取り組む中で感じたその課題を、自社の強みであるテクロジー・プロダクトによって解決することを目指し、企業のダイレクトリクルーティングを支援する採用AIエージェント、「採用決まるくん」の提供を開始いたしました。
◇「AI時代の新しい採用のカタチを作る」




BetaMindは、「採用きまるくん」の提供を通じて、「AI時代の新しい採用のカタチを作る」ことを目指します。人事と採用AIエージェントが協働することで、人事はより付加価値の高い業務に集中することができる、そして採用企業/求職者の双方にとって素晴らしい採用体験を実現できる。そういった、「AI時代の新しい採用のカタチ」を、私たちは「採用きまるくん」を通じて実現していきます。
◇ サービス概要
「採用きまるくん」は中途採用の支援、特にダイレクトリクルーティングの運用支援に特化したAIエージェントです。中途採用におけるあらゆる業務を自動化・高度化し、採用成果の最大化を実現します。
1. 採用企業・求人ごとに専属のAIエージェントを構築
HR経験のあるカスタマーサクセス担当が、詳細なヒアリングを通じて、貴社専属のAIエージェントを構築します。求人要件やターゲットとなる候補者の丁寧な擦り合わせを行い、HRの知見とテクノロジーで、精度の高い運用を実現します。
2. 求人ごとにマッチ度の高い候補者を自動で抽出
求人票の要件をもとに、マッチ度の高い候補者を媒体から抽出することで精度の高い候補者リストを簡単に作成することができます。
3. Why you/Why usを盛り込んだ1to1のスカウトメッセージを作成
なぜあなたにきて欲しいのか(Why you)、なぜあなたにとって最適なポジションなのか(Why us)の観点を踏まえた1to1のスカウト文面を作成し、自社の魅力を最大限に訴求するパーソナライズドスカウトの送信ができます。
4. 書類選考や日程調整も、あらゆるソーシング業務に対応
書類選考や日程調整、各種データの更新等、あらゆるソーシング業務を「採用きまるくん」が自律的に実行することで、人事は経営・事業とのコミュニケーションや候補者との時間といった本質的な人事業務にフォーカスすることができます。
サービスの詳細は下記のサービスサイトよりご覧ください。

https://kimaru-kun.jp/

◇導入企業様からのコメント




株式会社Jitera 取締役COO 沼田洋太様
弊社では、事業成長に伴い採用が急務でしたが、ダイレクトリクルーティングの質・量ともに課題が大きく、事業拡大に対して母集団形成が追いついていない状況がありました。「採用きまるくん」の導入後は、運用担当の方が丁寧なヒアリングで求人要件を一つひとつプロンプトへと落とし込んだ上で運用行うことで、質の高いアプローチを継続して行うことができ、母集団形成に大きな成果が現れています。今後も、「採用きまるくん」が更に弊社の採用を加速させてくれることを期待しています。
◇ 今後の展望
「採用きまるくん」では今後、「AI時代の新しい採用のカタチを作る」というミッションの実現に向け、書類選考や日程調整、人材紹介エージェントとのコミュニケーション、ATSとの連携等、中途採用業務における様々な課題を解決するAIエージェントを継続的に提供予定です。

◇ BetaMindについて
所在地:東京都渋谷区南平台町2-17 A-PLACE渋谷南平台2F
代表者:代表取締役 吉田健人
事業内容:プロダクト開発支援事業、生成AI関連サービス事業
コーポレートサイト:

https://betamind.co.jp/

「Vidbase」、生成AIを活用しウェビナー動画からマーケティングコンテンツを自動生成できる新機能の事前登録受付を開始
2023年07月06月 10時
~B2Bマーケティング・セールスにおけるコンテンツ不足の解消への貢献を目指す~株式会社BetaMind(本社:東京都港区、代表取締役:吉田健人)は、生成AIを活用し、ウェビナー動画からダイジェスト動画やイベントレポートを自動で生成できる新機能を2023年8月より提供開始することを決定いたしました。
本機能の提供開始に伴い、事前登録の受付を本日より開始いたしましたことをお知らせします。



本機能がアプローチする課題
B2Bのマーケティング・営業において、コンテンツの不足は多くの組織に共通する課題です。顧客にとって価値の高いコンテンツの企画のハードルが高いことに加え、記事・資料作成やデザイン、動画編集等のクリエイターは慢性的に不足しており、外注した場合もコストが大きいことがコンテンツを制作・量産する上で大きなハードルとなっていました。
一方で、新型コロナ発生以降の過去数年間で、ウェビナーはB2B企業において新規リード獲得、ナーチャリングの手段として定着し、現在では多くの企業が取り組まれています。
これまでVidbaseを提供する中でも、コンテンツ不足や制作コストに悩まれる企業が多く、蓄積されるウェビナーコンテンツの二次活用に関するご相談を多くいただいてきました。
Vidbaseでは、B2Bマーケティング・営業におけるコンテンツ不足の課題を解決する手段としてウェビナー動画からダイジェスト動画やイベントレポート等のマーケティングコンテンツを自動生成できる新機能の提供開始を決定いたしました。
▼詳細と事前登録のお申し込みはこちら
https://vidbase.jp/contents_gen
本機能の特徴



1.ウェビナー動画からマーケティングコンテンツを自動生成
Vidbaseに実施済みのウェビナー動画をアップロードするだけで、イベントレポートやダイジェスト動画等のマーケティングコンテンツを自動で生成することができます。
2. 制作や編集の外注は不要、コンテンツ制作に必要な時間も大幅に短縮
これまで外注先に頼っていたコンテンツ制作の内製化を進めることができ、コンテンツ制作の外注先を探す時間や外注コスト、制作期間を大幅に圧縮することができます。
▼詳細と事前登録のお申し込みはこちら
https://vidbase.jp/contents_gen
代表取締役 吉田健人のコメント
昨年10月のVidbaseの一般提供開始以来、多くの企業のマーケティング・セールスの方とお打ち合わせの機会をいただきました。その中で、各社で共通する課題がマーケティング・セールスシーンにおける慢性的な「コンテンツ不足」でした。
顧客にとって魅力的なコンテンツの企画・制作・編集に時間・予算を割ける企業は一握りであり、多くのマーケティング・セールス組織において「コンテンツ不足」が効率的・効果的なマーケティング・セールスを実現する上でのボトルネックになっている現状がありました。
今回のVidbaseの新機能は、こうした企業の慢性的な「コンテンツ不足」の課題の解決を目指すものです。生成AIの技術を多分に活用しつつ、既存のセミナー動画からイベントレポートやダイジェスト動画等のマーケティングコンテンツの自動生成を実現します。
技術的なチャレンジを弊社の強みである高いプロダクト開発力で乗り越え、お客様にとって本当に価値のある機能となるよう、提供開始に向け開発を進めてまいります。
会社概要
会社名:株式会社BetaMind
代表者:代表取締役 吉田 健人
所在地:東京都港区港南二丁目15番1号 品川インターシティA棟 22階SPROUND内
会社HP:https://betamind.co.jp
お問合せメールアドレス: inquiry@betamind.co.jp